- 奈々 先輩696字:こんにちは。 私が北高に合格するまでの、勉強法について書いていこうと思います。 まず、私は受験に当たってスマホや娯楽を禁止することはありませんでした。受験期直前でも3時間はスマホを使っていたと思うし、なんなら受験前日は絵を描いて過ごしていました。流石に当日は頑張って勉強しましたが。 ただ、勉強自体は1年生の始めから毎日していました。長期休みは1日2教科をサイクルして勉強していました。だから、勉強は量より毎日コツコツする方が大切だと思います。こうすることで内申も稼げます。また、公立だけでなく私立の過去問もやった方がいいです。私は、私立でやった内容が公立入試にも出題されました。 各教科の勉強法 国 漢字と文法と古文をやっておく。それ以外は道コンを受けて傾向を掴む。 数 教科書のまとめ問題をやる。分からなかった問題は紙に描いてまとめる。(こんな感じでオリジナル参考書を各教科で作っていました。イラストも沢山入れたのでモチベが上がりました。) 社 その日の学習内容をまとめて教科書に貼っておく。(最終的に教科書の厚さがとんでもないことになって白い目で見られたので、オススメはしませんが…。)教科書の内容を声に出して理解する。 理 教科書の内容を声に出して理解する。教科書やワーク、過去問を利用していろいろな問題に触れておく。 英 単語とリスニング。単語は私立対策用に。 最後に、受験は体力とメンタルが本当に大切だと思います。道コンの結果にも一喜一憂しない方がいいです。私は、道コンでいつも70点台だった数学の開示点数が良くて得意だった英語が悪かったので…。 何か参考になった所があれば嬉しいです。
- 内申美人からの下剋上 先輩1413字:私は中2まで内申だけ良くて頭は悪い(学校の定期テストとか簡単な基礎的なものはとけるけど道コンとかまったくてんがとれない)いわゆる内申美人タイプの人間でした。(A313です) 中2まではテスト前には学校のワークをめっちゃやって学校内では順位1桁とかでしたけどテストが近くない日は勉強した記憶がありません。本当に。そんなことするから道コンの偏差値とかも中二の夏53とかでした。 で、中2の冬に塾に通い始め、集団塾だったため自分の頭の悪さに気づきやっと勉強を始めるようになりました。道コンの冊子に名前がのりたい!!(その頃までのったことなかったので汗)と思い、中2の冬が偏差値58、中3の4月62まであがりました。自分はそもそも基礎がすっぽ抜けていたので塾のワークをひたすらやってました。(なんでもいいと思うけどやるときめたものを極めましょう)基礎やるだけで偏差値は全然伸びます。夏休みは最初は意気込んで8時間くらいやってましたがだんだん勉強時間が5、4、3、、とへっていきました笑。燃え尽き症候群でしたからね。ほんとに自分は集中力が無かったのでとにかく効率じゅうしでやりました。特に書くのがめんどかったのでかかないで声に出して答えと照らし合わせてといてました。そしたら一日でワーク1周なんて余裕、ワーク5週くらいしたんじゃないかなとおもいます(この方法は理社)英語は元々得意で音読めっちゃやってました(偏差値毎回67ー70)、音読のおかげで長文スラスラ読めるようになったと思います。じぶんもあんま信じてなかったけど音読大事です!!そんな感じでやってたらなつのどうこんは偏差値64まで上がりました。合格率は75パーくらいだったとおもいます。学テABCは400.420.450とかです。11月道コンもうけたのですが、夏の時と偏差値が変わらずめちゃくちゃ焦りました。でも新しいワークとかには手をつけず塾のワークをひたすら反復してました。そうすると1月道コンでは過去最高の偏差値68をたたきだせました。合格率は98パーがでました。自分は国数に関してはどれほどたくさんの問題を解いたかで結果がきまると思っているのでたくさん問題解いてください。1月の後は全国高校入試問題正解いわゆる電話帳をやりはじめましたが正直分厚すぎておわらずあんま意味なかったです。(自分的には)電話帳より北海道入試の過去問を絶対やったほうがいいです。本屋さんとかに過去8年分とかのがあるのでそれをやってください!! 自分みたいに地頭ないアホでも基礎固めしてケアレスミスしなかったら絶対偏差値は上がりますほんとに。 変な応用問題に手をつけまくるより基礎を固めてください!きっと偏差値がのびてきますよ!!あと社会は年号絶対覚えましょう。年号覚えたら歴史は余裕です。理科は自分も超苦手だったのであんまアドバイス出来ないんですけど問題文めんどくさがらずに全部読むこと。自分は読まなさすぎて失点しまくりました。 国語はまじでなにもしてないです。すみません。数学はいろんなパターン問題解く!以上です 英語はさっきも言った通り音読&単語覚えましょう。長文で文法わかんなかったとしても単語分かれば何とかなります。 元偏差値53でも受かったんだから、きっとみなさんもなんとかなります。何度も言いますが基礎固めとケアレスミスをなくす!!これが1番大事です! めっちゃ長くなりましたが読んでくださるとうれしいです。参考になることを祈っています!!
