- きなこもち 先輩333字:2025の試験にて美術科に合格しました。 五教科 359点 実技 83点 で合格しました。 みや模試では本番までB判定だったため自信がなかったのですが…とにかく基礎を固めようと過去問を解きました。 苦手教科である数学は最後の方まで全くと言っていいほど出来なかったため、他の教科で巻き返そうと頑張りました。 実技は宮城野の講習会に行ったり、中学校の美術の先生に見てもらったりしていました。中学校の先生に聞いてみたところ、実技試験に出やすいのは、円柱、直方体、自然物(果物等)と言われていたので、その通りに対策していました。実際に出たものもほぼ同じだったため緊張せずにとても楽しくかけました。 受験当日はとても緊張しましたが根拠のない自信を持って行くとなんだか心強いのでオススメです。
- さめさめ 先輩179字:2025.3.4に美術科を受け合格しました。 開示点数 五教科 : 359点 実技 : 83点 でした。3年生の10月頃から塾に通い始め、普段のみや模試では平均300点程のB判定が主でした。 実技の練習に関しては、学校の先生に見せて評価を頂いたりしていました。美術予備校に関しては夏期講習を一度受けました。周りと自分の技量を知ることができるためかなり良い経験であったと思っています。
- ま 先輩342字:2025.3.4 美術科受験合格者です🙌🏻点数開示したので書いてみます。 調査書 158 学力検査 国81 数68 社70 英71 理61 計351 実技検査 56 美術予備校にも何度か行っていたため、ぶっちゃけ実技もっと取れると思ってました。そのため入学後ついていけるかの方が不安です。学力は夏頃から宮模試すべてA判だったので特に心配せずでした。甘めに自己採して330程度取れてる計算でした。自分の場合は安心して実技受けれたけど、1日目に自己採はあまりすすめられないです。倍率1.8でも350程度学力検査で取れてればいくら実技悪くても余裕で受かるかなって感じでした。これから受験を考えている方や同じく入学する方の参考になればと思います🥹また、他の合格者の方の実技点も知りたいなと思いました🤍
- ムラサキャベツまん 先輩1347字:令和7年度に美術科を合格した者です。美術科の合格体験がないな〜と思って投稿させて頂きました。 いち個人の体験談ではありますが、参考にしていただければ幸いです。 ・得点・ 調査書点 162点 学力検査点 (自己採)270点 (開示点数)313点 実技の点数 26点 ・学校での定期テストは5教科370点前後、実力テストも同じか少し低い点数をとっていました。 模試ではだいたい250から310点の間を行ったり来たりしてました。B判定が多かったです。 ・私は学校生活で内申点(調査書点)を落とさないように努力していました。(特に、点数が2倍になる副教科) ・受験勉強について 得意教科 国語→作文と物語文等の対策。過去問をひたすら解きました。 社会→学校で渡された入試対策プリントと過去問をひたすら解きました。間違い直しもしました。 理科→社会と同じく。 苦手教科 数学→大問1・2の問題、証明が解けるように過去問演習。1番時間をかけた教科でした。 英語→文法と長文読解を中心に過去問演習。英語はコツさえ掴めれば割と簡単に高得点を取れます。(個人的な感想+ある程度単語の理解があることが前提ではありますが) それと、洋楽を聞いてリスニング対策していました。 具体的には、和訳や直訳付きの洋楽動画を見る→ある程度和訳や直訳が頭に入ったら音楽だけ聞く、ということをしていました。 これのおかげで初めは3分の1くらいしか当たらなかったリスニングが、ほぼほぼ解け、間違いが1から2問に減りました。手軽でおすすめです。 得意不得意関係なく、基礎的な所が抜け落ちていれば、そこに立ち返って勉強もしました。基礎大事。 勉強時間は…実際に計測してた訳ではないので正確ではありませんが1日あたり4〜5時間+休み時間(学校がある日)ぐらいでしょうか。 ・中2から通い始めた塾では数学・英語の授業の予習や受験勉強を中心的にしていました。案外楽しかったです! ・実技の対策に関しては受験勉強の合間、休憩時間にするのをおすすめします。また、学校の美術の先生や身近にいる美術の知識がある人にデッサンを見てもらい、評価してもらうのがいいと思います。(私がそうでした) 画塾に行くことも検討はしましたが、お金がかかるということ、近くに画塾がないという理由で行きませんでした。 あと、美術科に行くと決めたら早め早めにデッサンの練習を始めましょう!早いに越したことは無いです。 ・美術科受験者向けの講習会に参加した際に、自分のデッサンより周りのデッサンの方が上手に見える方もいると思います。 大丈夫です。周りもきっとあなたと同じように見えています。落ち込むことなく、いい経験だったと思うようにしましょう! ・受験勉強はとにかく自分のペースで!あまり周りを気にして切羽詰まってしまうと、かえって良くない方向に進みがちです。 ・学力検査本番は「まぁ、受かるっしょ!」みたいな心持ちで、でも適度な緊張も忘れずに。問題が難しくて解けなくても「周りも解けてないっしょ〜!」と、一旦忘れ目先のことに集中。 実技本番は「上手く描く」よりも 「自分らしさと全力を出して楽しむ!」を中心に。周りが上手に見えても気にしない! とにかくマイペースが大切!です!
