- 夕陽 先輩305字:倍率1.12倍の年に受かりました。 塾なし!! 定期テストでは200/300行きそうで行かない、 たまに超える、ぐらいでした。 中1中2はまだ400/500超える!など頑張っていましたが、中3からは提出物も出さない、テスト勉強も全然しない、授業中はほとんど寝てる状態でした。 なので内申は32。 学級委員や選挙管理委員会、なんか色々行事の役割みたいなものはしていました笑 入試間近でも過去問のやる気が出ず、2019と2023の2年度分ぐらいしかしませんでした。 2日前ぐらいの直前で焦り始めて、自分の苦手教科だけをとにかく猛勉強しました。 倍率が低かったので受かったのかなと思います。 結局、苦手教科を固めることが大事だなぁと思いました。
- こんにちわっさー 先輩628字:こんにちは! あ、こんにちわっさー 今年度無事合格し、筑前高校に入学した者です。 僕は正直中学3年生になっても勉強してませんでした。 授業も居眠りしてましたし、塾も通っていましたが、そこでも授業中寝ていました。(真似しないでね) しかし、合格出来ました。 その理由は紛れもなく、ラスト1日にあると僕は思います。僕は塾の最終判定テストの結果でD判定でした。 D判定、つまり合格率30%以下、、 普通はこれを見て少し絶望してもおかしくないと思います。 しかし、僕は逆でした。 これには理由があって、 僕は私立入試で舞鶴高校の特進を受けたのですが、直前の判定模試でD判定で 「あ、普通クラスかな、、」と思い、 本番を迎えたのですが、見事特進クラスに合格することが出来ていました。 なので、僕は「D判定って実質A判定じゃね?」と考え、ラスト1日に今まで勉強していなかった分、やれるだけやって食らいつこうと思い、12時間以上したと思います。あの日の勉強量は多分 誰にも負けません。 その結果、合格したし、模試で30点行かないくらいの点数を量産していた社会は見事47点になり、ほかの教科も そこそこの点数がとれました。 さらに僕は内申点27という受験者基準 よりかなり下の内申点でした。 こんな僕が、ほぼラスト1日の努力で 合格することが出来たのです。 今から本気で勉強を初めたら誰でも 合格できると思います。 中学校を笑って卒業できるように、 頑張れ! 以上です。誤字があったらすみません
- 一般人 先輩823字:自分は普段の模試とかフクトで200点とれたりとれなかったりで、本番も怖かったけど合格出来ました。 今200点とれてない人もいると思いますが、絶対大丈夫! 自分は夏休みと冬休み明けをとくに追い込みました。 夏休みではとにかく塾などでわからない問題、苦手な部分を潰すこと。 夏休み明けからはしっかり中3の内容に入ってしまって1、2年生の復習をする時間がなくなってしまいます。 なのでとにかく頑張る。夏休みで今とれてる点数+20点は全然あげれる だから3年生の夏は遊びたい気持ちもあるだろうけど勉強に専念して欲しい。 夏休み明けから冬休みはだいたいの受験生がやる気をなくす時期みたいで、気合いが入らないと思うけど冬休み明けは私立入試も控えてるからほんとに切り替えて勉強しなきゃいけないと思う。 とくに理科、社会はほんとにした方がいい。社会は1から遡ってやるのを頑張って。とくに歴史は(奈良時代〜昭和)まで全部したほうがいい! 理科はとにかく動画とかを見て実験でわからないとこをやる。理科は自分の苦手が見つけにくいから不安なとこは絶対したほうがいい。 自分は本番の入試で国語が普段40〜50くらいとれてたのが、やらかして半分くらいの点数になってしまいました。 それでも紹介した勉強の仕方で理科と社会が両方50点を超えました。 もちろん国数英の勉強もしなきゃいけないけど、入ってきやすいのは理科 社会なので、その2つを中心に勉強するべきだと思う。そしたら絶対受かる! あとは、とにかく受験が終わったら春休み友達と遊んでください。 受験にいっぱいいっぱいになると思うので、リフレッシュしてたくさん遊んでください。 受かったらそのあとの勉強も! 高校の勉強は中学と比べ物にならないくらい難しくなります、。 それはどこの高校に行っても同じなので高校に進学しても今のやる気を忘れないようにしてください。 受験勉強頑張ってください。 みなさんの合格を心より願っております
