- メーテル 先輩969字:私の時はまだ自由に学区が選べず…姉が賢い方の安古市に進学し、経済的なこともあり選択肢がゼロ。 とりあえず5教科は平均90以上にしないと…苦手な副教科の内申が2倍計算だった上に相対評価…マジで悲惨ルール泣 一年から内申のために嫌な副会長をやり、平日でも毎日3時間は勉強。 その日にやったことは確実にし、週末に再チェック、月末にもチェック。 風の噂で、学年の10位以内じゃないと無理とか、内申のボーダーが130、先生が最初的に大丈夫と言えば合格するとか… 心配なので、中3の秋からは必死に親を説得して塾に行き、年明けの模試のA判でやっと安心しましたね〜 もう余裕〜って。割とリラックスした追い込みでしたが、目前にストレスで熱を出しました。 本番では、試験問題が塾でやった内容だったので、ほぼ満点でした。 受験校を決まる段階で親が私では無理だと言い出し、塾の先生が一緒に親を説得してくれて…塾に行きたいと説得した自分を褒めてあげたいと思います。 途中、いじめにも遭いました…クラスの全女子が急に無視。でも、そんな頭の悪い暇なことをする人より馬鹿な自分はもっと嫌だと。勉強は自分が努力すればいいし、先生や校内からの評価を自分が否定出来ないものにすれば良いって崖っぷちで生徒会に立候補です。人は苦手なことも経験で少しは成長出来ますね。 また、大学受験を経験すると、高校受験は授業でやった内容しか出ないので、ちゃんと努力していたら自分を信じて挑んで大丈夫。 先生も危険なのを隠して挑めとか高校に行けない生徒を出したくはないし、それが仕事です。先生が苦手でもそこは信じてあげてください。 ただ試験は一人で臨むので、出来る限り落ち着いてミスがないように気を付けて、努力したことはちゃんと頭に入っているので、それを解放すれば笑顔で家に帰れるんじゃないかと思います。 皆さんが実力を発揮して欲しいので書きました。英語も大事ですが、国語教育に携わりたいと思った人間として一言。 国語は読解力を問う教科なので、他教科の文章問題に強くなれますし、慣れると読むスピードも上がるので試験時間に余裕が出来ます。 私はいつも半分の時間で余裕でしたし、勉強時間にやれることが増えました。 一応国立大卒で、今は法律に関わる仕事をしています。仕事が早いと言われます。
- らら 先輩713字:受験は何が起こるか分かりません 私の通っていた塾はとても緩く、夏休みの勉強が嫌だったのでできるだけ授業数を減らしていました。その結果、そこでみんなとの差がついてしまったように感じました。(みんなは塾生活だったので...)そこから月日は経ち、2月27日が試験日なのに対し、やっとスイッチが入ったのが1か月前の1月後半です。しかも、そこから寝る間も惜しんで勉強していた訳でも無く、受験生なら当然の勉強しかしていません。でも、私にとってこの期間は本当に本当に辛かったし、やめたかったし、毎日不安で泣きました。もっと早くやっとけば、と思いました。最後に受けた模試がD判定、もう無理だと思いました。そして迎えた試験当日、もうどうにでもなれ!と思いながら高校に向かいました。結論、数学が本当に書けませんでした。わからなすぎてテスト中に涙がでてきて、必死に引っ込めました。そのぐらいできませんでした。 だけど、私は無事合格しています。本当に、見た瞬間大泣きしました。 しかし、同じ高校を受けた同じクラスの人がいるのですが、高校生レベルで頭が良い人でした。そんな人が不合格になってしまったんです。 本当に受験は何が起こるか分かりません。 結局何が言いたいのかというと、これを見ている中2、中3の人がいるなら、できるだけ‼️はやく勉強を始めてください。ハードじゃなくていいです。今までの自分よりも少し成長したぐらいでいいです。そして、試験日が近づいてきたら、「自分は必ず受かる、絶対に受かる‼️」といつも思っていてください。そうしたら、大丈夫です。最後まで諦めないでください^^ これから受験する全ての人の桜が咲きますように🌸
