- ちょっと昔の人 先輩416字: 一応選抜クラスに合格して通学した者です。 国語と英語は元々できたので、苦手な数学を中心に勉強を行いました。 ひたすら過去問を解いていました。入試問題は学校の授業で使っていたワークの発展問題の内容に似たような問題が出ていたと思います。今も同じかは分かりませんが、基本的に問題の図は正確に作られているので、わからなければ最悪目分量で答えることもできなくはないです。 計算問題はうまくやりくりすれば簡単に解けるものもあります。過去問でその方法を覚えていく他ないです。計算力もある程度必要です。やるしかありません。 国語は文章量が多いです。早く正確に読めるようになったほうがいいです。 英語は単語が少し難しいです。 当日は数学は大丈夫でしたが、英語の問題を一部見落として失点しました。最後までページをめくって問題がないか確かめたほうがいいです。 そして何より、難しくても動揺しないことが大事です。動揺するとミスが増えるので。
- ちょこまみれ 先輩454字:2024の特進クラス合格者です。 わたしは別の公立高校を第1志望にしていたのと、自分の偏差値より少し下の高校だったので、あまり成田高校のための勉強はしていませんでした。12月から週一ペースで過去問解いていたくらいです。 ただ、今年は英検加点が大きかったのと、合格者を減らしたことから平均点が普段より20点ほど高かったですね。私は英検3級しか持っていなかったので、特進の最低点に近かったです。特進クラスを目指すなら英検2級以上を持っておいた方が良さそうです。 国語は、時間があるならとにかく語彙と読むスピードを鍛えた方がいいです。私立特有の知識問題と、膨大な問題量です。覚悟した方がいいです。 数学は、問題の取捨選択を過去問で掴んでおいた方がいいです。全部はとれません。もう、取れないところは取れないと諦めましょう笑 英語はリスニングや文法問題はなるべく完璧にして、長文をどれだけスピーディーに正確に読めるかだと思います。 当日の雰囲気は、結構緩かったですね。私含め併願者が多いからでしょう。 頑張ってください
- 2024受験生 先輩279字:英検加点に注意して下さい。英検加点の初年度に受験しましたが合格最低点が前の年と比べて20点上がりました。併願で受ける人は舐めてかかると落ちます。私は20点の加点があったのでαに合格することが出来ましたがαの合否で佐倉を受けるか検討する人もいると思うので思わぬ不合格で動揺した人も少なからずいたと思います。国・数が得点源の人はそれほど気にしなくても良いと思いますが英語が得点源なのに英語加点がない人は注意して下さい。というか、英検加点のない人は加点優遇のない日大習志野の方がいいかもしれません。今年は成田は合格人数を大幅に絞りました。その辺りも読めない学校なので…
- だだ 先輩319字:高校受験をしたのは何年も前ですがよく覚えています。 当時全く勉強をしていなかったので偏差値が39〜43でもちろんE判定でした。 定期テストも勉強してなかったので内申点99とかでした。 秋までひたすら基礎をやって問題を解いてを繰り返していたら受かりました。 塾に昔の過去問があって13年分過去問を解きました。 他にもレベルの近い高校の過去問、県内でいうと日大習志野や芝浦工大柏など、県外で言うと塾にあった関西圏の偏差値65前後の過去問をひたすら解きました。 なぜ過去問ばっか解いてたかは未だにわからないしどういう効果があるのか未だに理解してませんが受かったので騙されたと思ってやってみてください。 気合い入れればバカでも受かります。頑張れ受験生。