- だれー。 先輩2180字:まず、私は1年生の高校調べで筑前高校を知りました。母や塾の先生からも筑前目指そうと言われそこから筑前行こうと決めたのがきっかけです。 1年生の時、勉強全然しなくて授業はほとんど分からなかったです。70点台とって喜んでました。笑 350〜380ら辺しか取れてなかったと思います。 ここで、後悔。。もー本当に1年授業集中して無さすぎて3年になって後悔します笑笑 特に理科の地震のところとか、苦手すぎて3年のギリギリまで何故かできなかったです。(今年は問題に出なかったのでセーフ)だから、分からない問題は早めに解決しとこう。 先生も分からない問題そのままにするな!!って言ってると思います。 なんやかんや2年になると、自分って馬鹿だーいやだー、、て思って、どうすればいいんやろ。と思い色々試した結果、予習が1番伸びました。笑数学とか60点台しか取れなかったけど最終的には90点台行きました。明日やるところの範囲を教科書で見て、そこをYouTubeで見る。これだけ、数学の内容とか頭に入りやすい。2年の時に初めて410点?くらいとることができました。 3年になり、受験生の意識?が芽生え、あーついに来たか、、と思いました笑3年直前の模試はD判定でした。学校の取れるのになんで?!?!って思いまた笑模試と定期テストは違います。最初はみんないいてん取れないです多分。だって、解いたことないし慣れてない、あとは模試の勉強してなかったから。ですね、、やばい!と思って8月の模試でいい点とるぞ!!!と思って頑張りました。し、一学期は内申とるために定期テストも頑張りました。そしたら8月の模試では200こえて(300満点中)内申も37とることが出来ました。2年では32くらいしか取ってなかったからすごく嬉しかった。でも実際、夏休みくらいまで遊んでる子が多かったです。でもこの人たちの大半は専願で私立行きました。何が言いたいかと言うと、人に流されないこと。私は夏休みほとんど塾に行きました。インスタとかで遊んでる写真みんなが載せてるなかずるいーと思ってましたけど、、来年は遊べるぞー!!と思ったら頑張れました。モチベ大事、、! そして、秋、ここは学校の定期テストもしないといけないけど塾とかあるし模試とかも沢山ありますよね。正直忙しいです。でも乗り越えれば大丈夫。これ見てる人、頑張って。誰でもきついから。 冬休みになり、ほんとここで頑張らんとやばい。と思いました。何したかな、、塾言って問題解きまくったっけ、、??笑 年越して、1月、2月、となり何故かここでモチベ下がって夏休みよりも勉強の意識が落ちスマホに気を取られることが多かったです。だから、過去問とか1月に時初めて2月の半ばに5年分といた感じですかね、、ここで本当に過去問早くやればよかったって後悔した。正直模試で毎回A判定だったし余裕ぶってたんです。ところがどっこい過去問解くと170点、、あれ、、?焦りました。やっとここで笑笑やべーー!!!!!5年分全て解いても170〜180でした。終わったと思った。でも!諦めるな!!!今までの模試の理科全部解きなおして分からんところないようにした。社会も同じ。頑張れ! そして本番、無事合格!!!!!!!嬉しかったです。 早起きをしてする人もいますが、私は絶対無理なのでいつもと変わらない時間に寝て起きてました。 本番は全く緊張しなかったです。なんでだろ?それが頑張れたのかな?笑問題って年によって変わるから過去問でいい点撮ってる人油断しないで。だって私過去問180点くらいだったのに本番200いった!! 言いたいことありすぎるけど、、 夏休みくらいら辺からルーズリーフに間違えた問題のやり直しを乗せたり、理科の暗記、社会の暗記全て赤ペンでかいていつでも見直せるようにした。自分だけのノートを作った。これが本当に良かった、、!早めに自分のノート作っててよかった〜って思いました。役に立つ。模試は全部取っておいた方がいいかも。 理科と社会を模試一通りすればいい点は取れる。 数学は、小問は絶対落とすな。小問めっちゃ解いたもん笑落としてたまるか!!って、確率は絶対やっとけ〜、あと証明は条件しっかり覚えてね。