- 創る価の創始者 IKEDA 先輩227字:信ずる心を持ってして、自ずと道を探究すれば、必ず合格するはず。 まずやるべきこととして、生活リズムを身につけよう。 御本尊に向かって法華経を読誦し、南無妙法蓮華経の題目を唱えます。 日々の生活のリズムの根幹となるはずだ。 試験前だと平日勉強3時間、休日は7時間勉強したぞ。ぶっちゃけ地頭。 信者にいたが、できない教科ばっかりやってたら意味がないぞ。ぶっちゃけ他伸ばしたほうがマシ 無理して勉強はダメ ゲームとかしてリラックスしよ 定員割れしても落ちる奴はいる
- がんばれ! 先輩2507字:私は中1の時の悪かった内申点を取り戻すために中2になってから挽回して、合格できた者です。 〜内申点〜 中1は4が6 個、3が3個(国、音、技家) 中2は5が6個、4が3個(国、体、技家) 中3は5が3個(体、美、音)、4が6個 内申点は110でした。 〜過去問と当日の点数〜 ※当日点は自己採点の点数です。 〈国語〉過去問最低点が25点、最高点が35点、当日点が43点 〈数学〉過去問最低点が24点、最高点が39点、当日店が31点 〈英語〉過去問最低点が34点、最高点が47点、当日店が34点 〈理科〉過去問最低点が28点、最高点が39点、当日点が35点 〈社会〉過去問最低点が25点、最高点が34点、当日が38点 当日点の合計は181点でした。 〜学力テスト.模試〜 学力テストと模試の成績表は返ってきたら深く読み込んでください。どこができてないかよく分かります。できない所の勉強を避けては成績が伸びません。あと 学力テストと模試は受けたあとが1番大切です。満点取れるまで解き直しをする、そのくらいの気持ちが要ります。でも逆に言うとそれくらい解き直しをすると成績アップに繋がると思います!!おすすめは解き直しノートを作ることです。 〜検定〜 私は受験までに英検3級と準2級、数検3級を取りました。おすすめは中一で英検3級、中2と中3で準2級を取る事をおすすめします。ひとつ言えることは早めにやって損はなし!ってことです。中3の受験勉強と並行しての英検の勉強は辛いです😖だからこそ出来る時に始めると良いと思います!英検は別に受けなくても良いって思っている人もいると思います。それでも私は英検取得をおすすめします。英検を勉強しておくと自然と学校で習う単語の何倍も身に付きます。それが学校の授業や模試、学力テストで役立つんです!私は単語量があったからこそ英語が他の教科よりずば抜けて高かったんだと思います!単語量があると英文がもっと読めるようになる。英文が読めるようになると英語の勉強がめっちゃ楽しくなります!是非英検受けてみてください。100%損はしません。(高校入ってからも英検受けよう!と進められますからね‥) +(自分は英検準2級は3回目でやっと合格できました。最後の英検のチャンスで取れました。) 1つだけ伝えておきたいのは夏休みをどれだけ活用できるかで、その後の気持ちの状態が大きく変わるということです。実際自分は夏休みを活用できなかったのでその後も勉強スイッチをいれることができませんでした😖今となっては夏休みからでも1日1時間でもいいから勉強にあてていたら受験直前にあんなに自分を追い込みすぎる必要がなかったのに…など色々感じてます。1年生のみんな、1年生に勉強スイッチを少しでも入れておいたり、勉強ってできると本当はおもしろいっていうことに気づけていると2年生でも3年生でも頑張れると思います!あと内申点。自分は1年生の時は踏み外してダメダメで2年生で挽回できたけど、1年生から内申点がしっかりあると中3になってからもっと目標や志望校をあげれるので内申点はある分だけ有利になれる!学校選び放題になる!と思って頑張って💪2年生のみんな、中2は良い意味で勉強も部活も本気になれるときだと自分は思ってます!!自分は1年生の学年末の成績を貰ったことで勉強スイッチが入りました。実際自分にあった勉強法を見つけることができたり、英検の勉強をできたり、楽しみながら勉強できていた気がします!部活もすごく全力でした😂ちゃんと結果にも出てくれて学校の5段階の評定も大きく変えることができました。中2の時の頑張りがなければ100%高校受験は失敗してたでしょう。中3で良い成績取って挽回出来るとは限らないからね〜。