- はたの 先輩677字:私は自分でも勉強ができると思っていたので、受験直前になるまで勉強していませんでしたし、授業寝てもテストは問題なかったので寝てしまい、内心もボロボロでした。 そんな中、憧れていた先輩たちが理系の某市立高校に進学したのを見て、行きたいなと思いました。NASAやIntelの見学ができるというところや、元々養成講座的なものを受講した際の会場だったため、楽しそうだなと感じていたからです。ところが上記に書いた通り、勉強習慣が全くなかったため、急に勉強を始めることになりました。元々塾には通っていましたが、当然何をすればいいかなんてわかりません。 ここで皆さんに言いたいのは、勉強習慣をつけることです。100マス計算とか、中学受験向けの文章題だっていい。とにかく、する習慣をつけることです。 そんな生活でしたから当然志望校には落ちました。というわけで併願していた成田に来たわけですね。 ベースが良ければ僕のように軽く過去問を流せばこの学校に受かると思いますし、よくなくても傾向把握という意味でも過去問は有効だと思います。所詮3科目ですから、直前でも対応できると思います。 ただ、上にも書いたように、勉強習慣は大切だと思います。高校に入ってから大変な思いをします。最終学歴が高卒でいいなら別にいらないでしょうが、このご時世、自身の将来像が確立できていない場合、大学を卒業することは大切でしょう。勿論、やりたいことがあるのであればそっちへ行ってもいいと思いますが、まぁそっちの道でもおそらく習慣は大切でしょう。 というわけで、私が言いたいのは勉強習慣を身につけることです。以上。
- はちのこ 先輩304字:数学は問題に慣れる。応用する考えが身についてればさほど難しくない。 国語は頭おかしい問題たまに出る。そんなん知るかってやつ。 英語は簡単。リスニング遅いし。 過去問1回は解いた方がいいと思う。形式慣れは大事。他の人も言ってるけど、日習の過去問めっちゃいいよ。ちょっと成田と似てるし、成田よりややレベル高めだから。日習の解ければ成田なんて楽勝。12月後半から過去問やったけど受かったし、やり方次第。公立の併願で成田受ける人は佐倉並の人でも下手したら落ちるから、いくら余裕でも全く勉強しないのはやめといた方がいいかも。 俺成高じゃないから他の人の点数わからないけど、多分180ちょいあれば受かるっぽい。 受験頑張れ。
- おとうふ 先輩165字:成田には行きませんが、併願で合格した者です。 仮に成田に入学したら強化指定部活に入部しようと考えていたので、一般クラスで受験しました。 数学は毎年応用問題が多いので頭を柔らかくしてください。頑張れ! 公立の方が偏差値が高い併願の方は、基本的に公立対策だけしてれば受かりそうなレベルです。 気を張らずに落ち着いて勉強してくださいね。
- 多細胞 先輩445字:私は冬休み直前に過去問に初めて取り組んだのですが、数学の問一をやった時点で面倒くさくなって年が明けるまで過去問に手をつけていませんでした。 1月になり、入試を意識しだして過去問をやったところ国語80点後半、英語60点、数学50点程度でした。 数学は得意な教科なのですが問題に慣れていなかったので大変でした。過去問を3回くらい解くと、コツがつかめるようになります。他の教科も、とにかく過去問を解けばなんとかなると思ってください。 私は塾に通っておらず、学校の先生も苦手なので誰かに聞くことはしませんでしたが、解説付きの過去問だったので理解できました。 入試本番、国語と数学は80点程度取れたと思います。英語は難しく感じました。3教科目ということもあり、とても受験室が暖かく、頭がぼーっとしてしまい長文はまったく理解できませんでした。ぱっと見の雰囲気で解きました。マークシートということもあり、多少は運でも当たると思います。オススメしませんが。ちなみに、普通科を受験して選抜クラスに合格できました。
- 威月 先輩84字:数学以外は簡単。 極端な話、特待生合格を狙っていないのであればのーべんでも余裕 特進に入るとテストの内容が変わるから、推薦が欲しければ普通クラスが おすすめではある。
- にほほほ 先輩163字:私は挑戦で成田高校を受けました。過去問ではだいたい180〜190くらいで国語は毎回80点以上とれていました。本番も国語の点数が85点で他は数学65点英語が50点で特進受かりました。ひとつの教科が秀でていれば他の教科はそこまで点数がとれなくてもいいのかなと思います。バランスよく取れるのが一番ですが何か得意な教科を伸ばすことが言いと思います。
