- 受験生ファイト 先輩787字:内申:1年43 2年44 3年45 当日点:国語84 数学67 社会95 理科100 英語85 合計431 自分なりの教科別勉強法をまとめます 国語 ・毎日読解問題を1つ解く ・過去問をたくさんやって時間配分の練習をする ・ 四字熟語、慣用句、ことわざを覚える ・逆接の後に線を引いたり具体例をかっこで囲むなどして読むことを意識する 国語はとても苦手でしたが毎日少しでも国語に触れることで安定して点を取れるようになりました。 数学 ・大門1対策 ・塾でやった問題の復習 数学は直前にやっても伸びないので夏休みごろからたくさんの問題に触れることが大切だと思います。 社会 ・寝る前に1日1個年号を覚える(並び替え問題に強くなります) ・外国の出来事が日本だと何時代に起きたのかを理解する ・問題を解いていて知らなかった知識を自分なりにまとめて直前に見直す。 社会は努力でどうにでもなります。 理科 ・様々な単元の問題を解いてみて苦手な単元を見つける ・苦手な単元の問題をひたすら解く ・問題を解いていて知らなかった知識は自分なりにまとめておいて直前に見直す。 理科は苦手単元を早めに見つけることが大事です。 英語 ・1日1つ長文をとく ・過去問を沢山解いて時間配分の練習をする 英語はやればやるほど速く正確に解けるようになります。毎日の積み重ねが大事です。 最後に、全教科に共通しますが、テストや模試の解き直しは絶対にサボらないでください。似たような問題が出ることもあります。同じ問題で2度間違えないようにしてください!受験勉強は辛いと思いますが合格したときの達成感はすごいです!!中途半端に努力するのはやめましょう。心が折れそうになったら合格した時の自分、落ちた時の自分を想像してみてください。そうすれば自分はやる気が出ました!風邪だけは引かないように自分を信じて最後まで頑張ってください!
- 汝 先輩1603字:御三家のレベルとなると合格した中でも、受験期に少ししか勉強していなくても受かってしまう天才型と必死に努力してようやく掴み取れる努力型がいると思います。今回は努力型で合格した私についてお話しします。ご参考までに。 内申1年:42 2年:42 3年:44 加点:体育委員会委員長、体育祭実行委員会委員長、陸上部部長、体育優良児 児童生徒表彰、硬筆3年間特選賞、毛筆2年間優良賞、作文コン市推薦賞 県 優良賞、学総総合2位(陸上)、県大会2度出場、その他表彰、検定は何もとっていないです。 北辰偏差値(最高) 3教科:71.4 5教科:69.9(1月) これだけ見ると3年生にやっと頑張り出した典型的な努力型だと分かります。(特に1、2年で検定をとっていないあたりや5教科で偏差値70取れないあたり)学校の担任は3年生を持つのが初めてで役に立たなかったので塾の先生と入試まで頑張ってきました。ちなみに北辰ではずっとC判定で合格の可能性は10%前後でした。 努力型だと思っている方にオススメなことを簡単に↓ 〈勉強時間〉 休みの日 最低10時間 学校の日 最低6時間 勉強時間を確保したいからと昼夜逆転だけはしてはいけません。11時までに寝ても時間は朝や学校の休み時間などスキマ時間はいくらでもあります。 〈勉強方法〉 大前提 12月ごろから過去問を解き始める。ラスト2週間の追い込みで2周目を必ず行う(間違えたらその問題だけ3周目) 国…春から漢字、四字熟語、慣用句、ことわざの暗記を始める→個数決めて小テストを行い、定着を図る(塾行っていない人も自作することで覚えられる) 数…中附の問題が埼玉学校選択に似ている(塾情報)ので、学校範囲が終わって埼玉過去問解くまでに時間があったら解く。どの過去問を解いても終わった後は必ず誤答レポートを作り、次に繋げる(なぜ間違えたのか、どの思考があったら解けたのか、他の問題に応用できる部分などをまとめる) 英…数学と同じ。追加であるとすれば語彙力を鍛えたいならMARCH附や併願校の長文や文法問題を解いて応用力を鍛える。自分なりの間違えやすい文法ポイントをまとめて、模試や当日の直前勉強に役立てる。 理…春から既習事項の内容の定着に努める。(これが一番大事。これをやると過去問を冬に解いた後に、間違えた問題の単元ごと(一連の流れで)復習しなければならないのか、その一部分だけで済むのかが変わってくる) 社…理科と同じ。追加であるとすれば歴史は年号ごと覚えて、何が起こって何が起きたのかを自力で年表にまとめられるようにする。 〈メンタル面〉 勉強したいからといって学校を休んではいけません。家に籠ると勉強をしなければいけないという強い不安感に襲われてスマホいじって現実逃避して終わりです。学校に行けば逆に時間が少なくなり、勉強しなければという不安感に襲われながらも仲の良い友人がいてストラス発散になります。 