だから未来の中3の自分に頼るのではなく、今の時間のある1番勉強できるタイミングが多くある中2の自分を活用してください!中3のみんな、ざっくり説明すると夏休みからは1時間でも良いから本気で真面目に集中してちゃんと身につく正しい勉強法で勉強するべき!!そしたら秋からも続けられると思います。過去問を私は12月から始めて合わせて6年分しました。私は塾の授業でテストして先生が採点してくれていたのでよかったのですが、塾に通ってない方は学校の先生を捕まえて頼ると良いと思います!自分は国語の作文だけ塾の先生と学校の先生の両方に見てもらっていました(作文の添削は色々な人に見てもらってアドバイスを貰った方がいいからです!)この過去問演習のときに基礎がちゃんと有れば後々の成績の伸びが違うと思います。自分みたいにスタート踏み外して基礎が曖昧なままテストをすると語句の問題で間違えたり記述で問題とは全く適していない様なことを書いてしまったりします。こんなのもできないんだ、とさらに勉強のモチベーションを下げてしまいます。自分が悪いのは分かっていたのですが、すごく辛かったです。そうならないためにも基礎を過去問始めるまでに極めておくことをおすすめします。 〈勉強法がわからない人へ〉 中学生の勉強法という石田さんという方が書かれた本をぜひ読んでみてください。そして嫌かもしれませんが、勉強法がわからないのならば素直にその方法を試してみてください。自分はそれで成績を上げました。YouTubeの海外塾講師ヒラさんもおすすめです。 この2人の方が薦める勉強法は最強です。それをする上で絶対忘れてはいけないのは成績あげてやるぞ!っていう気持ちです。これ無しには成績上がりません😣でも本気なら必ず上がるはずです。頑張れ〜❗️ 最後に私の塾の先生が言っていた言葉。 勉強って×を⚪︎に変えるもので、×イコールダメではありません!むしろ×を勉強で見つけられたのはラッキーなことだ。×を見つけたら喜んでください!!だってテストで間違える前に見つけられたんだもん! 私は先生のおっしゃる通りだなとすごく感じました。みんなも×を〇に変えればいいんだ!とポジティブな考え方で頑張ってください。応援しています📣
- なつ 先輩252字:安古市合格しました!! 模試はほとんどC判定でB判定も1回しかいったことがありません。 内申も114点とあまり高くもありませんでした。1年生の成績は3が2つ、5が1つ、残りは4と悲惨でした。 しかし、『安古市に行きたい!』という想いで必死に勉強した結果、3年生ではオール5を達成し、合格することが出来ました。 内申点が悪くても、コツコツ努力すれば報われます。 受験勉強は計画をして、実施することをお勧めします! 内申点が低くても、模試の結果がC判定でも、頑張れば合格はできる!! 後悔のないように頑張ってください!
- せんぱい 先輩403字:安古市高校無事合格しました! これから安古市高校をめざしている受験生に私が受験期にしていた勉強方法を教えたいと思います。 【注】この勉強方法が向いている人は英語と数学が1、2年生からの積み重ねがあって、理科社会を忘れてしまっている人です。 私は2月から本格的な受験勉強を初めて、周りに比べるとすごく遅いスタートでした。 そんな私の勉強法は ・英語数学国語·····とにかく過去問 (4年分程度) ・社会·····教科書を丸暗記するような意識で読む ・理科·····うる覚えで不安な単元のみ確認 ・理科社会·····出やすい記述を暗記 私的に受験は国語が間に合うかが重要でした。絶対に過去問で時間配分を考えてから本番に臨んで下さい! 夏休み・冬休みあまり勉強出来なくて後悔してる人2月からでも間に合うので頑張って下さい。
