- 6666666 先輩905字:最初に忠告ですが、変に中途半端な人間になりたくなければ来ないでください。先日学校ナビの不適切投稿について先生方からお話がありました。何か不満だったのか割と長かったですが、私は学校の不適切を語らせて頂きます。合格体験はあまり語りません。まだ悩んでいる方はこれを見て判断してください。キラキラしてるのは表面で中身は何とも言えない学校です。授業中はスマホばっか、校外はメイクやバイトやではしゃいでばっか。部活は大した強さは無いが上にダンス部やアコギ部はうるさい。先生は当たり外れが多く、生徒との接し方もある意味バグってます。2年の進路選択では物理の先生が「宿題をいっぱい出す」と明言し、ほとんどの人が物理選択をしなかった(実際3年生は宿題の量に圧倒されて大半が出さなかったとか)。何から何まで意味が分かりません。校則に関しては相変わらず頭髪が規制かかってます。これは生徒会案件ですが、つい最近行われたアンケートには頭髪等の質問の欄があり、多くの方が回答していましたが、翌日の終業式では生徒会からは別の回答について話しており甚だ疑問でした。学校からの圧力とかそういう陰謀は話しませんが古い考えの方が先生に多い印象はあります。校舎は綺麗だけどね。またカリキュラムですが調布北と比べて理科科目が不遇です。物理、生物、化学のうち物理と化学が大学受験でよく使われますが、1年次に生物と化学の基礎をやるため物理本体は3年が本腰です。ぶっちゃけこの世は物理や情報を使いまくる工学部や情報学部に進学する理系学生がほとんどなので生物は2年で良いというのが本音です。あと物理は3年からじゃ圧倒的に間に合わないです。調布北は物理基礎を1年でやるため恐らく楽です。体育祭、文化祭等は他校と恐らく大差ないので話しません。最後に私の内申ですがオール4に5が一つでV模擬は偏差58〜60でした。オール3でも受かります。頑張れば。ただこの内申でもう少し伸びたら豊多摩一択です。自由は語れます。最後に話すのであればこの不満を抱え込んだ仲間と仲良くなれる事です。大体友達出来ます。居ないなんて人そんな居ません。旅行とかめちゃくちゃ楽しいので入ったら満喫してみては。
- や 先輩512字:一般入試、換算48、当日点記述抜いて400点ほどです。 とりあえずまずは暗記をガチってください。社会は年表暗記しました。年度はいいですけど、出来事の順番と名前をとにかくやりましょう あと社会に関しては旧石器時代とかめったに出ません。飛鳥からやるのがベスト 理科はイオンちゃんと理解してればあとは暗記でどうにかなります。 社会も理科もとにかく書いて覚える。 赤シートも悪くないけど書いた方が確実に効率がいいです。 過去問は3周してれば安心 ちゃんと解き直しする あと私立の難しい数学の問題とか、英語の長文は結構役に立ちます。 時間あったらやってもok 入試近くなってきたらもう国語は手つけなくていいです。確実に役立つ教科、暗記系とか数学の復習とかやって下さい。 英語は文法やっても最初のリスニングでしか役立たないので長文になれてください。 当日は緊張せずに絶対受かるっていうマインドで挑みましょう。焦ったら負けです。 ちなみに1月のV模擬判定はCでした。 ちゃんと当日までにやってれば直前の判定なんて関係ないです。 不安とかあるかもしれないですが、私みたいに前日にゲームやって、直前のV模擬でCでも受かってる人いるので、頑張ってください。
- みつあんず 先輩1557字:五教科380 換算内申53 esatj A(92)で合格しました。女子です。周りの受かった子はおんなじくらいの内申でも大体五教科400以上とってたので受かった子の中でも結構低い方かも 中二くらいからsnsを通して神代に憧れてたけど全く勉強せずちゃんと受験勉強し始めたのは中三の夏からでした。そっから受験当日までは中一中二の分の勉強ができてなくてほんとにしんどかったしつらかったです。絶対早めにちゃんと勉強した方がいいです。 【模擬】 V模擬を塾申し込みで毎月受けてました。(悔しくて月に2回受けた時もありました。月1で十分) 最初e判定で受けるごとに1個ずつ上がって直前の3回分は全部sでした。最初は全科目偏差値40くらいでした。最初のV模擬から受けてたからこそ自分の頭の悪さに早く気づけたので絶対早いうちから受けた方がいいと思います。 【塾】 小6くらいから中2まで個別に通ってました。数学だけ教えて貰ってました。中3になってからは5教科全部分からなかったので集団で5教科教えてもらいました。個別より集団の方が私には合ってました。周りで同じ受験生が頑張っててすごく刺激になったし、自分も頑張ろうって思えてとても勉強捗りました。中3夏休みからは自習室をすごく活用しました。家で勉強できない人は絶対塾の自習室を使うべきです。私は塾の自習室があったからこそ受かったと思います。夏期講習も冬期講習も受けてました。夏になってからは自習室含めたら毎日塾行ってたと思います。 【学校の勉強】 中3になるまでは勉強はあまりしていませんでした。中3になってからは定期テストの勉強にとにかく時間を使いました。