- いいところ2 先輩1616字: 体験記以外のとこに書き込む方法がほんとにわかんないので、この場に2週間くらいここで過ごした感じをのべたいとおもうます。書き込む方法わかんなくさせるのが悪いよね。悪いレビューで受験に萎えちゃうかもだけどそんな悪くないから萎えんとって!制服はなかなかにキマってます。ファッションのビジュはそんな気にしないでいいですよたぶん。頭髪は気になるとこだと思います、割と厳しいって噂なので。女の子はよくわかんないですけど襟?にかかったら括らなきゃいけないのは不憫だと思います。僕は男なので男子の校則について、ちょうど今年度から男の子は耳に髪の毛ついてもオッケーになったみたいです。なんでだろう。目についたらうんたらかんたらってのはあんま気にしんでいいんじゃないでしょうか。「目についたら」っていうのは長さの指標っていうよりほんとに文字通り目についてるのが健康に悪いからダメって感じだったです。そ、ってことはつまり頬とか付いてても分けてればおけってことだと思います。というかよく考えてみて、分けてもないのに前髪が目にかかってるって普通に結構ダサくないですか?分けずにめちゃ軽めの前髪目にかけててオシャレな人もかんくらにいますけど。僕は分けてて目より長いし普通は目に毛がかかっちゃうけど、だいじな写真の瞬間だけクイって前髪目から払えば生徒証の証明写真ですらおっけー貰えました。かんくらでは「お気品」がメッチャ大切なので、髪の毛気にしてない人はドライヤーとかアイロン手にとって気品あるお世話してあげたらオシャレもできてサイコー😎。まあ染めてあげたりしたい人は頑張って春日丘のお勉強してください、、、 おスマホはやっぱ禁止です。これはほんとうにマジガチベリーマッチ痛い校則です。ラインの交換とかがし難くてクラスラインにまだてこずってます。今のうちにIDで簡単に交換できるインスタやLINEのID追加機能オンにしといたら入ったあとやりやすいんじゃないすか。クラス数は10〜15クラスくらいあって、一年のことしかわからないですけど、1組から順番に 六年一貫上位者クラス(確定1組)=>六年一貫普通クラスたち(2組からn組まで)=>特進Sクラス(n+1組)=>以降特進クラスたち みたいなかんじす。小テストのクラス平均とかが出るんですけど、今のことろの序列は上から 特進S>特進≧六年一貫S>六年一貫 ってかんじです。六年一貫には英単語テストで0点取るって人もいるみたいです。 全部のクラスは一つのフロアに入りきってて割と誰とでもおしゃべりできます。フロアの中に大きめのテーブルがあって、どんなクラスの人でも使える共用スペース的なやつがあってご飯一緒に食べれます。 あと通学についてです。正直受験前はかなり不安がありましたけど、北摂ならどの辺でも定期とバス、駐輪場契約すればあんまり苦はなかったです。バスで勉強もできてぐうっど。登校時間が日によって違って、早い日と遅い日があります。1年と2 3年生は互い違いになっててバスで会えないです。遅い日は一時間くらい遅いので朝が余裕です。地元公立の子と一緒に登校できちゃう。七時間授業の正体はこれだと思います。七個あるんじゃなく遅れた六時間って感じです。代わりに帰りはやばいおそい...部活まだなのに七時とかなるときがある...あと遅い日は二個目の授業が終わったらもうご飯があるんですよ。斬新 充電が4ぱーしか無いのでここで締めるんですけど、かんくらはレビューで言われてるよりイイカンジなんじゃないかと思います。公立の自由度ありきのモチベーションでお勉強しててかんくらってなると辛いかもだけど、ほんとわるくないとおもう。課題はきついし体育は軍隊、スマホは禁止でバッグちっちゃいけどこの空は青いよね! ホント長いこと書いてごめんね。受験はつらいほど後が楽で楽しくなると思う。血反吐を撒き散らして努力して頑張ってください!!!!!!