- 落ちたくないなら見てください 私は落ちました(運動部のるーな) 先輩1872字:これは合格体験なんだけど、私の場合は 体験というより、これから安古市高校を受ける後輩たちに 絶対見てほしいことをかきます。 私の学校はテストが近隣の中学校よりも難しくて内申がとりにくかったです。 1年の時は 副教科なんて出来んでも大丈夫!五教科頑張るぞーって なんとなーく勉強してました。 5が5教科で2個 あとは4でした。 2年の時は つるんでいた子がバカで テスト週間に遊んでいるような子だったから、LINE電話したりして、テスト勉強してませんでした。 英・技術家庭科・音が3であとは4。 バド部に入ってたんだけど、部活ばっかして、1、2年の分かんないとこを 分かんないままにしてたから、3年の4月に受けた学力テストは200点しか取れませんでしたw それでも なんとかなるー!って安古市高校受けたいなーってダラダラ生活してました。 夏休みも部活ばっかで、勉強はなんとなーくやってました。 その結果、夏受けた模試は 春から10点しか上がってなくて 塾の先生に 呆れられましたねwww 秋頃に やっとやる気になって、狂ったように勉強しました。 だんだん点数も上がって言って 300点は安定にとれるかな?ってくらいまで上がりました。 塾の面談で 「君のお母さんは 娘は勉強頑張ってますって言ってたけど、ほんとにやってるの? お母さんが嘘ついとるんかなー? それとも娘の受験放置しとるんかな?」って親のことバカにされて、親までバカにされたのが悔しくて 必死に勉強しました。 学校では 私バカキャラなんで、安古市受けたいっていったら 周りの友達にすっごいバカにされましたよww 勉強するっていっても、何すればいいか分かんなくて、ぼーっとしてばっかりでした。 けど、色んな人にバカにされたのが悔しくて見返したくて ひたすら復習しました。 〜内容〜 ・理科と社会は暗記に限る!! → 一問一答ドリルをやって、まちがえたところを 紙とか暗記ノートにかいてひたすら覚える ・英語は 1、2年の復習 →わからん文法は早めに解決するといい! ぜったい分からんままにしておくな (ちなみに私は英語分からないまま受験に望んで 英語の点死にました) ・数学は解き方を覚える →公式は覚えなさい なんとなくでやるな! ・国語は 模試の過去問しかやってなかったなー 理科とか 暗記ノート作って必死に覚えましたwww 勉強大嫌いな私が、人生の中で1番勉強 頑張ったねw あとは、内申上げるために 3年では副教科メインにやりました。 最後の模試は、360でC判定→C判定でも受かる人は受かる 逆にAで落ちる人もいる 内申は104 当日点どれだけ取れるかが大事だとおもう! (私の場合、数学と理科と社会の凡ミスが多かった。) 私は小さい頃から 親に公立にいけって言われてて 受験の時も父親にすごいプレッシャーかけられましたw それでも頑張れたのは、学校の先生の何人かが安古市出身で すごい応援してくれたから! 最初は ほぼ全員にバカにされたよ? けどね、自分の頑張り次第で 周りの人は応援してくれるようになる!!! 2月の最後には、塾長も、父親も お前の今までの頑張りはみてきたから、結果は気にせず思い切りやりなさいって行ってくれたし✌ 【注】内申はたかいほうがいいよ 友達 理科と社会 20点で、あとは35点(それより下かも)だけど、内申119だから受かったw あと、解答速報は入試2日間終わるまでみたらだめ!!! あれ心折れるから 〜安古市高校を受けるのを反対されてる人へ〜 君が安古市高校に行きたいなら、死ぬ気で勉強しなさい。 ここまでやったから今日はもうゲームしよーとかじゃなくて、みんなが もう休んだら?さすがに脳がおかしくなるよ?って認めてくれるまで頑張りなさい。 結果はすぐにはでないよ?けど、いつかはでるんだから! もし5ヶ月くらいやっても結果がでないなら それは頑張ってない証拠です。 私みたいに落ちたくないなら 頑張りなさい。 周りのレベルが高くても不安になることないよ! だって、私200点スタートだよ?笑 私みたいに点数低い人もいるから! 私が自己最高点で390点まで上げれたんだから、君もできる!!!みんなに反対されても、私は応援する!!! 受かって見返してやれ!! 私の分まで楽しめ! 今は辛いけど、受かったら楽しいから!!! 最後まで見てくださってありがとうござります!3年になっても 球の体積求められんかった 私が ここまで伸びたんだから、君も行ける!!!! 後悔しないように頑張ってください!最後まであきらめないで!!