- らむね 先輩170字:2025年合格者です 調査書点→167点、本番点→393点で合格しました!! みや模試は7回ほど受けて、すべてB判定(70%)で、受験勉強の時間は、1日平均3〜4時間でした⏱️ 受験勉強で重視したのは、繰り返し問題を解くこと!とにかく基礎を固めまくりました! あとは、分からなかった問題や覚えられない用語をノートにまとめるのがおすすめです!
- エアコンのリモコン 先輩448字:内申点140点代前半、当日点414点で普通科入りました。勉強自体は2年の冬から基礎ナシの状態ではじめました。(なので塾行きました) 県内だと比較的人気の高校なので倍率とか気にしてしまうこともあると思いますが、自分は絶対に受かるだろうと日々言葉にしておけば落ちたら恥ずかしいので何がなんでも勉強し始めると思うのでオススメ。(体験談) 宮城県の公立高校入試は問題が難しくないので基礎を徹底していけば400点は取れると思います。 なので入試対策で応用問題やるより基礎的な問題を確実に解けるようにして下さい。 オススメの勉強法は過去問をやることです。 (国語の過去問は一回もやってない) 数理社をしっかりやれば合格点取れます。英語は簡単なので単語と作文やって下さい。 最後になりますがこの学校は必要出席日数が授業日数のおよそ半分なので長期で体調崩しても首の皮一枚繋がることが多いです。 体が弱くて時々学校にいけないけれど、、、という人も心配する必要はないです。 受験生の皆さんのことを一階進路指導室前の椅子で待ってます。
- ないしょ 先輩192字:ぶっちゃけ受験勉強はほぼしませんでしたが合格しました。直前の短期記憶って感じです。でも、今までの宮模試ではB判定が最高で、テストや調査書店のための評定などは良かったので積み重ねは大事だと思います!!塾に今まで行ったことはありませんでしたが、合格できてとても嬉しいです!自分は人と比べて短期記憶が優れているのですが、理科と社会は本当に苦戦したのでもっと勉強すれば良かったと後悔しています笑
- ワドボ信者 先輩21字:私は調査書145点、本番384点で合格しました。
- 尊大な羞恥心 先輩67字:宮城野高校は1人1人が輝きます。調査書138点 本番400点前後で受かります。宮城野に入ればwordboxと言う魔法の本がもらえるので頑張ってください
- 2021合格者 先輩356字:調査書150点当日点数国語76数学79英語82社会87理科74合計398点での合格です。模試でA判定を取ったことは11月の1度しかありません。7〜9月辺りはC(毎回300〜310点くらい)10月からはB判定(320〜360など幅がかなり広かった)自分で言うのもあれですがある程度勉強はできる方だと自分で思っていたのであまり勉強をしませんでした。正直入試1、2週間前くらいまで勉強をほぼせず普通にゲームもしてました。塾に通っていたおかげで勉強時間0という訳ではありませんでしたが。悪いことは言いません、説得力は無いですが勉強は入試直前ではなくもっと前からコツコツやりましょう。僕みたいに勉強をしてないのに謎の自信がある人は尚更。自己採点の結果が高かったのであまりドキドキしませんでしたが、少しでも不安があるようなら勉強はしておきましょう。
