教えて!磐城高校 (掲示板)
「医学部」の検索結果:
31件 / ページ数:4
[
絞込み解除 ]
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/04/17(水) ]
[ 20件 ]の回答が省略されています。(
全て表示)
受験生は今年は倍率1と聞いた!
すそ切りしないで、レベルに達しない受験生が入れる時点で疑問を感じる。
最低合格点が200点前後だった時代が懐かしいな。
今は150点〜160点くらいで入れるんだっけ?
それじゃ共学以前の湯本とか光洋のが上じゃん。
こんなんで磐高生の称号が手に入るなら、当時の湯本や光洋に進んだ連中は悔しくてたまらないだろうな。
それ以上に磐城に落ちて、茨キリに進んだ連中は怒り心頭だろう。
今年は倍率1っていうより、ここ数年ずーと低倍率で落ちるのは数人ですよ。
もっと枠を減らすか、足切り点を設定しなければ、ますます衰退でしょうね!!
何か、元を正せば・・・
共学にしてから学力も評判も落ちた様な
折角の遠い昔の歴史も台無しですね!
今でも男子校だった時の年配のおじさん達がいわきのトップは
磐城高校って言ってる時点で世間知らず
笑える(笑)
書き込みのほとんどは某私立高校の関係者かな…。
いつもの磐城下げ、秀英上げの書き込みご苦労様です。笑
もうその程度の書き込みしかできなくなったんですね。御愁傷様です。
今年は完全に磐高が惨敗だったから仕方ない泣
どこの大学へいったかよりも、大学でもより努力できるか きちんと卒業して社会貢献できるのか先をみてほしい。高校名は地元以外はどこにも通用しません。自分に合った勉強に励み幸せになれれば それでいいと思います
OBだが最近酷すぎだね。
自分のいた時もそうだけど意識が低すぎ。
安積、福島は伸ばしてるから言い訳は通じないね。
自分の時は上位者は授業、補修無視で自分で勉強してたが今はどうなんだろ。
あのカリキュラムでは調子崩すだけだよ。
そこですよね。
安高福高は、そこそこの結果を残しているのに、いわき地区だけ酷い結果なのは、何故?
関東圏には、到底敵わないのは分かりますが、県内でこんなに差がついてしまうとは。
そもそも、自分自身が競争を勝ち抜いて難関大に進学した先生が少ないから?
いわきは、福大卒の先生ばかりだから?
田舎で子供に教育を。って考えは限界か。
関東に引っ越すか、笑
子供の学力は家庭のハビトウス(文化資本)で決まるというのが教育学の通説らしい。
家に本があるかないか、抽象的な言語で話してるか、子供に文化的な体験させてるかの違いが大きいらしい。そうすると親が高学歴な方が有利。
中高一貫校の
面接で、海外旅行に行った事あるかと聞かれるのも、子供に色々な体験をさせてるかどうかを見てるらしい。金持ち有利。
これじゃ格差社会がどんどん進むよ。
「最低合格点が200点前後だった時代が懐かしいな。
今は150点〜160点くらいで入れるんだっけ?
それじゃ共学以前の湯本とか光洋のが上じゃん。
こんなんで磐高生の称号が手に入るなら、当時の湯本や光洋に進んだ連中は悔しくてたまらないだろうな。
それ以上に磐城に落ちて、茨キリに進んだ連中は怒り心頭だろう。」
とありますが、磐城高校の最低合格点が200点前後だった時代なんてあるんですか?合格者平均点が200点だった時代だって、
ずっと昔ですよ。それに光洋がいまの翠の杜の場所(中央高校跡地)に開校したのは、平成4年。そのあと中央台に引越したわけだけど、
大体そのあたりから、中学浪人がほぼゼロになったわけだし、さらに茨城キリスト教学園にいった連中が190とか180とれてい
なかったはず。昭和の終わりから平成の初め頃の平成人学校の所謂浪人組は、滑り止めに茨城高校を受けていました。
今の茨城高校は磐城高校より上です。その頃の合格者平均点で180〜190ぐらいでしょう!