- 合格したい人 合格した人はみて! 先輩1010字:私は、選抜2 <内申点は115 自己採点170>で合格しました 1つ!心に止めておいてほしいことがあります。それは基礎をおろそかにするな ということです。受験生になるとどうしても安古市入るためには応用解きまくるぞ!って気持ちでいきなり応用問題ばかり解きたくなるかもしれません。 でも、もし基礎が固まってないのに応用にアタックしたらどうなるでしょうか? そうです!時間の無駄です 自分は、受験生の時 数学が苦手なのに 調子にのって応用問題ばかり解いて、時間がかかり時間をどぶにすてることになりました 私は、中3の10月<遅っ!>に それに気づいてプライドを捨てて簡単な薄い冊子ばかりやっていました。 簡単なのでやる気も出てくるのでオススメです。基礎をやっている間は、模試の点数がなかなか上がらないかもしれません でも点数にあらわれない 力がついているのは事実です 基礎が固まれば絶対あとで伸びますよ! ちなみに3年の模試の判定はほとんどB で一度Cでした これを見ている受験生 1、2年生は意識高いですね! 応援してます いま思い出しましたが、自分は机の前に安古市合格!って紙をはったり、毎日 日記をつけていました。 合格したあとの春休みの過ごし方を解説します 課題テストがあるのでそこそこ課題をやっておくこと そして学習習慣をつけること!<毎日3時間いや2時間でも良い > 1日2時間は当たり前と思えるようになったら勝ち組です 勉強習慣をつけるのは本当に難しい 自分はめっちゃ苦労しました けど、これが春休みの時点で身に付いているんだったら安古市の中でもトップに入っていけるとおもいます 部活は忙しいけどね笑 中学校でやっとった一夜漬け これ通用しません! 中3の最後に猛勉強して滑り込んで安古市に入ってきた人 危ないです、勉強習慣ついてなかったら 後々が大変なんです! でも最初は、安古市のなかで300位でも 勉強本気でやれば十分1位とか狙えます 実際、自分は最初は270位とか低かったんですけど猛勉強して3年のときは総合校内トップ3にはいって京大に合格しました 自分が京大に行くと決めたのは高2になる前でしたがその時、偏差値60もなかったとおもいます それでも努力して現役で京大に入れたから 皆さんは東大いけるんじゃないでしょうか笑 最後まで読んでいただきありがとうございます。先生や友達に目標をバカにされようが諦めずファイト!
- ふくろう 先輩503字:選一結果出た頃だよね。私も去年不安すぎてこの時期掲示板読んで支えられたので書いてみようと思います。何書けばいいのかよくわかってないけど… 私は選一落ちて選二で来ました。バカ中だったので内心は取りやすくて選一125で選二118だったはず。 選一受かるつもりだったので受験勉強してませんでした。問題集も買っただけで真っ白。英語だけちょっとずつ2ヶ月ぐらいは勉強してました。過去問もやる時間なくて2年分しかやれなかったぴえん 選一本番では、小論文で時間足りなくて書ききれなくてやらかしました。(書けてたところで落ちてた説濃厚) 不合格知ってから勉強始めたけど、自分の時は理科がくそ簡単で数学クソ難しいみたいな、あんま差が開かなくて運良く受かったのかなー 選一に賭けてて勉強してないわ詰んだーって人へ 国数は、得意ならもう勉強しなくていい。苦手なら基礎的なとこだけはやって。数学は解法を理解して 英語は重要表現と比較系の文法はやったほうがいい 社会は私大嫌いだからノー勉な分理科頑張って暗記した。理科社会はどっちかガチろ、苦手な方はなんか分野絞ってどこかしらガチって。 数学自己採点25だったけど受かりました。諦めないで!
- パセリ 先輩320字:私は1年生の頃にとてもふざけていました。真面目に授業は受けないし、授業中にみんなで歌を歌ったりして、先生に何度も怒られました。でも提出物だけはちゃんと出していました。 しかし、2年生からはそこそこ真面目になりました。しかし、1年生の時の成績が響き、内申点は108.7しかありませんでした。学力テストの点数も全然上がらないし、苦手な社会も全く伸びませんでした。塾の先生には、やばいよ。しか言われなくなりました。でも諦めずに最後まで頑張ったところ、最後の最後に模試の結果、目標としていた点数に到達しました。その後私は自信を持って安古市高校を受け、合格することが出来ました。 今からでもまだ間に合います!!みなさんも頑張ってください!!応援しています!!