- ミラノ風ドリア 先輩1916字:◯基本情報 ・内申点A315 ・SS64(一月道コン) ・部活はなし ・併願校は第一の文理選抜と日大のプレミアSコース(どちらも合格しました!) ◯国語 1月道コンで偏差値65 比較的得意で、安定していた国語ですが、ほとんど勉強していなかったです。正直、中3になってからは古文・漢文しかやってません。それも週に一回やってるかやってないか…。塾で毎週国語の授業があったので、そこで古文・漢文の知識や文法を詰め込んでいました。 ◯数学 一月道コンで偏差値67 僕は夏休み終わりから数学を猛勉強し始めました。(北高は数英傾斜2倍。なのに僕は数学がそこまで得意じゃなかった…)すると、一月道コンで偏差値67まで到達。(今までずっと62〜63)塾に通っている人は塾のテキストを完璧にできるようにすることと、解き方の道筋をよく確認すると良いと思います。あとは全ての教科に共通しますが、入試は時間との戦いなので、問題演習は時間を測って解きました。入試直前も数学は忘れない程度に解くと良いと思います‼︎ ◯社会 一月道コンで偏差値63 周りの南北受ける友人より偏差値が低く、落ち込みました。だから入試一ヶ月前の2月から歴史の年号と憲法を覚え始めました(憲法は第14条が法の下の平等とか)。また、塾で使っていた基礎問題が沢山詰まったテキスト、全国の公立高校入試2年分を2周。社会は直前で点数が一月道コンより10〜15点ほど上がりました。地理は各国の輸出品目、北方領土問題を網羅すると良いです‼︎ ◯理科 一月道コンで偏差値66 理科は比較的得意で、偏差値66前後で安定していました。 基礎基本の大問1に出てくる語句をきちんと書けるようにすると良いと思います!そのために社会と同様、直前は知識と記述の詰め込みを推奨します。質量パーセント濃度や地震、酸化など計算が出てくる問題も、何パターンか解いて解き方を確立すると良いと思います。全国の公立高校入試問題も2周すると大分慣れてきます。 ◯英語 1月道コンで偏差値61 リスニングと知識系が苦手でした。ひどい時は道コンで60点台後半を取ったこともあります…。中3になってから1月道コンまでずっと偏差値60〜62をさまよっていました。 英語が得意な友人に教わり、教科書の本文を正しい発音で音読したり、教科書の英文を流して聞き取る訓練をしました。すると、自己採点ですが入試当日はリスニングが一問ミスで済みました!(今までリスニングで20点以上落としていた…) 英作文はとにかく簡単な英文を沢山並べましょう!また読解や英作は全国の公立高校入試の問題2年分を解くと、かなり力がつきました。入試当日点は中3史上最高の得点でした(問題との相性が良かったのもあります) ◯入試前日と本番について 〜前日〜 ひたすら社会を解きまくり、覚えまくりました。英作文も一問やったような気がします。 早めにお風呂に入って、10時には布団についたのですがここでハプニング発生。いつもはすぐ寝られるのに、全く寝付けず、12時をすぎても眠れなかったです。きっと緊張して神経が昂っていたのだと思います。11時を回ったあたりから「明日の試験中に眠くなるかも」と焦りました。 そこで、一旦起きて社会の見直しをするなど勉強をして眠くなるのを待ちました。ここで切り替えられたのが良かったのか12時を少しすぎた時に眠くなり、そのまま眠れました。今後受験するみなさんも、受験前日に眠れなくなることもあると思います。しかし、焦らずに一度起きて勉強をしたり体を温めてリラックスしてみたら大丈夫。最悪1日くらい寝られなくても大丈夫だということを覚えておいてほしいです。 〜当日〜 朝は6時ごろに起きる予定だったのですが、5時過ぎには起きてしまい、そのまま理科や社会の最終確認を始めました。一教科目の試験は9時20なのでできれば三時間前の6時ごろには起きていると良いと思います。 睡眠時間が少ない割には元気だったので、安心して北高に向かいました。 試験中に問題が難しかったり、緊張して文章が頭の中に入ってこないことがあります。僕は国語でパニックになり文章の内容が頭に入ってこなかったのと、得意の理科で難しい問題が出て凄く焦りました。ただ、自分にとって難しい問題は周りの受験生も同じように感じています。焦らず、呼吸を整えて、できる問題や簡単な問題から取り組むことを推奨します! そして各教科の試験が終わったら、出来の良し悪しはすぐに忘れてください。そして、次の教科の勉強やトイレ水飲みを済ませましょう。 北高でお会いしましょう! 頑張って‼︎
- 皐月晴かりん 先輩590字: 中1は勉強のサイクルが掴めずCランクからスタートしましたが、Aランクの下まで上げました。傾斜410点台で合格することができました。 道コンはSS63〜68です。大きい名前の欄には載ったことないです。参考にどうぞ! 夏休みは午前中から塾で自習をしてから、午後の講習を受けるという勉強の習慣をつくっていました。学テ期間では、塾の宿題をこなしつつ、学テの過去問を多くて3年分やっていました(教科ごとばらつき有)。定期テストと重なったときは点が下がってしまいましたが、A、Bでは総合9割をとり、先生や両親の勧めもあり、北高を志望しました。 国社は記述がとにかく苦手でした、数英だけアドバイスを載せることとします。 数学はある程度パターンがあるので、全国の問題を解くとかなり力がつきます‼︎電話帳(全国高校入試)を購入してもいいですし、先生に問題を貰って解くのもいいでしょう。 英語は国語力も問われると思います。「〜という意味になるように」という問題は、的確に英語に訳すようにするといいと思います。いろんな問題に触れると、英作文で書ける内容も増えます‼︎ 本番は問題や資料の量に惑わされず、目の前にある問題を集中して解きましょう。とれる問題で差をつければ、合格に近づけると思います。 何はともあれ、しっかり高校を選んでください‼︎モチベこそ最大の薬です!