最低合格点が200点前後だった時代は、もしかすると磐中時代じゃない?
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/03/08(金) ]
[ 9件 ]の回答が省略されています。(
全て表示)
さらに一クラスか二クラスは減らさないとダメですね。
こんな倍率で進学校と名乗るのは恥ずかしい。
安積や福島は磐高より倍率低いですよ。
ここに書き込みしてる方は
他人の情報を鵜呑みにして
1倍1倍と騒いでいますが
実際40人強落ちるのは事実ですし
倍率が低いからと言って
受験生が全員レベルが低いような書き込みは
いかがなものかと思います。
安積や福島が磐城より低倍率だとすると、その後3年間でなんでこんなに差がついてしまうのだろうか?やっぱ中途半端な文武両道が一因?市内に実績のある進学塾が少ないからだろうか?
いわきだけが、高校入ったら燃え尽きて終わり。
いわき地区の先生が、福大卒ばかり。
先生の意識の低さ。
自分が高校生時代勉強してきた訳でもないので、子供に努力する素晴らしさを身をもって伝える事ができない。
近くに、成功者がいない。
親も大学受験の意識が薄い。
全員がレベルが低いような・・・とありましたが、それをひっくるめた今の状況なのては?
実際レベルの高い受験生としてはとても可哀想ですが、どこの学校においても生徒1番に考えてくれる良い先生が減っているのは事実なのでは?
流石に福島安積と差が開きすぎだわな。
東大0って相当やばい。
東北も少ないし、医学部も少ない。
終わった高校感しかない。
茨城との県境辺りに住んでいる子は
越境入学で日立一高に進んだらいいじゃん。
進学実績も今年も東大・京大・東工大・
旧帝そこそこ出して悪くないよ。
あと、いわきの雰囲気になじめない子、
年寄りの差別的な価値観、
未だに磐高にあらずんば〜というやつ。
たしか去年福島から日立一高に通ってる
女の子で推薦だかAOで慶応に進学した子がいたな…
安高は通学圏人口が50万人を越えるし、福高も通学圏人口が40万人以上いて、自身も難関大学を卒業しているの県庁職員の子供が大勢いる。福高、安高との差は今に始まったことじゃない。
進学実績が落ちているのは、受験指導やノウハウが大きく取り残されているから。生徒の学力や希望にマッチしない授業や課外、宿題は無駄。東北大やマーチ以上を目指す生徒はそもそも学校には期待していなかった。
一方で生徒側も1年から1日3時間位の勉強は必要だと思う。部活動も結構だけど、引退したら培った集中力で一気にスパートなんて幻です。効率も大事だけど、量も同じ位大事。
井の中の蛙ってよく言われるけど、安高卒や会高卒だって結構ウザい。周りは気にせず、けど危機感は持って頑張って欲しいです。
数年前に磐高落で私立高に通わせた保護者ですが、宣伝する訳じゃないけど入学時の
偏差値は59しか無かったけど現在東北大に、その他知り合いの磐高落の同級生二人も慶應、横国とか普通に合格してたけど
なんでウチの子達より
偏差値高くて頭が良い生徒が集まって居るのに入学して3年間何をしてんの、不思議な高校たな
吹奏楽部を見直すべし。全日本吹奏楽コンクールで金賞を目指して高校3年10月まで練習三昧ではFラン行きになりそう。GWにアリオスで10日連続の演奏会を行ったら、引退して受験勉強に専念しろ!と言うか吹奏楽コンクールから手を引け!そうすれば、勉強時間が沢山出来て、
偏差値アップになるよ。
7時に完全下校って言ってるけど,あれ完全にウソだからな。特に野○部。
学校生活についての話題
ミイ@中学生 [ 2019/01/31(木) ]
こんにちは。私の時は、ありましたね。
勉強が抜群にできる医学部志望生やスポーツが抜群にできる推薦組が部活のやっていないもの静かな男の子を口頭でいじめてましたね。教師も勉強やスポーツができる生徒は悪い事をしても黙認の空気がございます。独特の空気感が磐城にはありOBの私はこの学校をすすめません。
しかし、今は男女共学なため多少校風もかわったのかもしれません。もし磐城にご入学されたら、少しかわっているなという同級生がいたら遠ざけるのが一番の近道です。ミイさんのご多幸をお祈り申し上げます。
