教えて!筑紫丘高校 (掲示板)
「塾」の検索結果:
176件 / ページ数:18
[
絞込み解除 ]
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/12/02(月) ]
塾に通わなかった同級生は多数いた。
更に塾に通わず東大に合格した同級生もいた。
塾に行くか行かないかはあまり関係ないと思う!
それよりも志望校にどれだけ行きたいかにかかってる。
不利な条件の中を突破していくのが男の道!
頑張ってください。
ありがとうございます!
私は塾に通っていないのですが、周りの筑紫丘を志望校としている人たちは全員大手塾に通っているので不安です。
絶対に筑紫丘に行きたいのですが、フクトでもD判定が続いており、志望校を変えた方が良いと親からも言われます。
親の言う通り、志望校を変えた方が良いのでしょうか?まだ筑紫丘を目指し続けても大丈夫なんでしょうか…?
今は受験勉強本番だぞ!
周囲の雑音にとらわれず、一心不乱に勉強だけに集中して頑張れ!
そして願書提出直前に、その時の成績 先生 親の考えを踏まえて、志望校を決定すればよいこと。君の成功を祈ってるよ!
やっぱり最後の最後まで頑張るべきですよね!
絶対に合格してみせます!!
ありがとうございました
>不利な条件の中を突破していくのが男の道!
なぜ男だと思ったんだ?
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/11/29(金) ]
御三家の
偏差値は団栗の背比べで、大した問題ではない。
それよりも御三家は切磋琢磨し、福岡 日本の発展に貢献はできる人材を育てるのが重要。
合格の難しさもほぼ同じですか??
福岡高校と筑紫丘高校、どちらも受験できる中学出身ですが、この地域では昔からこの両校を受けることの学力の子のほとんどは福岡高校を受験してますよ。
いわゆる博多の伝統校というのが、親やそのまた上の親世代から福高を押すのだと思います。
最近の進学成績や
偏差値に重きを置く家庭の子がそもそもあまり外から入ってこない地域ですから
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/11/18(月) ]
240点台であっても筑紫丘には通らないと思います。理科と社会ということですが、社会は知識を詰め込めばよいとしても、理科はそんなに急に点数が上がるような教科ではありません。それに11月は分類すれば直前期です。216にまで落ちたということはそれだけリスクを抱えているということです。自分だったらこの時点で志望校変えます。
点数ギリギリで入って3年間学年最下位を争っている人を知っているからこそきつく言っています。
その人は今年専門学校を受験するみたいですが、あなたもそのような立場になりたいですか?
塾の春日高校の友人は、最初は筑紫丘を目指したがっていた人でした。高校からどうなるんだろうと思っていたのですが、今現在(高校2年)でお互い全国
偏差値70を越えてます。
最終判断は三者面談かと思いますが、どこを受けることになっても頑張ってください。
諦めきれないならば、、、中学校の先生がGOサインを出してくれるなら受ければ後悔はないですよ。
学校や先生によっては無理だからとレベルを下げるよう三者面談で言われますがね。
受験勉強は今が本番中!で山あり谷ありだ。
最後まで死力を尽くし頑張れば必ず道は開ける!
もし残念なら、直前に変更すれば良い事。
が丘の威光は生涯強力だよ!
ガンバレよ‼
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/11/09(土) ]
私も歩いてきた道!
心が折れることなく、強靭な意思で頑張ってください。
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/11/01(金) ]
250点台はぎりぎり受かるか落ちるか(430番台)です。250点や260点は春日志望の受験生の4割を占めるため、それより合格ラインが上の筑紫丘となると塾が50%と言ったのも受け止めないといけないと思います。
最後まで強靭な意思で死力尽くして頑張れば、おのずと道が開ける!
不幸にして伸びなければ、直前に志望校を変更すればよいこと。
ここはガオカへ行くと行かないとでは、君の人生におうきな影響を与えるよ。
ガンバレ!
ありがとうございます!
まずは11月のテスト結果を見て、きちんと考えます。期末試験が近くにあるので、死力を尽くして頑張ります。
これから国立大学は推薦入学が3割になります。
その為、高校でも内申が重要視される事になると聞いています。
ギリギリで筑紫丘に行くより、その先も考えた進路もアリだとは思いますよ。
福岡中央や春日だと推薦OKの成績でも筑紫丘では完全に無理になります。
筑紫丘では内申が取りにくいため、大学の推薦の出願が厳しくなりますから。
最近の入試では筑紫丘も内申重視にシフトしてきています。
恐らく大学入試改革で推薦が増える為でしょう。
内申40無いと厳しいという話を聞きました。
今まではボーダー38でしたがプラス2は取る必要があると塾からも言われています。
37の内申であればかなり高い点数を取らないと厳しいでしょう。
点数は上り調子なので直前まで伸びを見てはどうでしょうか?