一次関数でるから、ここでみんなつまづきやすい。2年の時に一次関数だけ過去問で解いてみたらいいかも。 国語は〜、唯一やったのは作文の練習をするのと、古文を読めるようにしておく、長文早く読む練習。 英語は、リスニングを1.5倍で聞く、長文とく、英作文練習するーかな?私がやったのは。リスニングノーマルになった瞬間おっっっっそ!って感じるよ!笑 年によって違うけど、今年はなんか速かった。けど焦らずできた。 文まとまってなくてごめんなさい、後長々と書いてごめんなさい笑こうやって、見返すと私頑張ったなーって思います。自分の番号を見つけた時の喜びを味わえますように。来年定員割れしてないといいけど。笑 あ、私立はね〜正直、(過去問1回解いただけで終わりました、、)だって行く気無かったんだもん!笑 だから、正直点はめっちゃ悪かった。1番下のコースに受かったけど。過去問解きまくっても落ちた人は落ちてるからやっぱ受験ってわからんなぁと思います。自分を信じて頑張れ。 さ〜、私はまた受験物語が始まるぞ。頑張ろう。
- 後輩の 先輩332字:筑前は基本問題取れれば受かる高校だからあんまり応用問題とか数学の図形問題対策とかしなくていいと思う。 社会とか理科は暗記科目で論述問題をそれなりに抑え解ければ誰でも45点は超えれる。中学校の定期テストを85点とるつもりで勉強してたら高校入試は無理しなくてよくなるからコツコツ勉強してたら余裕ができるよ! 入試終わったらとにかく遊びまくれ!中学の友達とか案外遊ばなくなるからその人たちと遊ぶといいかも!あとインスタで早めに繋がっとく! これは絶対読んで欲しいけど 忘れ物には気をつけて!! 中学から高校になって自覚なくてもストレス感じてるからノートとか提出物絶対忘れる!だからメモったりクラスラインで聞いたり絶対して!! 自信なくすしやる気なくなるから気をつけてね!
- ほいちゃん 先輩983字:まじではやめからやったほうがいい。 これ読んでる人は読むのやめて今すぐ受験勉強はじめよう。まじでそうしたほうがよいよ。うちは夏休みまともに勉強なんてしてなくて実力テストが2回あったんやけど(10月と11月)そのときにちょこっと勉強しただけで気づいた時には私立の1ヶ月半前。まじでやっべってなって過去問を解いた。とにかく解いた。私立は過去問解いてその学校のテストの特徴慣れればなんとかなる。でも公立はまじでそうはいかん。うち的に公立は出し方は一緒かもしれんけど問題については毎年変えてきよるような気がしていわゆる傾向ってのがつかめなかったかな。まあうちが悪いんやけどね。公立の勉強は私立終わってからの1ヶ月間しかせんかったけ笑。ぜんぜん過去問も解き終わらんでから本番むかえたけんまじで終わったと思った。やから12月いっぱいは私立も公立もどっちともの勉強してね。それが一番いいはず。あとは内申点かな。内申だけはよかったんよ。ぶっちゃけ内申のおかげでとおったとかいなーとかおもいよる笑。だけんまじ内申点は大事。修猷とかはあれかもしれんけどそれ以外は内申あると結構有利。でも本番のテストで点数とる事が合格への近道だからとにかく勉強して。まじで本気で取り組んで。そしたら余裕もって本番に挑めるから。がんばってね。うちからオススメの勉強法教えるね。部活やっとる子とかはそれが終わって1週間だけは遊ぶの。部活してない子は体育祭終わって1週間。まじで思いっきりね。これ以上遊べないってぐらい。1週間たったら勉強ガチモード。なんか問題集とか買う時は問題ばっかの結構大きめのやつがいいよ。その方がたくさん問題解けるから。解き終わったら出来なかったとこを何度も何度もやる。完璧になるまでね。いつ出されても解けるくらいにね。過去問も大事よ。でも初めっから過去問に手つけたらだめ。色んな問題が解けるようになってからね。じゃないと過去問解いた時にまだやった事ない問題とかがあったら点数が分かんないから。だから色んな問題を解いてからね。国語は問題解きまくる。数学は色んな問題解いてなれる。理科は記述完璧に。言葉だけじゃだめ。なんでこうなったかを覚えとけばまじ完璧になる。社会も同じ。英語はとにかく単語覚える。まじで覚える。そして慣れる。それだけ。うちは受けた高校3つなんやけど全部受かったけみんなもやればできる!
