画像
教えて!千葉高校 (掲示板)
「勉強法」の検索結果:17件 / ページ数:2
[ 絞込み解除 ]
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2022/01/18(火) ]
現在高2学年順位2桁後半なんですが、やはり東大は厳しいでしょうか、、、(文科三類です
文系で数弱なんですが、勉強法とかも教えて頂けたら助かります。
[ 5件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@在校生 [ 2022/01/27(木) ]
@ないしょさん
浪人も考えてます
内緒さん@質問した人 [ 2022/01/27(木) ]
@内緒さん
アドバイス本当にありがとうございます。
数学の青チャートの解法暗記は終わったのですが、勉強のやり方がわるく、二ミリひねられると分からなくなってしまう状況です。
自分は中学の時から公式を暗記してきてしまったため、二次方程式の解の公式とかは暗記していても、最近まで自分で導き出すことが出来ませんでした。
(高校入試の時から苦手で、英社理で満点取って、何とか入れました。)
公式の証明とかの部分まで基礎問題集で頑張ってみます。最後の定期テストもあるので
内緒さん@質問した人 [ 2022/01/27(木) ]
また掲示板に書きに来ます
内緒さん@一般人 [ 2022/01/28(金) ]
軌跡と微積と不等式やっておけば、文系ならなんとかなる。整数と確率は、年によっては理系でもつらいからまあ適当に。青チャの練習問題が出来るようになれば、東大の問題とも十分戦えるはずなんで、答案を先生方に添削してもらうといいよ。
内緒さん@一般人 [ 2022/01/29(土) ]

そんな誰でも東大受かるような話されても・・・
内緒さん@一般人 [ 2022/01/29(土) ]
別に参考にしたくないならしなくてもいーよ。
東大を目指すにあたって最初の障害は、ビビるかビビらないかだと思ってる。上のような話を見て、やりようによっては東大を目指せるかも、と思えるなら可能性はあるし、逆にそんな簡単にいくわけねーだろと考えてしまうタイプは可能性は遠のく。

難しいものを難しいまま捉えてしまうのではなく、簡単な要素に分解する、シンプルに考える。マイルストーンを設定する。東大に限らず、成功のためには大事なこと。
内緒さん@質問した人 [ 2022/01/29(土) ]
ありがとうございます!頑張ります!(^^♪
名無しさん@一般人 [ 2022/01/30(日) ]
なるほど!東大を目指す人には良いアドバイスですね。後は本人がやれるかどうか。果敢にチャレンジしていく気力がなければ、到底受かるはずありませんよね。大学受験は、高校受験の数倍大変ですから。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
デブリん@一般人 [ 2020/11/11(水) ]
千葉大学教育学部附属中学校に通う中学1年生です。県立千葉高校を目指したいのですがおすすめの勉強方法を教えてください。また、県千葉はバイトが可能かも教えて下さると幸いです
内緒さん@卒業生 [ 2020/11/11(水) ]
千葉附から県千葉へ進学した者です。当時は、30名弱が県千葉に進学していました。他にも開成や筑波大附属など、都内最難関クラスに約10名が進学しており、渋幕など県内難関私立を含めると県千葉合格クラスの人数はだいたい50名程だったと思います。当時はまだ5クラス編成で1学年の生徒数は215人でした。現在は4クラス編成で母数は減りましたが、千葉附から県千葉へは毎年20名以上が進学しており、上位陣の層の厚さは私の頃と比べてもあまり変わっていないのではないでしょうか。以下、この認識を前提としたアドバイスです。

まず、おすすめの勉強法についてですが、学校の授業を完全に消化して、定期試験で学年30番以内(可能なら20番以内)をキープし続けて下さい。定期試験の問題レベルが私の頃と変わりなければ、5科目で420点以上を死守すれば目標達成です(簡単な時は450点以上必要かもですが)。附属中の定期試験は基本的に、公立入試の問題よりも難易度が高く設定されています(記述式の問題も多かったと記憶しています)。したがって、この戦略に沿って勉強するだけでも、公立高校の入試問題で千葉高の合格点に届く可能性が高いです。

ちなみに私はと言うと、最終的に校内実力テストでトップ5には入っていたかと思います。また、普段の定期試験もトップ10から悪くてもトップ20くらいを維持していました。他の生徒の例を見ても、学年でトップ30位以内をキープし続けた人はほぼ全員が県千葉以上の学校へ進学していました。このように定期試験が受験のための良いペースメーカーになります。

具体的な勉強の進め方ですが、授業のノートやプリントの内容を他人に説明できるレベルでインプット(暗記)することです。そのために、普段の復習の際には「自分に向けて授業する」という作業を挟むのがおすすめです。。このようにインプットをしつつ、学校や市販の問題集でアウトプット(演習)も並行して行なって下さい。

それから、授業以外でオリジナルノートを作るのは時間がかかりすぎる上に、知識の定着とはあまり関係ないのでお勧めしません。インプットするべき知識は授業ノートとプリントで十分にまとまっているのでそれを使えば十分です。さらに知識を深める必要があれば、教科書や参考書をそのまま使いましょう。追加情報があれば、参考書等に直接書き込んでいくのがおすすめです。