- ☺ 先輩1240字:少しでも皆様の参考になれば幸いだと思い書きはじめた次第です… 私は自由な校風に惹かれ宮城野高校を志望しました。 6月下旬に入塾し、苦手な数学を週に1回1コマ通っていました。 家ではゲームやスマホなどしてしまいあまり集中できないタイプなので、塾の自習室で夏期講習、冬季講習のテキストの問題をといてました! 科目別テスト感想と勉強法 【国語】 得意科目なのであまり勉強してませんでしたが、過去問演習をしている時は時間配分に気をつけていました。作文はお題によっては書きにくく行き詰まる時があります!作文には十分時間を取った方がいいです… 実際私は入試で作文に行き詰まり大変でした。作文の点を落とすよりも、50字ほどの記述問題を捨てた方が無難です。 【数学】 苦手なので塾での通常授業、夏期講習、冬季講習びっちり入れました。 大問1、2では点を落とさないように、塾ではそう教わりました! わかるところから優先的に解いていく→証明問題をとく→わかりそうな空欄を埋める… と解いていくといいと思います! それと苦手分野の特訓。 【理科】 理数系が全くできないのでたくさん勉強しました。 基礎の復習、一問一答を解きまくる、教科書を読むなど。 本番は復習したところが多く報われた気分になりました。 記号問題は、わからなくても適当に埋めてしまいましょう。4分の1や6分の1で当たるので! 【社会】 私は冬季講習の過去問演習初日で社会、怒涛の44点を叩き出したほどでしたが、本番の入試では得意科目よりも高い83点をとることができました。 勉強内容としては、一問一答、教科書読み直し、年表埋め、記述練習、などなどしました。何回も繰り返しました 質より量のときもあるんだと思いました。 【英語】 英語は自主勉強では特に何もしていません。笑笑 夏期講習、冬季講習もそこまで入れませんでした。(講習では英作文演習、長文読解をやりました) 思ったより長文が長くて苦労したので早く内容を理解する力や、必要な部分をピックアップして訳せる力は備えておいた方がいいです! リスニングは市販の問題集付属のものや私立高校のものなど聞いてきましたが1番聞き取りやすく簡単に感じました。 受験生はほどほどに休むことが大切! 飽きたらお菓子食べたり休憩したり仮眠取ったり(これで私は何回か朝まで寝てた)… やる気無くしちゃった時は高校に入った自分を想像するのもいいかも! 私は髪を染めたり、かわいい服着て友達と遊びに行ったりするのを想像してモチベ上げてた!学校の外側見たりもしてました(私の代ではオープンスクールは無くなっちゃったけど、これから先ある人は行った方がいいと思う)! 私はなりませんでしたが、友達が絶対落ちる…もっと勉強しないとー…と病み気味になっちゃってました。結果その友達は余裕で合格できたみたいなので、あまり心配しすぎないのが1番だと思います!勉強したら結果は出るので自分を信じてください!がんばれー!