- ほうじ茶 先輩466字:試験は国語・数学・英語の3教科で受けます。 面接はありません。 合否に内申点は全く関係ありません。 不登校の私でも合格できました。 1番は当日の点数です。 過去問を見てもらえばわかりますが、かなり独特な問題です。 私も初めて見たときビックリしました。 年度にもよりますが実際解いてみると全然点がとれませんでした。 特に苦手科目の数学が散々でした。。 数学を強化するためにとりあえず基礎問題が載っているワークをやりました。 いきなり応用問題は解けません。 まずは基礎事項をしっかり確認しておきましょう。 応用問題は塾で先生に解き方を教えてもらいながらやりました。 私の場合なんだかんだでちゃんと勉強を始めたのは3年生の夏休み頃でした。 入試説明会に行ったのが1番のきっかけでした。 塾に行き始めたのは9月頃からです。 今となればもっと早くから入試対策しておけばよかったと思っています。。 私は直前まで合格確率30%でしたが無事合格できました。 模試よりも過去問の点数を基準に考えてください! 毎日コツコツやっていれば絶対成果は出ます。
- 成校生になる。 先輩219字:私は、始め、安いし、比較的自由だからという理由で公立高校を第一志望としてきたのですが、始めは、併願校として成田高校成を受験し、 前期で特別進学クラス生として合格することができました。 しかし、いざ公立を受けようとなったときに自分には本当に行きたい公立校が特になかったと気づき成田高校への進学を決めました。 〔v模擬等でも、成田が一番いい印象だったのもあり〕 ヨーク考え、家族の承認もとれたので、高校での3年間を有意義に過ごしたいです。
- オッパッピー 先輩469字:まあ、過去問は何回かやったほうがいいね。 これは、どの高校でも同じだけどね。 受験については、2年の後半ぐらいから考えたほうがいいね。 高校を決めるのは、早いほうがいいよ。 後回しにしてると、勉強どころじゃなくなるかも・・・・ (自分は2年の夏ぐらいに決めたから、よくわからないけど、友達とかそんな感じだった) 一番大事なのは、周りに流されないこと。 12月にもなって放課後に遊ぶ人もいるけど、そういう人の気持ちがわからない。 そういう人は、高校受験で落ちるか、受かっても大学受験や就職のときに失敗するから、そういう人たちに流されないことが大切だね。 人は人、自分は自分だね。 まあ、受験勉強のときはいろんな不安があるね。 一番は、志望校に受かるかかな。 自分は、最初は確率50%だったけど受かったから、努力しだいで絶対受かるよ。 逆に、最初から確率が高いと油断する人が多くて、さっき言ったみたいになるから高いからといって油断しないように。 なにが起こるかわからないのが受験だからね。 受験は努力が多かった者が勝つから頑張って!
- のほほん 先輩1004字:僕は、私立成田高等学校(以降、成高)の説明会だかなんだかで・・・ <先生>「成高の問題は、公立(公立高校の一般入試問題)レベルなので、基礎を固めれば大丈夫ですよ。」 と言われ、夏ぐらいまで、公立高校(僕の第一志望校は公立でした・・) 対策の勉強を主にしていました。 そして、秋になり・・・・・ <自分>「そろそろ私立の問題でもやってみるか(笑)」 などと言って(思って)、成高の過去問(成高事務室前で売ってるよ!) の数学に手をつけました。 ・・・・・・・・・・・・50分後・・・・・・・・・・・・・・・・ <自分の心>「何じゃこりゃ??????!!!(怒)」 ・・・となりました(笑)(泣)。 ・・・・・・・・結果、私立は私立で、公立とは別に対策を練らなけばならないことがわかりました。(しかも、成高のテストは五教科になったんだよ(笑)) と、言うわけで、僕はとりあえず、私立日本大学習志野高等学校(以降、日習)の過去問をやることにしました。(受験する予定だったし、良問だったしで・・・) この高校の問題が最終的に7・8割できればOKだと思います。(大切なのは、繰り返しやることです!) 理科・社会の対策は、公立一般入試の問題をときまくる!ことですかね?(笑) 正直 理・社の問題はありえないです・・・成田市の人口? 知らね???(爆笑) あっ!!! あと、英語はリスニングがあります!!!! さすが成田空港に近いだけあって、リスニングはチンプンカンプンでした(ToT) 合格ラインは320くらいじゃないですか? 確実といえるのは370? ですかね? そこらへんは分かりません。けど、成績Top40番以内くらい(?)だと 特進に入れるし、もし入れなくても、入学前のクラス分けテストで特進に入れます(入学後のテストでは英語のリスニングなし!!!・・・五教科だけど・・・) まあ、何はともあれ、成高目指している人、頑張ってね!! 迷ってる人は、一度、文化祭に来てごらん(・*・) 余談だけど、中学の授業だけで今まで来た人は、今からでも塾入ったほうが良いよ! (じゃないと、私立<偏差値55?>・公立<偏差値60?>はキツイよ!!) あと、春から1・2年の学習の復習をすこと!(部活引退後からじゃ遅いよ!!・・・マジで・・・)
