- 安心して 先輩1285字:こんにちは。私は昨年度から憧れの南高生になりました。私がこの時期に合格体験を書こうと思ったのは、今勉強辛いと思っている後輩や受験生のご子息を持つ保護者様に向けて知っていただきたいメッセージがあるからです。私の合格体験は勉強法やテストがどうこうとかではなく、私の受験期のお話になります。 私が南高校を目指そうと思ったきっかけは、新潟大学への進学を目指していたこと、遠方に引っ越した親友(新潟県内ですが😅)が南高校志望だったことの2つが大きかったかなと思います。特に後者に関して、実は自分は中3になってから受験を意識し始め、春頃の志望校は南高校より1つ下のレベル(偏差値)の高校でした。(同じ南という漢字がつく新潟市内の公立高校です)そんなとき、久方ぶりに親友と再開しました。受験生ということもあり進路の話をしていると、親友が南高校志望であることを知りました。私はその時、南高校のことを全く知らない身でありながら(レベルの高い高校であることは知っていました)強がって自分も南高校を目指す!と宣言しました。(夏祭りテンション?ってやつですかね)という感じで夏休み序盤ごろから南高校普通科進学に向け、受験勉強を本格化し始めました。ですが私には受験に関して大問題がありました。それは内申点が悪いことです。1.2年生の頃の私は勉強などまったく頭になく青春を謳歌(いいことですけどね)していました。当然ですが内申点は悪く9教科オール3(すこし4があったかな)くらいでした。春の志望校でも内申点が危ういくらいでした。 ここからが本題です。今、受験生の皆さんは夏が終わり学校が始まり、受験勉強の疲れが出始める季節ですね。私は内申点が悪かったことから夏休みは塾の夏期講習を含め、周りの受験生よりは受験勉強を頑張っていたと思います。そんななか、夏休みは終了し学校が始まりました。私は腹部に強い痛みを感じ、病院に行き診察を受けると「過敏性腸症候群」と診断されました。(どうやら中高生に患者の多いストレス性の病気のようです。)病気のこともあり9月は成績が伸びているという実感はありませんでした。ですが10月の模試でいきなり成績が下がりD判定をとってしまったことをきっかけに秋から受験勉強を頑張り、なんとか今の自分があります。(まとめるのが下手ですいません) なにが言いたいかというと、受験生の夏明けは疲れがでて、いちばん大変な時期です。そんなときは遠慮せず休息をとりましょう。頑張りたい時期なのは分かりますが、私のような人間でも合格できたのです。自分のペースで勉強することが大切です。保護者様も頑張って欲しい時期ではあるかと思いますが、疲れている受験生にはゆっくりと休ませてあげてください。 頑張っている受験生の努力が報われることを信じています。来年、南高校で会いましょう。 余談ですが 併願校は新潟第一高校 私の定期テスト点数 平均して420点くらい 模試 300から380くらい 内申点 100届かないくらい 塾は春から入塾 最後に、受験生の皆さん!自分のペースで必ず合格を勝ち取って下さい!!
- 2023合格先輩 先輩381字: はじめに、「8月から受験勉強頑張ってる!」「夏休み明けから始めたけど、1日5時間勉強してる!」という方は、やる気を無くしてしまう可能性があるので、この合格体験を読むことを推奨しません。 そして、私は筆頭試験を受けていません。 これはあくまで「もう冬休み近いのに全然勉強に身が入らない…」「思うように成績が伸びなくて焦ってる」という方を勇気付けるために書いています。 「こんな人でも受かるんだ!」という気持ちで読んでください。 * まず、私が受験勉強に本腰を入れたのは3年の1月末からです。 1月〜2月中旬までは、平日は3〜4時間(塾)、休日は塾の平常講習だけで、ほとんど勉強しませんでした。 勉強内容は、6割苦手な単元、4割は過去問や得意・普通な単元をさらっと復習するというものです。 私が短い勉強時間で合格に辿り着けたのは、言ってしまえば
- 2023合格 先輩354字:中3夏から南高校を目指して頑張ってきました。定期テストでは450点以上を常にとっていました。 新研究、塾の問題集、模試の不正解の問題を重点的に取り組みました! 模試では何回か受験しギリギリSからA判定でした。 併願では学館特進をとり、明訓を受験しましたが、不合格!もう江南に下げてしまおうと考えましたが、落ちたことで逆にやる気がでて、残り1ヶ月は平日は6時間、休日は12時間勉強しました。他県の入試問題なども取り組みましたが、自信を失ってしまって嫌になったので、自分の苦手分野をのばす勉強と、理社を最後集中的に勉強しました。結果、数学は50点!理社はでき、国語、英語は過去最高点!とりあえず他でカバーでき、合格できました! 諦めないで受験して本当によかったです! 来年の方!南でお待ちしております!あきらめず、頑張って!
