- E判定から逆転合格 先輩516字:念願の牛久栄進高校に合格出来ました! 中一からずっと第1志望校だったため嬉しくて涙が出てきました。 小4から塾に通っていましたが、中1、中2は塾以外勉強ゼロ。友達にも恵まれて毎日のように遊んでました!! おかげさまで偏差値48!牛久栄進E判定!!(中3の春休み) 自分が悪いのも分かっていましたが現実を突きつけられて号泣。悔しかったのでその日から勉強頑張りました! 友達と栄進の文化祭に行った時ほんとにキラキラしたJKが沢山いて絶対ここの学校行く‼️って改めて感じました 中3の夏休みは毎日塾の自習室に行き家よりも塾にいましたね笑笑 平日5時間休日10時間勉強を受験前日まで続けました 夏休み明けのテストはB判定!! 受験直前の冬休みも塾に住んでました笑たまーーーに塾抜け出して友達に会いに行ったりしてたな、、 最後の実力テストは384点で悔しかった。400ないと危ないと言われてたから 当日は404点です!(内申123) 理科100点!英語は言えないほど低いので他の教科で賄いました笑笑 私が言いたいことは諦めるな!!!ってことです!E判定でも気持ち次第です!努力すれば結果はついてきます!!!ほんとに!! 今年の春から栄進JK楽しみです‼️
- fighter(匿名) 先輩576字:この度、私は牛久栄進高校に合格することが出来ました。今回はこの経路に至ったまでの話をしていきたいと思います。 私は元々勉強が嫌いでした。誰もがそうだと思います。中1、中2の時はどの高校に行こうかまだはっきり決めていなくて最終決定したのが中3の夏の面談でした。周りの人は勉強している中、私はダラダラと夏休みを探してしまった結果、8月のテストで牛久栄進高校の判定Bを喰らってしまいました。今までずっとA判定でしたが、あまりのショックに私は勉強を始めました。でもガツガツタイプではないので毎日少しずつ勉強時間を増やしていった結果、最初は30分だった勉強時間が8時間へ伸びました。点数も400点から440くらいまで上がり、自信を持って受験に挑むことができました。 私がここで受験生に言いたいのは、親や学校の先生に言われているかもしれませんが、早めに勉強しておいた方が合格への道に近づけることです。私のように夏休みから一気に勉強すると当然、メンタルはズタボロ、とても辛い期間となってしまいました。でも早めに勉強すれば、勉強に慣れて、周りも気にせず余裕が出てくると思います。勿論、それで不合格になってしまうというケースがあるかもしれませんが、私はここまで出来たんだと少なからず悔いは残らないと思います。これから受験生には自信を持ってモチベーションを上げて、受験に挑んで欲しいです。
- るる(匿名) 先輩744字:私は中1のころから栄進に行きたくて、日々頑張っていたつもりです。 でも、いわゆる「本気」を出しはじめたのは、中3の春休み明けくらいからでしょうか。周りの人が「春休み9時間やったよ!」などと話しているのを聞いて、ドキッとして、やらなきゃ!というふうに思い、始めたというような経緯です。 〜〜〜〜〜 ここからは、為になるかわかりませんが、中学時代のテストの点や、受験期の過ごし方についてお話ししたいと思います。気になる方だけで結構なので、参考にしてみてください。 中1の頃のテストでは、440くらいをとれていたように思います。ですが、中2になると、一気に420前後まで落ちてしまいました。でも、部活も忙しく、勉強を後回しにしてしまっていたので、受験勉強を始めるまではずっと420前後でした。そして本格的に受験勉強をして最初のテストで、450を取りました。本当に、頑張ったもん勝ちだなという風に実感しました。 受験期は、とにかく基礎基礎基礎!社会などは特に、永遠に解き続けていた記憶があります。また、国語は古文漢文が苦手だったこともあり、重点的に頑張りました。受験1、2か月前になると、過去問をやり始めました。何度か解いたことはあったんですが、最後の最後に詰め込んだというような感じです。そこに関しては、もう少し前からやってもよかったと思っています。 平日の平均的な学習時間は、3時間ほどです。(←塾を含め。)周りの人たちが、「私昨日10時間もやったんだよね」とか話していても、人は人!と思うようにしていました。休日は、ずっと勉強ですかね。ただ、集中が続かなく、50分勉強→10分休憩を繰り返していた記憶があります。 〜〜〜〜〜 栄進はほんとに楽しく、毎日が充実しています。 あなたの入学お待ちしています。