このように、学校の授業と独学だけでも、十分目標を達成できるとは思いますが、万全を期すのであれば、塾の利用がおすすめです。京葉学院、市進、早稲田アカデミーなどがおすすめです。これらの塾であればどこでも千葉高合格に必要十分な演習量をこなせることでしょう。また、開成、筑波大附属などの都内難関を併願する場合は、早稲田アカデミーをお勧めしておきます(この場合は塾の優先度が高いです)。

最後に、アルバイトについてですが、学校の許可があれば認められていたかと思います。友人にアルバイトをしている人がいましたが、おそらく許可が必要だったかと?(特に校則として明記されているわけではなかったと思いますが…)
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2020/08/16(日) ]
入学時は下位の方でも、コンスタントに毎日頑張れば逆転することは可能ですか?
内緒さん@卒業生 [ 2020/08/30(日) ]
可能です。しかし、その習慣を作るのが一番難しいということを認識して下さい。

幸いなことに、この難題に取り組み見事逆転を果たした先人は数多くいます。その多くの成功例から自分にとって再現性の高い手法を洗い出して、具体的な習慣に落とし込むことが必要です!

まずは、1週間ほどかけて勉強のやり方や習慣の形成に関する知見を徹底的にリサーチして下さい。その上で、次の1週間で物理的にギリギリ達成できる勉強計画を立てて下さい。書籍、動画、ブログ、論文等で勉強について勉強して下さい。

そして、それを絶対に終わらせるという強固な意思を持って、1週間をそのためだけに捧げてみて下さい。モチベーションの維持も習慣の獲得に必要です。色々と調べてみましょう。

それが完了したら、次の1週間で、前の週の勉強を徹底的に分析をしてみて下さい。必要だと感じたら、勉強法等の再検討もしながら、修正点を洗い出して下さい。その際、周りからフェードバックを貰えるとより改善する可能性が上がるでしょう。

修正点を新たな勉強計画に反映させて次の週へと進んでください。この流れで約1ヶ月で自分にとって最適な勉強習慣の原型が出来上がります。しかし、そこで油断しないように!!最低でも3ヶ月はこのサイクルを維持して勉強習慣を確固たるものにします。(もちろん、2ヶ月目以降は毎週勉強して下さい。計画の修正は週末に短時間で行いましょう!)

ある程度慣れてくると、すぐに勉強の成果が出ると期待してしまいますが、これは危険なのでやめましょう!大きなジャンプアップのためには、最低でも半年は我慢が必要かもしれません。それまでは、一時的な結果に一喜一憂せずに、勉強を継続できていること自体を成果として人しておけば良いのです。1年以上継続して上記のサイクルを継続した場合、何も結果が出ないということはないでしょう。始めからあまり多くのことにフォーカスすると計画は破綻するのでスモールステップで少しずつ成長していきましょう。

高校1年なら英語数学のみにほぼ全ての時間を投入しても構わないと思います。その場合、この2科目だけは3年分の基礎レベルを完全に終わらせることを目標にすることをお勧めします。(センターレベルで共に9割)これができれば高2の始めに志望校を考える際に選択肢が広がりますよ。(現役での東大や国立医学部が視野に入ると思います。)

入試時の成績など気にせず、自分の勉強のみに焦点を当てて、これに打ち込めば、気づいたら上位にというパターンに入ることが可能です。ぜひそうなさることをお勧めします。Good luck !!!

↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2020/08/16(日) ]
数学を得意科目にしたいです。
良い勉強法を教えてください。
内緒さん@在校生 [ 2020/08/16(日) ]
数学とかも大事だと思うけど、高校になって証明問題とかではあまり使わないから、他の科目をしっかり身につけたほうが大学受験の時に有利
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2020/08/08(土) ]
語彙力を上げるための勉強法や参考書を教えてください。
この時期になってでですが、過去問でいくつか知らない言葉があったので、、、
よろしくお願いします
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2020/07/12(日) ]
皆さんが中学生だった時の勉強法を教えてください。
内緒さん@卒業生 [ 2020/07/16(木) ]
公立高校受験と中学校の定期試験に向けて:

英語】- 英語の基本は文法と語彙力(+発音)!!!

各定期テスト前には教科書のテスト範囲となる部分を全て暗唱できるレベルまで仕上げる。これが全ての基本となる。

まず、電子辞書などをひきつつ単語・熟語の意味を確認し(この際、発音とアクセントも確認してまねしてみること)、全ての英文を文法的に説明できるようにした(文型を特定し、品詞分解を全ての文で行なった)。

一見、膨大な時間がかかる作業だが、千葉高を目指す生徒なら、最終的に難関大レベルの英文を読解できるようになることを目標とするので、この面倒な作業を怠らずに骨太な土台を構築することを目指すべき。

文法的な理解に関しては学校のワークを学校の授業ペースは無視して早いうちに全て予習してしまった方が良い。更に言えば、中学校のワークを3年分さっさと終わらせて、大学受験レベルの英文解釈系の参考書に挑戦してみるとより俯瞰的に英文法を理解できるだろう(受験学年の夏くらいまでなら時間的余裕もあるだろう。単語が難しかったりするが、このレベルの学習を早いうちにクリアしておくと、学習効率が数倍上がる。英強勢はこれをやっている)。