提出物とか、内申に関わるものに全力尽くしました。 定期テストの勉強は、その先生の問題の出し方の傾向を理解して、ワークを何周もすることです。資料、図もセットで暗記。声に出すのも良いです!! 定期テストはだいたい全教科80後半で副教科に力を入れてた。理科3美術5それ以外4 (英語)本文読み上げの音声といっしょに教科書を丸暗記したお陰で例文、アクセント、読み方が頭に染み付いて、長文スラスラ読めるようになりました。文法とかもセットで覚えれるから教科書丸暗記はとてもいいです。esatjがaなのもこれのおかげかも、音声を真似して口に出して読む!!! あくまで私のやり方です!! 【受験勉強、教材】 塾の教材を使ってました。新演習っていうやつ?あまり覚えてない。夏は全高入と高入対。理社は何周かしてたきがする V模擬の解き直しと過去問の解き直しをずっとしてました。それでポイントとか資料とかをポッケに入るくらいのメモ帳にメモしていって赤シートして寝る前とかトイレしてる時とか学校と塾の休み時間、給食食べてる時(自席黙食だったので)永遠にずっと見てました。毎回引っかかるところとかはなんでひっかかるのか考えてそれをメモしてました。 間違えた問題とかもメモしたり印刷して貼ったりして間違えノート作ってました。 【言いたいこと!!】 模擬は早いうちに受けて自分の現状を理解した方がいいです。V模擬の解き直しはなんとしてでも絶対絶対した方がいいです。問題覚えるくらい何度も解き直した方がいい。過去問も。私はそれで点数が高くなった!! 神代しか見えてない子へ、自由で楽しいみたいなのは神代だけじゃないです。神代だけがキラキラしてるわけじゃない、神代だけが全てじゃないのでたくさんの高校を自分で調べて知ってください!!!!色んなとこの見学とかにも行ってみてください あと、良い大学に行きたいって子はあんまり向かないかも。先生にもよるけど授業の質も良いわけじゃない。 社交的でカワイイが大好きjkしたい!みたいな子は入ったらお金毎日飛ぶけどほんとに毎日楽しい!!頑張れーーーーーーーーー!
- ないしょ 先輩453字:vもぎは直前(1月)でもC判定、3科11、5科18、9科30で193/300点、スピーキングテストはB判定 という厳しい状況から合格しました 僕のように内申点的に難しくとも合格することはできますので、4月から受験生の皆さんは安心して神代高校を受験してほしいと思います。当日点は自己採点で360~380点ほど、苦手教科の数学は50点あるかないかくらいでしたね。他の4教科で75点〜90点弱を取れていました。 [勉強について] 夏休みや冬休みは塾を除いて一日5時間ほど、平日は入試10日前まで塾を除いて一日3時間、正直言ってゲームばかりで怠けていましたし、好きな音楽を流しながらの勉強でした。本番まで10日を切ってから必死に勉強し始めた感じでしたし、過去問は冬休み明けから始めました。苦手教科である数学は夏休み明けに切り捨てて他の4教科を磨きました。 割とみんなが苦手である社会が得意教科であったことや、塾の先生から効率の良い勉強方法のアドバイスを頂けたこと。そして自分に合った過去問の解き方を自力で見つけられたところがラッキーだったと思います。
- あいうえお 先輩2556字:この掲示板で沢山勇気づけて貰ったので書かせて頂こうかなーと笑 【一般受験 】当日点390点で合格しました。 【勉強について】 ここまでやってこれたんだからなるようになればいいと思ってました。倍率は高いですし、正直学校の先生からも期待されてなかったと思います。元々偏差値50ちょいの人が60近い高校志望して、しかも倍率が都内1位だなんて私自身も期待してませんでした。 学校の面接では滑り止めで低い高校を受験してくださいと言われてて、ぶっちゃけ神代以外行く気無かったので受けるつもり無かったんですけど偏差値45くらいの高校受けさせられました。そこを勧められた時はめちゃくちゃ悔しかったです。そこからもっと熱を入れて勉強するようになって、休日は朝の10時から深夜までぶっ通しで勉強してました。 そしたら模試の結果も着いてくるようになって最終的には偏差値62を維持してました。それを見てあっと言わせたかったんですけど、合格してから色々言ってやろうと思って見せませんでした笑笑 そんなこんなで受かりましたね。 中学の時はスポーツ系の部活入ってたんですけど、正直スポーツってセンスとか思ってて真面目に練習してませんでした。いくらやってもあの子には追いつけない、無駄だって思ってました。なので勉強もそんな感じでいくらやっても無駄って思ってたんです。でも、やればやるほど問題は解けるし自信がついて努力が報われるってこういうことを言うんだなって思いました。とにかく私が言いたいのは、勉強は結果が着いてきます。頑張れば頑張った分だけ報われます。嘘だと思ってまじで踏ん張ってほしい。努力したもん勝ちです。ちなみに今辛いこと経験しといた方があとあと楽っす笑 とにかく必死に勉強したって言葉じゃ済ませたくないくらい勉強しました。 これで落ちても後悔ないって感じまで。 