- ターミナル 先輩1385字:先輩方の合格体験記がとても役に立ったため、未来の受験生の助けになるといいなという思いから投稿させていただきます! 道コンssは67〜70あたりでした。 私が本格的な受験勉強を始めたのは、学テAで酷い点数をとって「これはまずいのでは!?」と思ってからでした。 ケアレスミスで30点近く落とし、必死に勉強しましたが、B、Cでも20点ほどしか上がらず… 夏の道コンでssが70近くまで達したことで調子にのっていました。 自信もモチベも喪失しましたが、北校志望の友達が頑張っているのを見て「もっと頑張らなきゃ」と切り替えて勉強に取り組みました。 10月からの勉強時間は平日6〜7時間、休日は10〜13時間。(こう見るとそこまで長時間でもないですが…) しんどいときは思い切って休むのが大事だと思います。一日休んでも学力は落ちません。休んだら「勉強すればよかった」と後悔して、次の日頑張れますよ。 入試は想像以上に難しくて泣きそうになりながら取り組みましたが、開示点数はめちゃくちゃよかったです。道コンのss換算予想でも72くらいいっていました。そんなもんです。 科目別の話 ・国語 漢字とかは基本的なものしか出ないです。教科書に出てくる漢字書けるなら大丈夫。漢文・古文は慣れるしかないかと。 今年は入試で変な問題が出ましたが、そういうのはみんな分からないので割り切って適当に埋めとく。 記述問題は採点厳しいとはいえかなり部分点をいただけたので、とにかく何か書きましょう。 ・数学 とにかく積み重ねです!! 塾のテキストで間違っていたところを直しては参考書を解く…を繰り返しました。塾のテキストは活用しましょう。本当に。 当日は読み間違えで8点落としました。ちゃんと読んでください。ちゃんと読めば大丈夫です。 ・社会 夏休みまで時代の流れもわからず、ヨーロッパの国の位置もわからずとかなり酷かったですが、参考書ひたすらやってたら自然と覚えました。 ただし、もう暗記だけでは勝負できない入試になっているので、細部まで理解しておかなければなりません。(単語+関連事項を記憶など?) 当日は記述に時間取られて埋められなかった!なんてことがないように時間配分の練習を模試などでしておくと良いと思います。 ・理科 あまり問題集で見ないものでいうと、今年は台風の経路の問題とかが出ましたね。時間あれば解けるのに…!っていう問題が沢山あったので焦りました。 よく出る応用問題はスラスラ解けるようにして、さらに難しい発展問題を少し解いて色々な視点を身につける感じで良いかと。 天体は差がつくので、3年生になったら授業でやる前に予習しとくと良いです。 ・英語 英語の本を読んで長文に慣れたり、文法を完璧にしたりしてください。英語は高得点取りやすいのでケアレスミスがないように(時制の一致・aとanの使い分けなど) それからリスニングがめちゃくちゃ速い。道コンとは比べ物にならないので、日頃から英語を聴くようにしたらいいと思います。得意な人は他の科目に時間を使うべき。 入試前日はめちゃくちゃ不安で泣きながら参考書見返してましたが、当日は席に着くと全く緊張しなくなります。(個人差はある) 問題が難しくても、みんなできてないと思ってリラックスして取り組んでください!それが一番大事!
- ^_^ 先輩216字:まじで数学 数学が大切 あと理科と社会は学校のワークを10周ぐらいすれば🆗 暗記系のものは連想ゲームのようにして覚えるといい! 例)平治の乱の保元の乱の順序は元治→源氏だから保元の乱が先など 自分は歴史を語呂合わせで乗りきったが最近の入試では記述系の問題が多かったのであまり意味が無かった 全ての教科において答えを出すまでの道のりを他の人に説明出来るくらいまで深く理解したらいい! 長期休みの追い込みが勝負を分けると思う!
- 御家人 先輩1770字:私が北高を志望したのは2年生の秋頃からです。 1年生の最初は道コンでの北高の判定は20%程度で、当初はガオカ志望だったのですが、2年生になって勝手に偏差値が上がってきてSS64ぐらいまであがり、判定は70〜80%程度になっていました。そこで北高志望に変えました。 1.2年生では、定期テスト対策だけしっかりやってれば困ることはないと思います。 3年生に入り、4月や夏の道コンではいつも通りSS64〜SS66ぐらいで伸び悩んでいたのですが、そんな私にも急に伸びが来ます。10月の道コンで急にSS69前後を取り、100位以内に入れたのです。その原因として私が考えるのは、学力ABCテストが大きいと思います。ABCテストは基礎的な問題が多く、それらの対策をすることで十分に基礎が積み重ねられたのだと考えます。基礎はとにかく大事です。 恥ずかしながら、私が受験勉強を始めたのは11月後半辺りです。夏休みに関しては、友達とAPEXをやりまくってました。私がした受験勉強は、主に数学の演習です。私は、数学のSSがそれまで60未満と かなり厳しい状況で、北高は数英2倍ということもあり、数学を強化することにしました。使った教材は、塾の先生に勧められた「チャート式 体系数学」という本です。高校で有名なチャート式の中学版です。代数編と幾何編があり、それぞれ1.2年用と2.3年用があるので計4冊やりました。一冊あたり、解答の冊子を抜けば150〜200頁ぐらいです。代数編1と幾何編2(特に相似の範囲)は2周して定着させました。幾何編1と代数編2は1周さらっただけでした。それらは、11月の終わりから年末までに死ぬ気でやりました。その頃が一番勉強してたと思います。塾がない日は平日5時間休日10時間ぐらいやってました。個人経営の集団指導塾には入っていましたが、宿題なども出ないのでそこは救いでした。そうして数学をやってるうちに、数学のSSは70近くで安定しました。 ほかの教科についてですが、 国語は道コンでは60点台を取ったこともあれば満点近くとったこともありましたが、苦手だし嫌いだったのでほぼ運ゲーだと思ってあんまり何もしませんでした。一応直前期に「解き方が身につく問題集」という問題集をやりましたが、身についたようには感じませんでした。 数学はさっき言った通りです。 社会は、ほとんど何もしませんでしたが、道コンや入試の直前に3年間分の教科書を読むことはしてました。 理科は、冬休み〜直前期まで、「塾技 理科80」という教材をやってました。結構面白い本なのでやってみるといいと思います。 英語は、得意だったので、私立対策に単語帳(システム英単語 中学版)だけやっておきました。おかげで長文はスラスラ読めて語彙問題もそこそこ解けました。 話が戻りますが、年が明けてからは完全に燃え尽きて、受験まで、一日2時間出来ればいい方といった感じでした。私立は札幌第一高校の文理選抜コースを受けました。過去問は冬休みから試験までの間に5年分(1周)終わらせておきました。一応特待は貰えました。 公立高校の過去問は、理数社は8年(?)分、国英は傾向を掴む感じで3年分ぐらいだけやっておきました。 受験生へ ・北海道の受験はランクゲーです。 北高に受かりたいなら本当にランクを保っておくことをおすすめします。 ・当日はしっかり起きれればもう受かったようなもんだと思っていいです。前日はなんもせず早く寝よう ・君が解けない問題は大抵横の人も前後の人も解けてないです。最近、入試が本当に難しくなっているので、解けない問題があっても全然大丈夫です。 ・直前期は余裕がなくなって学校で内職したくなったり、周りの人に攻撃的になったりする気持ちも分かりますが、学校は遊びに行く所ぐらいな感覚で行った方がいいです。じゃないとメンタルがキツくなります。周りの人と比べる必要は無いです。勉強を頑張るなら学校ではなく、家なり塾の自習室なりで頑張ろう ・受験勉強を早く始めるにこしたことはないですが、10月ぐらいまではほんとに遊んでた方がいいです。僕は今になって、友達ともっと思い出を作ればよかったと思ってます。ただ、受験期に恋人は作らないのが身のためだと思います。 気楽にほどほどに、受験勉強頑張ってください!!応援してます!!