- ないしょ 先輩455字:苦手から逃げ続け、当日社会6割という酷い点数を取りましたがなんとか受かりました。皆さんはこうならないように気をつけてください。 ここからは、入試を実際に受けて気をつけた方が良いなと思った点を挙げていきます。 国語▶︎特に無いです。普段から文章を沢山読んでおくと有利かなと思います。 数学▶︎難易度のバラつきや問題との相性があるため、点数が安定しにくいです。本番で分からない問題があってもパニックにならないでください。捨て問作って見直しを本当に本当にしっかりとやりましょう。 英語▶︎単語や文法はそんなに難しくありませんが、とにかく時間が足りません。長文を速く読めるようにしておいて下さい。 理社▶︎暗記科目だから直前で大丈夫とか思って舐めてると私みたいになります。理社は数学と違って受験生の味方なので、早めに始めてしっかりと固めておきましょう。 これまで定期テストの対策にしっかりと取り組んできた方なら、そんなに苦労せず受かることが出来ると思います。頑張ってください。
- 2023合格 先輩742字:私は中2の終わりごろから南を目指してみようかなと思い始めました。確定させたのは中三の秋頃です。確定させるまでは、定期テストでは毎回450点は取れており10番以内に入れていたのと、南高校に確定させていたわけではなかったので焦りはなかったです。 夏休み 模試を受け始め、夏休み中から冬休み前までは1日3時間しか勉強をしていませんでした。まだ焦りが少なかったのであまりしっかり勉強はしませんでした。 冬休み 冬になって判定が落ち始めそこで初めて焦り、学校の休み時間などを活用して平日でも1日6時間以上、休日は8〜10時間ほど勉強するようになりました。併願の私立の対策もあったので両立が難しかったです。私は私立の1ヶ月前から過去問を挟みつつ私立対策に切り替えました。数、英が苦手だったのでその段階から力を伸ばすのはとても大変で、これまで勉強してこなかったことを後悔しました。数英が苦手な人は今すぐに勉強し始めることをおすすめします。理社は暗記なので入試直前まで点が伸びます。頑張ってください。国語は得意教科だったため、あまり勉強はしていませんでしたが古文と文法は抑えておくといいと思います。私は最後の模試でC判定をとってしまいましたが、過去にS判定を何度か取っていたり併願を抑えていたこともあり南高校を受験しました。当日の手応えは全くなく英作文は1文字も書いていませんでしたが、合格することが出来ました。今年は数学が難化しておりとても難しかったです。例年と出題傾向が変わることも考えられるので他県の過去問もやっておくとなお良いと思います。 最後に、結局は諦めないことが大切です。私自身最後まで諦めずに勉強し続けた結果合格することが出来ました。皆さんも周りになんと言われようが全力で頑張ってください!!