- ぱいなっぷる 先輩186字:受験は気持ちが大事です。 受験会場で「自分がこの中で一番、自分が解けない問題は周りも解けない」 という位の気持ちがあった方が楽だと思います。 自分は私立受験で落ちて塾に行き始めました。 塾じゃなくても何か自信をつけられる所を見つけて下さい。 あと、好きな教科を見つけることも大切です。勉強が好きになります。 ちなみに自分は204点と結構ギリギリの点数でした笑
- いりや 先輩28字:内申が低くても、欠席日数が多くても本番取れば合格するよ!
- ☆★☆ 先輩162字: 私はおもに塾の勉強をして合格しました!! 塾の判定ではC判定よくとっていましたがなんとか合格しました^^ 私的に通知表は大事だと思います。 高校受験は気持ちでなんとかなると思うので、合格するという気持ちだけは忘れないでください!!! 最後に、親や先生、大切な人への感謝の気持ちを忘れずに受験を乗り越えて下さい!!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
筑前高校
ちくぜん
偏差値 60
筑前高校のいいね♥1598
1679件の質問と4390件の回答
概要
福岡県立筑前高等学校は、福岡県福岡市西区千里に位置する公立高等学校。
校風 ・ 学区内の学校の中でも比較的服装や時間など規則に厳しい。「外見から成績を変える」方針。・ 「生きる希望 学ぶ喜び」を校訓として掲げている。・ 福岡県内の高校では数少ない、「福岡県民体操」を体育の授業の前の準備体操として採用している。体育祭でも一つのプログラムとして行われている。 - つづきを読む
校風 ・ 学区内の学校の中でも比較的服装や時間など規則に厳しい。「外見から成績を変える」方針。・ 「生きる希望 学ぶ喜び」を校訓として掲げている。・ 福岡県内の高校では数少ない、「福岡県民体操」を体育の授業の前の準備体操として採用している。体育祭でも一つのプログラムとして行われている。 - つづきを読む
合格祈願
- 内緒さん:筑前に入学出来ますように
- 学業推薦:推薦で終わらせます。
- 内緒さん:学力推薦受からせます
- 内緒さん:今の偏差値47だけど逆転合格本気で頑張ります!
合格体験 合格体験の投稿
筑前高校の合格体験記はこちら! [PR]
筑前高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
高校受験♥1
推薦入試を受けた方に質問です。一つの質問に対して何分以内に答えなければならないとかありましたか?
1 件の回答 -
3年前に受けましたが、なかったです。
-
-
-
高校受験♥1
筑前の在校生に質問です。
内申が32でフクトのテストが185点代でした。あとどのくらい伸ばせば受かりますか?
また、本番ではどのくらいとればいいのでしょうか??1 件の回答 -
32なら200点は超えてほしいです。
-
-
-
高校受験
今年筑前を受けるものなんですが、内申が34でした。
フクトのテストは185点代なんですが、本番ではどれくらいとれればいいのでしょうか??0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
推薦入試において、内申点と面接ではどちらのほうが重視されますか?
2 件の回答 -
学力推薦では内申点がどのくらいあれば合格できますか?
-
-
-
高校受験
筑前高校の今年の推薦入試の倍率は去年より高くなるでしょうか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験
推薦項目のうち一番受かりやすい項目はなんですか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験
ひとつの質問につき何分以内などは決まっていますか?推薦で合格した先輩方教えてくれると嬉しいです。
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
筑前高校の在校生の方に質問です!
学業推薦では内申点はどのくらいあれば合格できますか!また、推薦で合格した方、または友人が推薦で合格した方に「推薦項目と内申点は何点だったか」を答えて欲しいです!!よろしくお願い致します!3 件の回答 -
学力推薦であれば38あれば受かると思います。
-
-
-
高校受験
学業推薦を受ける方!!!
