教えて!筑紫女学園高校 (掲示板)
「国公立大学」の検索結果:
26件 / ページ数:3
[
絞込み解除 ]
[ 掲示板の検索結果ページ:番号 ]1 2 3 次へ
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/10/29(火) ]
当日の点数上位者から特進クラスになるようです
特進は70前後でなれるようです
今は合格者説明会の後にクラス分けテストがあっているみたいなので80番内に入っていれば特進に入れると思います
1年生で進学でも2年に進級する時に希望と学力があれば特進に行けることもできます
進学は当日の点数5割取れば合格出来るようです
学力特待は前期で上位50人とかみたい
そのあたりは説明会などに行って質問したらいいと思います
進学コースになってしまっても国公立大学受験出来るように指導してくれるで高校で学力を上げて国公立大学に合格した人もいます
そうなんですね!
今度あるナイト説明会に行く予定なので
そこでしっかり聞いてこようと思います。
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/09/20(金) ]
[ 3件 ]の回答が省略されています。(
全て表示)
『福岡データボックス』の最低ラインの合格者の
偏差値は、特進で60、進学で40ですよ。
平均の
偏差値なら、もっと高いでしょうね。
でも、受験生にとって最も重要な情報は、最低合格ラインですよ。
教育開発機構株式会社という会社が開催している模擬テストの福岡データボックスについて調べました。
これは今年の募集と志願者数。
筑紫女学園の高校募集定員330人。志願者427人。
教育開発機構模擬テスト
模擬テスト参加人数61人。合格
偏差値69.5〜51.5
参加人数が14%で非常に少ないのですが
確かに
偏差値50前半で合格勝ちとられています。
おめでとうございます。福岡データボックスへの誘導ありがとうございました。
筑紫女学園を目指す中学3年生の皆さん応援しています!
それ、去年のじゃないの?
HPからは、去年のしか見れませんね。
今年の分は、まだ塾にも配布されてないんじゃないかな⁉️
去年と今年で、大した差が出る要因は、筑女にはないですね。よって、ほぼ同様かと。
でも、入学時の
偏差値よりも、卒業時の進路実績が大事ですよ。
その点で筑女は、未だ大したものだと思いますけどね。東大合格者が去年はいなかったてのは残念だけれど。
あと、あまり
偏差値を高くいうと、そもそも敬遠されて受験者数が減りますよ。
近隣私立の保護者です。
まさか筑女がこんなに凋落する時代が来るとは、、、
私たちのころは公立御三家の滑り止めであり、二番手校の滑り止めとしても安全を狙ってその下の女子校にするくらい、筑女は名門でした。
まさかヤンキー校で恐れられていた九女・現在 若葉にさえ抜かれる日がくるとは。
個人的には若葉より筑女を支持しますけどね。かつてのノウハウは生きているでしょうから。特進ならアリかと。若葉は福大の威を借りているだけで、一般入試では福大さえ危ないオツムはイマイチの子の集まりです。筑女のほうが女子教育で実績があり、大濠や西南が厳しいなら断然筑女を推します。
筑女は、親が勉強を教えられるなら、中学校から行ったら良いですね。
学校の授業についていければ、東大も国公立医学部も合格可能でしょ。
でも、ちょっと授業のレベルが高すぎて、ついていけない人も多いのかなぁ…。
そういう人は、いま急上昇中の中村が良さそう。
若葉は共学になり入学者が増えただけで女子の人数は今までと同じですし
福大に進学したい人が多いので国公立大学に進学したい人は筑女を選ぶと思います
特待生で進学したい人以外は
他校をバカにしたり貶したりするのは、筑女の品格疑われるからやめて下さい。
恥ずかしいし情けないです。
他校関係者は書き込みしないでください。
ここは受験生の質問コーナーですが、掲示板の意味を理解し良識をもちましょう。
筑女を語る上で他校の情報も必要であったから書き込みをしたまでです。参加なされる方にとって筑女だけの情報より有益になるかと思いますが。
みていて不愉快になるだけ。皆そんな悪口聞きたいとは思いません。本当品がない。
学校生活についての話題
迷い人@保護者 [ 2019/08/22(木) ]
やはり先生方によりますが、授業は分かりやすいなと感じています。教科書に書いていないことをたくさん教えて頂いています。個別の質問や相談には熱心に対応していただけます。テスト前は特にですが、職員室前は質問する生徒でいっぱいです。勉強する環境はとても整っています。
日曜日に友達もいるからと学校に勉強しに行っていたときもありました
日曜日なのに学校に来ている先生もいて教えてくれる先生もいたみたい
わかりやすい…。まぁ、中学の基礎がしっかりしていないと分かりやすいも分かりにくいもありません。今時の子どもは中学の基礎が固まってないのに、何かと“分かりにくい”と言って他人の責任にしますからね。あまり参考にしないことを強く勧めます。
筑女は、どちらかというと、能力あるお子さんを更に伸ばす学校。