- 2021卒 先輩420字:3年の夏くらいから能開に通っていた。 内申は115くらいだった気がする。 新潟県統一模試は能開生はほとんど受けないため、合格ラインに達していても軽く見ないのが懸命。高校受験は公立高校はA判定が当たり前。B判定以下の人は死ぬ気で頑張れ。第一高校を滑り止めにする生徒が多いが、個人的に明訓高校を受験するのを勧める。南高に落ちても高校生活を満喫できると思う。私は明訓を併願で出願して、学館の特進も受けた。面接だけだから楽。勉強時間は、土日8~9時間の日が多い。(もっと少なくても受かりはする。)基本的に塾にこもっていた。内申点が100ちょいで受かる人もいるが、地頭がいい奴がほとんど。たまにどうやって受かったのかって人もいる。新潟市内で南高を考えている人は江南も考えているかもしれないが、普段は不真面目で受験期だけ勉強したみたいな奴が多いので頑張って南高に来た方がいい。逆に、定期テストをあまり頑張れない人は江南にしてもいいんじゃないか、おすすめはしないが。
- 2021合格 先輩628字:私が受けた年は新型コロナウイルスの影響で学校が休校になった大変な年でした。部活の大会もなくなりました。 本気で受験勉強を始めたのは9月以降だったと思います。私は塾に通っていて、統一模試を沢山受けていました。第4-5回くらいまでにかけてグーンと順位、偏差値ともに下がりました。しかし、その後はすべて右肩上がりで点数が上がりました。12月頃からは塾の自習室に通いつめ、どんどん追い込んでいきました。私立受験は1月からの勉強で合格出来ました。私立が終わり、そこから過去問をバンバンやりました。8年分のものを使っていたので、2周できたものと出来ないものがありました。もっと前から始めていればよかったかなーとつくづく思いました。 今年から筆答検査が大きく変わり、結果として様々な教科の問題が出題されていました。しかし、対策はどうしようも無いため例年の数学、英語の過去問をしていました。 受験当日は、周りの人はほぼ同じ学校でみんなで一体となって受験しました 。最初に廊下に荷物を全て出したため、休み時間の廊下はとても混んでいました。 受験の結果から言うと、 合計は410あたり 内申点は120に届かないくらいでした 筆答は点数がわかりませんが、ある程度できていたと思います。 3年の始めもしくは2年生の最後あたりで受験勉強をはじめたら、きっと周りの受験生と差がつけられるはずです。 受験勉強のスタートは人それぞれなので、自分の身になるような受験勉強を して、高校合格を勝ち取ってください
- 13(2020年普通科入学) 先輩3319字:2020年3月の入試を受けた者です。 とんでもなく勉強が嫌いで趣味が大好きな人間です。そんな方など参考になれば嬉しいです。 ※とてつもない長文です。結果、勉強法などが知りたい方は下のほうへ飛んでください。 はじめに、ここに記す勉強法などは完全に私に合った方法なので読んでいただいているみなさん全員に合うかどうかはわかりません。 あくまで人ひとりの勉強法と考えて読んでいただきたいです。 中学校に入る前くらいから私と親しかった先輩方が「新潟南高校」に合格したと聞き、小6ながらも「自分は県高(新潟高校)には入れるほど頭がよくない」と悟っていた私は一応南高校を考えて中学校1・2年を過ごしました。 ですが完全に進路のことなどは頭から抜け落ちていた阿呆だったので中1中2は高校受験とかはほとんど考えない生活を送っていたと思います。 今から考えれば死ぬほど勉強をすれば新潟高校にも入れたかもしれませんが結局新潟南高校に行ったのでそこは置いておきます。 そのため本格的に高校受験を意識し始めたのは中3のはじめからでした。案の定、内申は低いほうだったと思います。(後述) 中3の夏期講習から某3文字アルファベット塾に通い始めました。秋の面談で南高校普通科に決めました。(もともと理数コース志望でしたが文系と気づき普通科に何とか方向転換できました。理数コースを志望している人は今一度自分が理系かよく考えてください。入学後理数コースの人は必ず理系の道に進まなければなりません...) 私の通っていた塾の校舎はすごく小さかったので南高校に入学してから面識があった者同士仲良くしています。集団塾に入ってよかったと思っています。 そこからは平日は学校で、休日は塾で勉強していました。それでも休憩多めで取っていました。 私は社会がとてつもなく苦手で言えないくらいの点数を取る人でしたが、最後の一か月で社会の偏差値を20上げました。あきらめずに正しい自分に合った勉強し続ければ必ず結果はついてくると思います。塾の先生は「暗記教科の結果は勉強してから3か月後についてくる」とおっしゃっていました。年明けからが勝負です。 入試当日は緊張すると思うし、ハプニングが起こる人もいると思います。私も2回ぐらいハプニングがありました。なんなら片方は血を流すくらいのハプニングでしたがなんとか合格できています。焦らずに落ち着いてください。大事なことなのでもう一度言いますが落ち着いてください。 ここからは結果等を箇条書きで載せておきます。 