それくらいの自信があればものすごい気楽に、でも真剣に受験に挑めます。 その分頑張りは必要ですけどね。 【受験当日】 不安より緊張が勝ってたような気がします。神代で受験ですし、周りめっちゃ怖いし、先生も無性に怖く見えました笑 手汗は出るわー、手はガチゴチだわー想定外のことばかりでした。普段から英検を受けてた私はまだマシな方だったのかなって思います。 試験始まるまでとにかく単語を詰めました。多分もう頭に入ってなかったと思うんですけど、やるだけ気持ちが楽になったので。休憩時間も昼食時間もとにかく単語帳を見まくりました。 不安なら勉強すればいいですし、混乱させたくないなら何もせずに深呼吸とかするべきかなって思います。 【勉強方法】 中三の8月頭から真面目に受験勉強に取り掛かりました。夏休みはとにかく中学三年間の理科と社会をやりまくりました。 受験が近くなってくると単語を固める余裕もなくなってくるので。それで正解だったと思います。受験2ヶ月前とか皆暗記系がヤバいって言ってたんですけど私はやっていたので何とかなりました。 もちろん理科と社会以外にもやってましたがテストもあったので中三のを中心にやってました。とにかく夏休みはそれで過ごしてあとはみんな平行に進めました。都立は二学期の成績が命なのでテストに気抜かず、三学期の成績は捨てて受験勉強してました。 各教科の天稼ぎポイントを言うと、国語は漢字、数学は大門1と大門2、英語は文法系、社会は資料系、理科は単語です。 これは点落としたら落ちる勢いで必死に取りに行きました。 あとは絶対に筆記を捨てないことです。 時間かかるし、分からんしってなりますがこんなことで?で点取れます。 数学も中身抜けまくってるけど結論掛けてたら部分点とか、最初の出たしかけてたら部分点って感じでした。本当に筆記を捨てないでって言いたい。 【神代について】 めちゃくちゃ楽しいです。クラスによりますが男女間も仲良いし、とにかくノリがいい。ボケてもしけても冷やかしなんてないし、安心して神代に来ていいと思う。 時々可愛い子が多いから受験するのに抵抗があるとか聞くんですが、嫌な意味じゃなくてみんながみんな可愛いわけじゃないです。1部の子はガチ可愛い子多いですが、大半がふつーです。 ひとつ難しいなーって思うのが放課後遊びに行くのが嫌だったり、カラオケ行くとか細かなことにお金使うのが嫌な子は難しいかもです。付き合う人にも寄りますが大体が放課後に遊びに行きたいとか、そういう子が多いのでそれに着いてくのがきつい子は最初に関わる子選んだ方がいい。でも全員が全員遊びに行きたいって子ばっかじゃないです。もちろんそういうのが苦手な子は苦手な子同士で一緒にいます。そういうので場がシラケるみたいなのもないので大丈夫です。 あと入学してひとつ思ったことは、神代は自由なのが1番でかいと思うけどその分放ったらかし状態だから、学校のテレビで見るような部活で強くなって大会に出て、みんなで頑張って優勝しますみたいな青春とかは絶対に送れない。 神代はメイクしたりネイルしたり、学校でお菓子食べたり放課後遊びに行って夜まで遊んだり。そういう青春。だから同じ青春でも全く違うんです。ひとつ言いたいのは青春を吐き間違えないで欲しい。他校の子は神代が羨ましいって思う子が多いけど逆にそういう部活に熱中してーみたいな青春が羨ましくなります。本当にそういう青春でいいのなら神代に来てください。 【神代を目ざしてる子へ!】 本番に向けて勉強を頑張ってる最中だと思います。私の友達にも私立で推薦で言って早く受験終わらしたろーとかそういう子いました。(推薦が楽な訳では無いですよ。)こんなに自分は頑張ってるのに…って思うこともありました。でも言えるのは今頑張ったら本当に楽しい高校生活が待ってます。それは神代に限る話じゃないです。頑張れば頑張った分だけ楽しいし、充実した一生忘れられない高校生活になると思います。今は辛いし、模試で結果が出ない時なんか本当に苦しい。でも味わう分だけ合格に近ずいていってます。あの子に負けたくないなら勉強しよう!あの人にガツンと言わせたいなら勉強しよう!勉強は絶対に報われます。長くなってすみません。合格してやろうな。神代で待ってます。
- あ 先輩2548字:一般で合格した者です。 (換算50、総合点780ほど) ここでお世話になったので私も書いてみようと思います! 今年は最終倍率が2.6、実質倍率が2倍を超えていてとても不安でした。最終倍率の発表が遅れ夜発表されたときは、不安で涙が止まりませんでした。正直、周りの人からきっと受かるといわれ続けていて、今まで 志望校を下げるつもりはなかったのですが、最終倍率を見た瞬間落とそうと思いました。けど家族の応援もあり、神代のままにしました。 ここで言いたいのは【諦めない方がいい】ということです!本番何があるかわかりません。今年は理社が難しかったのですが自分は解ける問題が多く普通に解けました。うまく行く可能性もありますし、自分を信じた方がきっといいと思います。受かった時、あの夜志望校を変えなくてよかったと心の底から思いました。受かってもダメだったとしても、1番行きたい高校に向かって努力したことは決して無駄ではないと思います。 