分かりやすい授業を受けたいなら、他校がいいかも。
1年生の頃はクラスの真ん中あたりの成績で進級時クラス替えがあり2年の4月の実力テストではクラス最下位の成績でしたが2年の前期の中間テストからクラス上位の成績なりそれから卒業まで上位で
現役で希望の国公立大学に合格
1年の頃から希望の大学を決めていて目標を早くから決めることが学力向上だと思います
それはどこの学校に行っても同じだと思います
わかりやすくを求める前に 予習をしておかないといけないです。
落ち着いて学校生活送る環境も大事です。
校則破る人が多く常に指導で集められていると、授業どころじゃなくなるから。
筑女はそういう点ではおちついていますよ。
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/05/04(土) ]
[ 14件 ]の回答が省略されています。(
全て表示)
理系で希望の大学は数3は受験科目ではありませんでしたが滑り止めの大学を受けるには数3を履修した方がよかったので数3を履修しました
無事希望の大学に合格出来ました
大学で 数3が必要な講義があり周りは数3の履修はしていない人が多くて
数学が苦手な私でしたが数3を履修していたので 良かったなと思いました
追記ですが 希望の大学だったので推薦(センター有)で受験して合格しました
個人的には浪人は1度までと考えています。
多浪はどうかなと感じます。
1浪して志望大学に受からなければその時に縁のあった大学に入れれば良しとしたいです。
人それぞれ目指すものが異なりますからあくまで主観ですが。
親世代に比べて浪人しない傾向になってきていますね。
それでも御三家だと、浪人してでも国立目指すぞー、後期が終わるまで最後の最後まで粘るぞー、と学校全体が一丸になっているので、浪人者は出たとしても国立合格数が多くなるのでしょう。
筑女もおそらく昔に比べたら浪人者は減っているでしょうね。浪人を避けるべく受験する、という前提であれば、やはりそれはもちろん国公立合格者数が減る傾向となって表れるでしょうね。
滑り止め大学の受験科目にあるのならそれはもちろん履修は必要でしょうね。
受験科目にないならやはり履修は避けたいです。
結果的にはそこを受験しなかった、結果的には大学で役に立った、とのことで、そういうケースもあるというお話ありがとうございました。
私の場合 日本史が苦手で 理系なので地理Bで受験するつもりだったので 日本史は捨てましたしたね
評定は2で 赤点取らないように勉強してました
1年の履修でしたので1年の評定は4.0以上はなかったけど 3年間では推薦に必要な評定4.0以上は取れていました
他の教科で5を取っていれば 受験科目でない教科は2とか3ぐらいでも推薦受けれるかもしれません
1年の定期テストは進学も特進も同じ試験問題なので特進なら5を取れる点数だと思います
あ、まさにお尋ねしたかった内容です。
ありがとうございます。
思い切った作戦が成功した感じですね。
日本史は捨てて赤点取らないよう評定は2。
(かなりの勇気ですね笑
すみません感心して褒めてます
見習いたいです)
いまの筑女のカリキュラムでは
日本史は1年次での履修はないようですが
ご在学時には1年のときに日本史必須だったのでしょうか。
3年次には受験科目(第一希望、滑り止め、すべて含めて)以外の履修はなかった、
つまり履修科目はすべて受験に必要な科目だけだったということですよね。
これができれば理想ですよね。
もしそうでなければ、やはり
受験科目ではない科目も3年次であっても
赤点ぎりぎり評定2、で捨てるという策を取るしかないでしょうね。
それで評点4以上で推薦まで狙えたらいいのですが。
推薦も狙っていながら1教科でも捨てるというのは、3年次の受験さなかにそれをやるというのは結構な勇気が必要です笑
他教科で5が取れるくらいの相当な自信がなければスコーンと作戦失敗しますね…汗
そうであれば推薦への希望も捨てて、受験科目以外の評定も全科目トータルの評定も捨てて、いっそのこと当日点だけを目指して邁進した方がいいのかもしれませんね。
2年で世界史を履修したのでカリキュラム変わっているのかもしれません
友達なんか センター試験無しのAO入試でAO入試対策しかしてなくて 試験勉強ぜんぜんしないで AO入試で合格したんですよ
多分一般入試では合格出来てないと思います
AO入試のみに注力できるほど学力以外の資質もお持ちなのはある意味大変な強みですよね。
度胸や強運も併せ持ったご友人なのでしょう。
受験や大学ということに留まらず人生をとおして通用する宝を身につけていらっしゃるのかもしれませんね。
ご本人を直接知りませんので何とも言えませんが。
ただ一般入試であっても、度胸や運は実際に大きく合否に関係しているとつくづく感じています。
運は全員ありますが、AO入試はいくら努力しても向き不向きがあります。
自分がどの入試に向いているか見極め対策をする事も合格への近道です。
AO入試や推薦を受けるには 外
国語検定や
小論文対策など必要だったりするから どんな入試なのか調べておくのも大事