今はないですよー
部活動についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/07/02(月) ]
こんにちわ、サッカー部でーす。サッカー部は今年17年振りに選手権でベスト8に進出しました。まあ負けちゃいましたが。進学実績に関しては頭いい人と頭悪い人が二分してる感じです。頭がいい人は医学部も行けるし悪い人は浪人します。それだけの話です。
ここ数年は新人戦で県大会決勝に出たことが記憶に新しいですね。市大会で優勝したり県大会の8強入りを果たしたり力がついてきているのでしょうか。数年前学校に訪れたときに校門の看板で国体に出ている選手がいると書いてあったような気がします。
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/03/21(水) ]
東北大の医学部以外と比較しているなら県立医大のが難しい。
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2017/02/08(水) ]
[ 3件 ]の回答が省略されています。(
全て表示)
確かにここ数年倍率が恐ろしく低いですものね。
数人しか落ちない現状でしたよね。
定員を減らさないと、ピンキリの差が益々ひろがっていくだけだと思います。
磐高の下位100人は切らないと、上位層のモチベーションは保てないと思います。
今の大学一年生が受験の年は、1.46倍で高かったのですが、その年だけで、それ以降は低倍率で推移していますので、今年も大丈夫じゃないですか?
確かに殆どの人が合格してますね!定員まで取らないと生徒数も減ってしまうし・・・だからピンでもキリでも合格させてしまうのでしょう。学力が落ちているのは生徒の質かもしれませんね!
昔の磐城高校とはまったく違いすぎて魅力が感じられない・・・
いわき駅で手を繋いで歩いてるの見ると、今どきの子って感じだし(笑)
目指す高校に合格出来ると良いてをすね!
頑張って下さい。
訂正
合格出来ると良いですね!です
スミマセン
ご丁寧にお返事ありがとうございますm(__)m
息子に、この話をしたところ、自信を取り戻してくれました(^^)
私自身も、とても安心することができました。
本当に、ご丁寧に、ご返答いただき、感謝いたしますm(__)m
ありがとうございます(^^)
B判定なら、大丈夫です。お隣の茨城のある進学高 C判定でもめいこが合格してます。あとはメンタルだけ。昨日 東大推薦合格者出ました。磐城高校は今でもいい学校だと思います。息子は医学部合格のため、なんとか頑張っています。
目指す大学によっては、磐城高校の方が断然モチベーションが変わります。志が高い子も多く
世界観が変わる気がします。まずはお子さんがどうしたいか 後悔しない選択で、自分で決めれば 親のせいにはしないでしょうから・・
自信をもって頑張ってください。普段のように出来れば大丈夫だと思います。
質問者へ 先日の保護者です。17日に倍率出ました。昨年より、やはり高いですが、大丈夫と思い頑張ってください。昨年、息子が受験しましたが、正直、受験?ていう感じでした。3年間頑張って、合格させていただいたのですが、何か心残りです。今の1年生は、本人も保護者も同じ考えを持った方が多いと思います。
磐城高校の生徒が志高い?それはない。あえて言うけど、それなら秀英の方が志高い。
↑でた!
秀英関係者(笑)
↑
磐城高校でも秀英高校でも
志の高さは、人によって違う
と思います。
磐城高校の価値は下がっています。昭和46年のコバルトブルーの奇跡に酔っていた世代がそろそろ後期高齢者になろうとしている今、それほど磐城高校に執着しなくてもいいです。磐城高校は超難関校ではありません。御子息さま(御令嬢さま)は、ほかの回答者さんのおっしゃる通り、合格の可能性が高いので心配しないでください。今の時期は何を言われても、不安に思われると思いますが、よほどのことがないかぎり大丈夫!3年後に笑顔でいわきの地を巣立って行けるように今後の高校生活を有意義に過ごすようお伝えください。
磐城高校より私立行った方が伸びるんじゃね?