普通科合格 内申点 117 当日の学力検査結果 国語: 80前後 数学: 60〜63 英語: 98 社会: 85 理科: 90 五教科合計: 415前後 筆答検査A: 60〜80 総合: 内申117=260/300 学力検査 415=581/700 筆答: 60で計算 901/1100 新潟県統一模試 五教科平均:371(偏差値64.0) 最高得点: 392(第7回) 最低得点: 350(第5回) S判定6回 A〜B判定1回 南高校第一志望者 五教科最高順位19位 学校の実力テストは基本的に400行くか行かないかをさまよっていました 某アルファベット3文字塾 ランク B1→A1 私立受験: 東京学館新潟特進クラス・第一高校(双方合格) 中学校の時に取っておいた資格:漢字検定準二級、英語検定準二級等 【勉強法】 ※一般論よりずれていると思います。ご了承ください 基本的に過去問の類にはほとんど手を出していません。 学校の実力テスト、定期テスト、新潟県統一模試、塾・学校で配られた入試再現問題のみ解きました。模試の過去問は少しだけ解きましたがあまり必要ないと思います。 大事なのは間違いを正しく修正すること。模試の結果などをよく振り返る。 暗記教科は単語などが書いてある参考書を買い30周読んでいました。 趣味を大切にしたい人間だったので、車での移動中、レストランの中で順番待ち、料理が運ばれてくるまで、とにかくすきまを見つけては暗記をしていました。 スマートフォンも有効的に活用できたと思います。 5教科とも「暗記」がかなりの割合を占めます。なかなか机に向かいながら暗記するのは苦手だったのでとにかく外へ出かけてすきまに暗記していました。(ただし迷惑にはならないように) 【国語】 漢字、熟語の構成、接続詞、現代仮名遣い直し、抜き出し問題は死守です。それに加え、論説等は「聞かれている問いに対して一番納得いく答えが出せているか」「聞かれている問いと回答を読んだとき、初めて聞く人でもわかりやすい内容になっているか」「問いと回答が正しく会話をしているか(違う内容を回答していないか、矛盾していないか)」この3つが大切だと思います。 古文は「必ず面白いオチがある」ということを意識してください。一番いいのは古文単語を覚えることですが、わからない場合自分で「オチはこんな感じかな」と想像してみてください。 【数学】 こればっかりはアドバイスも何もできません。どうやっても苦手なものは苦手です。 大問1〜3はノーミス or ミス2つ以内を目指しましょう。円周角の定理が苦手な上、証明も苦手としていたので(本番は易化していたので解けた)、得意な人は1〜3は死守、苦手な人でもミス2つ以内を目指してみてください。 4〜6は最初の問題は死守、あとは自分ができそうなところまでやってみてください。だいたいは、関数、規則性、空間図形です。私は規則性が得意だったので優先してやっていました。あとは時間との勝負です。 数学の大問1中に血を流すハプニングを起こしましたがなんとかなりました。 【英語】 リスニング、英作文は死守です。この二つは慣れなので英作文は日記を英語でつけてみる、リスニングは洋楽を聞いてみるとか小さいことから楽しんで始めてみてください。 文章題に関してはほかの方のほうがアドバイスが上手だと思いますのでそちらを参照してください... 【社会】 とにかく暗記が苦手だったので前述したとおり、暗記本、暗記アプリを塾の行き帰り、車内、その他外へ出かける際スマホの代わりに暗記本を持ってみましょう。周りの目は気にせずに赤シートなどを使い頭に入れてください。頭に入れた後は頭から出す作業も大切ですのでスマートフォンアプリ(参考書等の欄に書いておきます)で問題を繰り返しときます。 どうしても苦手で暗記できないものは付箋や紙に書いて貼っておいたり学校で給食中に見たりします。友達と一緒にやってみると楽しいしおすすめです。とにかくスマホを見ている時間、暇な時間、頭が楽しいことを考えそうになってるときは暗記を始めていました。 これと塾の入試再現問題等で1か月で偏差値を20上げました。相当苦しいしストイックですがぜひやってみてほしいです... 【理科】 社会と同じく苦手でしたが、学校の先生が親身に教えてくださり理解できた部分が多かったです。質問しに行ってみるのも一つの手だと思います。 後は社会と同じように暗記していました。計算問題も公式を覚えてそれが問題出てきたときにどの数値がどのように公式に当てはまるか、経験で覚えていくことが大切です。 個人の考えではありますが、入試の過去問を解きまくったとて、その過去問がしっかりと頭に入っていなければただ時間の無駄なので過去問(入試再現問題)は最小限に抑え、正しく覚えることが大切だと思います。 新潟南高校は課題が多いと有名ですが、中学校の時にしっかりとこなせていた人はそんなに多く感じないと思います。 私は部活動に入っていますが両立もなんとかできますし、なにより楽しいです。新潟南高校はなんだかんだ言ってそれなりの高校生活を送れます。ぜひ頑張ってきてほしいです〜 最後に、やはり思いは大切です。部屋に南高校のパンフレットを飾ったり、初詣の際に祈ったり、少しでも自分に自信をもって挑めると合格できる可能性は上がると思います。 少なくともここまで読んでくださった熱心なみなさんはその点大丈夫だと思います!頑張ってください。 長くなってしまいすみません。 みなさんが合格できることを祈っております。 南高校で待ってます〜!