まー、確かに3年次に受験科目以外を勉強するのは、それだけでハンディ。受験科目だけやっても、志望校合格は大変なんだから。
改革すべき処は改革するのが、学校のためではある。
受験科目がはっきりとわかるのは受験の時の入試要項が発表されてから
履修を決めるのは2年生の年
募集要項が去年と変わった場合 受験科目だけの履修を3年生で受けられないのでは
修猷館でも 医進は理科3科目とか九大医学部も2科目でよくなったし九大の医学部合格出来る人数は数名
他の国公立医大を受ける人が多いのではないの
でも、殆んどの大学で受験科目の変更は無いから(笑)。
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/04/09(火) ]
[ 9件 ]の回答が省略されています。(
全て表示)
申し訳ありませんが若葉や大濠の生徒の話題はそちらの掲示板にてお願い致します。
筑女は折にふれて男女別学の重要性を専門家の意見を取り入れつつ切実に訴えていますから現時点ではスタンスが異なりますので。
男子校にも女子校にも共学校にもそれぞれの良さや役割があると思われます。
高校のある地域では多かれ少なかれ何かしら近隣からの苦情があるものです。
その都度学校側から保護者や生徒に通達されるのが一般的でしょうからやはりそれぞれの高校に直接通報されるのがよろしいかと思います。
女子校をはじめ男女別学の方が成績上がるというのは、アメリカで30年位前から各種統計資料で明らかにされてるんですけどね。
前の若葉をはじめとする女子校出身の方は、女子校だから進路などについて友達とも率直に話たり出来て良かったと、述懐されたりするし。
さらに、男女別学じゃないと、筑女で宗教の時間にやってる「命とは何か?」といった題材についてのディベートは、まず出来ないし。こういう事を、青少年期に、宗教家の先生をはじめとする適切な指導者の方の指導の下で行うのは、人格形成に大きな意味があるし、ひいては大学受験などの試練を越えていく力になるんだけどね。
たぶん在校生の人で全く不満が無い人はいないだろうけど、筑女に通っているこれらのメリットにも、たまには目を向けて貰いたいですね。
今年の若葉の新入生は酷いみたいで、先輩は女子だからなめられっぱなしで、先生は男子指導に慣れていないのをいいことにバカして一年生の教室は動物園みたいで在校生は落ち着かないと不満もらしていました。
校外マナーも酷いみたいです。
女子校だから男子の目を気にせずに生活したい女子や病気やハンデがあっても暖かく受け止めてくれる環境を求めてくる生徒も多いと思います。
女子高は女子の特性を生かした教育で勉強も細やかに指導してもらえます。
若葉共学は逆に筑女に限らず女子校の良さを改めて認識するいい機会になったのではないですか。
他校の悪口はやめましょう。
元々それぞれの高校の良さがあります。
共学校にも女子校にもです。
結果として悪口になっても、それが事実なら仕方ないですよ。表現の自由は、保障されてるし。
あと、閉鎖的で情報の少ない学校内部について色々知れるのは、大事な子供達の進路を決める上で、とても有益だと思います。このサイトの存在意義は、そこにもあるのではないかと考えます。
事実であると確証があるなら場合によっては許されることもあります。
聞きかじっただけで根拠のない誹謗中傷を拡散するなど、高校側から不利益になったと認識されれば、このサイトの運営者に発言者の情報開示を求められ訴訟にまで至ることもあります。
最近そういった法律が改正されましたので発言には十分にお気をつけてください。
ある日突然自宅に警察が訪れることもあるのですよ。
そうなればあなたは表現の自由を盾に裁判所で戦わなければならなくなります。
なめている、バカにしている、動物園みたいだ、など、おそらくご自身が直接体験していないことでしょう。
風評を広めたことで罰せられたケース、ご存知ですよね。
子どもたちもそういったことも含めネットリテラシーを学校で学んでいますよ。
そもそも若葉のことはあちらの掲示板に書き込んでください。情報が必要な方はあちらを見るでしょうから。
荒らす人はもっと考えて行動してほしい。普通ではないことをしているのですよ、貴方は。
他校の事あれこれ批判する前に、筑女の生徒も昔に比べてゆるくなったというか、ルーズになったというか。
他校だけじゃなく、筑女も色々な人に見られていて、それが評判になることお忘れなく。
あまり鵜呑みにしない方がいいですよ。
筑女の関係者ぶって若葉の悪口をこちらにまで飛び火させています。
二校にまたがって荒らすつもりでしょう。
スルーしましょ。
というか、書かれている事が全て嘘だとは思わないけどね。なかには、明らかに在校生と思える書き込みもある。
その証拠に、附設や御三家だと、変な書き込み見掛けないし。
火の無いところに、煙は立ちませんよ。
勝手に火を焚いて煽りまくって炎上させてる荒らしもいるけどね
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/03/14(木) ]
[ 4件 ]の回答が省略されています。(
全て表示)
福岡大学と西南学院大学の情報はありますか?