- いいところ 先輩834字: 懇談でいいよって言われたらそう落ちはしないと思います。時々回し合格があるのに落ちる人は居ますが、僕の周りの人で落ちた人は先生の制止を振り払って受験した結果でした。 ここを第一希望に受ける人もそんなに居ないと思いますけど、いっかい学校まで見に来てもらったら受験のモチベーションが上がると思います。ここは少なくとも設備はチョー最強です。山の上の展望台は使えないですけど(山の上の展望台は使えないですけど)。 赤本について、今回の入試で今まで古文の意味がないくらいに付いていた現代語訳が突如姿を消したという噂をきいたかもしれません。僕も赤本で演習していたのでとても驚きました。また、数学も年々難しくなってる印象で、今年もめちゃくちゃむずかしかったです。「過去問が幾年もそうだったから」来年もそうとは全く限らないと本当に思います。帰納法での予測は受験を託すに脆すぎました。理想は入試担当教諭の一存で完全に消し飛ぶんです。あと、英語の過去問で著作権の問題か何かで隠されている大問2はアレです。心配のいらないただの文章でした。 ここの数学に限らないですけれど、それこそ塾で教わるようなどこで使うかわからない局地仕様な姑息な定理はいっぱい詰め込んでおいた方がいいと思います。一例を挙げると、「ある一次関数に垂直なもう一つの一次関数の傾きは(もちろん切片にかかわらず)前者の一次関数の傾きの負の逆数となる」みたいなやつです。今回これの使える問題が出てきて、大問一つの8割くらいを楽に解けました。20点くらい稼げたと思います。姑息な定理も数を打てば当たって生死を分ける巨大な成果を生めるかもしれないので時間がある時覚えた方がいいと思います。 社会はある程度発展に踏み込んで固めれば良いと思います。終わってる問題は誰も解けないので適当書いて逃げるべきだと思います。終わってる問題はガチで出ます。 入試についてはあと、出願が早いと下の方の教室になるので階段のばらなくてすむとおもいます。
- 受験生読め 先輩785字:事前相談で〇なら受かります。 100%正しいわけではないと思うのであくまでも参考程度に。 第2、3?回目の実力テストで良い点数を取ると、高校側から確約を貰えます。具体的に何点取れば良いのかというと、中学によって違うそうです。(〇〇中学なら平均+〇点)など。 1月上旬に事前相談というのがあり、中学の先生が高校に生徒の合格可能性を実力テストの点数などで判断してもらうそうです。担任の先生に受けてもいいよと言われれば基本的に合格です。基本的に、というのは、当日の入試で試験監督を殴ったり、解答用紙を破ったり、また、0点、1ケタ台の点数を取ったら落ちるだろうということです。 関倉は難関公立狙いの生徒が多く受ける高校です。関倉で落としてしまうと中学浪人が多く出てしまう可能性があります、また生徒数を確保し、高校を運営するためにも、受けてもいいよと言われたら受かります。 当日の点数次第、志望校下げるべきと担任に言われたら大人しく志望校変えたほうがいいです。 ネットに事前相談の話がチラホラあると思いますが、本当だと思います。私は担任に受けてもいいよと言われて受け、当日の理科で15点以下は確定だろうというような点数を取り、高めに見積もって計算した合計点数は210点でしたが特進受かってました。 事前相談というのは、中学浪人を出さないために行うそうです。関倉のように専願が少ない高校で事前相談制度がないと浪人者が増えます。事前相談〇で落としたら中学と高校の信頼関係が担保されないので、基本的には〇をもらえたら落ちないと思います。 ですが勉強は絶対にしといたほうがいいです。無償化の影響で専願が増えたら確約を与えなくても生徒数を確保できるようになり、事前相談制度が無くなるかもしれないからです。 あと、合格発表はホームページ掲載〇〇日と書かれていると思いますが、その前日の15時には見れましたよ。
- ないしょ 先輩58字:このレベルの高校は総合、特進は勉強なしで合格できるよ!ただ,国公立大学受験を目標にしている人は,頑張って特進Sに行こう!
- つづみ 先輩303字:受験勉強では必ずしも報われるとは限りません。自分ではとても頑張っているつもりでも、周りの人はそれを上回る頑張りで追い上げ、追い越していきます。 不合格の文字を見たその瞬間は、「自分の今までの頑張りはなんだったのか」と絶望と悲しみにあふれると思います。ですが、長い人生で見ると、案外そんなにたいしたことでもない。「落ちた方がかえって良かった」なんて私みたいな場合もあります。 落ちて悔やみ続けるのではなく、同じ思いを二度としないように、次の目標に向けて高校1年生の時から準備をしてください。早めの進路決定が、これからの高校生活や定期テストのやる気に大きく関係してくると思います。一緒に頑張っていきましょう!