- ゆぅ 先輩553字:私が安古市高校に決めたのは三年になる4月。きっかけは憧れの先輩が通っていたからでした。 それから秋の三者懇談。 安古市なら今の内申なら可能性は十分と言われ、頑張れば基町も狙えると言われました。でも安古市を目指していました。模試ではA判定でした。それがよかったのか悪かったのか自信につながりあまり勉強していないまま、選?を受けることになりました。 選一を受けると決まってからは少しずつ小論と面接の練習をしました。最初は超下手くそでした。でもそのままにして……。それで焦って練習し始めたのは本番一週間前。それからは本気で舟入や安古市などの小論過去問を解きまくりました。そしたらそのことが結果に繋がって合格しました。 選一は運と言われますが実際は努力をすることは大前提です。安古市の選一はあまり難しい問題は出ないので。 また、選一の勉強をしながら選2の勉強は不可欠です。絶対やったほうがいい。 わたしは結果的には後悔はしない結果でしたが、もっと早くしておけばよかったととても後悔しました。安古市はそれなりに勉強ができれば入れるかもしれないけど、入ってからのためにも受験勉強での努力は必要だと思う。後悔のないように早めの受験勉強をおすすめします。 ちなみに内申121 〜12月 1時間弱 1月〜 平日5時間 休日 10時間
- BBL 先輩124字:選抜1で合格しました 小論文の内容は英文が一題と理科の実験に関するものが一題でした 選抜1は前提条件として内申点がないと厳しいです(100以上は欲しい…) 内申点に自信が無い人(80〜90台の人)は選抜2で200/250点を取れるように勉強を頑張ってください!
- ギス 先輩260字:はっきり言うと、そんなに必死に勉強はしませんでした(^^;; 内申もそんなに高くなかったと思います。全教科平均で3(5段階)くらいでした。 ただ言えることは、合格するのがゴールではなく、合格してからが本当に大変でした。 勉強は、受験の時よりもしなくちゃいけません。 じゃないとついていけないので。 これから高3になる私から言わせてもらうと、それは、大学受験に本当に役に立つことだと思います。 塾の先生が、安古市の教科書はレベルが高いと言われました。これが分かれば受験には困らないと。 進学を考える人には本当にいい高校だと思います!
- (笑)先輩 先輩327字:私は選1で合格しました。内申点は113点で、対策は英語の長文を訳さず、大まかな内容をつかむ練習をしました。 面接がうまくいけば、内申点が低くても合格できます。中学校でこれだけはやった!と言うことを、一つだけでいいのでみつけてください。そして、それを面接官に聞いてもらえるように、先生に書いてもらって下さい。そうすると、おそらく聞いてもらえると思います。あとは、そのことを胸を張って堂々と答えるだけです。ちなみに私は、面接対策は、出入りなどの礼儀しか練習していません。あまり答えを考えていくと、せっかくの答えが自分の言葉でなくなってしまいます。 選2で合格された皆さんは、受験勉強よりも今の方が大変(笑) と言われる方が、多いですよ。 みなさんも頑張って下さい。
- ないしょ 先輩30字:当日230点位とれば内申78でよゆーにうかる 勉強はほぼ要らない
- ? 先輩579字:長いけど、読んで気持ちが楽になってもらえればと思って書きます。 「受験勉強は早く始めろ」ってよく言うけど、その通りだよ。でもまだいーじゃんって思うよね。危機感ないよね。僕もそうだった。進路希望調査を書く時期になっても勉強してなかった。やろうと思っても、めんどくさかった。なんとかイケるでしょって感じ。内申低いのに。実力ないのに。甘かった。 あと2ヶ月ってときにようやく本気になった。遅すぎてもう無理とか考えるひまもなく勉強に狂った。今まで夜に勉強なんてできなかった自分が、勉強してた。 あんなにめんどくさがりだった自分が。過去問解いても全然できない。それでイライラしてた。でも、勉強をやらないわけにはいかなかった。 本当に後悔した。何でもっと早く勉強しなかったんだろうって。自業自得だけど 本当に不安で不安で。そういうときはこのサイトを見て気持ち落ち着かせてた。 内申高い人ばっかりで余計不安になったりもしたけど。 とにかくこうならないように、早く自覚を持つべき。後悔するよ。あと、内申低い人でも諦めない方がいいよ。自分のためにも。 長くなったけど…自分はこんな感じだった。 当日200あれば受かる可能性大だと思う。だから頑張って。 国語と理科と社会で稼げるよ。 今はまだ想像つかないと思うけど、受験になると自分が変わるよ。 とにかく計画的に!以上。