掲示板の質問(最新3件)
私立
共学
成田高校
なりた
偏差値 65
成田高校のいいね♥1064
883件の質問と3047件の回答
概要
は、千葉県成田市成田にある私立高等学校・中学校。
概要 明治31年認可であり、千葉県で鹿山中学(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身)、県立千葉中学(現在の千葉県立千葉高等学校の前身)などに次いで5番目に(旧制)中学校として認可を受けた歴史を持つ。部活動では野球・陸上競技・競技かるたなどの活動が盛ん。 - つづきを読む
概要 明治31年認可であり、千葉県で鹿山中学(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身)、県立千葉中学(現在の千葉県立千葉高等学校の前身)などに次いで5番目に(旧制)中学校として認可を受けた歴史を持つ。部活動では野球・陸上競技・競技かるたなどの活動が盛ん。 - つづきを読む
成田高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥1
iPad の壁紙って変えてもいいんでしょうか?
1 件の回答 -
変えても何も言われないですよー
-
-
-
学校生活
クロスバイクで通学してる人はいますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
春から成高生なのですがいまいち校則が分かりません。
1.朝は何時くらいに行けば良いのか
2.メイクはOKなのか
3.放課後等はスカート等を折ってもいいのか
4.おやつとかは校内で食べれるのか
5.授業はノートなのかルーズリーフなのか等
多くなってしまいましたがどれかひとつだけでも良いので回答いただけると幸いです。1 件の回答 -
1、朝礼は8:35〜です。8:35に教室についていなければ遅刻。
2、メイクは校則上はNGです。日焼け止めは禁止されていません。
(あまり大きい声では言えませんがスクールメイク程度にメイクをしている生徒は結構います)
3、放課後、 ...200字以上
-
-
-
学校生活
上履きに名前は書いた方がいいですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥2
成田高校弓道部に入部したいと考えていますが、事前に準備することなどはありますか?また、部活の雰囲気など教えて欲しいです
2 件の回答 -
最初は体操服ジャージでOK
弽、稽古着、袴、足袋、矢は購入が必要ですが、入部後に案内があるので先に買う必要はありません。
弓は学校の備品を使います。
稽古着には学校名、袴には名前の刺繍入ります。
-
-
-
学校生活
自転車登校で自転車には泥除けがついていないと行けないって書いてあるんですけど、なくても大丈夫ですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥3
成田高校に入学する者です。弓道部に興味を持ち、弓道部入りたいなーと思っているのですが、注意点などはありますか
5 件の回答 -
何も知らずに、嫌がらせの文化がはびこるブラック部活に入部してしまう方がかわいそう
-
-
-
部活動♥1
弓道部に興味を持っている新高一です。
弓道部は上下関係が厳しいのでしょうか?1 件の回答 -
弓道部に所属している友達によると、全然厳しくなく、先輩は優しく接しているようですよ!あと、初心者大歓迎と言っていました。
-
-
-
部活動♥2
春から成田高校に入学する者です!