- センパイ、センパイ 先輩1097字:内申114〜115 統一模試 夏まで330〜350 10月以降360〜375 10月以降は毎回安全圏でした。 本番(自己採点)420〜425 正直、割とギリギリの合格だったんじゃないかなと思います笑 過去問は1月からやり始めました。 理社3周、数2周、国英1周やりました。 新研究...2年生の頃ちょこっとやって放置でしたね...笑 個人的に色が多すぎて目がチカチカします笑 図は分かりやすいですが! (自分に合った問題集を長く使いましょう!) 国語→1月から過去問と塾の問題集をときました。間違った問題の解き直しに時間をかけるのはもったいないです!量を沢山こなしましょう! ちなみに、私は塾でやった国語の文章そっくりそのまま出たことが2回くらいあります。笑そんときは笑いながら解いてましたね...笑笑笑 数学→基礎の問題を落とさないようにしましょう!当たり前ですが、入試本番に実感しました。あと、出題形式が毎回似ているので、秋くらいから過去問をやりました。新潟県統一模試会から出ている、分厚い問題集に超救われました!過去問買うならそれ買いましょう! 英語→点数が安定していた(85くらい)ので塾の宿題くらいしかやりませんでしたね...。 社会→夏までは苦手でした、50点いかないこともありました。秋に本格的に受験勉強を始めて、塾の社会の問題集(NSGのサミングアップってやつ)ばっかりやってたら、10月の模試94点取れました!本番は92点くらいでした! それくらい点数上げやすいってことです! 理科→苦手でしたね...。うーん、基礎を忘れてるところをまず潰しましょう!例えば電流!毎年必ず出題されています。あとは天気とか植物の分類とか...。社会と同じくサミングアップばっかりやってました。 モチベについて! 私はやる気の波(?)が激しいタイプです。 やる気なくなったらこのサイトを見て、(みんな頑張ってる、私もやらねば!)って思ってました(もちろんそうならないときもありますが笑) ここだけの話、「あいつ絶対受かるよなー」とか言われてた人が落ちるなんて、ざらにあります。その逆もあります。気を引き締まましょう。 あと、高校のことについて積極的に調べましょう!私は、課題がなかったら勉強絶対さぼるな、と思ったので南高校を選びました。あと、アメリカ研修も楽しそーだなと思ったので!南高校は楽しい人、というか、中学よりも自分と気が合う人が多くて、充実していますよ!(今休校中ですが...笑) あぁ受験期楽しかったなー なので(?)今年受験生の皆さんも頑張ってください!!受験期つらいこともあったけど、何ヶ月後かにはそう思える時が来ますよ!笑 応援してます!♡
- とりあえず安心先輩 先輩195字:私は明訓に落ましたが、南を受けました。12月から毎日4〜5時間勉強でした。 今年の入試は簡単で受かるかどうかヒヤヒヤしましたね。理社を完璧にすれば割といい点数取れると思います!模擬の判定はいつもAよりのB判定でした。 自己採点ですが 国語 70(記述バツにして) 数学 72 英語 85 理科 95 社会 95 筆答 50〜60 くらいでした。 塾の教材や参考書を繰り返しやって基礎力をしっかりつけると良いと思います!