- えんぴつ 先輩1629字:私は中学受験で落ちて地元の中学校へ行った人です。今考えれば中学受験の時の勉強法はまったく意味がなかったなと痛感しています。中学受験で落ちたこともあって人一倍できるだけレベルの高い学校へ進学したいと考えていました。 中1の時は勉強方法がよくわからなくてとても大変でした。私が良い勉強方法を覚えたきっかけは定期テストです。そこでワークを何周もすれば暗記できるんだという事がわかりました。少しずつ勉強方法がわかり中1はずっとテストの結果が470点台でした。私はテニス部に所属しており勉強と部活を一番両立できていた時期だったと思います。 問題は中学2年生。後輩ができ少し浮かれていました。しかも私は部活で部長を任されかつ部活の入部活動を頑張ったこともあり新中1の女子の3分の1が入部するという事が起こりました。しかも同じ学年の同じ部員はあまり頼りができなくほとんど一人で部活を回していました。部活が忙しく勉強に手が回りませんでした。テストでは400点を切り実力テストで314点を取ってしまいました。中2の後半コロナのおかげもあり部活の練習が少なくなり勉強に少しずつ手が回り始めました。ここからはどんどん成績があがり始めました。ワークは親と一問一答をひたすらやっていました。はじめの1周はものすごく時間がかかりますが2周目からは1周目の半分くらいの時間で終わります。3周目は2周目の半分とどんどんかかる時間が少なくなります。中2は市販のテキストを使うより学校から配られてきた問題集をひたすらやるのがいいと思います。たくさん買ってしまうとはじめはやる気がありできるのですがそのやる気が出なくはじめのページだけ完璧で他はまったくにできないという事になります。 いよいよ受験までラスト1年の中3では勉強第一で生活していました。 部活も全国クラスではなく県南に出場するくらいなので6月ぐらいには終わります。部活を引退した後はひたすら勉強していました。夏休み入るまでは理科を完璧にしていました。私は数学が得意でかつ点数現でした。学校の実力テストや茨城統一テストではいつも90点以上で5回100点を取りました。ほとんどの受験生は数学で点数を落としてしまうそうなのでそう考えれば少し有利だったのかなと思います。私が数学を得意になったのは全国の過去問のおかげです。過去問はよく中3の10月くらいから解くものだと思われていますが私は中2の11月から解き始めました。公式などの知識も中1の頃にかんぺ気にして中2の11月まではひたすら繰り返していました。 社会は9月からでも間に合います。私がそうでした。 国語と英語は苦手なのであまり参考にしない方がいいと思い書いていません。 入試直前にこのページを見ている受験生へ めっちゃ不安だよね。私もそうだった。このページにとてもお世話になりました。体が苦しいっていうかつらいっていうか。私は直前の模試でⅭ判定を取りました。正直「あ、私ってまた落ちるんだ。もう何もできない人なんだ」って思いました。担任の先生に志願先 変更しようか相談したら「あ志願先変更するのね。わかった明日書類机に置いておくね」とすごく冷たくされました。なんか負けた感じがしました。それでこのまま栄進に出しました。 一応私の入試の点数とそれまでの判定結果をかいておきます 入試の点数 国語 76 英語 84 数学 96 理科 97 社会 100 合計453点 内申132点 判定結果と点数(覚えている限り) 6月 Ⅽ判定・模試 7月 学校の実力テスト 408点 9月 B判定・模試・398点 10月 B判定・模試 387点 11月 B判定・模試 12月 A判定・模試 1月 常総学院の入試 特進選抜・グループ? 2月 Ⅽ判定・模試・381点 学校の実力テスト・382点 3月 入試 でした。入試が一番点数が良かったです。 長文すみません。栄進目指している受験生ぜひ栄進へ入学して楽しい高校生ライフにしましょう!!
- せみあんぬ 先輩563字:高校受験は、ほとんどの人にとって初めての受験になります。 だから不安もつきものですよね。 私自身も、受験の時はこの掲示板にお世話になりました。 私は中1の時に部活に没頭しすぎました。 そして中2の初めの業者のテストで、なんと260点という点数を取ってしまいました。 特にひどかったのは、社会の27点。 その前からずっと栄進に入りたいと思っていたので、正直本当にショックでした。 担任の先生には「今のままだとギリギリ偏差値50くらいの高校に引っかかるかな」と言われてしまい、母とともに嘆きました(笑 しかし、こんなにひどい思いをしても私のやる気には火がつかず。 初めて火がついたのは、中3になってからでした。 入ったばかりの塾の模試でD判定を食らったのです・・・ その日から私は必死に勉強しました。 そして受験前最後のテストでは430点まで延ばすことができました。(社会は98点!!) 何が言いたかったのかというと。 誰でも学力はやれば伸びるということです。 だから、自信を持ってあきらめずに勉強することは大切だということは、今回の件で痛いほど感じました。 今は部活でいっぱいだっていう方も、それでいいと思う。 部活でつけた根性と集中力を生かして、頑張ればいいのです。 暗記系の理科と社会は受験の直前からでも間に合います! 頑張ってください!