これらの学習を通じて教科書範囲の文法と単語・熟語は完全にマスターできよう。

上記の学習に加えて、詳細な文法事項及び読解問題への対策として塾の授業とテキストで扱ったものを徹底的に復習するように努めた。あとは単語熟語の完成のために受験用の英単語帳と熟語集を各1冊づつ暗記した(ランク順とかいうタイトルだったかな?あと英検の単熟語集も少し使いました準2級レベルまで)。

ここまでの学習でも公立入試で余裕で9割以上得点できるようになるし、もちろん定期試験はほぼ満点になる。完璧を目指すなら試験対策として、全国高校入試問題正解という過去問集をすべてこなすと安心。

他には、毎朝、NHKのラジオ講座を聞いていた。学校や塾の学習だけでは音声面が弱いので、毎日少しずつでも英語の音声に触れる機会を設けるようにしよう!語彙力アップにもつながる。また、英検を学習のモチベーションにするのもおすすめ。中学のうちに準2級レベルまで到達できればいい感じ?(高校以降、英語でトップレベルを目指すのであれば中学を卒業するまでに2級までいけると最高!!!まぁ、僕の周りの帰国子女たちは中1で1級余裕合格というorz...ということで大学受験までに1級を目指しましょうHahaha笑)

※学習の中でなかなか覚えられないものがあれば、単語単位、センテンス単位で1冊のノートに書き出して繰り返し見るようにしていた。勉強の初期から書き出すのではなく、何度も復習しても覚えられないものだけメモるようにすると効率的!この学習のコツは他の科目にも使える。問題集や参考書のなかで気になる弱点となる部分があればその該当ページごとコピーしてノートに貼り付けたりもした。コピーの該当部分にマーカーを引いてノートに貼り付けて、それを何度も確認の流れ。
内緒さん@卒業生 [ 2020/07/16(木) ]
数学】- 教科書で基本となるコンセプトを学んだら、網羅的な問題集で典型問題の解法を学んで、自分で使えるようになるまで訓練する!!!

Step.1: 教科書で基本となる計算規則や用語の定義や定理を理解し、例題で理解を確認する。(問題を自分で解けて、それを人にも説明できるようになって初めて理解したと言う!)

Step.2: 網羅的な問題集で、受験レベルの典型問題の解法を学び、知識を系統的に整理した上で、自分でも使えるようにする。自分は学校で配られたものを使用(ウィニング数学?とかいうタイトルだったか?)。偶然にも、塾の教材が同じで(なぜかタイトルが違ったが中身は全く同じで、すごく違和感を感じた...)両方の課題をこなすだけで勝手に身についた。

Step.3: Step.2でインプットが完了したら、より実践的な演習を通して、応用力を養う。まぁ、a)問題の条件設定を整理・理解して、b)自分の中にある解法のストックから適したものを探し出して(時にそれらを組み合わせて)、c)正確に実行(計算処理)するという作業を繰り返そう。ここでも英語と同様に高校入試問題正解を使って演習量を増やすといいだろう。

Extra: ぶっちゃけて言うと、中学数学は内容がスカスカ。。学校のペースを無視して自習するようにしていけば、中2の後半までにはやることがなくなる(開成等の最難関私立を目指すなら別だが)。もし、数強を目指すなら、高校数学にさっさと取り組んだ方が良い。数学1A程度なら中学レベルに少し毛が生えた程度のものなので受験勉強の息抜きにでもやっておけばよい。数2B・3は高校入学後でもいいけど...なにが言いたいかと言うと、学校の授業ペースにコントロール必要は全くないということ!本当の意味で自分の頭を使って自学自習できるようにしていかないと、どこかでつまづくことになる(千葉高生も例外ではない!)。
内緒さん@卒業生 [ 2020/07/16(木) ]
<学校の授業ペースにコントロール必要は全くないということ!

訂正:コントロールされる必要は全くない
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2020/06/10(水) ]
皆さん、お薦めの勉強法を教えてください。
内緒さん@卒業生 [ 2020/06/11(木) ]
効率よく勉強しいようとよく言われるけど、それは上級者向けのアドバイスかもしれない。千葉高生とはいえども、ごく一部のトップ層以外ははじめから効率ばかり求めると、各自高い目標があるがゆえに途中で挫折する可能性も高い。

ならばいっそ開き直って、効率度外視でだらだらと一日中勉強し続けるスタイルをはじめに試してみるのはいかがだろうか?1時間勉強したら10分休憩とか、ちょくちょく休憩を挟むようにしようとか言われることが多いけれども、休憩を挟むうちに勉強に戻れなくなるリスクを負うくらいならば、明確な休憩はなくしてみよう。だらだら休憩をとることなく勉強し続けるというスタイルで圧倒的な量をこなすことから始めるのも一考の価値があるのでは?。