- ! 先輩2377字:これからこの高校を受験される後輩の参考になればと思い書かせていただきました。 受験勉強は4月から始めました。 4月といっても6月までは緩く勉強する程度でした。この時から基礎を復習し直した方が良かったと今では思います。ワークは複数買ってやってましたが、絶対にワークは一教科に1つだけでやりこんだ方がいいです。あと当たり前ではありますが何回もやるために教科書には書き込まずにノートなどに答えを書いてください。 【国語】 正直国語はあまり勉強していません。作文もパパっとかける方が多いと思うので、そこまで国語が苦手じゃなければ国語にかける時間は少なくてもいいと思います。全くやらないのはダメですが。 国語は古文の読解で現代的仮名遣いを書かせる問題が絶対に出ます。そこは落とさないで欲しいです。古文が苦手な方もいると思いますが、落ち着いてひとつひとつを理解しながら読み進めればほとんど内容は理解できます。 漢字は得点をゲットできるので、全問正解目指しましょう。絶対に落としたくないので試験が始まったら最初に解いてください。作文も時間がかかり配点が大きいので、不安な方は先にやっておく方がいいです。 あとは動詞 形容詞 形容動詞の活用も覚えてください。私は連体形と連用形の見分け方が難しかったと感じました。 自立語か自立語じゃないかの見分け方も覚えてください。 【英語】 英語は大得意な教科なので本当にひとつも勉強しませんでした。 長文読解は苦手な人が多く、ここで点を取れると大きく差をつけることができます。時間もギリギリなので速く読めるように練習をしておいた方がいいです。また、リスニングでは8割とれるといいと思います。英語は本当に積み重ねの教科で、文法と単語 2つが分かっていないと解けません。その内の単語は絶対に抑えてください。万が一文法が曖昧でも単語を選ばせる問題なら文脈となんとなくで正解できてしまう可能性があるからです。 大変だと思いますがこれに加え基本的な熟語も抑えて欲しいです。熟語も分かっていないと絶対に正解できないです。 文法では3年生でやる過去分詞は難しいと思います。 特に完了 継続 経験 の文を見分けられるように練習して下さい。そしてsのつけ忘れなどケアレスミスは厳禁です。 英作文は思ったことを正直に書かなくていいです。書ける人はそれでいいと思いますが、かけない人が思ったことを書こうとしても書けないので書きやすいなと思うほうの意見を書いてください。それで文字数を稼いでほしいです。 【数学】 夏休みはとにかく数学を解きまくりました。分からないところがあったら解答を見て分かるまでやった方がいいです。どうしても分からない時は学校や塾の先生に聞くなどしていました。 特に入試問題である大問3の一次関数の問題は絶対に正解できるようにして欲しいです。少なくとも最初の方の問題は絶対に取っておきましょう。 過去問は冬休みあたりからやり始めました。 数学は特に解法や時間配分、問題の流れを把握するためにも何回も解き直しすることをおすすめします。最後の大問の証明は配点がとても高いのでなるべく落とさない方がいいです。(他の大問で全問正解できる人は捨ててもいいかもしれない) 塾の先生には絶対に大問1は全問正解しろと言われてました。 【理科】 理科社会は暗記科目です。私はこの2つが苦手だったので、リマインドというアプリを活用して暗記していました。 年によって違いはありますが、理科は特に湿度の問題と電気の問題が頻出だと感じました。なので計算の公式や方法は絶対に抑えておいた方がいいです。大問の最初の問題や2番目の問題で計算問題が出ることが多い気がします。 電気の問題はとにかく前の問題を活用する感じで、最初の問題が解けないと次も解けないのです。なので、オームの法則は理解しましょう。抵抗や電力、電流の値が分からないと次の問題も分かりません。ジュールやワットなど混同しがちですが頑張ってください。勉強しまくればそのうち理解できます。 【社会】 社会は室町〜現代までが出やすいと思います。時代並べ替えの問題は時代の流れを把握してないと正解できないので、語呂合わせなどで年と出来事をセットで覚えてました。自分で作った語呂は覚えやすいのでおすすめです。 それと 出るか出ないかは半々ですが、念の為縮図の実際の距離の計算、時差の計算、等高線の計算はやっておきましょう。 正直ほとんど原始時代の問題はまるっとは出ません。出たとしても使われていた器具を答えるとかそれくらいです。なのでバカ正直に教科書のはじめのページからやるより頻出する時代をピックアップして勉強した方が絶対に効率がいいです。 ○例年通りの倍率なら、普通科は本番で370~、総合学科は380~取れるといいです。 今年はボーダーが350点でした。 ○美術科のみ実技試験があります。美術科志望の方は美術の成績をなるべく取っておくのと、絵の練習をした方がいいです。 ○本当に評価は大切です。点数が低くても調査書点が高かったから受かったということもあります。高校に提出される評価をつけられるのは3年生の二学期が最後なので今見てる方は授業は真面目に受ける 提出物は出す などして欲しいです。 ○また、勉強を続けていてモチベが上がらずに勉強したくない!という時期が絶対にあると思います。その時は1度勉強から離れて、自分なりにストレス解消してほしいです。数日くらい勉強を休んでも大丈夫です。とにかく集中力がある時に勉強しないと頭に入らなかったので、量より質を重視してください。 今年は本当に低い倍率に助けられましたが、今後は例年通り高倍率になってしまうと思います。ですが諦めずに頑張って欲しいです。