- 大和ちゃん 先輩408字:自分は今年合格した者です。中1の頃から副教科で内申がとれず、 93でした。中3からはクラスがうるさく集中できずに成績も下がりました。 担任からは合格の可能性は4割と言われました(泣)でも学力に自信があったんで気持ちは全く落ち込みませんでした。 受験生皆さんに言います、内申点は重要なんで日頃の行いはしっかりしましょう。 後に泣くことになりまーす!内申点が低い人は過去問を解き、分からなかった部分は解き方を理解しましょ~。そして、内申点が高い人に勝つという強い気持ちを持ちましょ~。合格基準点は年によって変わるけど200あれば確実!! (因みに自分は195でも奇跡的に合格!) 200以上取るには暗記系の理科、社会は満点目指せるように(^o^)v 数学は40取れたら神なんで35とれたら凄いっす。 最後に塾は自分にあった塾を選びましょ~。まぁ行かなくても努力次第では 合格はできると思います。(因みに自分は白石で、3年10月下旬入塾しました。 (遅))
- 元直 先輩455字:当日点がとにかく大事。 8:2の点数配分があるから、内申は見てもらえない人もいる。 (自分は、内申点は100で、当日は205ぐらいだった) 選?はとにかく、当日! 体調管理をしっかり! とりあえず、苦手科目をやるのが大事。 得意科目は点が伸びずらい。 苦手なのが暗記系だと、より得点UPの可能性大。 数学は自校作成問題でるけど、あんまビビらず行った方がいい。 みんな30ちょいだから、数学で差がつけられたら◎だけど、無理な人は国語と英語で勝負。 理科・社会はみんな40取ってくるから差がつかない。 (取れなかったら痛いケド・・・) 特に国語は、意外と30点台が多い。 40取ったら頭一つ抜けられる。 英語も同じく。 合格者と不合格者は、この二つの点差が少し違うだけ。 国語と英語を40が目標! 国語は、とにかく問題を解くこと。 説明文・論説文は線を引きながら、小説文は客観的に読もう。 英語も、同じく問題をたくさん解くこと。 リスニングは、英検準2級の問題を聞いていると、入試問題が楽に感じる。 是非、準2級のCDを手に入れてくれ!
- みい 先輩67字:選2で合格したけど、ほとんど勉強せんかった 普段の授業とか受けとけば余裕だと思うよ〜(^ ^) 塾も必要ないかと(^_^;) 人それぞれなんで
- おれさま 先輩79字: いざとなりゃ、実力がある奴だけとるもん。 内申なんてほとんど見てないよ。 当日どうなるかがミソよ。 俺、三年間オール3でうかったよw 当日点いっぱいとれ!
- (*^^)v 先輩111字:内申点それほどなくても2次でいい得点とれば大丈夫。 実力重視だからいくら内申とれてても本番できなきゃ意味がない! 実際友達内申一緒だったけど落ちたし・・・。 とにかく2次まであきらめずに必死に勉強してね! 応援してます☆彡
- PONJU 先輩43字:中学生のとき 体育が嫌で 1とか2 とってたけど 本番で ほぼ満点とったら合格 できた
- ポンカン 先輩41字:内申成績が微妙な人が1番落ちやすいと思う。死ぬ気までとは言わないけど頑張らなくては。
- 廃夜行 先輩196字:内申が低くても当日点が取れれば合格できる可能性は0じゃない。大切なのは逆鏡に負けない精神とやる気。 (中二のとき社会25点とったやつの言う事) ?しょぼアドバイス? 暗記系の理科、社会で点を稼いで数学で落とした点のカバーができると点をとりやすいあとは国語、英語で必要以上に点を落とさないようにすれば目標点がとれるはず。ちなみに俺はこの方法で国語40数学35理科48社会47英語38でした(自己採点)。内申88。。。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
安古市高校
やすふるいち
偏差値 60
安古市高校のいいね♥2019
1814件の質問と4259件の回答
概要
広島県立安古市高等学校は、広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目に所在する公立の高等学校。
生徒数は令和6年4月1日時点で915名(男389,女526)。 概要 1975年に開校した広島県の公立高校。生徒の自主性を重視した伝統が受験生には好評であり、県北などの遠隔地の受験生も多数同校を受験する。 - つづきを読む
生徒数は令和6年4月1日時点で915名(男389,女526)。 概要 1975年に開校した広島県の公立高校。生徒の自主性を重視した伝統が受験生には好評であり、県北などの遠隔地の受験生も多数同校を受験する。 - つづきを読む
合格祈願
- 今年度はまだありません
合格体験 合格体験の投稿
安古市高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
部活動
休日の部活はどこで着替えるのですか?