- 堕落野郎@プリンうめぇ 先輩755字:中一→定期テストの平均350点前後。ひどい時は320点なんてあった。この時期は北千里を狙っていた。この時、吹田東A判定、北千里E判定。 中二→定期テストの平均400点前後。塾では成績はあまり芳しくなかった。北千里がなんとかC判定、春日丘と関西大倉の特進s・特進はE判定だった。 中三→定期テストの平均430点前後。この時期になって成績はうなぎのぼり。部活も引退して勉強に本腰を入れ始めた。数学が最も得意で、90点を切ることはなかった。学年末テストでは初の450点超えを達成。三年2学期くらいに春日丘を受けようかと思い始める。3年最後の塾での模試→北千里A判定、春日丘C判定、関西大倉(特s)D判定、関西大倉(特進)C判定。 参考までに私の学年末での点数→国83、数98、理96、社90、英89、総合456。 過去問5年分解いた結果→4年分 特進合格 1年分 総合合格 何かと国語との相性がよく、平均70後半だった。定期テストでは伸び悩み苦手教科でもあったが、入試では上手く出来たと振り返っている。逆に社会が年によって良い年と悪い年の差が激しかった。 入試本番 特進s(専願)、特進(併願)、総合(併願)→特進合格。 春日丘高校 併願→落ちる。→関西大倉 特進で入学。 高一→定期テストでは成績は振るわなかったものの、実力テストで学年35位に食い込む。 高二→特s(理系)進級。尚、この時の特sの人数は39人構成。(文系14人、理系25人) 食堂は毎日メニューが変わるから飽きない。ただし、ローテーションみたいなところもあって、食べたことがあるものが出たりする。 尚、食堂の委託会社が変更になったことで金額も変更になった。あとは食堂も改装され、大分綺麗になった。 新校舎になったことでかなり過ごしやすくなった。勉強環境としてはベストだと思う。
- フェニックス 先輩168字:本当は北野に行きたかったけど、文理落ち、普通科落ちで、2012年春(約1年前)関西大倉総合コース入学。 内申210くらい/265 私立の進学校だけど、やっぱり北野に行きたかった。 でも関西大倉は勉強熱心なので、北野いってたよりいい大学に行けると思う。みんなに言いたいのは、今年受験に失敗して入学してきた人はくじけずに勉学に励んでほしい!!
- ゆうち 先輩96字:有名進学校なので受験にビビっていましたが、あきらめなかったら必ず合格できる!!ちなみに今年は数学と理科の難易度が以上で、不合格者が例年の約10倍だったので今年も気を付けたほうがいいかも・・・。
- kaityo 先輩378字:平成15年4月入学。 平成18年3月卒業。 専願で総合コース合格(特進からまわし)。 元々は公立(池田・箕面レベル)と、別の私学を併願予定だったのですが、将来を考えて関西大倉に行くことにしました。 (刀根山レベルに行くぐらいなら、学費を出せるなら関西大倉の総合コースを目指すべきです。) 当時の成績は… 学校の評定は「4」「3」が並ぶ。 五ッ木模試では、清風(普)でA判定を出した。 類塾に通っていました。 特に学校別の対策もしませんでした。 関西大倉は他の私学にはない独特の雰囲気を持っています。 生徒の進路にも比較的寛容で、芸大や専門学校に行く生徒もいます。 関西大倉は公立上位落ちの生徒が非常に多いです。 特進から総合まで生徒のレベルには差がありますが、やるかやらないかは自分次第でしょう。 とても良い学校です。 卒業生は、みんな母校が大好きです。
掲示板の質問(最新3件)
私立
共学
関西大倉高校の掲示板
1ページ目
かんさいおおくら
偏差値 68
関西大倉高校のいいね♥4621
3324件の質問と12439件の回答
概要
高校では、以下のコースに分けられる。
前身は関西商工学校と大阪大倉商業学校の2校である。関西商工学校は1902年10月、大阪市北区堂島に開校した。1905年には西成郡鷺洲町大字大仁に移転している。 - つづきを読む
前身は関西商工学校と大阪大倉商業学校の2校である。関西商工学校は1902年10月、大阪市北区堂島に開校した。1905年には西成郡鷺洲町大字大仁に移転している。 - つづきを読む
関西大倉高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥1
来年受験しようと思ってます。
校則がどんな感じか教えて欲しいです。
髪型と、制服、指定のものが何か(スクバなど)教えてもらえると嬉しいです。
ピンクのシャツを買っている人の割合を知りたいです。1 件の回答 -
髪型は基本的くくらないといけないです。
制服は可愛いと思います。
スクバは指定で2種類から選べます。
-
-
-
その他
動物が好きで野生動物学初歩実習をしたいと思っているのですが部活をやっていても参加できますか?また賢くなくてもできますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
自宅学習日に本館の自習室を利用することは可能でしょうか?明日は在校生健診で授業がないため、通常通り登校して自習しようと考えています。
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥4
春から関倉大倉高校に通う新1年生です。
今日クラスが発表されたのですが、噂には賢い人から1組2組3組と分けられていると聞きました。
私はクラスが最後の方だったため指定校推薦など諦めるしかなさそうな感じです。
成績順の噂は本当なのでしょうか。
教えていただけたら助かります。4 件の回答 -
1年特進→2年総合→3年総合でしたが問題なく指定校取れましたよ。
何なら総合クラスにいた方が相対評価で成績は上がりやすいので、むしろチャンスととらえてみては?