内申点、検定は持っているか、を教えて欲しいです!!0 件の回答
-
-
-
高校受験
筑前高校の推薦入試においての質問です。
学業推薦の合格条件はなんでしょうか!!学業推薦を合格された方に、内申点、アピールしたこと(検定、部活動成績など)を教えて欲しいです!!自分は内申点38か39、検定は持っていないので部活動から身に付けたことなどをアピールしようと考えています。面接には自信があります!!受かりますでしょうか!?0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
学業推薦で合格した方に質問です。 ...200字以上
4 件の回答 -
私の説明力が足りなかったです💦
私の学校では、25名ほど推薦入試(生徒会推薦なども含む)を受けて20名ほどが合格し、そのうちの10名が学力推薦だったかなぁという記憶です! ...100字以上
-
-
-
高校受験♥1
とにかく不安です。推薦受ける予定なんですが、学業推薦なのに内申が38しかないです。面接は沢山練習してるけど言葉が詰まってしまいます。本番は緊張でもっと話せなくなると思います。焦ってます。推薦で落ちてしまった場合の一般も自信がありません。先輩方、どうか慰めの言葉をください。今まで支えてくれた家族や先生、友達に笑顔で合格を伝えたいです。よろしくお願い致します。
1 件の回答 -
高校入試は行くところがないたいことはない。何処かしらには行ける。
ただ自分が望むところに行けるかはそれまでの結果とその進学先との縁だと思う。もし推薦ダメだった時のために毎日やれることはやりましょう。県立入試は模試とかよりは簡単です。 ...100字以上
-
-
-
高校受験
推薦受けて受かった人で内申ってどのくらいでしたか!!
0 件の回答
-
-
-
高校受験
筑前高校を推薦で受験します。生徒会推薦です。聞かれる質問や面接の練習の仕方など、よければ教えてほしいです。それと、推薦でだめだったときの一般も考えているんですが、内申40、5教科(60満点)195点の状態で可能性あるでしょうか。それもお願いします。
0 件の回答
-
-
-
高校受験
部活動推薦、学業推薦、生徒会推薦は分けて面接されますか?またどのような質問をされたかも教えてもらえると嬉しいです。
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥1
-
ありがとうございます!
最後まで頑張ります!
-
-
-
高校受験♥2
筑前高校へ行くか、城南高校を目指すか迷っています。フクトの結果では、筑前高校はまぁ大丈夫だろう、城南高校は厳しいといったところです。大学は福教大を目指したいと思っています。筑前高校で福教大、現役合格はいますか?城南高校を目指したほうがいいでしょうか?
4 件の回答 -
正直、筑前と城南のレベルの差は大きいです。質問者様は、リアルに筑前に合格するか城南玉砕かってレベルと感じます。
城南であれば、福教大は中の上の成績で現役合格可能です。
2ヶ月で城南合格まで持って行ける確率は低いと思います。併願先覚悟で城南に挑むか筑前合格でトップを目指すか両親にも相談して決めて下さい。
-
-
-
高校受験
筑前高校を受けるか城南高校を受けるか迷っています。今の時点では筑前高校はまぁ大丈夫だろう、城南高校はまぁまぁ厳しいといったところです。大学は福教大を目指したいを思っています。筑前高校に行った際に、現役で福教大合格をするのは難しいでしょうか?城南高校を目指したほうがいいでしょうか?
0 件の回答
-
-
-
高校受験♥2
-
フクトで貰った進学情報マガジンによると令和6年度の面接では
志願理由、中学で頑張った事と高校で頑張りたい事、自分の良いところとそれを高校でどう生かすか
…と書いてあります。
-
-
-
高校受験♥1
筑前高校の学業推薦を希望している者です。検定などは何も持っておりません。内申点は38くらいだと思います。部活動では部長をし県大会出場を果たしています。受かる確率はどのくらいでしょうか。また、面接ではどのような質問がされるのか知りたいです。先輩方、よろしくお願い致します。
3 件の回答 -
その高校がどんな生徒を欲しいか?
推薦は学業で考えたら一般入試では厳しい人がスポーツなど抜きん出たものがある人にチャンスがあたえられることが多いです。そのスポーツも高校により種類や取る人数も違います。 ...80字以上
-