次に勉強についてです。 私は7月までは全く勉強せずに夏期講習(8月)を機に勉強を本格的に始めました。 1、2年も全く勉強していなかったため2年分の復習を夏期講習でしなければいけなくとても苦労しました。【夏前に1、2年の復習を完全に終わらせる】ことをおすすめします! また、勉強方法ですが、【間違えた問題を大切にする】ことが大事です。なので私は「間違えたノート」というものを自作で作りました。過去問や問題集の間違えた問題があったら問題と答えを書いて集めました! 特に女子に多いのですが、ノートをカラフルに丁寧に時間をかけて書くことをすると勉強していると勘違いして満足感に浸っているだけで効果はあると思いますが、効率が悪いです。ノートはシンプルに見やすく!(本人が見やすいのならばカラフルでも構わないですが) 私は全て青(集中できるカラーかつボールペンは書きやすいから)で書き、数学や理科の図や表などはいちいち定規で書かず問題をそのまま切って貼っていました。 これを沢山するなかで、似たような問題を またノートに書くことがあります。そうすると自分が間違える問題の傾向を掴めて その問題を重点的に解くことができます。 また自作ノートは本番に持っていくと、 謎の安心感が生まれるし、周りと差が出ます。 【教科別の勉強方法】 (国語)国語はとにかく文を読むことが大事です。早くから勉強を始めた人は読書をすることも大切です。時間がある人は、本を沢山読んでください。この文を夏以降に見た人は本なんて読んでる暇はないと思います。なので過去問や模擬を沢山解いてください。また、塾によっては文法や古文、 国語の歴史などを学ぶと思います。併願を とっているのならば捨てて構わないと私は思います。全てを捨てていいというわけではなく、?「の」の識別「よう」の識別 ?古文の現代の読み方 を覚えていれば大体大問5の知識問題はとれます。 また、作文は後回しにして、十分程度で書く練習をしましょう。書くにあたって、練習時から型を作っておくと便利です。 (例)1、自分の主張 2、過去の体験、具体的な見聞 3、これからどうするか、作者の考えに対して また、文はいくらでも嘘をつけます。ですが、練習の時から嘘の内容を書くのは控えてください。本番に焦っていい話が思いつかない可能性があるで、できるだけ自分の体験を書いて、慣れてきたら嘘を混ぜてみてください。神代の記述は甘いので焦らなくていいです。 (数学)私は数学が苦手なのでなんとも言えないのですが、【必ず図を書いて】問題を解いてください。頭の中で、もしくは既に問題用紙に書かれている図の中で解くのは、本番は緊張しているため考えているつもりでもなかなか頭に入りません。一度自分で図を書き問題の条件を整理することで スムーズに問題が解けます。日頃から問題を解くときはフリーハンドで図を書く癖をつけましょう! (英語)リスニングは耳を英語に慣らすしかないです。私は本番1ヶ月前くらいまで リスニングが苦手でした。本番2週間前くらいから、1日20分ほどリスニング問題のCDを聴いていました。20分だけでも、2週間続けると少し慣れた状態で、本番に挑めます。また、本番では、音量確認のため例題の英文が放送されます。かなり長い時間流れるため心を落ち着かせて例題を聴いて本番前に練習することをするといいと思います。リスニングはohやwowなどの感情的な言葉の後の言葉が重要になることが多いので気をつけてください。 本文読解では文の終わりに射線をひきながら解くとスムーズに問題が解けます。都立の英語は引っかけ問題が増えています。 日付や場所などに印をつけながら解くといいと思います。 (社会)(歴史)歴史の流れを意識して暗記することが大事です。また年号は一通り夏に覚えておくと便利です。今年の社会はとても難しかったです。ワークになっていないような知識を使う問題がかなり増えていたので、塾の先生が教えてくれるプラスアルファの豆知識も知っておくといいですよ。 (地理)ヨーロッパ、アジアは細かく覚えておいた方がいいです。最近では国名の問題も出ているのでこの二つの州は覚えておいた方がいいですよ。また、州ごとの貿易のつながり、変化も理解しておくと解きやすいです。 (理科)理科は覚えるしかありません。 沢山のことを書きましたが、何より大事なのは自分にあった効率のいい勉強方法を早めに探ることです!頑張ってください! 【おまけ】 神代は入学前にインスタで繋がる人が多いですが、気にしなくていいですよ! みんな好きとか簡単に言い合っているけど表面だけの関係ですし、私自身入学前友達0でしたが、友達は出来ました!大事なのは直接自分から話しかけることだと思うので頑張ってください!私はまだ神代生になったばっかりですが既に楽しいですし、これからの行事が楽しみです。神代は登校初日から学校は賑やかでとても明るいです。勉強は大変だったし倍率などの不安もありましたが本当に頑張ってよかったと思います。辛くなったらインスタで神代ライフを見てみるのもいいと思いますよ! 参考になると嬉しいです。がんばってください!