勉強の質や効率なんてものは、基本的な勉強体力がついてから考えるべきだと思う。例えば、朝起きてご飯を食べながら英単語を復習して、通学時間を使って授業の予習・復習や暗記ものをやり、学校では時に授業中に内職しつつ、主要科目の基礎理解を深めることに専念。昼食時だけはリラックスしつつ、少し昼寝したりして体力回復を図る。放課後は部活などで気分転換しつつ(運動部なら適度に体を動かしておいて、その日の睡眠の質向上を図る笑)、そして帰宅後は本格的な勉強を開始する。英語の文法をおさらいしつつ読解の演習、数学は網羅系を消化しつつ徐々に実践的な問題集にシフト、社会科目は教科書・資料集・市販の講義本・受験用問題集を併用しながら早期に全体像を掴んでしまう。理科も同じ。夕飯を食べながら寝るまでの勉強計画を練り直して、食後はまた勉強。風呂ではまた単語の暗記などをしいつつ、疲れてきたら寝っ転がりながら社会科目のお勉強。トイレに行ったらまた単語を思いだしつつ用を足し、眠くなりそうなら部屋中をぐるぐると歩き回りながらその日学んだことを思い出してみる。そして寝る直前には再び暗記もの。

毎日、前日までに学んだことを必ず復習して定着させるサイクルを繰り返す。例えば数学の網羅系問題集を勉強するときは、1日目例題1−5、2日目例題1−10、3日目例題1−15、4日目例題1−20、5日目例題1−25、6日目例題1−25、7日目例題1−25、8日目例題26−30、...、12日目26ー50、13日目例題1ー50、14日目例題1−50みたいな感じで復習を徹底する。復習する時に必ずしも紙に書く必要はない、回答の方針を説明できることが重要。もちろん必要と思ったら紙に書いて自力で答案を作ってみることもやってみる。このサイクルで勉強していけば、その問題集を1周終える頃には、実際には全ての問題を何周もして理解が深まっていることだろう。最初は時間がかかるように思えるが、毎日復習していると次第に1問にかかる時間は逓減していく。なのである意味効率的な勉強法でもある。数学に限らず復習を徹底していくこの勉強スタイルはおすすめだ。こんな感じで平日6時間(内職を合わせればそれ以上)休日10時間以上取り組んでいけばまったく進歩がないということはありえないでしょう。

もちろん勉強が進んできて勉強体力もついてきたら、より効率を追求して無駄をはぶいていく。定期的にわからない問題などに集中して取り組む時間を作ったり、友人同士で教えあったり、先生に添削してもらったり、科目によっては塾の講座をとってみたり、いろいろと試してみるのもよかろう。あなたの目標と現状に合わせて、勉強のやり方も少しずつアップデートしていこう。

あなたの周りにも東大模試でA判定とかとっている人がいると思うけれども、それはこれまでの積み重ねがあってのもの。実際に合格できるかは別として、合格できるかもしれないという段階までなら多くの千葉高生が達成可能なポテンシャルを秘めていると思う。あなたも(最初はだらだらとでもいいから)たくさん勉強して自分のポテンシャルを実際に発揮できるという喜びを味わってみてください。
内緒さん@卒業生 [ 2020/06/11(木) ]
それから、日々の生活リズムを一定にして、夜更かしをしないこと。11時くらいには寝るようにすると良いでしょう。必要な睡眠時間は個人差もあるようですが通常7時間程度の睡眠を確保するとよいでしょう。
内緒さjn@在校生 [ 2020/06/11(木) ]
質問した人ではないですが、参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございます!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/10/27(日) ]
千葉高校行きたいです。
でも今の時点で全然実力足りないです。
内申は120強くらいです。
ベネッセで逆転合格の方、勉強法教えて欲しいです🙏
内緒さん@卒業生 [ 2019/10/30(水) ]
簡単にやるべきことを書いてみます。

即席入試対策(公立一般入試用)
3〜4ヶ月程度でやるべき対策

全体の戦略:
得点の安定度について、英語、理科、社会が高得点で安定させやすい。国語数学については、苦手な場合、ある程度のミスを覚悟する必要があるでしょう。現実的な目標として、英語、理科、社会は満点を狙って、3教科で失点を15点ほどで抑える。国語数学は90点を狙って、悪くても30点以内の失点で抑える。5教科合計で、目標を480点、455点以上を死守というイメージを持っておくと良いかもしれません。

1例として英語の対策例を挙げておきます。

英語:
【基礎:文法・単語】
文法→学校のワークレベルで十分。それと教科書の英文で文法構造がわからないところを全て潰すこと。

まず文法のワークを読みながら(書かなくていい!)理解していないところをチェック。チェック項目に付箋でも貼っておいて、1つずつ潰す。ワークの説明でわからないところは自分で調べる。そこで理解したら2、3日おいてワークの該当箇所を解き直す。できなかったら復習して、また日を置いて解き直す。次に教科書の英文を全て読む。理解できてないところをワークと同様に潰す。

単語→教科書の後ろの索引を総チェック。覚えていない単語だけ書き出す。チェックした単語を毎日確認する、朝、昼、晩の隙間時間で1日30分程度。加えて、現在使用している単語帳も、覚えていない単語だけを毎日繰り返す。単語は毎日やること。ただし時間を使いすぎないこと。

【実践】
入試問題を解きまくる。まずは千葉県の一般入試過去問を手に入るだけ全てやる。それが終わったら、他県の問題もやってみる。必ず時間をはかって本番と同じように解く。解くのに1時間、復習に1時間くらいの時間配分。

できなかったところは基礎に戻って確認。知らない単語(注釈付きは無視!)は書き出して、覚える単語リストに追加。合計100題もやればほぼ満点を狙えるようになるでしょう。

最初の1ヶ月は基礎に集中。残りの2、3ヶ月で実践感覚を身につけよう!