- HUNTER×HUNTERファン 先輩676字:前期で総合学科受かりました!嬉しいですO(≧∇≦)o 三年生になってから色々考えた結果、宮城野高校総合学科に入りたくなりました。 〇部活と勉強の両立について 自分が入っていた部活は厳しく土日もあり、休みはほぼありませんでした。だから、家に帰るとすぐ寝てしまってました。 なんとか、ワークとかでがんばって評定はキープできてました。 〇休み中の勉強法 部活あったときはやってませんでした。部活引退後は、問題集などをやってました。 〇苦手科目の対策 模試の数学で悲惨な点数を出してから、数学をめっちゃ勉強しました。その結果、1月の模試の数学は85点でした! 得意科目を上げるより、苦手科目を上げた方が点数アップにつながります! 〇過去問 前期なので三教科を中心に勉強してました。 過去問は10年分解きました。そして、ミスったところを消して再度解き直ししました。 〇勉強時間 学校ある日⇒3~4時間 学校ない日⇒7~8時間 〇併願校の選び方 万が一でもその学校で良いと自分で思える高校。 〇入試当日の感想 緊張は試験開始後からなくなりました。 また、朝にストッパ飲んできたので、腹痛は大丈夫でした。1教科試験終わるごとにトイレまで歩いて、リフレッシュしてました。 あと、試験終了後は手汗がすごかったです。 〇やっておいた方が良かったと今思うこと 小論文、作文です。小論文は自分なりの文型を決めて書きます。だから、もうちょい前から練習して慣れておいた方が良かったと今思います。 〇これから入試やる人へ 今までの集大成なので、諦めないで頑張ってください!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
宮城野高校
みやぎの
偏差値 58
宮城野高校のいいね♥2624
2270件の質問と5822件の回答
概要
宮城野高校は「宮城野……ここでは一人ひとりが輝きます」というスローガンのもと、宮城県のパイロットスクールとして開校された。
1991年 - 宮城県高等学校整備検討委員会報告において、「仙台北地区人口の社会増に対する収容対策として、同地区内に普通科高等学校2校の新設が必要である」との提言を受ける。 - つづきを読む
1991年 - 宮城県高等学校整備検討委員会報告において、「仙台北地区人口の社会増に対する収容対策として、同地区内に普通科高等学校2校の新設が必要である」との提言を受ける。 - つづきを読む
宮城野高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
進学先
指定校推薦についてです。先輩方で早稲田人科に指定校推薦で行った人は評定どれくらいでしたか?
0 件の回答
-
-
-
その他
美術科の3年生は、今行われいる仙台市内高等学校美術展等には展示しないのですか、?🥲
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
宮城野のOBの者です。
最近、宮城野高校30回生に懲戒処分が下されたと聞きましたが、どのような不祥事があったのかご存知の方は教えていただきたいです。
自分の妹が現在入学を検討しているので、学校の風紀について知っておきたいです。どうかよろしくお願いします。1 件の回答 -
当学年の全在校生も先生方から伝えられたわけではなく、一部の生徒しか得ていない情報のため口外できません。あとその情報をあなたはどこから手に入れたのですか?これを掲示板に書く必要はあるのですか?その情報を教えてもらった本人に聞けばいいのでは? ...100字以上
-
-
-
部活動
どれかひとつでもいいので、バドミントン、コスプレ、弦楽サークルの雰囲気を教えてください(初心者&女子でも入りやすいか、どういう人が多いかなど)
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
宮城野高校の悪いところを教えてください。
1 件の回答 -
特にないです!が、課題が多いです…
-
-
-
学校生活♥1
自宅学習日に遊びに行ったらバレますか?また、もしバレたらどうなりますか?