- 人間 先輩2774字:基本ステータス ?社会科大好きマン ?中学の成績は中のやや上(3・4) ?併願は大成の文理 ?国90 数48 英52 社87 理32 総309 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー おい!ちょっと待てい! ステータスだけ見て帰ったら絶対損するぞ 多分ここに来る人って 「やばいっ!大丈夫なのか自分...」みたいな 折半詰まってるような状況人ばかりだと思います。 正直去年の自分もそれでした。 このページにも何回もお世話になりました 2月の最初辺りに一般の倍率が出たんですが 1月に出たものが1.5だったのに1.8になって ました...めちゃくちゃ迷いましたね。 当時絶賛仮校舎の府中高校(50)とどっちにするかめっちゃ迷ってました。 府中に行けば安定だけど..これで良いのか? 模試では神代も合格圏判定だったし 絶対神代...行った方が..楽しいよねみたいな 葛藤がありました(sorry府中高校) 併願は大成とズバッと言えたのにどうも決まらない神代or府中。 ここで親と何度も話し合いました。 悩んでる皆さん、こういう時に親はめちゃくちゃ頼りになります。 最終的に「やってやろうじゃねぇか」みたいな厨二混じった意気込みと共に神代という道を選びました。 えっ?早くお前の勉強方法を教えろって? すいませんね、ちょっと話し過ぎました。 塾には中3の6月に入って国・数・英をレギュラーで、理科は夏季とか冬季の講習で入れてもらいました。 個別指導って凄いですね。値段は張りますが絶対的な安心感があります。 苦手な部分はとことん教えてくれますし 塾って良いなって思いましたよ。 自宅では塾から出された宿題はもちろんですし、それでも期末テストとかの勉強はこれまで通りしてましたね。でも自習はそんなして無かったかもしれないです。 もちろん声の教育社のあの冊子は塾の授業とか宿題で3周はしました。 英語に関しては講師の先生がベテランの方で2002年入試の分まで遡ってやりましたw 昔の入試を解くのはめちゃくちゃ楽しいですw 模試はWもぎの方を受けました。 夏に初めて受けた時はもうボロボロ 府中・神代・調布南と入れてたんですが 府中だけちょっと合格圏にかかるだけで 他は惨敗です。原因はやっぱり英語とか数学。この二教科消えねぇかな...なんて思った事もあったりなかったりw そこから頑張ったりして11月にあったやつは 全部合格圏にかかるぐらいになってきて 安心してきたのかここら辺で第一の壁は突破したような気にもなりました。 あ、そうだ。お前見学いってないんか? そうです。神代の見学会は一度も行けませんでした。行っておいた方が入試当日道には困らなかったかもしれないですねw 話は2月に戻ります。 神代の道を選んだ後はもう解き直しに解き直し、解き直しのオンパレード ひたすらに声の教育社の冊子を解き直し続けたり、入試対策用のワークの解き直しをしていきました。 ただここで解き直し以上に一番気をつけるべきなのは体調。もはやここで体調を崩すと気分もダウンしてかなりまずいです。 今徹夜しながらこれを見てる君。頼むから寝てくれ。 ここで併願の話もしておきますか 最初に言った通り併願は大成高校の文理を受けました。入試の勉強もついで程度にして、面接も面接官とのちょっとした会話みたいな感じになって、正直楽しかったですw 大成での楽しいひと時も終わってとうとう 来週は本番という所まで迫っていました。 でもやる事は解き直しに解き直し。 新しい事はやりませんでした。 前日はあんま覚えてないですが、一通りの勉強が終わった後にBzのウルトラソウルを熱唱したような覚えはあります。 そして当日。 京王線の車内にはいつもより張り詰めた空気が漂ってました。 商店街通ってる時も歩いてるよりかは、なんか移動してるって言った方が正しいような感覚がありましたね。 入場が始まってなかったので工事現場横のスペースで列になって10分ぐらいあってここで「とうとう来たか...」みたいな実感が出てきました。 試験会場の教室は2年5組。暖房の温かみが 今日はなんだか怖かった。 他の人との会話は自分は一切しなかったです。してる人もいましたがそんな事するよりもこの緊張感を和らげるのが真っ先。 ノートの白紙に今不安なことを書いていきました。そしたらまぁそこそこ落ち着きました、ちなみにこれはネットに載ってたやつ。 そのお陰か国語は本領発揮できた気がしました。しかし次の数学で大転落。なんか解いてる感覚がなかったです。脳だけが後退して行くような感覚。諦めかけたがなんとか解いていった。