- 大仏 先輩439字:こんにちは。 7,8年前高校生をやっていた者です。 私は受験対策を一切してなかったので、それに関してはお話できませんが、栄進に入って良かったと思っています。 覚えているのは、点数は438点だったことくらいでしょうか。(入学後先生が教えてくれた)参考までにですが、当時380点の友人が落ちてました。(自己採点だと思われる) で、正直な話、栄進は偏差値的に悪くはないが飛びぬけて良くもない高校ですよね。そのおかげか、めっちゃ遊ぶけど、ハメは外しすぎないみたいな要領のいいような生徒が多かったのではないのかなと思います。(もちろん、真面目で大人しい人もいますが) そんな環境が自分には心地よくて、バカなこともたくさんやりました。 親友や今でも会うような仲間もできましたし、勉強面では明治大と早稲田大の間くらいの割と優秀な(自分でいうのも何ですが)大学に通っています。 すごく自由度が高く青春を楽しめ、かつ適度にお勉強もするみたいな学生生活を送りたいという方にはオススメです。
- えみぽん 先輩601字:私は今年、大学受験生になる者です。 3年前のことを考えれば、あの頃は天国といっていいくらいかもしれません。 3年前といえば、高校受験でした。 やっぱり、どれだけ自分がやってもほかのライバルは本当に一生懸命で、 家庭学習のページ数でも絶対に負けたくない思いから、クラスや学年でトップ層に入りました。 でも、どうしても私はこの高校に入りたかったから、とにかくがむしゃらに毎日こつこつやっていくことが大事だってことが言いたいな。 私は比較的、将来のビジョンなんかもハッキリしてるし 高校入ってからこんなことやりたいとか、そういうこともしっかり思い描いていたから、受験勉強もそのおかげで、楽しく感じられた。 それから、私はずば抜けて英語が大好きだったから、得意教科を1つでも持っておける状況にあったな。 だから、英語はいつもいい点数。自信なくなることなんかないし、 いくらスランプでも英語の点数見て、「よし、とりあえず英語あるし(笑)」って元気出した。 今もやっぱり英語はすきだから、どの生徒にも英語は負けたくない!って思ってるし、ある意味それがひとつの自信につながってるのかも。 あっ、 私は数学が大の苦手なんだけど、 高校受験の頃はしつこいくらい職員室に行きまくったな。 もうほんとにしつこくなきゃだめだと思う。ほんとに!! うっざいくらい先生にべたべたしなきゃ、苦手は苦手のまんまになっちゃうからね。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
牛久栄進高校
うしくえいしん
偏差値 62
牛久栄進高校のいいね♥2446
2141件の質問と6113件の回答
概要
1986年10月6日 - 茨城県条例第49号により設置 - つづきを読む
合格祈願
- 内緒さん::絶対合格したい!受かったらお友達になりましょう☆
- B:受かりたい!!!
- ちゃん:栄進合格したいです!
- Aです:いぎだいっ!!!!!!!
- 落ちこぼれ:自分が知る限り本番364点で受かってる人もいます!自信もって
- a:受かって欲しい!!
- もりのこ:合格しますように
- ピエンナナス:合格したいっぴ
- 内緒さん:絶対合格します!
- 勉強頑張って:絶対合格したい!受かったらお友達になりましょう☆
合格体験 合格体験の投稿
牛久栄進高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
今の2年生は修学旅行先が大阪なのに、1年生は沖縄って本当なの?
本当だったら2年生も沖縄でいいでしょ。万博が原因なんか?0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
-
まずいです。受かりません。得意教科は90以上、苦手な教科は75以上、得意でも苦手でもない教科は80取れないとだめです。苦手な教科の苦手な範囲を鬼のようにやってみてください。
-
-
-
部活動♥1
栄進テニス部って入部決まってる人どれぐらいいますか?
1 件の回答 -
男子ですか?それとも女子ですか?
-
-
-
学校生活
今生徒会が掲示板で誹謗中傷されていると先生に報告したらしいです。個人の特定・開示請求の可能性もあり、同じようなケースで他の高校では開示請求が行われたそうです。匿名だからといって何言っても良いわけじゃないですよ
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
勘違いしてる人がかなり多いので訂正させてください。
生徒会はめちゃくちゃ頑張ってくれています。校長も悪くないです。誰がこのようことをしているのかここでは言いませんが、在校生は部活の先輩に聞けばちゃんとわかると思います。 ...60字以上
1 件の回答 -
まぢうちらの代で止めよ!