-
-
-
学校生活♥2
クラス発表っていつですか?
2 件の回答 -
今日4月4日でしたよ!
-
-
-
部活動♥1
新高1です。
部活で、クラシックギター部と科学部(園芸班)が気になっているのですが、
1兼部などはできますか?
2どっちに入ったとしても(ギターも園芸も)初心者なのですが大丈夫でしょうか?
32つの部活について、クラブ内の雰囲気や特徴などを詳しく教えてほしいです!
上の質問の答え以外でも、学校生活や校則、校内の雰囲気について詳しく教えていただけると嬉しいです。3 件の回答 -
ぜひ楽しんで下さい!!
自分は、1年間の予備校ライフ楽しみます!
-
-
-
その他♥1
はじめまして。
説明会の時に、タブレットに駿台の勉強コンテンツが入っているような事をお聞きしたようや気がして、質問させていただきます。
勉強の予習、復習にもなる教材(スタサプのような?)ものは入っているのでしょうか?
教えてください。2 件の回答 -
返信ありがとうございます。
助かりました。
-
-
-
その他♥1
-
基本、授業をもってもらっている先生に持っていくのが良いと思います!頑張って下さいー!
-
-
-
その他
新高二生です。教科書の販売はリュク等必要でしょうか?また、教科書などはあらかじめ袋に入っているのでしょうか。お答えいただけると幸いです。
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
交通研究・写真部への入部を検討しています。
昨日のクラブ紹介で興味を惹かれたのですが、鉄道の知識ゼロの私は入部しても良いのでしょうか。1 件の回答 -
良いと思います!
知識よりも、大事なのはパッション(情熱)だと思います!
せっくなら、入ってみましょう!
-
-
-
学校生活♥1
靴下はネイビー無地なら市販で良いみたいですが、小さいワンポイント程度なら入ってても大丈夫ですか?
1 件の回答 -
はい、大丈夫です
-
-
-
学校生活♥1
入学前課題はノートにやりますか、それとも冊子に直接やりますか。教えていただきたいです。
2 件の回答 -
参考になりました。ありがとうございます。
-
-
-
学校生活♥1
体操服の長袖Tシャツはみなさん購入されてますか?
また、体操服は2枚購入予定ですが、トレーニングシャツの上下も2組必要でしょうか?1 件の回答 -
特にいらないと思う
-
-
-
学校生活♥1
選択科目の武道と芸術で迷っているのですがおすすめはありますか?
1 件の回答 -
武道は個人的には剣道がおすすめです
詳しくは分かりませんが柔道の先生は怖いらしいです。柔道選択の友達はみんな後悔してました。 ...80字以上
-
-
-
部活動♥2
新高校1年生の女子です。
部活でバドミントン部を候補に挙げているのですが実際雰囲気や実績などどんな感じですか?
また、他のおすすめの運動部あったら教えて欲しいです。1 件の回答 -
柔道は抵抗あると思うけど楽しいよ!
護身術にももちろんなるし、女子部員もいるよ!
-
-
-
学校生活
2025年の入学式はいつですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活
学年末考査はいつ終わるのでしょうか?もう終わったのでしょうか?
特進コースの友人が学年末考査と聞いて、いつ終わるのか気になりました。
勉強の妨げにならないように本人に聞かずにここで質問させていただきます。0 件の回答
-
-
-
学校生活
言語文化で提出物ほぼ出していない。学年平均点44くらい。留年ありますか?
0 件の回答
-
-
-
その他♥3
特進1年生です。
最後の考査がまだですが、数学の定期考査が年間平均で40を下回りそうです。
留年するとしたらいつ教えられますか?
また、先生方は留年しそうな人に声をかけたりされるんでしょうか?1 件の回答 -
数学で声をかけられてる人は自分は見てませんね
ですが出席点や宿題などの提出点があれば留年回避はできるらしいです
-
-
-
学校生活♥2
オプションのブラウンのジャケットはどのくらいの割合の方が購入されていますか?
高いので迷っていますが、着ている子が多いのなら買おうかなと思います。
替のスカートやスラックスと紺のジャケットの組み合わせで着ても良いのでしょうか?4 件の回答 -
コメントくださった方ありがとうございます!
今回は茶色のブレザーは見送りましたが、着ている子の割合をみて検討したいと思います。カーディガン、セーターは買おうと思います。チェックスカートは買いました。
-