そんな調子で英語もやっていった。 弁当はなんか食べ物食ってるより取り込んでる感が強かったですw 弁当があってか得意な社会は80%行けたような感じ。その勢いで理科行ってみよう! こっちの体制は良かったのにテスト側が鬼レベルにむずかった。なんか前回より傾向が変わってしまったようで、どこを見ても完答の記号問題。どうなってんだい! 理科でやらかしたのを引きずったまま帰った事は覚えてます。「仙川行くのも当分無さそうだな」こんな事まで考えてました。 でも入試が終わったのは事実。その日は YouTubeを解禁して存分に楽しみました。 みんなは自己採点してたようですが 自分は怖すぎてしませんでした。 3月2日。今年からウェブ公開だったので 一気にヴァン!と出てくるので怖いったら怖い。自分の番号は3010138。 最初から順に見ていってなんと3010137が 列の一番上に来てました。iPadで拡大してたので下にスライドすれば出てくる訳ですが、怖い。勇気出して「おりゃああ」とスッとスライドしたらありました。 しかもその次は〜143まで無かったですね。 「おっしゃああああああ!」親と見てましたが実際に声が出ました。 自分はあまりにも衝撃だったので泣きもしませんでしたが、父親は男泣きしてたようです。 段々と受かったという実感が湧いてきて 中学校では天気の子を強制鑑賞してましたが、もうそれどころじゃない。 友達も他の都立高校に無事受かってたようで、喜び合いました。やばかったです。 この午後に神代高校に行くとかは話しても 意味ないと思うんで、それはあなた自身で受かって体験してみてください! 自分みたいな理系教科苦手バカでも 絶対に頑張れば受かります! 正直府中に行っても似たような感覚はあったかもしれませんが。神代に挑戦をして体感するのとは話が違います。 今でも合格通知書の紙を見るとその時の感覚が蘇ってきます。 しつけぇよ!と思うかもしれませんが 絶対に神代に行ってやる気持ちとこれまでの頑張りがあれば受かります。 4月に入学してくるのを待っています。 以上1時間30分かけて書き上げた体験記でした!
- 推薦をすすめたい少女 先輩321字:私は歩いて5分に調布北がありますが、少し心配だったので神代にしました。推薦です。今年度の作文は簡単だったので書き方を学べば普通に満点がとれます。面接はあまり得意ではないのでなにも言えませんが、、、志望理由、中学で学んだこと、集団行動での大切さ、苦手な教科、得意な教科、またその理由、ボランティアの有無などを聞かれました。内心はオール4に実技1科目5です。色々言ってますが、12月のV模擬ではC判定で塾の先生にも神代でCは、、、と言われました。推薦はほんとに楽です。内申に余裕がある人は受けた方がいいと思います。人より1ヶ月も早く受験が終わるので友達のサポートをしていました。安心感があるので学校が楽しくなります。 以上! 推薦をすすめたい少女でした。
- 楽しみ 先輩2173字:神代高校に一般で合格しました!! 私の素内申は35で、記述なしの自己採点だったら330点くらいでした。でも記述は全体的に自信がありました。しかし多分これはギリギリ受かったレベルだと思います。(ちなみに学校の定期テストは良くて430。3年の普通くらいで400より低いくらいです。)12月や1月の模試ではBよりのC判定でした。塾の先生などに、志望校を変えたほうがいいと何度も言われました。塾の生徒の中で一番心配されていたと思います。ですが、絶対に神代高校に行きたくて、もうあたって砕けろレベルで受けました。私は姉に私立行ったら死ねよなど、なんどもひどい言葉をかけられました。もう本当に死んじゃおうかなと思ったレベルです笑笑。ですがこれは自分が勉強していなくて受験1ヶ月前でもスマホをいじったり余裕じゃないのに余裕ぶっこいてる感じだったので、それがまたムカつかせたんだと思います。 本当にこうならない為にも、地道にコツコツ勉強をしたほうがいいと思います。間違えたところは絶対に復習してください!私は家で勉強できないタイプだったので、自習は塾でやっていました。人それぞれやりやすい環境があると思います。はやめにそれを見つけてすぐ勉強したほうがいいと思います。 また、スマホは使わないほうがいいと思います。私は塾にはあまりスマホを持っていっていませんでした。ですが、やはりスマホを塾に持っていくとわからないことをすぐに調べられたりして、とても便利です。ですがそれに惑わされないように、スマホの画面を一回見たら集中力がどんどん下がると思いながら過ごしているといいと思います。もし使いたいときはブルーライトカットモード(ナイトモード)にするのがオススメです。