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2016/10/29(土) ]
[ 11件 ]の回答が省略されています。(
全て表示)
あーやっぱ塾の質ですよ。
学校のせいではなく、地域の生徒の能力差でもなく、
単純に大多数の塾に通う生徒がいわきの塾の質がダメダメなせいで他の地域の生徒に圧倒的に差をつけられてしまうだけなんですよ。
塾のせいなんでしょうか???
私は、磐城高校の体質にあると思います。
塾、予備校なんて行くな!学校の授業だけで大学に行ける!と、先生方に言われ続けて、部活に勤しんでいるうちに、いつの間にかセンターって子が多いですから。
磐城高校は、有名私立みたいに、大学受験に特化した学校ではないのです。その自覚が先生方、生徒にないのが問題だと思います。
今年の結果はどうでるんでしょう。
私も塾のせいではないと思います。
本人の学力が、追いつかなくなってきてるからではないでしょうか?
塾は、学校の授業に追いつけない人が行くイメージがあります。
だから部活のせいにするしかないのかもしれないですね・・・!
体質はそのとおりですね。
教科指導の質が低いので、生徒自身が「できる」と思ってしまっているのですが、実際は難関校受験の基礎としては穴だらけです。
教える側にその自覚が無いのは大問題です。
そもそも、教える側の教師が難関大出身じゃない場合、難関大を目指す生徒を教える事に無理があるのではないでしょうか?
自分自身の経験が乏しい中、的確なアドバイスが出来るとは思えないのですが。
なるほど。
旧帝大以上や医学部出身の講師がいない塾に通っても、塾生に旧帝大や医学部に合格できるまでの学力や受験テクニックを身につけさせるスキルが無いからそういう塾には期待できないという事ですね。
磐高には入ればいい!という風潮と
近くに意識し合えるライバル校がなく、競争心が薄いというのもひとつの理由かと。
地理的に孤立してるから封鎖的になってしまうんでしょうね
井の中の蛙、まさにその通りだと思います
上智や青学東北大、中には東大、東大大学院卒の先生もいます
しかし東大卒より上智卒の先生の方が教え方が良かったりするので、ある程度の学歴は必要だとしても 学歴=教師力とは言い切れないかと思います
ちなみに今年は 早慶が例年より一般で入っています
去年、早慶一般でほとんど入らなかったと聞いたときは驚きましたが、、
今年の進学実績がそろそろでてますね。早慶除き、他の有名私大の成績は、福島、安積とあまり遜色ない数値になってますね。にっこまで上にくるより、マーチあたりで大量合格者欲しいけど。
いわきは単に人口の大きさでははかれない事情がありますね。外から来た人には?マークばかりだと思います。面積の広さや住んでいる人達の意識の問題、新幹線が通っていないことによる弊害など。そもそも、磐城高校出身者でも客観性を持てていない人が結構いますから。(そういう人に限って偉ぶっている。自分はそういう人とは一緒に仕事したくないので、高校名は聞かれても適当に答えます。)
何やら教師やら塾のせいにしている方がいらっしゃるようですが、本当に真面目に勉強するなら「自分次第」だと思います。周囲のせいにせず、自分と向き合って答えを出せるような人じゃないと全国レベルでは通用しません。大学進学後、社会に出たら現実はもっと厳しいのです。在校生の皆さんは、もっと大きな視野を持つべきだと思います。(私もたくさん苦労してきました。その上での書き込みです)
福島や安積がそこそこ実績出してるのは、他県からの転勤族が多く、同じ市内の他の高校もそこそこ実績出してて刺激になってるのでしょうか?福島の場合は県職員や医大関係の子弟も多いでしょうから、進学への意識もそれなりに高そうですし。