0 件の回答
-
-
-
その他
新体力テストって成績にはいりますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
高一の広大志望です。高3の必修の授業はいつ終わりますか?ギリギリに終わりますかね?
1 件の回答 -
必修って何?
受験に使う教科のことであれば文系は社会が、理系は数学理科が終わるのが高3の10月くらいになると思うよ
学校に来なければならない期間のことなら共テまで
-
-
-
部活動
マネージャーをしたいのですが雰囲気が良いオススメの部活はありますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
学校ってお菓子食べてもいいんですか??
1 件の回答 -
食べても大丈夫だと思います!前に聞いた話では先生たちは目をつぶっているらしいですが。
-
-
-
学校生活♥1
体育の選択授業についてです。スポーツで迷ってるんですが運動が苦手なので楽なものはありますか?ソフトボールを検討しています。
1 件の回答 -
特に「これが楽!」というものはないですが、体育館の中で行うものは日差しがない分夏は楽です。バドミントンやバスケ、ダンス、マット運動、卓球などおすすめです!
-
-
-
学校生活♥1
体育の選択授業について教えてください。
器械体操、ダンス、陸上競技の3つから選ぶように言われました。ダンスと器械体操で悩んでいるのでさが、それぞれ具体的にはどのような授業内容になるのでしょうか?教えていただけると助かります。2 件の回答 -
丁寧に回答していただきありがとうございます。
とても助かりました!
-
-
-
部活動♥2
ダンス部に入りたいと思っています!
未経験で私自身性格がめちゃ明るい方ではないのですが大丈夫でしょうか?
怖い先輩などいますかね…?1 件の回答 -
未経験多いですし明るくなくても大丈夫ですよー
怖い先輩はいないです
-
-
-
学校生活♥1
1年生です。月曜日は初めて英国数の授業があるのですが、教科書等は持っていくのですか?何も言われてなく分かりません。また持っていくにしても数が多くどれを持っていくのか分かりません。
1 件の回答 -
時間割見たらオリエンテーションとかロングとかなので教科書あんまり使わないんじゃないですかね?心配なら教科書だけでも持っておくといいかもしれませんね!パソコンは絶対持っておいた方がいいですよ!ICTって書いてあるやつもあったのでどこかで絶対使います
-
-
-
学校生活
1年生って執行部入れますか?
また、入るにはどうすればいいですか?
クラスの生活委員会に入ってしまったん
ですけど、それでも加入することは、
可能ですか?どなたか教えてください
よろしくお願いします0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
安古市高校には運動部経験がなくても入れる緩い運動部はありますか?
1 件の回答 -
ほとんどの部活動が経験の有無を問わず大歓迎という感じです。どの部活でもきっと楽しいとは思います!緩さについては体験に行って確かめてみるのをおすすめします👍🏻
-
-
-
部活動♥2
部活体験について質問です。運動部に体験にいきたい場合どこで着替えるのでしょうか?
2 件の回答 -
丁寧な回答ありがとうございます🙇♀️💗
自由に使っていいんですね!!
-
-
-
学校生活♥1
1年生です!
今日委員会決めがあったのですが、
委員会って一年制ですか?それとも
一学期制ですか?本当は、学級委員に
なりたかったんですけど、勇気出なくて
回答よろしくお願いします2 件の回答 -
丁寧な回答ありがとうございます
一年制なんですね!執行部興味があるので、
入ることを検討しようと思います
ご提案、ありがとうございました
-
-
-
学校生活♥1
1年生の遠足はどこですか?
2 件の回答 -
なるほど!!返答ありがとうございます!
-
-
-
学校生活♥1
キャリアノート親が間違えて捨ててしまったんですけどやっぱり使いますか😭
1 件の回答 -
ちょっとだけ使用しました!あまり心配いらないと思います!
-
-
-
部活動♥1
ダンス部って何曜日が休みなんですか?
1 件の回答 -
水曜日と日曜日が基本
-
-
-
学校生活♥1
入学式から髪を下ろす人いますか?
1 件の回答 -
下ろそうと思っています!
-
-
-
学校生活♥2
初日からキーホルダーつけて行っても大丈夫なんですか?
2 件の回答 -
引きちぎられます😭
-
-
-
部活動
女子ソフトテニス部は、何人部員がいますか?
強いですか?0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
入学後の確認テストはスタサポから同じのが出るということですか?教えてください!
1 件の回答 -
スタサポの冊子と似たような問題が出ます。
-