ブルーライトがだめらしいので‥?。あと、私は受験3日前はスマホを使わないようにしました。効果はあったのかはわかりませんが、使ってない自分がとても偉く感じ、有意義に試験に臨めます。 苦手科目の社会や理科は直前に追い込んでやるより、絶対に夏からやったほうがいいと思います!もともと暗記系が苦手で社会なんかは直前に追い込めばいいや〜とか勝手に思ってました。ですが、直前追い込むのはかなり辛いです。しかも頭に入りません。苦手科目は捨てて他のを頑張ろう!なんていっても神代高校を受ける人はそれじゃ無理です。実際模試などで私は国、英、数では80点くらい取れました。ですが社、理は50点くらいです。もうその時点で単純計算で340点。落ちます。なので、得意科目は維持できるようにちょっとずつ、応用をやらなくてもいいので、数学だったら毎日大問1をやるだとかしたほうがいいと思います。苦手科目、特に理、社はみんなに効く勉強法はないと思います。これこそやってみて自分を知るのがいいでしょう。私は単語帳は本当に頭に入りませんでした。なんなら書いてた時間が無駄になったと思ったくらいです。ですが、勉強に疲れ、なにか他のことがしたい、ってなったら単語帳を書いてみるのもいいかもしれません。書くとやはり覚えられます。 志望校の決め方については私もかなり悩みました。私が一番重視したのは校則です。私は制服の上にダウンなどを着たかったので私服でもOKな高校に行きたいとずっと思っていました。ですが校則が私服だめでも実際ダウンなど着ている人は沢山います。これは受験したあとにまぁまぁ後悔しましたね。受かったから良かったのですが笑笑 2番目に重視したのは駅から高校までの距離です。電車通学なので歩きで高校まで行かなければいけません。私はそんな歩きたくないので絶対に近いところがいいと思っていました。逆に私は家からの距離はあまり気にしませんでした。実際、私の家から合計で1時間20分くらい高校につくまでにかかります。早起きは大変ですが、慣れればどーってことないと思ったからです。まぁ好みだと思いますが! このくらいでしょうか?笑笑 本当に行きたいなら絶対にその高校を受けたほうがいいです。(併願とってるなら) また、神代高校を受ける女の子は、倍率が高くてもビビる必要はないと思います。実際私の時は1.96という倍率でした。ですが、神代には男女緩和枠があるので倍率はかなり下がります。高いのは上辺だけです。まぁそのかわり男子の倍率は上がりますけどね。笑笑神代は偏差値58と記されていますがきっと56くらいなのではないでしょうか?まぁそれなりに60くらいの子も全然いると思います。まぁ、頑張って勉強することには変わりありません。 もしこれを読んでこんな点数で受かったんなら自分受かるやん!余裕やん!って思った方いると思います。ですが油断しないでください。そういって落ちていった子が何人もいます。自信を持つのはとてもいいことです。ですが謎な自信は持たないようにしてください!(私はなぜか持っちゃいましたが‥。) 受験生の人、これからなる人、受験はつらいです。ですがそんなのを我慢する時間より高校で楽しく過ごせる3年間の方が圧倒的に長いです。我慢はちょっと、楽しみは3年。と思いながら日々頑張ってください!!神代を受ける人じゃなくても応援しています! こんなに長い文を読んでくれてありがとうございます!頑張ってください!そして勉強しましょう! ちなみに通信教材をやっていたのは中2の頃です。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
神代高校
じんだい
偏差値 55
神代高校のいいね♥3954
2969件の質問と6130件の回答
概要
東京都立神代高等学校は、東京都調布市若葉町に所在する東京都立高等学校。
略称は「神高」(じんこう)。本項では特に注記しない場合、主に全日制課程について記述する。 概要 1940年(昭和15年)に開校した東京府立第十五高女学校を前身とする東京都立高等学校。名称はかつて存在した神代村(町)に所在したことによる。調布市の東端にあり、市内の都立高校3校の中では最も歴史が古い。 - つづきを読む
略称は「神高」(じんこう)。本項では特に注記しない場合、主に全日制課程について記述する。 概要 1940年(昭和15年)に開校した東京府立第十五高女学校を前身とする東京都立高等学校。名称はかつて存在した神代村(町)に所在したことによる。調布市の東端にあり、市内の都立高校3校の中では最も歴史が古い。 - つづきを読む
合格祈願
- おれ:お願いしますよー!お願いしますよー!