西南学院大学 84人
です
情報感謝します。それにしても、西南の合格者数は200はおろか100にも届かないんですね。
ホームページ3年分が載っていますが同じぐらいの人数ですよ
九大は増えてましたよ。11名くらい。西南86名ですか。
西南の推薦は何名くらいの枠があるのでしょうか。
九大合格者は、浪人生も含んでいます。
西南はかつて200を超えてました。合格者数日本一もなったこともありました。さらに、国立大は140以上ありました。高校入学時点での基礎学力も落ちていると聞きました。
西南大学に進学するなら西南高校に進学すると思います
200ぐらいの合格者を出した頃は西南高校は男子高の頃のはずです
入学者の基礎学力が落ちているのではなく 昔は
国公立大学を目指す女子は私立は筑紫女学園しかない状態だったのが 西南 大濠も共学になり 他の私立も特待生で公立と同じぐらいの
学費で進学出来るので学力のある生徒はいろんな学校を選ぶことができるようになったので少子化もあり受験者も減って入学者も減って来ています
↑意味不明な解説ですね
いやいや西南の共学化は20年以上も前のことですよ、
筑女の落ち込みはどちらかと言うと大濠共学化以降じゃないですか?
奨学金借りての大学進学は危険です。
よく考えて進学しましょう。
高卒でもよい求人はでてきています。
人手不足はマスコミが作ったことだから嘘です。実際は早期退職。解雇が多くなっています。給料もかなり減って手当なし。ボーナスなし。昇進なし。交通費ださない。
派遣が多くなってるので両親のお金の負担がかからない国立大学に行ったことは親孝行です。
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/03/06(水) ]
偏差値の幅が広いし
国公立大学を希望している人、難関私立大学を希望している人など学年によって違います
西南大学を希望している人が何人いるのかで 貰えるのかは変わってきます
大事なのは大学も推薦基準が出してあるのでそれをクリアしないと推薦希望も出せません
指定校推薦はあなたたが希望している学部学科があるかどうかもあなたが受験する年にならないとわかりません
公募推薦は西南大学のホームページに載っていると思いますので調べてください
とりあえず一般入試で合格できるように勉強して
指定校推薦を貰えたらラッキーと思って勉強するのがいいと思います
二者面談 三者面談など1年からどこの大学を目指すのかは話すので担任に聞いた方がいいと思います
詳しく教えていただきありがとうございます。
参考にしてよく考えてみます。
とにかく精一杯勉強しておくことが大事ですね。
頑張ります。
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/03/06(水) ]
1年の特進は大抵2クラスではないでしょうか。
習熟度分けなのか、平均的にしてあるのか、についてですが
実は1年次の特進に関して、前者も後者も耳にしたことがあります。
年度によってコロコロ変えているわけではないでしょうが、その都度学校側も方針を考えているのではないでしょうか。
ですから今年度の新入生の特進クラスの分け方がどういった基準になるかは、すみませんが一概には言えないので分かり兼ねます。
ありがとうございました!
頑張りたいと思います!