基礎は毎日2時間を1ヶ月、実践も毎日2時間で3ヶ月くらいやれば、60点くらいのレベルから90点以上のレベルに持っていけると思います。つまり、平均的レベルからトップレベルに到達するためには、上記のプランで4ヶ月、240時間以上の時間、英語を勉強する必要があります。これは集中して勉強している時間で考えてです。ながら勉強はやめて下さい!

(苦手科目があれば、もう少しコメントします。)
質問者です@一般人 [ 2019/10/30(水) ]
回答ありがとうございます!
前まで国語がほんとに低かったんですけど、今は全教科安定してる感じです。。各教科2点くらいずつあげたいです笑笑
同じ回答者@卒業生 [ 2019/10/31(木) ]
全教科安定しているのは何よりです。各教科2点ほど上げるというのは、もはや誤差の範囲ですね。

すでに合格最低点に達しているようなら、ペースを落とさずに勉強を継続されることです。常に本番当日と同じ条件で演習をして下さい。本番でどんなにコンディションが悪くても合格できるように点取りマシーンになって下さい笑

僕が受験生だった時は、本番当日38度超えの熱がある中での受験でした。それでもしっかりと本番をシュミレーションしていたおかげで、470点以上の得点で合格できました。(流石に少し焦りましたが…) 備えあれば憂いなしです!頑張って!
内緒さん@中学生 [ 2020/05/16(土) ]
県千葉に受かった方に質問です。
私は中学2年生です。どうしても県千葉にいきたいと思っています。でも、今の成績では全く駄目です。自分の実力が発揮できていません。良ければ、勉強法を教えて下さい。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/07/26(金) ]
千葉高校は昔、東大合格者ベスト10に入っていましたが、いまは低迷しています。
凋落の原因は何ですか?
[ 6件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/07/31(水) ]
公立中の優秀層が立地の良い県船に流れてるんだと思う
県船@一般人 [ 2019/08/02(金) ]
2019年 東大合格者数ランキング

県立千葉 32位 19人

話になりません
一般@一般人 [ 2019/08/03(土) ]
将来、医療コンサルなどで制度改革を目指すため、
国公立医医志望者も多いからでは?
内緒さん@一般人 [ 2019/08/03(土) ]
東大に受かるくらいの質のいいおツムになってからそういう事は質問しようね☆
内緒さん@卒業生 [ 2019/08/06(火) ]
東大合格者数ランキングで一喜一憂するのもほどほどになさった方が良いでしょう。

中学生・高校生ならご自身が東大レベルの大学へ進学するために勉強することに注力するべきです。ご自身に実力があるのならば、高校はどこでも関係ありません。

実際、このランキングで最上位の高校であっても、大学入試対策という点では、そこに在籍するメリットは思われているほど大きくないようです。結局のところ、各自が自ら実力を養った結果に過ぎないというのが私個人の見解です。ある程度以上のレベルの高校なら、校風や自宅からの距離等を考慮して、個人の好みに合わせて選択されればよろしいかと存じます。

保護者の方もこの程度の認識があれば十分です。合格者数ランキングよりも、勉強法に関するリサーチや学習プランの立案などに時間を割いた方がはるかに有益でしょう。
内緒さん@一般人 [ 2019/08/09(金) ]
東大に上位で合格する人は何処の高校でもOK❗
内緒さん@卒業生 [ 2019/09/10(火) ]
学内模試で平均96点とってトップになった奴は、北海道が好きで北大に行った。ボブスレー部で活躍して国際大会によく出ていた。大手航空会社の役員になった。東大に行くのがすべてではないよ。
ないしょ@在校生 [ 2019/10/26(土) ]
まあぶっちゃけ高校受かって満足してる人が多すぎる印象はあるな、逆を言えば第1志望の大学受かってる人は中三の時はあんまり頭良くなくて、高校入ってから努力して上がった人が多い気がする
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/05/09(木) ]
高校2年、偏差値は50後半〜60です。
志望進路は、国公立大学、工学部です。
自分の偏差値や、今の学習習慣ははっきり言って悪いです。どうにかして、偏差値を上げたいと考えています。皆さんは、どのような勉強法をしていますか?特に英語を教えてください。
内緒さん@卒業生 [ 2019/05/29(水) ]
高2なら、今からでも余裕で間に合いますよ!
まずは、主要科目の基礎を完成させちゃいましょう。
英語数学の2科目が最重要科目です。それでは英語から!

英語

以下を順番に攻略していきましょう!