いわきは転勤族は少ないし、大学関係とか進学意識の高い家庭は少ないし・・これだけでもうハンデになってますもんね。自分たちは不利な条件の下で戦っているという自覚を持たないと、今後も苦戦し続けるでしょうね。
進学実績的に見劣りする最要因は、いわき市という立地条件と学区制の問題でしょう。
宮城県は仙台という大都市の通勤通学圏がありしかもその上で全県一学区制なので多少通学が遠方でも優秀な生徒が集まります。
同じく秋田県、青森県も全県一学区です。
福島県は7学区。
隣接地区を含めると県下で一番の経済圏となる県中地区に君臨する安積高校、
同じく県北地区に君臨する福島高校、
その両校はいまだに古臭い学区制が残されていても優秀な生徒数を比較的にまだ大きな分母から抽出できるのでそれなりの進学実績を継続できています。
そして、いわき地区は隣接学区は県南地区と相双地区のみです。
例えば白河市の超優秀な生徒がわざわざ磐城高校に入学希望するでしょうか?通学時間や距離交通機関の関係等で普通に考えれば白河高校理数科か安積高校か安積黎明にするでしょう。
相馬からもしかり。
つまり磐城高校は学区の兼ね合いでは、超優秀な生徒を多数確保したくても、いわき市及び周辺の小規模町村からのみという分母的に不利な立地条件なのです。
故に、安積高校や福島高校よりずば抜けて学習内容が強化されている訳でもない為、自ずと進学実績的に見劣りしてしまう結果になっていきます。
仮に今後、福島県が全県一学区制になったとしても、
立地条件、交通網の関係等で、安積高校、福島高校に磐城高校がアドバンテージある状態は期待できませんので、県下ツートップの両校とは差が開くばかりになるでしょう。
磐城高校が躍進するには、斬新な手法を導入する事が必要不可欠でしょう。
例えば、県立の完全中高一貫。
お隣の茨城県には県立中高一貫校は3校あり、その内の、
並木中等、古河中等は高入がない完全中高一貫です。
福島県県下では会津学鳳が唯一といえる進学校的な県立中高一貫ですが、高校からの入学もできる中高一貫です。
(ふたば未来学園というのが広野町にできましたが、グローバル社会への人材育成が主目的てあって、果たしてハイレベル学力のスーパー進学校を目指す雰囲気ではなさそうなので)
もし仮に福島県下でもう1校、スーパー進学校を目指す県立中高一貫校を増設するのならば、
現行ツートップのある中通り、既に設立済み会津を考慮するなら、
いわき市というある意味辺境の地域が有力ではないでしょうか?
いわき市からすぐ近くのふたば未来学園の存在、福島高専の存在、
これらをどう捉えるかが懸念材料かと。
そしてさらに仮に、いわき市にスーパー進学校を目指す県立中高一貫校を創るとなったとしたら、
磐城高校、磐城桜が丘高校、湯本高校、いわき光洋高校あたりのいずれかが候補になるでしょう。
会津学鳳高校とは少々違った施策とする高入なしの県立中高一貫、お隣茨城県の並木中等や古河中等のような中等教育一貫校を目指すならありえるのではないでしょうか?
磐城高校のずば抜けた進学校実績名声を復活或いは進化させるならそういう斬新な試みにいち早く手を挙げる段階ではないでしょうか?
やっぱり公立は習熟度別クラス編成がないからダメなんじゃ?
茨城は私立が発達してる。江戸川学園なんて昔
偏差値30位だったと思う。今では茨城最難関(医学コース)だよ。簡単に公立を抜き去るんだよな私立は。
公立と言ってもあの土浦一、水戸一とかだからそんなに悪くはない。このレベルでも 知り合いの東京人はばかにしてるけどな。水戸一、土浦一でも進学実績は東京の中間一貫校に完敗。
やっぱり公立はやばいんじゃないか。
高校受験についての話題
へも子@中学生 [ 2016/07/06(水) ]
[ 11件 ]の回答が省略されています。(
全て表示)
桜のトップって筑波か千葉だろ?
あとの9割以上が地方国立。
こんなんで医学部行けると思うのがわからん。
共学から15年経ちましたが、桜が丘から国公立医学部に合格できたのは2人ですかね。
どちらも福島県立医大ですが。2008年に初の合格者、次は2012年。
主さん、15年間で2人ですよ。これが何を意味するか考えてくださいね。
将来、精神科の先生になりたいって事については、精神科の先生ってのをどういう風な職場や仕事のスタイルとしてイメージしてるのかかわからないけど、
精神関係の資格で一番権威があると思われる臨床心理士だとすると、可能性ゼロとは言わないけど、かなり狭き門で、磐高ギリギリ合格のレベルから頑張って実力をアップしていくのは並大抵のことではないですよ。(磐高に行っても桜ヶ丘に行っても)
心理カウンセラーといわれるような、カウンセリング関係だとするなら、臨床心理士資格が無くとも、仕事のスタイルにあったカウンセリング関連の資格を取得すればよいのだから、医大に進まなくても、それ系の知識を習得する道で修練すればいいのですよ。
学校の進路指導の先生や身近に相談になってくれる人によく相談して、こういう職業でこういうスタイルの仕事をするような大人になりたいのだけどどういう過程を踏めばよいですか?と聞いてみてください。
それとも、医大進学にこだわる何かがあるのかな?
親の経済力があれば、岩手医科大学もいいかも。福島高校、安積高校、会津高校からの進学者いますよ。
難易度が最底辺の私立医学部も慶應や早稲田の理工に受かる力がないと無理だよ。
桜から早慶受かった人なんてここ何年もいないよね。
磐城高校も、早稲田は指定校推薦使っての合格しかないし・・・
いわき市出ないと、医者も有名大学進学も難しい時代になりましたよ。
いわき市の学力低下(極ごく一部のトップの人がたまに頑張る事例を除いて全体的に)は、デメリットを恐れてメリットをつぶし結果的に全体としてダメになっていく典型的な状態ですね。
イジメの原因になるとか、プライバシーがどうのとか、
そんなデメリットを気にしすぎで、
最大にして絶対必要なメリットであるモチベーションアップ向上心アップを捨ててきた弊害かもしれませんね。
進学校の目標には受験という他人との戦いがある以上、
順位や成績の優劣は必ずあるのたし、
進学校の本質はそれを競い合って生徒一人ひとりがマッチアップしていくことなのだから、
進学校として名実をまもるたに、
テストの成績や順位を廊下に張り出す、
成績順にクラス分け、
をして上位層は誰下位層は誰自分はどのレベルで誰をライバル視して誰の勉強方法や勉強へのアプローチを手本にすべきか、
誰を真似ると成績が落ち込むのか、
などを生徒自身に意識的に気付かせる対策をすべきでしょうね。
首都圏の私立進学校では普通にやることです。
>磐城高校も、早稲田は指定校推薦使っての合格しかないし・・・
早稲田の現役合格
H28→8人
H27→8人
H26→11人
H25→11人
桜の関係者かな?
ちゃんと調べてからもの言ったほうがいいよ。
そうですね。指定校で6人合格だったと思うので、
2人は指定校推薦使わずに一般での合格ですね。
どちらにしろ、威張れる人数ではないですけどね。
早稲田は前期で29人受けましたが、2人しか合格しませんでした。
他の人数は指定校推薦での合格です。
2つ上の関係者さんへ ちゃんと調べた方がいいですよ。
そして現実を知りましょう。
臨床心理士がどうのこうのと言ってる方がいますが、質問者さんは精神科医つまり医師になりたいて言ってるんですよ。臨床心理士というのは文学部心理学科などで臨床心理学を学んだ人の資格です。精神科医は医学部を卒業していないとなれません。精神医療系の資格としては、臨床心理士のほかに、精神保健福祉士、作業療法士などがありますが、医師ではありません。他の人が言っているようにいわき市内に桜が丘高校卒の精神科医は多分ゼロです。磐城女子高校卒の精神科医はいるかも知れません。
へも子ちゃんはどこまでレベルアップしたのかな?
どこに願書出したんでしょ?
磐高かな?桜が丘かな?それとも平工かな?
進路についての話題
内緒さん@中学生 [ 2016/05/15(日) ]
先生に相談したら?何故掲示板?夏休みに三者面談ありますよね?
年一回だから、聞きたい事をまとめて聞いてみたら?
うちの子は、クラス替えで先生が三回変わったので、みんな言う事がバラバラだったし、成績が安定していなかったので、志望校を絞り込めませんでした。
一年の成績で合格ラインだったのは、東北大でしたが、どんどん下がりました。
うちの子も含め、だいたい一年の成績からさらに3ランク〜5ランク下ぐらいが実際の受験校って感じでした。
県立医大は地域枠がありますが、センター足きりになってからは、磐城から推薦で受かる事すら難しくなりました。
推薦で3人、一般は今年も0だったと思います。
看護は一般でも受かりますよ。
合格者の実績表が、県立医大だと医学科と思ってしまいますが、看護科も県立医大の人数に入ってますからね。間違えないように。
自治医科は福島県から2〜3人と枠が決まっているので、近年は磐城高校からの合格はないですね。
2、3年まえに秀英から合格者がでましたが。
という事で、県立医大を狙うのが現実的で、それでも磐城から推薦以外ではなかなか受からない。推薦でも3人合格がやっと。
以上です。
国立医学部に入るにはいわきからではなかなか難しいのではないでしょうか? 知り合いの方は 今年 隣の水戸一高に入りましたが そこから国立医学部を狙うようですよ
自治医科大学
医学部と福島県立医科大学医学部を比較すれば
偏差値的にも知名度でも自治医科大学が上でしょう。そういう意味で学歴に優劣を付けるなら自治医科大学だとは思いますが、どちらの大学も基本は臨床医になるのですから
どちらでもよいのではないでしょうか。
研究医を目指すならこの2校とは別の大学の
医学部を目指すべきですね。
福島県立医大の推薦枠はA枠、B枠があってA枠は卒後(国家試験合格後)2年間は大学が指定する病院での研修が必須です。B枠は指定病院で4年間の研修と5年間の勤務(合計で9年間)が必須になります。(但しB枠は在学時に貸与型の奨学金が支給されます。)
自治医科大学は各都道府県に定員枠が設けられていますが2〜3人程度ですので合格のハードルは非常に高いです。校内で3番くらいまでなら可能性があるかもしれませんが。
県立医大の推薦枠も磐城高校からならA,B枠で併せて10人程度は推薦できますが磐城高校からは近年3〜5人程度しか合格していないと思います。センター試験で8割が必須で合わせて
面接点や総合問題の試験結果で合否が判定されます。
一般枠で
医学部を受験するよりは合格しやすいですが決して簡単なものでは無いと思います。
こちらは校内で13番位までいれば合否は別にして推薦はしてもらえるでしょう。
政府は地方の医師不足の問題もあり、ここ数年
医学部定員の増員及び新規の私立医学部設置を進めてきましたがそろそろ増員に歯止めが掛けられと思います。逆に医師が増え選ることを危惧して医師会の圧力もあり近いうちに定員の削減が行われるでしょうから数年後には狭き門になることも予想されます。
いずれにしても目標を早めに決めてポイントを整理して学習することは非常に重要です。
部活をしながらでは厳しいでしょうが一年生の早くから
医学部受験に特化した勉強をすることをおすすめ致します。
いずれの大学も近年の磐城高校から合格するのは難しくなっているのは確かですが不可能な訳でもなく、特に県立医大なら大いにチャンスがあります。がんばってください。
福島県立医大は、国公立の医大の中で底辺の大学です。
底辺の福島県立医大地域枠の推薦が受からなきゃ、一般も受からないし、他の国公立の医大は到底無理でしょう!
↑の方に質問です。福医大、底辺とか言っておりますが、あなたは合格できるの?そこの卒業生、これからそこをめざして、努力する受験生に、たいへん失礼です。国公立の医大はどこも
偏差値高いです。福医大も超難関大です。
よく県立医大は底辺とか言われますが、あくまでも国公立の
医学部の中で比較して入学時の
偏差値が低めというだけす。地方の公立大学であることがその要因の一部でしょう。
偏差値が非常に高い大学の
医学部を卒業しても医師国家試験を突破できない方々は沢山います。
県立医大は留年や卒験の不合格者が少ない上に国家試験の合格率は全大学の
医学部の中でも常に上位にいます。要するに落ちこぼれる学生が少ないということです。
入学することができれば大抵の学生が6年で国家試験を突破し晴れて医師になっているということです。入学後にかなりの努力をしていることがうかがえます。
これは非常に素晴らしいことです。
自治医大もしかりです。
多くの私大や一部の国公立の
医学部では合格できそうもない学生は国家試験を受けさせてもらえないので見た目の合格率は高いというマジックがあります。
そもそも県立医大や自治医大の大きな理念の一つに福島県や僻地の臨床を担う医師の養成があるのですから地元の高校生が志望してくれることは良いことです。
磐城高校からなら、福島県立医大の推薦を目指すのが普通じゃないでしょうか?
福島県立医大を目指して浪人する人も毎年たくさんいるので、磐城高校からだと、そのぐらいかな?と思います。
僻地勤務があるから敬遠される事はないですよ。
むしろ医師になるなら福島県立医大の推薦でしかなれないので、沢山の人が校内選考に希望だしてましたよ。
校内選考で落ちたら一般で受けなくてはいけないので合格は難しいです。
磐高側も、推薦枠を目一杯使って、受けさせてました。
昔は国立の医学部なんかも入ってたんでしょうけど、最近は、県立医大の推薦が現実的だと思います。
一年からきちんと評定をとらないとダメですけどね。
県立医大の地域枠の場合は入学年度には必ず
福島県緊急医師確保修学資金
を貸与されることが義務付けられてますが、
修学資金も6年間の貸与されれば、
学費云々はほぼ全額貸与される形になる。
貸与された修学資金の返還は、
県立医大卒業から2年以内に医師になり(県立医大の新卒の医師免許合格率は90%越なのでほぼ間違いなくクリアされる)、
勤務場所は、福島県地域医療対策協議会において協議され県に決定されるけれど、
卒業後の12年のうち9年間だけ県内の公的医療機関勤務(研修含む)すれば全額返金免除されるのだから、
いうなれば
授業料等免除と同じですね。
県内のどこの医療機関を指定されるかその時々だろうけど、
例えば、いわき近辺だったら田人とか河内村とか鮫川村とか、
僻地といっても福島県内であって離島とかではないので、さほど僻地感はないと思うけどなあ。
推薦でなく一般試験での場合は、
センター試験+医大での2次試験の合計1310点中、28年度も27年度も900点弱が合格者の最低点数だったようで、
国語、
数学、社会、理科、
英語をコンスタントに85%以上の成績とれるなら合格圏内かもね。
ガムバレ!
進路についての話題
内緒@一般人 [ 2016/03/10(木) ]
現役合格は推薦の3人のみで、前期は全員落ちた・・・
県立医大も一般では入れないのか・・・・・推薦のみか・・・
磐城高校厳しいな・・・文武両道なんて言ってる場合か・・・
男子校時代、野球、ラグビー、サッカーなど運動系は、盛んだった。
共学化以降、吹奏楽は全国常連校となった。
6、7割が女生徒の磐城高校の現状から、県立医大医学部に進学するのが女子だけだったという結果から、女生徒に限って文武両道といえるのかも。
あのー。吹奏楽は浪人多いですよ。
って言うか、県立医大の推薦合格者は活動が少ない部活に籍を置いていますよ。
進学組と部活組、はっきり分かれてると感じます。
親族が磐高出身者多数ですが、昔ほど進学校とはいえないと思う。私立医学部なんて合格してないし。県立医大って学会に出席すると肩身狭い
↑ お医者さんなんですか?
難関なはのは、国公立
医学部だと思っていました。
何千万という莫大な
学費が払えるのなら私立
医学部でいいと思いますが…
↑ すみません、追加します。
「より難関なのは」 という意味です。
昔の底辺といわれた私立医学部でさえ1次で10倍以上の倍率ですよ。国立でも島根大学や鳥取大学の方が合格できるんじゃないのかな。地域枠で岩手医大の一般受けても2次で落とされるから私立は大変だよ。
都内の進学校出身者は桁違いに優秀だからね。頑張らないと。
[ 検索結果の続きを表示 ]
[ 検索結果の続きを表示 ]