クラス分けは習熟度で分けてあるようですが一番頭のいいクラスとかではなかったようです
1クラス40〜45人なので1年で90番以内にいたら2年で特進に希望していたら移動できると入学時にもらったプリントに書いてありました
特進は2クラスなので 80番内にいたら特進クラスになれると思いますし1年で進学でも2年で特進に移動できることもあるので頑張って下さい
また 進学でも国公立理系 国公立文系のクラスはあるので国公立大学も狙えます
先輩が1年 2年でどのくらいの順位でどこの大学に合格したのかの冊子を6月ぐらい貰うのでそれを参考にするといいです
特進はクラス替えないけど 2年の進級時に進学から特進に変更する人は2クラスのどちらにも入っているので どんな基準で分けてあるのかはわかりません
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/02/11(月) ]
学年によって学力も違うし大学の学部学科でも
偏差値は違います
高校入試と違い 全国規模なので地方の県立大学だったら受かる学力があっても行かない人多いです
進研
模試の結果で自分がいける大学があるのか調べることができるのでそちらで調べた方がいいと思います
どのくらいの点数を取ればここの学科に合格レベルになるのかもわかります
難関私立大学を受けたり医学部薬学部を受けたりしているので高校の順位では大学入試はわかりません
それに進学コースから
国公立大学に合格した人もいます
ありがとうございます!たしかにおっしゃるとおりですね。分かりやすく教えて下さりうれしいです。
他校で「〇番以内だと九大」「〇番以内だと国公立」という目安があるようなので筑女はどうかなと思いました。
筑女はコースも中高一貫と別ですし、特進と進学でも分かれているでしょうから、高校によって順位を目安にできるところとできないところがありますよね。がんばります!
二者面談などで担任に聞いた方がわかると思います
特進の担任は 3年間変わらないし 特進の担任を経験している先生だと思います
ありがとうございます。そうですね、そのときに担任の先生に聞くのが一番いいですね。
模試の結果も見ながらアドバイスもらえそうですね。
ちらっと聞いた話では、特進では1年のとき二つのクラスの学力差がないようにしているが、2年に上がるときは習熟度別にクラス替えする…(?)っていったようなことを聞いた気が…思いちがい&カン違いかもですが、それなら担任も変わるかも、とは思いました。
でも特進の経験のある先生でしょうしきっと進路指導では頼りになりますよね。
ありがとうございました。
特進はクラス替えないですよ
進学→特進や特進→進学に変更する人が数名いるぐらいで三年間ほぼ変わりませんでした
2クラスに学力に多少差はありますが 一年の時からでしたよ
そうだったらうれしいです。がんばりたいです。いろいろと本当にありがとうございました。
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/02/06(水) ]
[ 54件 ]の回答が省略されています。(
全て表示)
はい、お疲れさん
主へ
分かってもらえれば有り難いです。まぁこの世に無意味なんてないんですがね、受験生には時間を有意義に使って欲しいだけです。
過去問を、解いてやり直すのに、だいたい7、8時間はかかるでしょ?それを五年分ですから、相当な時間ですよね!それが受験前だったらどうでしょうか?
であれば弱点を強化したほうが有意義に時間を使えますね。頑張ってください!
併せて「自己責任」と言う言葉も覚えましょう。
ある意味「自己責任」で「自己完結」して上手くまとめたからいいんじゃない?当たり前だけどみんな分かってるよ。まあ大変でしたね。お疲れさん。
もういいよ、こんだけ頑張ったんだからしばらく静かに休ませてあげて。
はい、終了。
どうもお疲れさまでした。
A判定も合格の保証ないと変った持論を持った人から自己完結がでるとは衝撃的。
まぁそれは良いとして、自己責任って誰が何に対しての自己責任?
質問者様はお子さまをはじめて受験させるのかもしれません。
前期合格なら、恐らく公立本命ですよね。
ほとんどの塾が公立向けの受験対策 恐らく
過去問も解かせているかと思います。
今回の私立受験で
過去問をはじめ 色々疑問点がでているかと思います。
公立受験にむけてラストスパートを思いきりかける為にも疑問点は塾や学校に早めに話したほうがいいです。少しでも気が楽になって、公立受験に望んでください。
希望の公立に合格できるように応援しています。
ぜひ公立志望校の合格目指してください。
わたしも応援しています!
学校や塾で公立の
過去問対策やっているはずです
公立を受ける人が多いので対策はしやすいはず
公立
過去問をすれば合格するなら公立の希望の高校に合格出来ているはずです
それでも 不合格になる人がいるから滑り止めの私立校を受けているのでしょう
それと結局同じ
↑
つまり
過去問を推奨する意図が分からない、と言うことですね。
質問者さんのお嬢様はどちらの公立高校を受験
されますか?
[ 検索結果の続きを表示 ]
[ 掲示板の検索結果ページ:番号 ]1 2 3 次へ
[ 検索結果の続きを表示 ]