- 内緒さん:合格発表まであと25分!神代合格したい!!
- 絶対合格:お願いします。合格させてください
- 内緒さん:絶対合格!!!みんなが良い結果でありますように!!
- 絶対絶対合格:合格してますように。お願いだから合格して神代高校に行かせてください!!!!!!!
- 内緒さん:合格してる。きっと
- 絶対合格:絶対合格してますように
- キラキラさん:頼みます
- 神代80期生になる女:合格させてください
- 内緒さん:合格してるはず!!志願変更しちゃった友達の分まで合格するしかない!!!
合格体験 合格体験の投稿
神代高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
部活の活動予定とかってどこで確認するんですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥3
今年バドミントン部に入部した1年です。入部してまだ一回ですが本当に後悔しました。まず顧問の先生が気に食わないです。他にも先輩達のノリが寒いです。ここの掲示板で書かれてるバドミントン部の内容はまじで正しかったです。
1 件の回答 -
こんなところに粘着して、誰かが必死に動かしてくれている安全地帯から不満を言ってみてどうですか?どこのどんな組織ならあなたは幸せになれそうですか?何か本気で取り組んでいる人を冷めてちょっと気持ちは高校生気分で嘲笑するのは、 ...100字以上
-
-
-
部活動
バレー部について詳しく教えてください!!
0 件の回答
-
-
-
学校生活
応援団練習って髪結ばないとだめですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
今年受験生で、神代高校行きたいな〜って思ってるのですが、髪の加工禁止って、どの辺からなのでしょうか?
後れ毛巻くとかハーフアップアレンジとかはOKだけど、全部巻くのはアウトみたいな感じでしょうか? ...60字以上
1 件の回答 -
巻けます!髪染めとエクステ以外できます!なんちゃって制服はほぼ居ないです
-
-
-
高校受験
水泳部に合宿はありますか
0 件の回答
-
-
-
部活動
神代高校の部活って兼部する時、各部活の顧問の先生に兼部できるかの確認を取らなくては行けないのでしょうか……?お答えお願いします🙏
0 件の回答
-
-
-
部活動
テニス入る人いますか
0 件の回答
-
-
-
部活動
ハンドメイキング部入る人いますか!?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
一年女です。誰かハンドボール部入る人いませんかー?男女の比率教えてほしいです
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
1年生です!
バド部入部する人いますか?1 件の回答 -
わたし入部します!
-
-
-
学校生活♥1
男女仲良い部活教えてください!
2 件の回答 -
アコギやるアコギ部になってほしい😭😭
-
-
-
学校生活♥1
アコギ部、ハンド男部は結構上下関係ありますか?
1 件の回答 -
それなりに上下関係はある。礼儀正しいとか当たり前のことが求められてるって感じ
先輩みんな優しいし楽器ができてかっこいい。
-
-
-
部活動
部活の活動日数って変えられないんですか、?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
バド部結構やばい感じですか?テニス部はどうですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
バド部入る予定だったけど掲示板で結構言われてるので本気で悩んでます😢入るメリットない感じですか?
1 件の回答 -
バドミントンをするのが大好きなら入る価値ありますが、ただ緩そうだからとか部員多いから友達増えそうとかいう気持ちで入るなら後悔しそうだな、と思います。幹部は変わりますが顧問は変わらないのでバド部の雰囲気変わるか分かりません。もう一度よく考えてみてください
-
-
-
学校生活♥1
文理選択で文系を選択した場合、2年生では、理系を選択した人と同じクラスになることはできますか?文系を選択した人だけのクラスになりますか?
4 件の回答 -
基本的には理系だけのクラスがあります
-
-
-
部活動♥2
バド部気になってるんですけど実際どうですか🥹返信してくださると嬉しいです
2 件の回答 -
そうなんですか。。。入るのやめときます、
-
-
-
学校生活♥1
神代高校ってばくぜんといいなあと思っている中三生男なんですが、ピアスをしてる男子を何人か見かけまして、真面目で地味目な自分が浮いちゃわないか不安になりました。女子がハデなのはイメージつくのですが、男子もハデな人多いですか?
2 件の回答 -
派手な人は多いです。浮きはしないと思いますが、雰囲気が合わないと感じることがあるかもしれません。自分は合いませんでした。
-
-
-
部活動♥1
ダンス部どんな感じでしたか?
1 件の回答 -
同じ部屋になった2年の先輩方はみんな優しくて、沢山話してくれたので居心地よかったです!最後に3年生のダンスを見に移動したのですが、待ってる間の言動から3年生の数名、怖そうだなーって感じの先輩がいました!結局は楽しかったです!
-