- くまちゃん 先輩739字:まず皆さん受験勉強お疲れ様です!! 参考になるかは分かりませんが私はここの掲示板で1年間お世話になったので恩返しのつもりで書かせて頂きますね 私は309のAランク、当日点は傾斜ありで395点で合格しました。(最下位合格かもしれません笑)ちなみに数学も英語も苦手でSS50を切ったこともあります汗 私は塾に通っておらず道コンもいつも北高はC判定でした。SS61くらいです笑(1月道コンもです…)さらに私は勉強するのが嫌で受験勉強を本格的に始めたのはお正月が終わった後だったと思います。受験勉強を始めたといっても1日3時間程度ですが、それでも私にとっては大変でした。私が受かったのは問題の相性が良かったのか奇跡ですね笑 しかし、私のようなやり方はお勧めしません。なぜなら、2月に入って私立の受験が近づくと焦るからです。それまで何もやって来なかった分を取り返すのは大変です。私は私立対策は過去問しか出来ずに当日を迎えてしまいとても不安でした。それに、私立の受験が終わるとすぐに公立の受験がやってきます。それで手を付けていない教材がまだまだ残っていると精神的にもかなり辛くなります。 私がもう一度中学3年生をやり直せるとすればやはり4月から受験勉強をコツコツ始めますね。南高に合格した友人は春休みから受験勉強を始めており、1月の道コンでは80%を超えていてかなり精神的にも余裕があるように見えました。合格できれば良いと思うかもしれませんが精神的に辛いと家族に当たってしまいます。自分が合格するためにも、家族に迷惑をかけないためにも受験勉強はコツコツやって下さい。 私でも出来たんだから皆さんなら出来ます!!だから北高に入りたいんだったら模試の結果が悪くても諦めないで挑戦してみてください!応援しています!!!
- セーラー服愛好家北高おたく 先輩1497字: みなさんこんにちは!受験を控えている皆さん、いつもお疲れ様です!勉強や部活などたくさんのことを頑張っている姿、本当に尊敬しています!! 私の体験を話します。私はAランク304点、入試の点数は傾斜込みで396点で合格しました。教科ごとの内訳も数学60点台(なんてこった…)、理科50点台(いろいろまずいですね)などなど全く良い点数とは言えないのですが…笑 自己採点したところ点数が悪すぎて事故祭典になっており、その瞬間落ちたことを確信しました笑 なので、合格者一覧の中に自分の番号があったときはとても驚きましたし信じられませんでした。 私は小さい頃から北高が大好きだったので、中一からの模試ではずっと志望校に北高校と書いてました。しかし当時は手稲高校の合格率がやっと80%くらいで北高の合格率は20%にもいかないくらいだったと思います。正直小学校ではテストの前に復習しなくてもなんとかなっていたため、塾の講習などもかなりサボり気味でした。そのため冬休みくらいから本気で苦手教科が理解できなくなり、塾の先生からも「このままじゃまずいよ!!」と言われてしまいました。そこでやっと「自分やばいんだ…」と気づき、中二の春休みからは問題集で苦手な分野の問題を解き、できた問題もそうでない問題も解説をしっかり読み込んで、答えが出るまでの過程を自分の言葉で説明できるように頑張ったり、解説を読んでわからなかったらできるだけすぐに学校や塾の先生に質問して教えてもらったりしていました。そのかいあってか初めはいつも20〜30点台だった数学が2年生最後の模試では60点台になり、合格率も60%になりました。そのときはかなり嬉しかったです。 ついに受験生となった中三の一学期では、今までやった模試の解きなおしを中心にやっていました。特に各教科の記述問題はより一層力を入れて取り組んでました。夏休みでは塾の講習の1コマ1コマを今まで以上に大切にし、記述問題や英作文は毎回必ず添削してもらって改善点を教えてもらっていました。その他にもテキストを5周くらい復習し、勉強時間は10時間くらいだったと思います。おかげで模試では全国100番以内にはいることができ、合格率も90%になりました。二学期は学力テストのために教科書を読んだり塾でもらったテキストをやったりと充実してたと思います。冬休みは塾の課題漬けの毎日でほぼ徹夜でした。そのせいで模試でも点数が下がってしまったりその後の定期テストで過去最低点を更新したりしてしまいました。なので三学期は学校の休み時間に友達と話したいのを我慢しひたすら塾のテキストを復習したり先生に質問したりしていました。そのおかげで最後の模試では数学が80点台になり、合格率も80%を超えました。しかし学校の先生には同じく北高を受ける親友と比べられて「お前そんなんで大丈夫なのか?」的なことを言われて落ち込んだりもしましたが、自分なりに最後まで詰め込んだ結果、本番は緊張しすぎず挑むことができました。 ここからは私が最も伝えたいことです!みなさん!周りに何を言われようと気にしてはいけません!みなさんは先生や友達が想像できないほど努力しています!周りがなんと言おうと、いつも真剣に勉強に取り組んでいる皆さんなら絶対大丈夫です!辛くなることもありますよね。そんな時はゆっくり好きなことをして過ごしてみてください。自分の気持ちを大切に挑み続ければ、必ず結果はついてきます!みなさんにとって高校受験が素敵な思い出になりますよう願っています。 大変長文になってしまいましたが、お読みくださりありがとうございました。
- θ 先輩1851字:内申点A304、当日点427点(傾斜438点)で合格しました。 私は中一の頃、道コン偏差値は50台で、旭丘志望でしたがガオカの合格率は46%でした。(当然南北は6%くらい)当時はコロナの影響で、小学校の卒業式や中学校の入学式が縮小され、行事も多く中止となりました。そんな中で定期テストだけは実施され、青春や楽しみを奪われたのに勉強だけはしなくてはならないのが納得できず全く勉強していませんでした。でも、塾の先生が現実に目を向けさせてくれました。時には厳しく指摘をしてくれたり、時には励ましの言葉をかけてくれました。それらを受け、塾の先生たちは本気で私たち生徒に向き合ってくれているのに、私が本気で勉強しなくてどうするんだ、と思いました。そこから勉強への捉え方が180°かわり、試行錯誤しながら勉強法を確立して行きました。最初こそ点数はあまり伸びませんでしたが、なんと、中三の4月道コンで偏差値72を越えられました。急にです。勉強を本気でし始めてからも、ずっと偏差値65くらいでした。なので、勉強の伸びは急にくるものだと思います。すぐには効果に現れなくても、諦めず努力し続ける事が大事だと思います。この4月道コンを通じて、今まで雲の上の上の上の存在だった偏差値70越えを私でもできるんだと思い、自分の持つ可能性に自信を持ち始め、北高志望に変えました。 受験生の時の勉強時間と勉強内容をお話しますね。