1 件の回答 -
自宅学習日という名前ですがただの休日に変わりないので別に遊んでても大丈夫ですよー!!先生から学習する日だ!!と強く言われたこともないですし…気にしなくていいと思います!
-
-
-
その他♥1
学校でYouTubeを見ることはできますか?
1 件の回答 -
できるよーん(*´³`*) ㄘゅ💕
-
-
-
高校受験♥1
-
お二人の回答を読ませていただきました!
宮模試の偏差値は57くらいを目指そうと思います
オール5取るのは厳しいかもしれないですが、去年までよりはちゃんと対策したりしてるつもりなので出来るだけいい評定になるように頑張ります
ありがとうございました!
-
-
-
学校生活♥2
文理で別れたときは、クラスは別なのですか?
1 件の回答 -
2年次からクラスは文理で別れますが、人数の関係で文理混合クラスもあります。例えば、21H美術科、22H〜23H文系、24H〜25H文理混合、26H理系って感じです。
-
-
-
学校生活♥1
学校で買ったiPadにアプリを入れたいのですが、どうやって入れるんですか?
制限がなんとかで入れれません😢1 件の回答 -
スマホとかで登録してるAppleID使えばいけますよ‼️
-
-
-
進学先♥1
早稲田大学は指定校がなくなったのでしょうか?また、中央大学も少なくなってしまったのでしょうか?合格実績を見る限りそう感じてしまいます
1 件の回答 -
早稲田はまだ一枠まだあったと思います、誰もとろうとしてないか、とりたくてもとれる水準に達していないかのどちらかです。中央に関してはわかりません。
-
-
-
高校受験♥1
中学二年生です‼️
勉強そろそろしないとヤバいなと
本気で焦ってて、でも何をどこから
どうすればいいかわかりません🥲
復習をしようと言われても
今の学年の勉強に追いつくので
精一杯です、、
何をしていけば、受験に
役に立つのでしょうか...?
(宮模試、英検などです)2 件の回答 -
ありがとうございます!
-
-
-
高校受験♥1
-
なるほど……!
ありがとうございます!!!
勉強頑張ってみます!
-
-
-
学校生活♥2
宮城野高校が気になっている中2女子です。
宮城野高校について質問があります、、🥲
・宮城野高校は青春できるのか
・宮城野高校はいじめが多いか
・なんちゃって制服は可能か
・なんで東高校と比べる書込みが多いのか、
また東高校と宮城野高校の具体的な違いはなんなのか
...です!!
質問多くてすみません😭
誰か回答お願いします3 件の回答 -
いじめはもちろんありますよ。でも、多いわけではありません、普通に楽しめると思います!
-
-
-
学校生活♥1
宮城野高校でスクバ(+リュック等)で登校している人はいますか?
1 件の回答 -
結構いるので安心してください!
-
-
-
高校受験♥3
今年受験生になった中3です。
髪染めやピアスをつけたいと思っています。
初日からつけて行ったら先生から目をつけられたりしますか?
あと宮城野でc判定だったのですが、どれぐらい勉強すれば入れますか?2 件の回答 -
ありがとうございます!!!
自分のやれることを精一杯頑張って合格に近づけたいと思います!
-
-
-
学校生活♥1
1年生です
友達でき無さすぎて泣いています
お昼の時は勇気をだして誘っているのですが、休み時間ずっとぼっちです😭😭
入学したら勝手に友達出来ると思っていて話しかけに行かなかったのですがすぐにグループできてて、、、 ...60字以上
4 件の回答 -
一年生ならうちも一年やから話そ!!!!!!!!!!!
-
-
-
学校生活
何単位取れば卒業できますか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
-
受験は情報戦、そういう煽った投稿に惑わされるかのリテラシーを持ち合わせていない、つまり地頭の悪い人は苦労するでしょうね。所詮匿名掲示板。 ...200字以上
-
-
-
部活動
1年生はサークルいつから始まりますか?
0 件の回答
-