ありがとうございます。内申もやはり大事なんですね。
11月テストで気負い過ぎていつもならしないミスをし、5点も落としてしまいました。もう死にたいです。
テストで緊張しない方法を教えて頂きませんか?実用的で具体的なものをお願いします。
テストで緊張しない方法ですか…
人により色々あるかもしれません。
まずは解き始めに焦らない事でしょうか。
焦ると凡ミスが増えます。
試験がスタートしたら逆に深呼吸して一拍置くといいかも。
周りが凄いスピードで解き始めますが、
焦らないで深呼吸して落ち着いてから解き始めてください。
この前のテストで300点中241点
その次のテストで300点中216点
これで筑紫丘 西南志望です 受かりますかね
240点台だとほぼ落ちるといってもおかしくありません。240点周辺は春日高校受験者でも余裕で取っている点数です。西南でいいなら貫いてもいいかもしれませんが、その成績は筑紫丘はまず無理です。
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/10/09(水) ]
260点台あれば大丈夫だと思います!
低くても240後半は欲しい
265を越えるととりあえず今のところは安心
私は10月は270点、11月は250点で平均で260点で担任や塾の先生方から余裕のOKを頂いたので大体平均して260点くらいあれば安心なのかなと思います
学校生活についての話題
受験生@中学生 [ 2019/10/01(火) ]
美しく整備された竹下駅広場 人道橋 街路樹を真っ直ぐ歩いて16分で、が丘正門。
JRで通学してる人はかなり稀でしたね。自分の知ってるのでは1人だけでしたが駅から徒歩でした。電車通学をする生徒は9割以上が西鉄です。1学年は11クラス(10普通科+1理数科)です。通塾する人はそこそこいますね、自分らの代(数年前に卒業)1年生の時点で4割ほどは塾に通ってたような覚えがあります。学年が上がるにつれ増えていき受験期には7割くらいが塾に通ってました。
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/09/29(日) ]
公立は夏休みから、私立は年が明けてから解き始めました。ただ、大濠はもっと早めに対策に取りかからないと厳しいみたいです。フクトは270〜285点取っていた気がしますが、今の時期は250点あれば十分。平日の勉強時間は平均3時間ほどだったと思います。
体調に気を付けて頑張ってください!楽しい高校生活が待っていますよ!
10月のフクトは275前後
11月のフクトは260後半
入試当日は279点でした
過去問を解くのは早くから始めた方がいいのかもしれませんが、個人的には年明けてからでも間に合うと思ってます。というか、
過去問を大量に解くことはあまりお勧めしません。というのも、
過去問は「過去に一度出題された」問題であって、「これからの入試で出題される」問題ではないのです。あくまで傾向や、記述問題の解答の仕方に慣れることが
過去問を解く意義だと思います。自分は年明けてから私立対策をして、2月頃から公立
過去問を使いました。その際必ず間違えたところ、分からないところは他人に聞くようにしてました。
勉強するのも大切ですが睡眠を削る必要はありません。体調に気をつけて残り半年を切ってますが頑張ってください。
10月は270点
11月は250点
入試開示は270点でした
私は中一の初めから某〇進館生に通っていて中一の途中くらいから安定してA判定(〇進館のテストで
偏差値65以上くらい)や校舎一位を取れるようになりました。中三の夏期合宿には参加しましたが冬期は参加しませんでした。中三の秋頃から(確か)毎日授業が入るようになったと思うのですが
塾以外で勉強した記憶は本当にありません。家で勉強できない性なのもありますが、夜更かしして勉強するって単純に体に悪いんですよね。夜更かししてまた次の日早くから学校に行ってさらにそのあと塾に行って……って、絶対どこかで疲れが出るし集中できなくなってかえって効率が悪いです。おすすめしません。
過去問は2月から、5年分ほどしか解いていませんが傾向もどんどん変わってきていますし5年分でいいのかなと思います。苦手な
数学の図形問題だけは10年分解きました。それも全て
塾にいる間(21時半)までに終わらせて受験期は22時半までには寝て体力をつけるようにしていました。
辛いでしょうが頑張ってください!来年会えるのを楽しみにしています
一般的なことについての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/03/27(水) ]
高校の
偏差値はサイトによって異なりますし鵜呑みにするようなものではありません。例えば筑紫丘に受かるために
偏差値72以上必要かといわれればそうではありません。
偏差値なんて受ける
模試によって違いますし。同様に筑紫中央に受かるために60は必要ないでしょう。あくまで目安です。
春日も受かるか危うかった、とのことですが、学校の先生も
塾の先生もそんな生徒にはまず筑紫丘を受けさせません。受かる見込みがあったから受けさせてくれたのでしょう。当日のテストとの相性によって点数は大きく違いますし、そういうこともよくあります。一つの運ですね。筑紫丘は入ったあとが大変です。頑張ってください。
ビリ同然だなんて笑っていられるのも今のうちです。
実際に身を置いてみると分かりますが、かなりメンタル強くないと3年間耐えられませんよ。
他校や他人のことを気にしている余裕はないはずです。
とにかく、合格おめでとうございます!
確かに。第5学区の普通科ですら競争倍率1を割り込んでいる学校がちらほら出てきてますからね。恐らく少子化や私立校の台頭等が原因だと考えられます。学科改編、定員減、統廃合を検討するなり県は抜本的改革を掲げない限り、今までの
偏差値との解離が酷くなる一方でしょうね。
そもそも高校入試って公平でないですから。
ほとんどの公立高校の男女比は1:1です。
学力も見てるのでしょうが学力が高い順に合格者を選んでるわけではないのです
高校受験についての話題
?@一般人 [ 2019/03/07(木) ]
英進館の生徒は優秀なので10点は下がります!
[ 検索結果の続きを表示 ]
[ 検索結果の続きを表示 ]