1年様子見したらとか誰か言ってたけど2年生が可哀想すぎ
-
-
-
学校生活♥7
中3女子です。栄進入って生徒会やりたい!と思ってるのですが投稿を見ると…
去年の生徒会選挙は一体どうだったんですか?
全員信任投票だったんですか?
それとも落ちた人が全員、失礼ながらバカだったんですか?
お返事お願い致します。7 件の回答 -
生徒会はもちろん在校生と同意見の部分が多いので基本味方についてくれますし、頑張ってくれています。学校外の方がガヤガヤ口出すのは正直なところお門違いだと思います。生徒会など学校の制度について文句を言えるのは内情を知っている在校生のみです。匿名だからといって軽率な発言をするのは慎むべきです。
-
-
-
学校生活♥2
なんで生徒総会なのに校長先生がいないんですか?去年までは普通にできていたのであれば校長先生が変わったことが原因ですか、?
2 件の回答 -
校長先生が用事でいない事はよくあるでしょう。代わりに副校長の方がいらっしゃいました。(軽く話をした程度ではありますが)栄進について調べると分かると思いますが、 ...100字以上
-
-
-
学校生活♥2
今年受験するものです!
また栄進なにかあったのですか?7 件の回答 -
生徒総会が行われるまで、生徒会は先生にかなり抵抗していたみたいですよ。先生に半ば強行されたような感じではないでしょうか、、。立場上、生徒は先生に勝てませんし。
その上今年から先生が行っていた多くの業務が生徒会にまわってきたと聞きました。激務にもなるでしょう。
何もやっていない人が何も知らないで批判するもんじゃないですよ。
-
-
-
高校受験♥1
牛久栄進受験しない方がいいよ
行事の楽しみがどんどん無くなってる1 件の回答 -
そんなことないよ!!!!!!!!!!
-
-
-
学校生活♥2
生徒総会の癖に先生が回答してんのなんで
2 件の回答 -
先生が考えてそれを生徒会役員が読み上げてるからやろ
-
-
-
学校生活
3年生と一緒にやりたかった栄進カップ
0 件の回答
-
-
-
学校生活
総会で最初に手を挙げてくれた人ほんとにありがとうございます
0 件の回答
-
-
-
その他♥1
議会否決!!!!
1 件の回答 -
3年生のお陰否決あざす
-
-
-
その他♥1
熱中症対策で外の競技全部なくして3年だけの栄進カップにするのはどう考えたって違う。
サッカー、野球、選抜リレー、綱引きあっての楽しい行事だし開会式を中でやるとか校長の長すぎる話短くするとかもっと出来ること絶対あった。1 件の回答 -
開会式を中でやるの大賛成
逆になんで今まで外でやってたんだ
-
-
-
学校生活♥1
牛久栄進の先生方は栄進カップは毎年ほとんどの賞を3年生が勝ち取っていることをご存知なのでしょうか?1、2年で悔しい思いをし、やっと後輩だらけの立場になって気合いが入ったであろう3年生が可哀想とは思いませんか。
1 件の回答 -
ほんとに分かります
3年が勝ち取ってるのは慣れとか色々あって、その3年も1、2年のときは同じ思いを感じてますし
絶対勝てないような先輩たちに挑んで点とったりするのも、当時はめちゃくちゃ悲しかったけど今となってはいい思い出なので
-
-
-
その他♥5
体育祭、3年生だけ別日に年間予定に組み込まれてました
1、2年は11月、3年生は9月でした
つまり3年生だけ学年レクみたいになるってことですよね、本当にショックです
噂では熱中症防止に11月にやるけど、 ...100字以上
3 件の回答 -
余計なこと書いてしまったようですみませんでした。
-
-
-
部活動
部活は入部届け出した次の日から行かなきゃダメな感じですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
新高一です。リボンを開いたのですが、開く前の形の癖がついてしまって先輩方のように綺麗な形にならなくて……どうやったら綺麗なリボンになるでしょうか?
2 件の回答 -
↑開いてるの間違いでした🙏🏻
-
-
-
学校生活♥2
入学して友達を作ってグループみたいなのはできたんですが、一緒にいてあまり楽しい感じがしません……
これからの高校生活がとても不安です
どうしたら良いでしょうか?2 件の回答 -
同じ中学校同士の人達で集まってて話しかけずらいんですよね……
-
-
-
学校生活♥1
授業で当てられたりしますか?
1 件の回答 -
当たる先生多いと思う
-