中三の4月〜6月は「道コンセレクション」をやっていました。勉強時間は平日3時間、休日7時間くらいでした。7月〜11月(学テ終わるまで)は、「全国高校入試問題正解」という問題集を使っていました。通称電話帳。平日6時間、休日12、3時間でした。12月〜受検直前までは、「塾で貰う道コン過去問」と「今まで受けた模試」をひたすら解きなおしていました。平日7、8時間、休日12〜14時間でした。 上記で述べたことを踏まえて、これから高校受験の人にアドバイスをさせてもらいます。 ?受験勉強にフライングはない! 本当に早い時期から受験勉強を始めた方がいいです。中三の春休みには遅くても受験を意識して勉強した方がいいと思います。夏以降は、部活も引退しライバルも本気モードになるので、ライバルと同じ時期に勉強を開始したって伸びは感じにくいはず。 ?長期休みは超大事! 受験直前になればわかると思いますが、一日中家で勉強出来るというのは本当に貴重なことです。春夏冬休みは有効に使ってください! ?健康第一! 限界まで頑張るのも楽しいですが、頑張りすぎて体調を崩して数日間勉強出来なくなったら大変です。なので、体調が少しでも悪くなったら無理せず休むのも大事!あと睡眠もちゃんと取るべきです。頭働かなくなるし、記憶は寝ている間に整理されるので!私は一日6時間は少なくとも寝ていました。 ?基礎を大切に! 直前期になればなるほど、難しい問題が解けないのに焦ってそのような問題ばかりに手を出したくなります。でも、入試で実際そのような問題が出ても、ほとんどのライバルは解けません。捨てて他を確実に取りに行くと思います。ですから、本当に差がつくのは難しい問題ではなく基本問題だと私は考えています。模試などでも、難しい問題を落としたことよりも基本問題を落としたことを反省すべきです。12月以降は、新しい問題に手をつけるよりも解き直しを重点的に行い、出来なかったものを出来るようにするような勉強をしたらいいと思います。 ?心も健康に! 直前期は、周りと自分を比べて焦ったり、私が受かるのかと不安に押しつぶされそうになると思います。私はそうでした。でも、心がネガティブになるとパフォーマンスも悪くなってしまいます!受かれるのかな、、と考えそうになったら、私なら大丈夫と心の中で5回唱えてください。ネガティブにさせる隙を与えない感じ。口に出すとけっこう効果を感じますよ笑 結局、ライバルは関係なく、自分が点数取れれば受かるし、取れなければ落ちるというだけなので、周りのライバルの存在や倍率はあまり気にしなくていいと思います。 最後に、ここまで読んでくれてありがとうございました。ここまで読み切る意欲のあるあなたなら合格をつかみ取れるはず!中学の範囲なんて、絶対やれば出来るから。公立受験ならなおさら。当日は自分を信じて、人生一度きりの高校受検を楽しんでね!周りなんてジャガイモだと思え!!そして受検が終わったらすぐ高校の予習を始めましょうね!笑 あなたのご武運を祈りながら、北高で待ってます!
- 夢見た少女 先輩3357字:まず、これから受験を迎える皆さん。今日までお疲れ様でした。そして、残された時間を大切なものにしてください! 私は内申点A306 当日点400点で合格しました。例年であれば余裕で不合格な点数でしょう。ですが合格しました。奇跡は起こるものなのですね。もしくは新傾向2年目で平均点が下がったおかげか。 正直当日の得意教科である国語が終わった時に泣きたくなるほど絶望しました。ですが、難化したと信じて数学では9割以上とることが出来ました。それはきっと「例年、国語が難化した年には数学の平均点が下がる傾向にある」ということを知っていたおかげで火がついたからだと思います。最後の一秒まで粘ってよかったです。 ここから先は、受験期にしていた勉強法や生活についてお話します。 まず、勉強時間についてです。 夏休み…1日10時間(友達と10時間同盟というのを組んで、一緒に頑張ってました) 二学期…平日7時間、休日13時間(二学期には定期テストや学力テストが待っているので濃い期間となりました) 冬休み…1日8時間(燃え尽きました) 三学期…平日8時間、休日14時間(燃え尽きても、三学期になると意外とたくさん勉強出来るものですよ) こんな感じです。もちろん時間より質の方が大切ですが、時間が無くては質を確立できないと思います! 続いて各教科の勉強法です。 《国語》 物語系の本を読んでいました。紀伊○屋のレジ前辺にある流行りの本を置いているスペースにある本は全てオススメです。実際、1月道コンでは読んでいた本から出題されました。北高は数学と英語に傾斜が2倍かかるので、全体の1割程度しか対策していなかったと思います。漢字や文法はサラッと確認する程度で大丈夫です。 《数学》 春〜夏…習っていないところは飛ばし、サミングアップという問題集をひたすら解きました。これはよく言われていることですが、色々な問題集に手を出すよりもひとつの問題集を極めた方が定着することを身に染みて実感しました。 夏〜秋…電話帳とよばれる、全国高校入試問題正解という全国の過去問集を解いていました。新傾向2年目でしたので、北海道の過去問はあまり参考にしませんでした。この頃(二学期)は、たくさん新しい都道府県の問題を時間をはかりながら解いて、間違えたところを確認し、理解できたら次の日(忘れた頃)にもう一度解きなおしてみる、という方法をとっていました。 冬〜…ウイニングロードという北海道の過去問中心とした良問が多く入っている問題集を解いていました。いくら新傾向になるからといっても、この問題集は基本〜難易度の高い問題までが集められているので、基本の確認としても使えると思います。 数学は、ノートの使い方にもこだわっていました。ノートは半分で区切るくらいが丁度いい大きさになります。間違えたところは赤で答えを書き、解説は青で書き込むというふうに、シンプルに見やすくしていました。 《社会》 私は社会を夏休みに極めました。逆に言うと、北高を受ける皆さんはそれ以降、社会にかける時間はほとんどないと思います。(その分夏道コンでは社会以外のssが大きく下がる結果となりましたが心配しなくて大丈夫です) 教科書を読み込むというよりも、問題集の左側に大体ある解説ページ的なものを読み込んでいました。そして社会に関してはたくさんの問題集をやりました。聞かれ方が変わっても答えられるかを確かめるためです。一問一答では、答えから問題を言えるようになるほど極めました。夏に極めると冬にはやはり忘れてしまうものなのだ、少しずつでも毎日一問一答に触れておくと知識を蓄えておけると思います。 《理科》 理科も数学と同様の流れで勉強しました。(サミングアップ▶︎電話帳▶︎ウイニングロード)理系科目は、解説が解説では無い時がありますが、よく読み込むと必ず理解できます。