- はとぽっぽ 先輩313字:私は大学進学を目指していることもあり、南を志望しました。中学三年生になってからですが、定期テストでは450点以上をとりつづけ順位も上の方だったので余裕で合格できると思っていました。しかし、統一模試での点数はずっと低かったです。結局、2月の模試も含めてすべて340とか350点、一番良かったときでも8月頃にとった369でした... 幸い、奇跡的に明訓には受かったので(2週間ぐらいずっと明訓の過去問やってた。)親に頼み込み南を受けさせてもらいました。 そして、受験当日。ぶっちゃけ試験の出来は良かったです。数学は60くらいだけど... 理数コースには落ちましたが、普通科にひっかかり、無事南高生になりました。 まあ、何はともあれ諦めないことが大事です。
- 名無し 先輩520字:内心はだいたい40から43 定期テストは450点くらい、新潟県統一模試は360から400点でした。 1年2年は進研ゼミ、3年の夏からはNSGに通ってました。 1年2年の間は定期テストで450を安定して取れるように頑張っていれば大丈夫だと思います。 3年になったら、学校だけでは演習が足りないと思ったので私は塾に通うことにしましたが、金銭的、立地的な問題等でいけないのであればひたすら問題が載っているテキストを本屋等で購入し、取り組めばいいと思います。(塾に行こうがいかまいが、本人の取り組み次第なのであまり関係ないかと思っています。ので、周りの人が行ってるから!という理由で行ったところであまり意味ないかと、、、) 少しズレましたが、、 英語は大事です!!中高大社会人へと繋がっていきます。ただ英検は別に取らなくてもいいんじゃないかって勝手に私は思っています。失礼なことですが、中学のうちに取れるレベルなんてたかが知れてますし、、 あとは確実に得点できる理社を頑張ったほうがいいかと思います。国数は問題によって得点できたりできなかったりなので、、、 南高を目指す中学生の皆さん、頑張ってください! 拙い文章ですみません、ご精読ありがとうございました。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
新潟南高校
にいがたみなみ
偏差値 62
新潟南高校のいいね♥3934
2925件の質問と7331件の回答
概要
新潟県立新潟南高等学校は、新潟県新潟市中央区上所一丁目に所在する県立高等学校。
校章は雪と錨を組み合わせたもので、雪国の港町ということを表している。新潟市役所より見て南側に位置することより名付けられた。東高校の名の案も挙げられたものの、東新潟は一般的に沼垂方面を指すことから見送られた。 概要 1939年に開校した旧制新潟市立中学校を前身とする公立高校。 - つづきを読む
校章は雪と錨を組み合わせたもので、雪国の港町ということを表している。新潟市役所より見て南側に位置することより名付けられた。東高校の名の案も挙げられたものの、東新潟は一般的に沼垂方面を指すことから見送られた。 概要 1939年に開校した旧制新潟市立中学校を前身とする公立高校。 - つづきを読む
合格祈願
- 内緒さん:絶対合格してきます
- 内緒:合格しますように!!!絶対合格!
- 内緒さん:絶対受かります!!!!
- 内緒さん:本気で合格したいです!受かりますように!!
- あん:絶対合格!!!
- た:3/13 ここに戻る
- わ:勝つ
- コメ主:かっのっじょ!、
- 内緒さん:かっれっし!、
- 内緒さん:合格して彼氏つくる!
合格体験 合格体験の投稿
新潟南高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
その他♥1
今日オリエンテーションでしたけど新高一のみなさん友達できました??🥲
私は誰とも話せなくて友達作れませんでしたが…
インスタとかみなさんもう交換しちゃいましたかね??見た感じインスタ交換する時間無かったような気がするんですけど…1 件の回答 -
とりあえず周りに質問してから、そういえばどこ中ー!?など聞きました!!インスタはその場で交換はできなかったので探し漁りました笑
-
-
-
学校生活♥1
内申の計算って
前期:4後期:5の場合、4ですか?4.5ですか??3 件の回答 -
前期と後期の評定で切り捨てを行い、4.5でなく、4になります。
-
-
-
学校生活♥3
4月から高一です。スクバにするか、リュックにするか迷っています!スクバの人はどのくらいいますか?あと、普段の荷物はスクバで余裕ですか?
4 件の回答 -
置き勉すると荷物はかなり少なくなりますよ!普段はスクバでもまだ空きがあるくらいの量です。
-
-
-
部活動♥1
趣味で楽器をしているのですがバンドてきなのはありますか?あるならどんな感じですか?もしそういうのがあるなら部活に入らず楽しみたいなと思うのですが
1 件の回答 -
文化祭で有志バンドがいくつか演奏していたので、バンド活動は可能だと思います。完全に有志で大体は同学年の友達同士で組む感じです。バンドにもよりますが、運動部所属も多く、年中活発に活動するって感じでは無さそうでしたね。また、 ...80字以上
-
-
-
学校生活♥1
新高一です
最初ってタメ口と敬語どっちで話しかければいいと思いますか?1 件の回答 -
男子だけど、自分はタメ口で話しかけられても嫌じゃないし、南高校でそんな気にする人多分いないと思うからいいと思うよ。女子は分からんけど
-
-
-
学校生活♥1
オリエンテーションでインスタってどのタイミングで交換するんですか???🥹
話しかけれる気がしないんですけどオリエンテーションで友達作れなかったらやばいですか??