また、自分よりも頭の良い天才型がキモ問を出す塾も休んではいけません。キモ問が頭上を飛び交うことで「あぁ、自分は頭が悪りぃ。受験はこいつらが受かるんだろうなぁ」と少し受験に対する気持ちが和らぐかもしれません。(マジで人によりますが) 〈おまけ〉 当日点 自己採…396 開示点…国95数59英75理92社89 合計407 受験当日は隣の人が昼食でペプシを飲んでいて動揺しました。でも目の前が友達で安心しました。受験会場に行かないとわからないこともあるので、当日の流れの妄想を膨らませる必要はないです。 こんな感じで開示点ギリギリの滑り込みでも内申でコツコツとれる努力型は最後まで勉強を頑張れるし、自己管理能力も高いはずです。偉そうにオススメとか言ってましたが、塾は3年生から行きだしだし、大宮に志望校を決めたのも3年の7月でした。出遅れた!と思っても努力すれば合格に繋げられます。これから受験する人も志望校をまだ決めていない人も頑張ってください。
- イキスギ 先輩215字:数学と理科と英語で満点をとりなさい。 友達など捨てて顔が曲がって曲がり腐るまで数理をしなさい。 定期テストなどという単純暗記で高得点を取り嬉しがってるようではダメだ。やってることが猿と変わらない。 スマホも捨てなさい。親とも連絡を絶ちなさい。 合格への道のりはここからだ。 中1が夏休み終わるまでには中学範囲を履修済みにするように。その後はフォーカスゴールドを用いて高校範囲の定石演習。 中2終わりまでには数IIBまで終わらせるように。
- 朝ごはんはうどん 先輩1514字:内申点|1年43/2年44/3年45 当日点|国91/数68/社91/理82/英74 特別活動|英検2級/漢検準2級/学級委員副委員長/実行委員長/読書感想文県大会/人権作文県大会/英語スピコン/剣道県南ベスト8/書き初め etc. ※加点になってるかは知りませんが。 ……………………………………………………………………………… 中2秋|塾に通い始める。漢検取得。 中3春|受験勉強は特にできていなかったです。内申点を確実にもぎとるため、テストに命をかけて熱を出しました。ここで健康管理は大切だと知ります。英検取得。北浦和の某共学校を目指し始める。 中3夏|夏休みは塾、図書館に通い10時間を目標に勉強しました。理社をここでつめてつめてつめまくったよ!数学は塾の先生に基礎を固めてもらった。国語、英語はもともと得意だったこともあり、塾の授業以外特に何もしていなかった。息抜きで友達と遊びに行く日もあったけど、そういう日の前日や翌日はいつも以上に勉強した。大宮高校はもちろん、他にも様々な学校の学校説明会にたくさん行った。 中3秋|夏休み後に北辰の結果が大幅に上がり調子に乗った。偏差値が8月の70からだんだんと下がり12月65まで落ちた。ちなみに北辰で初の学校選択問題、数学で27点をとりました。超ショックでメンブレ。毎日のように泣きました。いろんな人(担任、尊敬する学校の先生、母、塾の数学神教師)に相談して、逆にやる気をぶちあげました。私立の確約も無事GET!6校とりました!特待も何校か。この時期にといた2021年の簡単な問題といわれている年の過去問は350くらいでした(笑)だから、この時期ならまだあきらめないで頑張ってみる価値はあるんじゃないでしょうか。 中3冬|学校にいる時間が一番楽だと感じるほど勉強していました。大好きなスマートフォンとテレビとはこのぐらいから、母に頼んで制限してもらいました。塾への移動中車の中で夜ご飯にお弁当を食べていました。受験後久しぶりにあったかい白ご飯を食べて感動したな(笑)塾は18時〜24時まででした。この時期は苦手な数学の応用を頑張りました。大問1対策ばっかしてたなー!そんな生活を続けていたので、受験2週間前に風邪をひいちゃいました。無理はよくない。けど、後悔はないです。勉強してない時間が不安だった。無理をしてでも勉強しないと私の場合やばかったので。志望校を大宮高校に決めたのは学校の出願期限前日です。悩んで悩んで悩みまくりました。たくさん悩んで、考えること自体が、後悔しないことに繋がると感じました。 受験前日&受験当日|メンタルの安定に力を注ぐ。はちまきにメッセージをかいてもらったり、お守りをもらったり。私は、定期テストや北辰のときに朝ご飯にうどんを食べるというルーティンを決めていました。気合を入れるために当日の朝も食べていきました。自分なりにルーティンを決めておくといい!ぶどう糖ラムネはもはや必需品。 ……………………………………………………………………………… 各教科の勉強の仕方については、受験のプロである塾の先生や、経験豊富な学校の先生方にきいてみてください!それぞれにあったものがあると思うので、自分で探して、自分で確立していってください。ここでは書くのを控えます。 たいしたことはかいていないし、本当に時系列の『体験記』という感じになってしまいました(笑)文章も拙いものでごめんなさい。私自身この掲示板をたまにみてモチベをあげていたので、かいてみたかったんです。参考になるかはわからないけれど、誰かの力になりますように。こんな長い文章を最後まで読んでくれる、誠実なあなたならきっと受かるよ!!!!!自分を信じて頑張ってください。