・語彙
英単語帳で短期間集中で語彙を増やしましょう。様々なタイプの単語帳がありますが、ご自身の好みに合わせて選択して下さい。オススメは「DUO3.0」「システム英単語」です。前者は例文を完全に暗記しておけば、英作文のための基礎を作れます。1冊を完璧に仕上げましょう。また1冊目を仕上げてから2冊目以降を使う場合、1冊目と重複しない単語のみにフォーカスすれば良いので、大して時間をかけずに語彙を強化できます。

・文法
まず参考書タイプの通読を2、3周(理解を重視)→問題演習(知識の欠落部分を確認)→参考書の該当部分を読み直し→時間をおいて問題演習をやり直し→以下繰り返し...
◯参考書タイプ通読: 「Forest」などの通読
◯問題演習: 「全解説 頻出英文法・語法問題1000 」「Next Stage」などで問題演習

・構文
文法のところでもある程度身についているかもしれません。本格的な読解演習の前に重要な構文知識の確認・補充を行いましょう。オススメは「解体英語構文」「英語の構文150」など

・英文解釈
「英文読解の透視図」←特にオススメ(最難関校対策のための基礎)
「英文解釈の技術」シリーズ(3冊)

・実践演習
「やっておきたい英語長文」シリーズ
センター試験の過去問20年分くらい

過去問
志望校の過去問をできるだけ多く解きましょう。
解いたら、復習をしましょう。→自分の弱点を補強しよう。→上記のステップに戻りつつメンテナンス。

・番外編
英語を使えるようになるために

◯教科書の暗唱
基本的な語彙・語法の習得ができ、リーディングだけではなくライティングとスピーキングの基礎づくりにもなります。

◯ディクテーションとシャドーイング
リスニングの比重が大きい場合、音源の書き起こし→弱点チェック(語彙、音の変化、文法)→その音源を使いシャドーイング(音源を追いかけるようにして口に出してみる。スクリプトは見ないこと。)
※暗唱までするとなお良し。

内緒さん@卒業生 [ 2019/05/29(水) ]
以上を完璧にすればセンターレベルで9割、2次試験レベルでも合格点を取れるかと思います。これからの傾向として4技能型の試験への移行が予想されますが、上記の番外編までをカバーしていれば、新傾向でも余裕で上位層になれるかと思います。

私自身、上記の勉強法で基礎を作り、あとは語彙を強化することで、TOEFLiBTで90点ぐらいは取れるようになりました。特にリーディングとライティングはTOEFLでも9割取れるようになったので参考になればと思います。
(参考:「究極の英単語」シリーズで12000語レベルまでもっていけます。「TOEFL英単語3800」も使いました)

自分の経験から、TOEFLで100点をこえるためには、スピーキングとリスニングの能力がネックなります。上記番外編を高校生のうちからやっておけばという後悔があります。まだ高2だなんて羨ましいです(笑)
内緒さん@卒業生 [ 2019/05/30(木) ]
次に数学

数学
学校の授業は基礎の復習!
独学先行で逃げ切りましょう!

・教科書レベル
自分で教科書の学習 数3まで
教科書ガイドとかも参考になるかも!?
(このステップではあまり時間をかけずに、次の網羅系で定着させる感じです。)

必要に応じて、数学に苦手意識があるようなら、講義タイプの参考書も使ってみてください。学校の進度に合わせていると後々焦ることになるので、独学で数3までやってしまいましょう。学校の授業は全て復習に使いましょう。学校の授業も使い方次第で役に立ちます!

余談ですが、私自身は「受験数学の理論」シリーズが好きで教科書の代わりによく読んでいました(が、量が多いので時間に余裕がないならオススメしません。微積分編のみなど部分的な利用ならオススメです。現在は絶版?「プラスエリート」シリーズという後継版があるみたいですね)

教科書傍用問題集は計算練習用だと思って、学校の隙間時間にでも消化してしまえばいいでしょう。これだけでも教科書レベルは身につくかと思います。(今でも「サクシード」でしょうか?)

・網羅系
実践演習に入る前に、典型問題の考え方をおさえておきましょう。「Focus Gold」シリーズをオススメします。マスター編にレベル別の例題がたくさん載っているので、まずは星3まで完璧にしましょう。1周目は自力で解いてみて下さい。できなかった問題はチェックして、解説を読み理解します。理解できないところは、友達や先生に質問しましょう。2周目は1周目にできなかった問題のみ解き直し、1周目と同じく、できなかった問題は3周目でやり直します。こんな感じで、周回を重ねてみて、特に苦手意識のある部分はコピーでもして弱点ノートにでも貼っておきましょう(復習の効率化)。残った星4の例題は、実践演習と並行して、少しずつ潰していきましょう。

・実践演習
引き続き「Focus Gold」シリーズを使います。チャレンジ編の問題で演習しましょう。できなかった問題は適宜マスター編の対応する問題に戻って復習。チャレンジ編も全ての問題を自力で解けるまで繰り返します。特に苦手な部分はコピーでもして弱点ノートに貼っておきましょう。ここまでをやりきると、過去問に取り組めるかと思います。模試偏差値も1段階上に行けるでしょう。

他の問題集、例えば「1対1対応」や「プラチカ」なども同じくらいのレベル感になると思うので、勉強効率を重視するなら「Focus Gold」のみで済ませるのがオススメです。

過去問演習
志望校の過去問演習→できなかった問題はコピーして弱点ノートに貼っておこう。→複数年分解いて出題傾向をおさえましょう→優先順位をつけて分野別演習に突入!