あとLINEってインスタと一緒に交換しといた方がいいですか??1 件の回答 -
やばくないと思うよ!
まぁみんなともだち作りたいだろうし、声かけやすい雰囲気出してたら声かけてくれるかもよ
-
-
-
-
学校生活♥1
明日のオリエンテーションは髪型自由ですか?少し長めなのですがおろしていきたいです
1 件の回答 -
自由ですよ〜派手過ぎなければ大丈夫だ思います☺️
-
-
-
学校生活♥4
まだ課題終わってないんだけど同じ人いますか??😭
5 件の回答 -
英語って提出ないですよね??最初の授業でしたよね??
-
-
-
学校生活♥1
オリエンテーションの時って体育館に集合してから教室行くんですか?
1 件の回答 -
ずっと体育館です。永遠と勉強しろと言われてた記憶が。
教科書や体操着買う時に少し移動したかな。
-
-
-
学校生活♥1
新高一です!!
くせ毛なので縮毛矯正したいんですけどバレたら怒られますか??🥹1 件の回答 -
怒られませんよ〜
-
-
-
高校受験♥1
新中3です。南を目指していますが勉強する気になれません。ひとつ上の学校を目指して勉強した方が余裕が持てるとよく聞きますが、私は県高を目指して勉強したほうがいいんでしょうか?
あと、南に行きたくなるようなお言葉やみなさんがやっていた勉強方法を教えて欲しいです。3 件の回答 -
今年受験した者です。周りに、内申が自分より高い人も落ちてるので(具体値で言うと115〜くらいです)油断は禁物だと思います。県外を目指していたので、深く県立の勉強をしたわけではありませんが、数学は少し難しいので、基礎を固めた方がいいと思います。(長文失礼しました。)
-
-
-
学校生活♥1
靴下の色指定、ワンポイントはOKですか??
1 件の回答 -
全然大丈夫ですよ!もはや靴下は先生もあんまり気にしてないので柄ついてたり色が派手だったりしても誰も注意してきません。
-
-
-
学校生活♥1
購買でお昼を買おうと思ってたけど売り切れだった場合、お昼休みに近くのコンビニに買いに行ってもいいのでしょうか??
2 件の回答 -
ありがとうございます!
度胸ないので最悪昼ごはん抜きにします(=o=;)
-
-
-
学校生活♥2
髪は肩についたら結ぶなどの謎校則はありますか?
1 件の回答 -
ないですよー!!
-
-
-
学校生活♥1
女子は男子に対して優しいですか?
2 件の回答 -
私も優しくしてあげるよーん😘
-
-
-
学校生活♥1
オリエンテーションって実質友達をつくる場ですか?
1 件の回答 -
違うと思います。
-
-
-
学校生活♥1
高一から内職するのはまずいですか?また、内職をしている人はどれくらいいますか?そして、先生は内職に厳しいですか?
2 件の回答 -
注意する先生もいれば、内職をする人が多すぎて注意することを諦めて放っておく先生もいます。
自分的に頭のいい人は
・授業を全然聞かず(聞く科目もある)、自分でどんどん勉強を進める人
・授業も真面目に聞くし、 ...60字以上
-
-
-
学校生活♥2
新潟南高校に合格しました。高一の最初に志望大学を書かされるということはあるのでしょうか?
3 件の回答 -
ご丁寧にありがとうございます!
-
-
-
部活動♥1
新高1です!中学時代吹奏楽部に入っていたのですが、高校から少林寺拳法に入るのは厳しいですかね…?
部の雰囲気など教えてくれると嬉しいです。
吹奏楽部も一応考えてはいますが、中学の時にあまり楽しいと感じたことがなかったのでできれば他の部に入りたいなあと思っています。1 件の回答 -
少林寺拳法は珍しい部活だしほとんどの人が初心者ですよ!それでも上の大会まで進む人が多いので楽しいと思います。わたしは部員では無いのでイメージにすぎませんが
-