弓道部に興味を持ち、入部したいと思うのですが、弓道部はどのような雰囲気か知りたいので教えていただけると嬉しいです!1 件の回答 -
こんにちは!2025年から2年生になる弓道部員です!今の弓道部は先輩がとても優しくて面白い人が多く、いい雰囲気だと思います!ぜひ入部してください!!
-
-
-
学校生活♥2
4月から新一年です
みなさん体操服など届きましたか?2 件の回答 -
ありがとうございます
まだ届いていないので心配になりました
明日あたり届くかもですね
-
-
-
学校生活♥1
通学にバスを利用しようと考えているのですが、
8:14出発のバス(大室循環.成田市役所)は混んでいますか?
また、ホームルームが8:35なのですが何時くらいに教室に着いて準備が完了していれば良いですか?1 件の回答 -
リアルにみんな5分前くらいなんならもっとギリギリでも新高一はみんな早いのかもね
-
-
-
その他♥1
数学の課題(教科書)の解答ってありましたか?
1 件の回答 -
どうやら配り忘れたそうです。
保護者に連絡メールが来ていると思いますよ。答えは学校ホームページから見れます。
-
-
-
部活動♥1
部活動で軽音学部気になっているのですが、
1入部する人って経験者多めですか?
2ギター、ボーカルなどは自分でやりたいもの選べますか?
3ギターとかは自分で買い揃えるのでしょうか?
返信いただけると助かります!2 件の回答 -
部活内でグループ作って活動するなら、部活じゃなくても良い気がしますね・・
-
-
-
学校生活♥1
春から入学する者です
校則(髪型)が厳しいと聞いていたのですが、
生徒心得を見ると「清潔な髪型とし、目、耳、襟にかからないことを基本とする」と書いてありました。ツーブロックはしても大丈夫ですか?2 件の回答 -
お返事ありがとうございます
あまりガッツリやらずに切ろうと思います
検査する先生によって違うのですね!
気をつけます
4月から頑張ります
-
-
-
学校生活♥1
新1年です!
スクバとリュックどっちが多いでしょうか?
また入学式の日からスクバにキーホルダーつきで行ったら先輩方どう思われますか?1 件の回答 -
男女問わずほとんどの子がリュックかなといった感じです。教科書や副教材、ipad、体育のジャージ、弁当など持ち物が多いのでスクバだと2個持ちになっちゃうかもしれません。キーホルダー、小さいぬいぐるみ、お守りなど、普通にみんな付けてますよ。部活や修学旅行でお揃いのものを買ってつけたりしてます。そういうことで先輩から嫌がらせとかは聞いたことがありません。
-
-
-
学校生活♥1
春から入学するのですが、昼食をどうしようか悩んでいます。学食とお弁当の人数の割合など教えてください!
4 件の回答 -
ありがとうございます!
-
-
-
学校生活♥1
春から成田高校です。今日配信された事前指導の動画を見てもイマイチ校則がわかりません。
1.寄り道は結局okなのか
2.電車の中でスマホを使って良いのか
教えて欲しいです。4 件の回答 -
成田山の参道があるので美味しそうなお店でいっぱいですね。(年寄りにとってだけかな)
-
-
-
学校生活♥1
春から成高生なのですが入学式の翌日からすぐに授業等をするのでしょうか⁇
また、身体測定で中3の時よりも4〜5kg減っていたら何か言われてしまうのでしょうか?
(元々痩せ型だったのが更に痩せてしまって今のBMIは15です)2 件の回答 -
回答ありがとうございます。
高校生活に馴染めるように自分のペースで頑張りたいと思います!
-
-
-
進学先♥1
成田高校のスポーツ推薦のクラスの進学先はどこになりますか。大学に進学している人は多いでしょうか。
それとも就職している人が多いですか。3 件の回答 -
https://www.narita.ac.jp/wp-content/uploads/2025/04/2025_shinro_gen_rou.pdf
今年の進学実績ひどすぎてびっくり。9クラス380人くらい卒業生いたのに。
-
-
-
部活動
野球部に入りたいと考えているのですが、家が遠いので朝練があるのか気になっています。また、日曜日の練習時間と遠征の頻度(毎週か月に何回か)をご存じの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
0 件の回答
-