・分野別演習
◯整数→「マスターオブ整数」
◯確率→「ハッと目覚める確率」
など

・番外編
模試や定期試験前の総復習
1. 弱点ノートの問題を解き直す
2. 網羅系の該当分野を書かずに解き直し(解答の方針、流れを頭に思い浮かべる)→瞬時に思い出せない問題は弱点ノート行き

数学で圧倒的なアドバンテージを得たい場合
「入試数学の掌握」シリーズ
「新数学演習」などがオススメ
内緒さん@卒業生 [ 2019/05/30(木) ]
Tips

・英数2科目先行逃げ切り
英語数学を高2の間に完成させましょう。10ヶ月あればいけます!これができれば東大・京大でも十分に間に合うかと思います。(自分は文系だったので理系科目の比重はわかりませんが(大学受験後に数3までやりました)、文系理系に関わらず、受験勉強の多くを英数2科目に割くことになるはずです。)

余裕があれば、理系科目も1科目だけは高2のうちにある程度完成させておくと、精神的にあとが楽だと思います。

模試
すぐには結果には現れないと思うので、模試の結果はあまり気にしなくていいかと思います。ただし、高3の夏くらいまでにはある程度の結果を出しておきたいところです。

・塾の利用→自習室の確保
基本は市販の参考書・問題集を使って独学で十分です。塾を使う場合は科目を絞った利用をオススメします。授業を受けるだけでは意味がないので、復習できる量と相談です。自習室の確保ができるので1科目のみとるのはアリかもです!夏期講習は学校の授業の代わりに多めに取ったりとかして、ペースメーカー的な利用もあり。

・学校の授業と先生の活用方法
英数2科目については基礎の復習として授業を利用しましょう。実はけっこう役に立つことが多いです。どの科目も、先生にもよりますが、うまく使えば受験勉強にスムーズ移行できます。各科目ごとに、受験勉強の中での授業の位置付けをしっかりと行って、効率的に学校を利用しましょう。

また独学で詰まってしまった時には、先生に質問すれば解決することも多いと思います。

・モチベーション
志望校が国公立大学の工学部ということなので、具体的な目標として東京大学理科1類を志望校としましょう!あなたの志望校は東大の理1に決定です!!笑

※真面目な話、目標を具体的にかつ高く設定しておくことは長い受験生活の中で思った以上に重要です。周りも国医や東大を狙っている子が多いと思うので、お互いにいい刺激となって頑張ってもらいたいです!ただ友達を敵認定するのは避けましょう!受験は畢竟、自分自身との戦いなので、利他的に行動して周りとの関係を良い状態に保った方が、最終的な期待値は大きくなるはずです。

(個人的には京大の工学部なんかもいいなと思います)
内緒さん@卒業生 [ 2019/05/30(木) ]
Reference

#は追加
◯は基本
●は参考
★は個人的なイチオシ

英語
◯DUO3.0★
◯システム英単語
◯Forest
◯全解説 頻出英文法・語法問題1000
◯Next Stage
◯解体英語構文
#解体英熟語
英語の構文150
◯英文読解の透視図★
◯入門 英文解釈の技術70
◯基礎 英文解釈の技術100
◯英文解釈の技術100
◯やっておきたい英語長文300
◯やっておきたい英語長文500
◯やっておきたい英語長文700
◯やっておきたい英語長文1000
◯センター英語 過去問(赤本、青本など)
◯東大の英語27ヶ年
◯教科書ガイド
●究極の英単語vol. 1
●究極の英単語vol. 2
●究極の英単語vol. 3★
●究極の英単語vol. 4
●TOEFL英単語3800★

数学
◯教科書ガイド
●受験数学の理論シリーズ×11冊
●大学受験生のための教科書 新数学 Plus Elite 数学1・A
●大学受験生のための教科書 新数学 Plus Elite 数学2・B
●大学受験生のための教科書 新数学 Plus Elite 数学3(未刊行)
◯教科書傍用 サクシード 数学1・A
◯教科書傍用 サクシード 数学2・B
◯教科書傍用 サクシード 数学3
◯Focus Gold 4th edition 数学1・A★
◯Focus Gold 4th edition 数学2・B★
◯Focus Gold 4th edition 数学3★
●1対1対応の数学1・A
●1対1対応の数学2・B
●1対1対応の数学3
●理系数学の良問プラチカ1・A・2・B
●理系数学の良問プラチカ3
◯鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇1980-2009(30年分)
◯鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇2009-2018
◯マスター・オブ・整数
◯ハッと目覚める確率
◯テーマ別演習1 入試数学の掌握 総論編
◯テーマ別演習2 入試数学の掌握 各論練磨編
◯テーマ別演習3 入試数学の掌握 各論実戦編
◯新数学演習

内緒さん@卒業生 [ 2019/05/30(木) ]
長々と失礼しました。
質問者様のお役に立てれば幸いです。
内緒さん@卒業生 [ 2019/05/30(木) ]
補足1