- 匿名Y 先輩731字:当日点438点(国語:93 数学:74 社会:100理科:87 英語:83)内申175で普通科合格したものです。(理数科非受験者) 僕は元々成績が悪く、さまざまな選択や悩みを通して受験しましたので、この投稿を見た受験生の方を少しでも後押しすることができたら、と思い記載させていただきます。当投稿は、非常に長い文章で綴っておりますので、必要な箇所をご覧ください。(要約力と日本語力が欠如しており大変申し訳ありません。) 内容 ●各教科の学習方法と使用教材(実際に受験期に実践していたこと) ●受験の指標となるデータ・体験記 *追検査問題について *入試のボーダーについて *北辰テストについて *定期テストについて *特別活動について *勉強時間について *受験期に起こりがちな問題について (⚠️ご参照にあたって、この掲示板での注意事項を記させていただきます。、この掲示板では点数に自信のある人や、周りの受験生を落とすためにわざとボーダーを高く伝え、諦めさせる人が多く投稿しているので、過去問の点数が足りない、、ボーダーにとどかないかも、、という不安に陥る心配はないです。それらを踏まえて、勉強のプロセスについて掲載させていただきます) 【国語】僕は過去問の国語の変動が激しく、低いと7割5分、取れて8割強と言った具合でした。論説・小説読解の勉強法としては、まずは読解専用の参考書等を用いて、論説・小説に触れることになれるという点です。受験では時間制限がありますから、時間を意識することも大切ですが、なれるまでは、時間をかけて、何度も文章を読む→記述に用いる箇所を定める(この時、文章中の言葉を自分の言葉で言い換える練習をするとよいです)→模範解答と照らして、採点者はどのような
- ぽがり 先輩818字:得点開示412点(国→94 数→68 社→90 理→95 英→65) 内申173で普通科合格しました。加点は検定なし、強いて行事の実行委員長ぐらいだと思います。 国語は、すごい苦手で、問題文によって点数が60点台〜90点台の人でしたw 割と運要素が強い教科だと思うので、説明文がよく分からなかったら諦めてとりあえずてきとーな番号とそれっぽい記述(部分点を狙って)を書く。知識・作文・古文を満点取るようにしてました。 数学は、大問1・証明は確実に取るようにして、後は出来そうなやつから…という風に解いてました。数学は得意だったのですが、当日パニックになってケアレスミスが多くなってしまったので、皆さんは気をつけてください! 社会は、過去問で90点以上取れたことはなかったです。塾の先生に貰った追試の問題や電話帳を解いたり、教科書を愛読書と言えるくらい読んで対策しました。 理科は、問題をひたすら解きまくって覚えてました。これ以上言えることがないくらい過去問、電話帳を解くことしかしてなかったです。 英語は、夏休み明けぐらいから週に4〜5ぐらい長文を読まさせられていました。先生曰く慣れが大事といってました。リスニングは記号問題は一回で聞き取れるようにし、二回目は英作を書いてました。 過去問では80近く取れてましたが、本番隣の人の独り言がうるさくて(他の教科では静かだったのに!!)、集中できなくて長文が呪文に見えて解けなくなってしまいました。当日は何があるか分からないので気をつけてください。 私が大宮高校を受験すると決めたのは願書提出日前夜です。どこを受験するか、ぎりぎりまで悩んでいいと思います。その高校に受かるために受験勉強を頑張れる高校を選ぶと良いと思います。 掲示板の高い内申や点数、模試の結果で苦しむことはあるかもしれませんが、当日まで諦めず頑張ってください。 ちなみに北辰は全然70きったことあります!最低は65だったばす…平均で70ぐらいでした。
- Google 先輩294字:当日点自己採点456点(傾斜635点)で理数科通りました! 早稲田本庄とお茶の水女子大附属も塾の実績作りに受けて合格、栄東はS特待でした。これくらいの学校に受かる人なら理数科も過去問ある程度解けば安心出来ると思います。 中1から県立入試に強い塾に通っていて、通信教材や参考書は使用しませんでした。北辰は毎回偏差値73〜74、運がいいと75〜6で全県順位が学校の定期テストと同じくらいになりました。 当日は休み時間にとにかく変人ムーブ(消火栓を観察しながら独り言をブツブツ呟くなど)をして周りの受験生を動揺させましょう。楽しいです。あと、ブドウ糖は毎時間適量摂取しましょう。トイレも忘れずに。