(この方法で私は2ヶ月でss50から70まで上げられました) 《英語》 正直英単語にはあまり力を入れなくて大丈夫です。道コン同様、入試に出てくる難しい単語は大体下に訳が書いてあります。私は歯磨き中など手を離せないけど耳は使える時にリスニングをしていました。リスニングはSpotifyやYouTubeにある中学英語で十分です。実際に自分で発音してみるのもオススメです。 数学、理科同様サミングアップで基本を固めたあと、英語は長文を毎日やった方がいいです。ただやるだけでなく、時間をはかることが大切だと思います。私は学校の休み時間につき1つ長文問題を解き終えることを目標にしていました。休み時間は周りが騒がしいので、当日周囲の筆跡音に気を取られて集中できない!問題を防げると思います。 英作文もたくさんやるべきだと思います。自分で分からない表現や単語が明確になります!また、英作文で問われる内容は大方決まっているので、練習で見たことある!ってことがよく起こります。答えを暗記しておく まではいかなくても、模範解答での答え方を見ておくのは大切だと思います。 総合で、学力テストはA 450点 B 470点 C450点 という結果でした。道コンは平均してss65〜67ほどだったと思います。こんなんでも受かります。 次に生活面です。私は朝が弱く、夜は元気なタイプ(夜型人間)なので、朝活はしていませんでした。受験期になると「今日5時から勉強してるさ〜」的な起床時間マウントが始まるのですが、気にする必要はありません。自分の起きたい時間に起きて、寝た時間に寝る。起きてる時間はできる限りのことをする。これで十分です。入試の日は6時起きだったので、10日ほど前からは11時寝6時起きの生活に慣れさせました。人は起きてから3時間後にやっと脳がフルで動き始めるらしいので、テスト開始(9:20だったと思います)に間に合うようにしておくといいと思います。また、皆さんほどの実力があれば、あとはもうメンタルとの戦いになると思います。私は夏休みに本気を出しすぎた結果年越しあたりから燃え尽きてスマホに逃げるという最悪なパターンの人間だったので、皆さんには自分のペースで、焦らず、でも休まずに勉強して欲しいです。その中で得に役立ったのは、勉強時間を記録するアプリです。「勉強時間より内容を〜」という声も多くありますが、私は同じレベルの高校をめざす仲間たちが周りに少なかったので、そのアプリで繋がった方々から学力テストや道コンの点数などを聞いて、参考にしていました。使っている教材なども分かるのでどの時期に何をすれば良いのかがわかってよかったですよ!勉強したくない時は、勉強アプリなどをやってみてください!一問一答が基本で、楽しく勉強できます! おそらく南北で迷っている方が多いと思うのでその点にも触れます。私ははじめ、東高校を目ざしていました。ですが、オープンキャンパスでネタで南高校に行ってみた時、南行きたい!となりました。(北のオープンキャンパスは、数学苦手だしどうせ受けないと思って行きませんでした)。南を目ざして勉強するうち、制服が着たくなりました。そこから北も視野に入れるようになり、苦手だった数学も逃げてばかりではいられない、と覚醒させるしかないなと思い北を受けることを決意しました。1番の決め手は制服があるかどうかですね。あとは校風と校舎の綺麗さと通いやすさ。今では数学を克服して、傾斜が無いと落ちていた点数だったので北を受けてよかったと思っています。とにかくたくさんのオープンキャンパスに行くことをオススメします! 最後に 今からでも全然間に合う。大丈夫です。 私はss45から最高ss72.1まで上げました。1年で。皆さんにはまだ時間が沢山あります。是非スキマ時間を有効に活用してください!そして、最後の道コンでssが急に下がることがありますが気にしなくて大丈夫です。今まで積み重ねてきたことを信じて、楽しみなこと考えてやり切ってください!最後の最後、英語が終わるチャイムが鳴るまで粘って、粘って、1点でも多くもぎ取ってください。モチベーションが下がった時には、志望校に行ってみたり、逆に振り切って好きなことを沢山してみたりして、メンタル強く頑張ってください!応援しています。
- 内緒さん 先輩302字:内申点は296でギリギリA、当日点は300点満点中237点。 塾では合格寄りの5分5分とのことでした。 色々なコンクールで賞をもらったり、英検、漢検、数検をとったりしておくと可能性は高くなるのではないでしょうか。 ちなみに私は英検準2級、漢検3級、数学は苦手なので4級まで、その他もろもろ。賞は統計グラフコンクールを。 受験1ヶ月前まで宿題くらいしか勉強しなくて、2週間前でやっと勉強を増やしました笑 自信を持って、受からなかったらどうしようではなく受かったら何しよう?とポジティブ思考で臨めば大丈夫です! なんていったって英検でも前日の過去問で20点とったり1月道コンで(2月は受けてないので)60%でも全て受かっているので!!笑
- 人生9回裏逆転勝ち号 先輩356字:僕はAランク301でした。 自己採点予想は235〜246でした。 一月はじめのドウコンは188点で合格可能性2%でした。僕は何故か根拠の無い自信しかありませんでした。諦めモードで漫画を読んだり、姉の北高アルバムを眺めて、北高楽しそうだなーって毎日三時間くらい過ごしてました。 でも、受かりました。 ですからこれから受験する中3の人には 最後まで諦めない気概を大事にして欲しいです。 私のように運良く受かる人も居るので。 運良く受かったが、高校生活が辛くならないように、しっかりとこれからも努力します。 北高に落ちたとしても人生の逆転のチャンスはいくらでもあります。高校の合格実績見てると、意外な学校から凄い大学に行く人も居ます。 しかし人を見返すために努力をするのはきっと苦しいので、楽しいことを考えながら、頑張ってください。
- 受験生昔話(1980年代) 先輩377字:いまと学区や評価の仕組みが異なる昔のはなしですが、何かのお役に立てば。。 私は、内申Bランク、当日入試は自己採点288点で合格できました。 中1時代は不真面目だったため、オール4にちょっと足りなくDランク。 でも、中2からちょっと心を入れ替えました。 中3の二学期でCランクに上がったため、担任教師の勧めもあり、北高受験を決意。 冬休みから入試までは、本番で満点を取るぐらいの気持ちで猛勉強。 受験の年は、冬季オリンピックイヤーで、北海道の男子選手がメダル獲得。 自分もさらに頑張ろうとモチベーションアップ。 中3の三学期で音楽以外の8教科は5になり、Bランクに到達! ということで、目標を定めたら、あれこれ悩まずそれに向かって努力する。 長い人生、山あり谷あり、失敗や挫折なんて何度経験することか。偉人や成功者だってそうです。 結果を気にせず頑張れ、受験生!!!
- テスト前日 先輩366字:私は傾斜配点になった初めの年に札幌北高校を受験し、236点くらいしか取れなくて落ちたと確信していましたが、合格していました。案外受かっているものですしはっきり言って英数はどの受験生も得点源にはなりにくい教科なので傾斜にしたところで怖がる必要は全くないと在校生が口を揃えて言っています。北高は、真面目で堅いという印象が強いかもしれませんが全くそんなことはありません。特に学校行事は煌びやかで青春そのものだと思います。生徒個々のレベルが非常に高いので無駄なトラブルは一切ありません。ついでに言うと校則も一切ないようなものです。札幌南の次に校則が緩いことは案外知られていないかもしれませんね。札幌西などは自由に見えますが、大学実績の不振により校則がきつくなってきていると聞いています。ぜひ、北高へ入学しましょう。自由な高校生活が待っています。
- アリバーバ 先輩959字:自分は学区外で受験しました 学校ではいつも首位だったので調子にのっていると道コンの成績はドンドン落ちていき、最後の道コンでは合格可能性40%をきりました。いやー入試なめくさってましたねwそれが1月末なので2月からはかなり勉強したと思います。(平日3時間、休日6時間くらいかなー その前なんて毎日1時間してたかどうかw)なんとか間に合ったみたいですねw 勉強方法はーほぼ教科書読んだり過去問を時間はかって解いたくらいですかね。過去問は入試の前の土日に土曜日2014年の、日曜日2015年の、って感じで朝9時くらいからやりましたね。もちろん五教科のやる順番も本番どおり!(国語と社会と理科は5年分、数学と英語は傾斜あるので8年分) 教科書は特に理社のを読みましたね。国語は読む意味ないなー、数学は公式と証明に使う定理とか覚えるだけでいいやー、英語は意味無いなーって感じで読みませんでしたw 教科書みながらテスト受けられたら理社満点とれるよなーそれなら全部教科書覚えちゃえ!という考えから中学の定期テストも学力テストもそれでのりきってきましたw(ちなみに今年の理科は理社をなめくさっていたためパニックになりました) ひとつ言えるのは受験勉強はとにかく早く初めたほうがいいってことですね。(もし落ちてたら自分が1ヶ月前から受験勉強を真剣にしはじめたことを後悔しまくっていたことであろう…)今では後輩達に受験勉強早く初めたほうが身のためだぞと伝えていますが、まああの頃の私のようにそこまで気にはとめないでしょうねw 私は北大を目指して学力を増進している某塾で春期やら夏期やらの講習だけを受けていました。(そのときにあるテストも) まあほぼ意味なかったですね、無駄でした。(講師の中にただ塾生をいれて実力よりかなり高い高校を受験させ、塾の宣伝に使おうとするなど質の低いものが多々いたりまあ他にもあるんだけど省略、中3にもなると色々とみえるようになるねw もう中3になると講師のほとんどが金の亡者にしか見えなかったなーw だから一切の関係を切ってみました!するとどうでしょう下がり続けていた成績が急上昇!!無駄な塾に無駄な金と時間をかけなくなるとここまで変わるのか…) ↑文変かもw勘弁して〜 自分に必要だと思った問題集を自分で選んで買うのがいいよ←突然!w
- 内申278号 先輩267字:私の受験期は、塾通いはしていて、試験はなんとか行けそうなレベルだったのですが、内申点が著しく低く、278というBの下の下という普通なら旭ヶ丘に志望変更してもいいような内申でした。(275↓からCだったかな?) しかしどうしても北高に行きたかったので志望変更はせずにそのままGO そして入試本番で大成功し、恐らく1:9枠に入れて合格しました。 私にとって負ける確率のほうが高かったかもしれない人生をかけたギャンブルだったので受かった今も良く自分受けたなとたまに思い出します。 実力はあるけど内申が低くて自信のない方の手助けになれたら幸いです。
- じゃお 先輩178字:私の場合は中1のころは勉強が苦手で、月寒高校も危険だといわれていました。ですが、中2から生活を改善して毎日2時間は勉強するようにしていました。すると成績はどんどん上がり、東西南北の合格可能性が80パーセント以上になりました。その中で僕は綺麗で先生方もよさそうな北高を選び受験しました。中3からは本当につらいですが、決してあきらめず勉強してくださいね。待ってます。
- 浅倉小春 先輩237字:私の場合、中学1年の夏休みまではごくごく普通の成績だったんですが、 母に勧められて朝方生活に変えてみると、時間は有意義に使えますし、朝に勉強をしたら、すごく暗記が出来て勉強がはかどりました。 朝4時には起きて最低でも10時には寝る。と言う生活をしていたら、成績が凄く上がり、今の学校に合格できました。 今では高校の中でも5位以内に入ってます。すべては朝型生活のお陰だと私は思ってます。 ですから、体だけには気をつけてメリハリのある時間をうまく使うのがコツだと思います。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
札幌北高校
さっぽろきた
偏差値 68
札幌北高校のいいね♥3421
2954件の質問と11715件の回答
概要
は、北海道札幌市北区にある公立高等学校。
概要 前身は1902年(明治35年)に設立された北海道庁立札幌高等女学校である。1948年に学制改革によって北海道立札幌女子高等学校となったのち、1950年に北海道札幌北高等学校と改称、男女共学となった。校訓は「寛容」「進取」「良識」。平成14〜17年度においては、文部科学省の定めるスーパーサイエンスハイスクールの指定校であった。 - つづきを読む
概要 前身は1902年(明治35年)に設立された北海道庁立札幌高等女学校である。1948年に学制改革によって北海道立札幌女子高等学校となったのち、1950年に北海道札幌北高等学校と改称、男女共学となった。校訓は「寛容」「進取」「良識」。平成14〜17年度においては、文部科学省の定めるスーパーサイエンスハイスクールの指定校であった。 - つづきを読む
合格祈願
- 今年度はまだありません
合格体験 合格体験の投稿
札幌北高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
登校時間についての質問です。朝早くに登校して自習をしようと思っているのですが、何時から学校に入れますか?調べても8時半までに登校するということしか分からず困っています💦
0 件の回答
-
-
-
部活動
ダンス同好会はどれくらいの人数ですか?活動してる曜日もわかる方いますか🥹
0 件の回答
-
-
-
部活動
札北の弓道部に興味があるのですが、どのような部活なのでしょうか?
部員数や雰囲気、活動内容、大会等の結果などが知りたいです!0 件の回答
-
-
-
その他♥1
ブリーフ履いてる人いますか
1 件の回答 -
僕はそっち派ですけど言うことはない
-
-
-
学校生活
北高ってパーマOKですか
0 件の回答
-
-
-
部活動♥2
北高ってダンス部ないんですよね、、?
作ることってできないんでしょうか😢3 件の回答 -
同好会できたってきいたんですが。
-
-
-
その他♥1
ボストンにどうしても行ってみたくて、前期中間が大事と聞いたのですが、例年どのくらいの点数であれば行けるのでしょうか?
2 件の回答 -
去年ボストンに行ったものです。
私は定期考査は826/1000(6位)、864/1200(38位)と最初はまぁ良かったのですが、英語のテストで周りが800点台をだす中400点台をだしてしまい狼狽していました。(上の人と記憶に齟齬が。 ...100字以上
-
-
-
その他♥1
宿泊研修では私服は2着持って行きますか?
1 件の回答 -
私は2着持って行きますよ〜
-
-
-
学校生活♥2
制服のスカートはぐるっと一周プリーツじゃなければダメですか?
お下がりで前から左右に広がり後ろで終わる、箱プリーツスカートをもらったので履きたいのですが…3 件の回答 -
ダメですね。
規定に従ってください。
-
-
-
学校生活♥1
宿泊研修の部屋は2〜3人部屋という噂を耳にしたのですが、すでに部屋割りが発表されてるクラスの方がいたら教えて欲しいです!!
1 件の回答 -
例年だと出席番号順に3人ずつに分けられます!
-
-
-
部活動♥1
バドミントン部はどんな感じですか?
週何回ですか?
中学生の時バドミントンの部活などに入ってなかった人でもいけますか?2 件の回答 -
高校から入った人も結構いるそうなので大丈夫だと思いますよ!
-
-
-
部活動♥1
大至急!!
明日の一斉入部って放課後体育館に全部活集まってという感じでしょうか?またラケットやジャージ、シューズは必要ですか?入部届を顧問の先生に提出するそうですがそれは一斉入部の際に渡せばいいのでしょうか?
答えてくださるとありがたいです🙇1 件の回答 -
部活ごとの活動場所に集合します。道具に関しては部活ごとに違いますが明日は基本的に自己紹介や活動内容の説明が主なはずなので無くてもいいのかなと思います。一斉入部の時に渡してもいいですしその前でもその後でもいいです。私は一斉入部の次の日に出した気がします。
-
-
-
部活動
新入生です
書道部と生徒会執行部は兼部可能でしょうか0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
勉強と両立しやすい部活は何ですか?
1 件の回答 -
軽音楽部はほぼ帰宅部らしいですよー
-
-
-
部活動♥1
水泳部は初心者でもついていけますか?
1 件の回答 -
高校から始めた人もいるので大丈夫です!
-
-
-
学校生活♥2
用事があって休む人はいますか?趣味系の用事なのですがそれに行くには月曜日学校を休む必要があり休んだら授業についていけなくなりそうで不安です。もしもその日に小テストがあったり提出物があったりした場合どうすればいいのでしょうか。いろいろ詳しく教えていただけると嬉しいです。
3 件の回答 -
返信ありがとうございます!みなさんのお言葉で不安がなくなりました!休んだ分はしっかり自分で努力して巻き返していこうと思います。
-
-
-
部活動
教室を使う部活は5時までで運動部とかはもっと延びますか?弓道部は何時までですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
帰宅部って少ないですか?また1年生で帰宅部予定の方いますか?
○○研究部系は女子少ないですか?1 件の回答 -
研究部系は殆ど男子ですが英語研究部?は女子の方が多かった気がします。私のクラスの場合帰宅部の人は1人しかいません。
-
-
-
部活動♥1
軽音楽部の見学ってやってますか?🥲
案内のポスターなども見つからず帰ってしまったのですが、月曜日でもまだ見学できますか?2 件の回答 -
ありがとうございます😭
新入生歓迎会のときに聞き逃してしまっていたので本当に助かります!
-
-
-
学校生活♥1
至急です!!
高校入学前の課題に歴史総合の演習ノートに取り組むという課題があったと思うのですが提出期限はいつでしょうか?さすがに入学式の日にもってこいはないですよね、?1 件の回答 -
入学式はないです。たぶん言われます
-