英語

英単語の暗記
◯書くのは最小限に発音と意味にフォーカス。書くのは覚えにくい単語のみ。総仕上げでテストなどでたまに書くのはいいかも。
英語→日本語が基本。日本語→英語は後回し。
◯DUO3.0の場合、全560例文の暗唱と各見出し語で英語→日本語が瞬時にできることが合格ライン
◯品詞に注意、特に動詞はとれる文型及び典型的な語法も覚えましょう。参考: 辞書のオススメ「ウィズダム英和」「Oxford Advanced Learner’s Dictionary (OALD)」
◯何周も繰り返す。単語帳が『壊れるまで繰り返す』。最初は見出し語のみでOK。見出し語を全部覚えてから、派生語も確認できるとbetter。
◯覚えにくい単語はイメージ検索を利用して、イメージをコピペorお絵かきしてみよう(単語帳の余白に書き込むor単語ノートを作る)
◯DUO3.0を使う場合CDが2種類別売りされていますが、復習用のみで必要十分です。通学時間などに、CD音源を繰り返し聞くことも重要!受験本番まで習慣にすると記憶が保持できます。復習用CDは560例文を1時間で復習可能です。
◯DUO3.0なら最初は短期集中で1ヶ月以内を目安に見出し語を全部覚えましょう。最終的に560例文を暗唱できるレベルを目指します。CDを聞いて、例文の出だしを聞いたら、頭の中で自動再生されるレベルを目指してください。慣れてきたら、CDをシャドーイングして下さい。リスニングの強化にもなります。
◯単語帳以外で出会った単語・熟語はオリジナル単語帳を作成して復習できるようにしておくとbetter。例: 過去問演習→未知語→オリジナル単語帳へ収録withイメージ、お絵かき、出会った原文を例文として書いておくor辞書の例文、辞書で語法を調べて書いておくetc.

----------
注: DUO3.0の効能・服用方法及び副作用

◯効能: 見出し語2569語(単語1572、熟語997)及び派生語・関連語2241語(単語1515語、熟語699語)の狭義定着。同意語・反意語3083語(単語1938語、熟語1145語)の広義定着。合計7866語(単語5025語、熟語2841語)の広義定着◯服用回数及び方法: 2、3周の試用期間後は毎日1周以上を目安にご服用下さい。復習用CDを併用することにより全例文を暗唱できる状態となれば理想的な効能を引き出すことが可能です。◯服用時間: 朝昼晩 好きなだけご服用下さい。◯服用前の注意: 例文の文法がわからない場合は暗唱前にお調べ下さい。文法不明症が原因でDUO3.0の効能が出難い場合があります。文法不明症が深刻な場合にはかかりつけの先生までご相談下さい。◯副作用とその対処: 一時的にDUO3.0中毒の症状が出るかもしれません。その際は医学部志望のご友人にご相談下さい。仮にそのご友人が迷医の卵である場合、服用者に数学療法を試みることになります。英語脳な服用者を数学脳にすることによってDUO3.0中毒は中和されます。中和後、服用者は無事に英数脳という全大学受験中数%にしか罹患しないという難病にかかることでしょう。おめでとうございます。
----------
内緒さん@質問した人 [ 2019/06/10(月) ]
本当に本当にありがとうございます!!分かりやすいし、こんなに詳しく書いてくださり嬉しいの一言です。ここまで一生懸命書いてくださったからには、自分が頑張るしかありませんよね!!

本当に感謝しています。
ありがとうございます。頑張ります。
内緒さん@卒業生 [ 2019/06/11(火) ]
読んでいただけたようで良かったです(笑
お役に立てれば幸いです!補足として、計画の立て方について軽く触れておきます。

まずは、長期的な目標を設定して、それを達成するための中期の計画(1ヶ月から3ヶ月くらい)を立てて下さい。

例えば東大の理1に合格するという目標を設定したとしましょう。そしたら、2次試験で英語80点(120)、数学70点(120)、国語40点(80)、物理40点(60)、化学40点(60)で合計270点(440)、1次のセンター?100点(110)と合わせて370点(550)で合格するという具体的な得点イメージを持つようにします。

そこから、逆算して、具体的に何をすればその点数に届く可能性が高いのかをリサーチして、中期的な計画にしていきます。

さらにそこから、1週間、1日という短期の計画を立てて、毎日勉強する習慣をつけるようにしましょう!毎日継続することが大事です!

それから、よく「毎日何時間くらい勉強すればいいですか?」という質問をされることがあるのですが、本気で受かりたいなら、やれるだけやって下さい!僕の知っている例だと、(浪人生で)毎日ほぼ14時間勉強して、東大に合格した人がいました。スタート地点では、一般的な模試偏差値50ちょっとしかありませんでしたが、綿密な計画とそれを実行する意志の力で、最終的な成功を掴みました。

是非ともストイックに勉強していただければと思います!成功を祈っています!!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

千葉高校の情報
名称 千葉
かな ちば
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 75
郵便番号 260-0853
住所 千葉県 千葉市中央区 葛城1-5-2
最寄駅 0.7km 県庁前駅 / 1号線
0.7km 本千葉駅 / 外房線
1.1km 千葉寺駅 / 千原線
電話 043-227-7434
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved