- 英弱社強 先輩816字:模試で25%っていう判定を受けて、志望校変えようかとか塾の先生とか親とかに言われたけど、自分は筑附に行きたかったから、絶対受かってやるって気持ちで勉強 自分の本番点数(推測) 5教科 230/300 内申 77/80(130/135の分母を80にした場合) 過去問の目標は7〜8割 おそらくもうちょい低くても受かる 少なくとも5年分はやった方がいい 苦手教科はさらに前の何年か、似ている高校の過去問を解くといいと思う 内申1教科より大きいから結構大事だと思う、学校の授業で内職はしないかこっそりするのが吉 オール5取る気持ちで 頭良くても内申悪いと厳しい事もある 各教科の対策 国語 難易度は標準的 3、4ミスくらいに抑えられると安心 国立だけど言葉の意味も出るので注意 数学 一筋縄ではいかない問題が多い その上でスピード勝負 相似、合同、速さ系の問題が多い 新傾向問題が増えているので注意 問題は学芸に似てる 英語 英弱の自分が言うのもなんだけど 単語と精読は重要 空所補充が多い 物語の登場人物、状況とか整理しながら読んだ方がいい 英作文では時制、代名詞に注意してミスを抑えたい リスニングの難易度は開成とか渋幕より易しい、多分準2くらい?、時間は10分弱、始まるまでに2分くらいある 問題は学芸に似てる 理科 正確な知識や問題をよく読む力が大切 問題は国立附属校に似てる 社会 一問一答で確実に知識を固めた上で、筑附の問題に慣れる 経済分野の問題は難易度は高くないけど独特だから注意 筑附受験生の方へ ここで少しだけ聞いてほしいです 入試本番の話ですが、自分数学解けなさすぎて、数学終わった後絶対落ちたと思って、諦めたかったけど、他の教科も諦めずに解きました。そして受かった時本当に嬉しかったです。諦めてたらほんとに落ちてたと思います。とにかく最後まで粘り強く頑張ってください。皆さんが後輩になってくれることを願っています
- 2025合格者 先輩655字:通塾は2年秋から。 内申は1年39 2年38 3年41であまり良いとは言えません。 駿台模試は9月5科偏差値62、11月5科偏差値64でこれもまたあまり良いとは言えません。 過去問もリスニング除く288点満点で最高205点(2021)最低179点(2023)で好相性でもありません。 でも合格できました。筑附は難関校だと思いますが早慶や開成ほど対策が難しいとは思いません。 【国語】 大問一が論説文(漢字あり) 大問二が小説(言葉の意味を問う問題あり) 普通にやれば時間は余るはずです。漢字も難しくありません。 【数学】 整数問題、平面・立体図形、文章題、関数などからの出題が多いと思います。 計算の精度・速度ともに高いレベルが要求されているように感じます。 【英語】 リスニング6問と物語文の大問が2つです。知識よりも正確な内容理解が求められていると思います。早く正確に読む力が求められます。僕は『最高水準問題集 特進 英語長文』を制限時間の半分で解いて速読や精読のレベルが上がったと感じます。英語の試験前に気に入った話を読むのもおすすめです。 【理科】 細かい知識が聞かれます。四分野からバランスよく出題されます。 【社会】 地歴公民からバランスよく出題されます。地図帳や歴史資料集を日頃から読んでおくと力になります。公民最後の大問はいささか特徴的で僕はすごく好きです。 過去問で八割取れないと落ちるとか内申オール5かそれに近くないと落ちるというのは嘘です。筑附高校を目指している人にそんな情報を真に受けて諦めてほしくはありません。応援しています。
- 内緒さん 先輩598字:内申ないと落ちる。 副教科3年分60点を80点に換算して、70点に満たない人は要再考だ。 しかし諦めろと言っているわけではない。本番点でその分取ればいいだけだ。 換算内申80点満点と、5教科300点満点、計380点満点中、280点が一つの区切りとなる。280点取れれば大体の年は受かる。 だが、合計点の差はそこまでなさそうなのに、(本番点で大きく上回っていても)内申がいい方は受かり悪い方は落ちている。 内申が10下がったら、本番点は20点上げるのが必要かも知れない。 200+80で合格、220+70で合格、240+60で合格、内申が50なら260取らなければいけない。 内申50は、オール3プラス少しである。普通の態度で授業を受けていれば取れるものだ。 これを内申の最低ラインとしよう。本番点は260取れば受かる。260だ。努力次第でどうにでもなる点数だ。 よく、ギリギリで入ると入ってからが大変だと言われる。だがそれは学力の話だ。本番点260なら、半分より下で入ることにはならないだろう。 受験をしてきて、分かった事がある。周りはよく「異例の事態」「ボーダー高い」「超難化した」と言うが、多少の変化には対応できるように準備することが必須だと言うことだ。 だから私のように、内申が高くても本番点で270以上取って、余裕を持って合格するまで努力を怠らないことだ。 私は蹴るが、皆がこの学校に通えることを願っている。 追記 試験開始終了のブザーが心臓に悪い。
- え〜じ@するまい 先輩351字:高校受験? 大人からしたら小学校のお遊戯会みたいなもん 何?模試で偏差値高かった? でも結局当日だよねって話 得意教科が易化したら落ちます 苦手教科がなんかしたら落ちます 数学でひらめかなかったら落ちます 社会でど忘れしたら落ちます 理科で計算ミスしたら落ちます 当日風邪引いて熱出たら落ちます 受験会場まで行けなかったら落ちます 当日シャーペン壊れたら落ちます 消しゴム忘れたら落ちます そんな1日で人生がある程度決まってしまうバカバカしい制度です。 でも人生が決まるわけではありません こんな運ゲー、バカ正直にならず気負わずいなしましょう。 追伸 こんな時期に投稿してしまいすいません。 ただ、受験生の皆さんに伝えたいことが何点か伝えたいことがあるので書かせていただきました。
- おてのまろ 先輩173字:300点中最低200点は過去問で獲りたい。 英語は長いだけなので単語<速読 数学は全部解こうとせず、解ける問題から。難しいのはみんな同じ。 理科は教科書を読み、過去問で慣れればよい。 社会は得点源にしたい。公立の問題+時事的な 当日は男女別の教室でした。また、国語の問題冊子が向きが横かもしれないので心しておいてください。やることは同じです。
- ないしょ 先輩2056字:2022年に受験し、合格をいただきました。入学は辞退したものの、今後筑附を受ける中学生の皆さんやその保護者の方々の参考になればと思い、投稿します。 私の場合は、名が知れ渡っているような大手の塾に通っていたわけでもなく(塾には通っていましたが国立の対策はほぼしてもらってません)、受験を決めたのは中3の12月、本格的に筑附に特化した対策を始めたのは1月に入ってからといったかなり特殊な受験でした。結局最後の1月の自校作成模試での筑附の判定はDとかでした笑(正直、この学校は問題が特殊なこともあって、模試の判定は全くあてにならないと思います) 国語と英語に関しては、夏の終わり頃から塾で都立の自校作成校やMARCH附属校の過去問を解かされていた上に、あまり苦手意識はなかったので、他の科目に比べればそこまで力を入れていませんでした。リスニングの問題は、一回しか放送されないものの、都立のリスニングができれば大丈夫なレベルだったので、気にしすぎなくていいですよ。 その代わり、数学は苦手でだいぶ苦労しました笑 最高水準特進問題集や、早慶の附属校と他の国立校の過去問を沢山解くことで筑附の問題にも対応できるようにしようと頑張っていたのですが、途中で「あれ?これ本当に意味あるのかな」と思うようになりやめました。個人的に、筑附の数学は異端な感じがするので、よくあるパターンを暗記するよりも、とにかく過去問を研究し尽くすことの方が大事だと思います。最終的には、過去問の一題一題の解き方、使われている考え方、ミスしやすいポイントを文章にしてルーズリーフにまとめるという作業をしました。その中でも何度か使われている考え方をまた別の紙に書き出し、また新しい過去問を解くときにそのポイントを頭に入れながら解くことができるようにしました。 理科と社会に関しても、最高水準特進問題集のシリーズを使っていました。社会は、問題をいちいち解いている時間はなかったため、初めから模範解答と問題を照らし合わせて得た知識をノートに書き出すという作業をしていました。地理と歴史では結構その知識が役に立ったかなと思います。公民に関しては、思考力を問う問題が出されることが多いので、最高水準問題集程度の知識で十分だと思います。 理科は物理と地学は最高水準問題集が役立ちました。生物は、都立の共通問題レベルの基礎ができているなら、あとは教科者のコラムのような細かいところの知識を確実に定着させれば十分です。化学は正直未だにどう対応すればいいのかわかりません笑 知識より思考力が重視されるので、知識量は教科書レベルで大丈夫です。 よく想像して解いてみて下さい。私は分からない問題は早々に諦めました笑 過去問の使い方ですが、私は最初に買った最新5年分の過去問集をペラペラめくって読んでしまったあと、そのさらに前の5年分の過去問を新しい年から古い年の順で解くという最低な使い方をしたので、これだけは絶対に真似しないでください笑 古い年から順番に時間を計って解いて下さい。(当たり前ですね笑) また、私は10年分やりましたが、古い方の5年間の過去問では、数学は問題の構成が今と違っていて今より簡単に感じました。大問1が小問集合の年の過去問は、大問2以降の問題を中心に勉強するといいかもしれません。社会は今の情報と違うことが書いてあったりしたので、古い知識をそのまま吸収しないように気をつけて下さい。 受験日が近づくと毎日足裏にマジックペンで筑附合格と書き始め、受験当日はひたすら音楽を聴きながら会場に向かいました。会場に着くと周りのみんなが頭良さそうに見えて、塾の先生が応援しにきてる人なんかもいて、少し弱気になりかけましたが、「なんだかんだ私の方ができるでしょ」という根拠のない自信を胸に頑張りました。 コートなどの防寒対策は必須です。あと、休憩時間にはみんな教科書やら参考書やらを取り出して鬼の形相で知識の詰め込みを始めますが、個人的にはちゃんとトイレに行ったり、机に突っ伏して目を閉じて休んだりすることを推奨します。緊張して疲れる上に、この学校は5教科受験なので、とにかく試験時間中に集中を切らさないようにすることの方が大事です。(私は教室のど真ん中の席だったので寝てると目立ってたと思いますが、後から気がついたら隣の席の知らない子も一緒に寝てくれてました笑) 手応えのなかった教科が終わった時でも、勝利を確信したかのように机の下でガッツポーズしてやりましょう。一つの科目がダメで、それを次の科目でも引きずってしまうという最悪の流れを防げるはずです。 問題は難しいし、倍率は高いし、これから受験をする人は不安だと思います。でも、記念受験の人も一定数はいるし、みんな難しいと感じているはずなので、受かる見込みは意外とあります。どんなに周りが天才に見えても、結局僕が、私が一番できる奴なんだと思い込んでやってやりましょう。 これを読んでくれたあなたの努力が報われることを信じています。
- ユエリア 先輩41字:中2の3学期まで偏差値47だったのですが、本気で勉強して偏差値79まで上げて受かりました!
- バカですさん。 先輩140字:試験日当日は、とっても緊張しました。ですが、知り合いも受験してくれると言ってくれたので少し安心しました。(まぁ、知り合いは落ちたんですけどね。)大事なことは、念入りな準備です。勉強面もそうですが、ペンケースを忘れては元もこもないですよね。前もっての念入りな準備を忘れないでください。
- パラパラ 先輩290字:筑附の入試はとにかく数学が難しいです!私は数学が苦手なので苦労しました……。図形の問題が多く、関数はたまに動点が出るくらいです。そして数量の新傾向問題が出ますがそれは地道に計算して法則を見つけるのが良いと思います。対策としては1度間違えた問題はちゃんと理解して次は間違えないようにすることです。英語は英作文が出ます。英文の形をある程度覚えておくと使えます。理社は細かいところまで聞かれます。あやふやな知識では解けない問題が多いです。理科では思考力を試される問題もあります。全教科通して問題数は少ないです。私は合計7割ギリ届かないくらいだと思います。 受験生の皆さん、応援してます。
- 帝国 先輩124字:当日の学力検査では、8割弱取れました。内申は高くないですが、筑附はあんまり内申見られません。 新中学問題集発展編や最高水準問題集,全国高校入試問題正解,過去問を用いて、夏休み以降は勉強していました。夏休み前には英単語や漢字などを中心に勉強していました。
- 126女 先輩389字:初めて過去問を解いたときは合格点にまったく届きませんでしたが、本番では余裕で合格できました。女子は190点とれば大体受かります。内申点は三年間で120あれば大丈夫です。132あった友人が入試170点で受かったの本番に自信がない人は内申をとっておくと安心でしょう。 数学は円の問題が多いです。過去問を解いて解き方を丁寧に見直せば大丈夫です。 英語のリスニングは一度しか流れませんでしたが簡単な対話文でした。長文は過去問にそっくりな問題が出ます。英作文は...がんばってください。 国語は記述の練習をすることが大事です。自分で考えて書く問題が必ず出ます。 理科は教科書レベルの知識でも大丈夫ですが思考力が必要です。 傾向が変わらなければ社会に時事問題はでません。 最後に。 入試当日は教室に時計がありません!ぜっっったいに忘れないでもってきてください!! あと試験開始と終了のブザーが怖いです笑
- 2014@先輩 先輩928字:2014年度の入試を受験して、合格した男子です。 筑附の平均的な合格点は,合計で、6割5分〜7割程度だと思います。 数学は,2014年度を除けば、本番で6割〜7割取れれば十分ではないかと思います。(ちなみに2014年度のは、友達も非常に簡単だったと言っていたので、7割〜8割必要だったと思います。)筑附の数学のキーとなるのはやはり、平面図形だと思います。角度を利用することが多いので、しっかりとやっておくべき(過去問を多めに数学に費やすとか)です。最初から7割取れる人は少ないので、(事実、私を含めて、今年筑附に合格した友達たちも9月の時は4割とかでした)コツコツとやっていけばいいです。過去問は18年分やりました。 英語は、文法はほとんどなく、長文が大半です。しかし、そんなに難しくない(むしろ簡単)なので、あまり深く考えずに解けば十分です。個人的には最後の大問の英作文をしっかり取れるようにするべきです。英語は本番で8割以上ないと、厳しいと思います。過去問は5年分(英作のみ10年分)やりました。 国語は記述の練習をした方がいいです。また、記号問題もそれなりにあるので、記述:記号=7:3くらいでやればいいと思います。本番では7割5分くらいでしょうか。過去問は3年分しかやりませんでしたが、苦手ならばもっとやるべきだと思います。 理科と社会は、7割〜8割以上が目安です。基本的に教科書の範囲を超えませんが、重箱のすみをつつくような、意地悪な問題も多々あります。また、単に知識を答える問題は少なく、与えられた図や条件、グラフなどから考えて導きださせる問題が多いです。社会は計算するところもありますが、しっかり条件を考えれば大丈夫です。過去問はそれぞれ、7年分やりました。 内申書ですが、3年分すべて見られます。私は殆どオール5(9教科すべて)でしたが、やはりそれくらいとっておいて損はないとおもいます。 ちなみに塾は○○○アカデミーで日曜日の必○5科コースにも通っていました。最後に、私の12月での模試の筑附の合格率は50%でした。落ちるかもしれないと思ったこともありましたが、50%「も」受かるんだと言い聞かせてリラックスして本番を迎えました。参考になれば幸いです。
- ないしょ 先輩96字:数学は難しいが、他教科は教科書を完璧にすれば受かる。 350点が目安。 内申点にも注意。 2011年は理科にも時事問題?、作図の出題有り。 どの教科も記述問題が増加。 中3からの勉強でも間に合う。
掲示板の質問(最新3件)
国立
共学
筑波大学附属高校
つくばだいがくふぞく
偏差値 75
筑波大学附属高校のいいね♥1674
586件の質問と2940件の回答
概要
は、東京都文京区大塚に所在する国立中学校・高等学校。
通称は「筑附(つくふ)」、「附属(ふぞく)」。 概要 1888年(明治21年)に高等師範学校の尋常中学科として昌平坂学問所跡に設立された。第二次世界大戦中には、当時の文部省の指定に基づき、特別科学学級が設置された。 - つづきを読む
通称は「筑附(つくふ)」、「附属(ふぞく)」。 概要 1888年(明治21年)に高等師範学校の尋常中学科として昌平坂学問所跡に設立された。第二次世界大戦中には、当時の文部省の指定に基づき、特別科学学級が設置された。 - つづきを読む
筑波大学附属高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
高校受験
筑附志望の中3は1日何時間勉強するのが普通ですか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験
この前の模試で筑波の合格基準点より50点ぐらい低かったんですけど中3でそれはやばいですか?
0 件の回答
-
-
-
その他♥2
筑波大付属、渋幕、開成なら筑波大付属の選択肢はありませんよね。
1 件の回答 -
国立共学都心なら筑附しかない。
ありえますよ。
-
-
-
学校生活♥1
今年筑附の外部で入学してきた高一です。鉄緑に行くことを検討しているのですが、高一の6月の入塾テストのレベルを聞きたいです。高校から鉄緑に入った先輩方ぜひ教えてください。
2 件の回答 -
模試はサピックスオープンを受けてました。最高偏差値は65で普段は60くらいでした。勉強は過去問をたくさん解きました。頑張れば絶対合格できます!頑張ってください!
-
-
-
部活動
筑附で部活に入らない人は何割ぐらいいますか?また、塾1年のみでトップ層の大学を目指すなら、部活は入らない方がいいですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
高校ホームページの行事欄を見るとでかでかと文化祭で合唱している写真がアップされているんですが、高校生全員が文化祭で合唱するんですか?
1 件の回答 -
全員ではありません。毎年クラス展示等とは別に合唱をやるかどうかクラスごとに決めます。ただ、1年生は毎回全クラスやっています。(決められるけどまあやるよねみたいな感じ)
-
-
-
学校生活
入学式の日時を教えて下さい。
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
どれくらいの私服まで許されますか?
周囲の目が気にならなければ、家でゆったりしたいときに着るようなラフな運動着とかでもいいんですか?2 件の回答 -
俺は常にタンクトップだけど何にも言われないよ笑
-
-
-
部活動
今年入学する者です。硬式テニス部に入りたいと思っています。雰囲気や練習頻度などを教えていただきたいです!あと、中学で軟式をやっていたのですが、軟式上がりでもできるでしょうか
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
筑附は体育ガチ勢だと聞きました。私は体育がすごく苦手で中学三年間で5をもらったことがありませんし、足も遅いです。体育の授業は実際どのような感じなのでしょうか。
1 件の回答 -
卒業生です。筑附は結構体育に力を入れている節が多少あります。しかし私も中学時代体育の成績は3で、今でも大して運動は得意ではございませんがそれでも、腐らずに一生懸命に取り組んでいればいい成績がもらえます。 ...200字以上
-
-
-
学校生活♥1
ジャージや体操服には指定がないので自分で調達することになっていると思うのですが、皆さんはどこで調達しているのですか?中学のジャージという選択肢もありますが、私の中学のは真っ青でダサいのでなるべく使いたくありません。
1 件の回答 -
スポーツショップやそれに準じるお店であればスポーツウェアが売っていますので、そちらで揃えてはいかがでしょうか?
-
-
-
学校生活♥1
至急お願いします
入学式っていつでしたっけ昨日教えてもらったのにどこに書いてあるか分かりません1 件の回答 -
4/9だと思います!
-
-
-
学校生活♥2
今日入学説明会に行ったのですが、内進生が仲良さそうに固まっていたり、同い年のはずなのに大人びていて可愛かったりして自己嫌悪になりました。私は太っていて可愛くもないしこれといった特技もないので友達を作れる気配がしません。できる努力はします。仲良くなれるでしょうか。
2 件の回答 -
私も高外です!やっぱり最初は外部生と仲良くなろうと思いますよね。自分に出来ることを精一杯頑張ろうと思います…
-
-
-
高校受験
内申は最低何点あればいいですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
筑附の時間割って月~金は6時間、土は4時間で構成されていますか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験
内申は135点中最低何点あればいいですか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
今年受かった人はいますか?
1 件の回答 -
何とか受かりました!
-
-
-
高校受験♥1
学校の模試で200人中5位だったんですけど筑波に受かる可能性ってどれくらいですか?
2 件の回答 -
家は学校ではいつも1位でした。ただ歴代の1位の子でも筑附に入った子はいないです。学校や学年のレベルによるので、あまり参考にならないと思います。
参考にするなら駿台模試や塾の(早稲アカ)模試のが良いです。
-
-
-
高校受験
転入試験を受けようと思っているのですが転入試験について難易度など何かご存じの方いらっしゃいませんか。よろしければ教えていただきたいです。
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
新中3で国語が死ぬほど苦手なんですけどどうしたらいいですか?
2 件の回答 -
追記
筑附の国語は古文が出ません。文章2つです。記述は難しいものもあるので今から記述の練習をした方がいいかも…添削してくれる人がいるなら絶対してもらった方が良いです。知識はそこまで難しくないので本を読んで語彙力を蓄えておけば大丈夫!国語は解き直しが大事!意外と伸びます!
-