- x 先輩300字:当日点430/500(傾斜598)、内申点155/180で理数科に合格しました。 数学は、夏休みに「塾技」と言う参考書をやってその後「高校への数学」をやっていました。(まじでおすすめです) 僕は普通科は絶対受かる確信があって理数科は当日次第だな、と感じていたので高校の勉強も結構やっていました。(あまり良くない) また、北辰テストは3年の1回目から受け始めました。1番最後の回は受けていません。偏差値は平均して72〜73くらいで最高は74でした。 あと、僕は御三家の合格率が結構いい塾に行っていましたが途中から授業を半分切り、自分で勉強していました。 塾は無理に行く必要はないです。 難関私立、国立高校は別だと思いますが。
- ねこまる 先輩314字:当日点425点(国97数76理85社88英79)内申170で普通科合格しました。勉強法は県立は選択はさておきほとんどの問題が教科書準拠であるので私としては学校の定期テストを完全にマスターすれば受かると思います。ただ、選択は厄介な問題がところどころあるので過去問の回数を重ねることと先生へ質問することが周りと差をつけるチャンスだと思います。また、記述は問題文からの抜き出しがほとんどなのでまんま抜き出して書いても点は貰えます。逆に深く考えて自分の見解を付け足してしまうと減点されてしまう可能性が高いです。作文は、とにかく当たり障りのない内容を書いてください。一貫性があれば大丈夫です。受験期辛いと思いますが程よく休みながら前向きに頑張ってください!
- はじめに 先輩644字:当日点411点(国95数67社83理96英70)、内申167点、検定等なしで普通科に合格した者です。勉強は塾のカリキュラム通りにしか行ってないので、勉強方法については他の方を参考にしてください。自分からはこの掲示板を上手に活用する方法について書こうと思います。 まず、北辰の偏差値や内申を記し、合格出来ますか?と聞いている投稿は、全て信用してはいけません。大体自信のある人のみ承認欲求を満たすため投稿するので、その人たちより自分の偏差値や点数が低くても何も気にとめなくていいです。返信欄も、倍率を下げたい受験生がここの高校以外を薦めたり、合格線上にいないと返したりすることがあります。実際中学校の隣の席の子がそれやってました。それ関連の情報はシカトしましょう。 次に、委員会や部活はやっといた方がいいです。よく生徒会長以外加点されないと聞くかもしれませんが、それは委員会などにほとんどの人が所属しているため差がつきにくいという意味です。つまりやらなかったらほかの受験生との差がつきます。なるべく多くの活動に取り組みましょう。 最後に、この掲示板はあまり見ない方がいいです。病みます。実際自分は焦っていた時にこの掲示板見て受からないのではないかという気持ちが強くなりメンタルがボロボロになっていた時もあります。もちろん校則について質問したいとか、部活の雰囲気について聞きたいとかで活用するにはとてもいいと思いますが、情報を見極めることが必要になります。 この掲示板を正しく自分が得をするように利用してください。
- 米 先輩272字:国82点、数58点、社95点、理88点、英79点で合計402点、内申170で普通科に合格しました。完全独学で勉強をしていました。 10月ごろまでは北辰の過去問や模試を繰り返し解いていて、過去問をちゃんとやり始めたのは11月からでした。過去問は解き終わったら解説をよく読んで、解けるまで解き直しをすることが大切だと思います。 数学は色んな問題を解いていました(YouTubeの入試解説動画もおすすめです)。国英は過去問を繰り返し解いているとそのうち慣れてきます。理社は学校のワークと過去問で十分だと思います。受験勉強はキツくて大変ですが、焦らず気負いすぎず頑張ってください。
- ボーダー 先輩66字:学校選択本当に難しかったです、、、社会と理科は暗記科目だと割り切ってしまえば後半に詰め込むことはできますが、数学と英語は本当に、、、
- ネッケツ 先輩85字:とにかく量だけさ。質を追い求めても質の良し悪しなんて誰にもわかんない。量は違うだろ?量とか時間は誰が見てもと多いか少ないかわかる。迷ってる暇があればとりあえず勉強せい!!
- じゃが丸くん 先輩407字:普通科に397点で合格しました。 私は中学校の定期テストは1位〜5位くらいをとっていました。(学校のテストは難易度がばらばらなのであまり参考にならないです。)結局大切なのは内申です。中学校1年生の頃は副教科の勉強を全くしていなかったため、内申がとても低くなってしまい、今でも後悔しています。ですから内申は5教科以外もしっかり取った方が良いです。 入試の勉強は過去問を重点的に取り組みました。英語は過去問で長文の量に慣れて、時間配分を練習すれば大丈夫です。理社はインプットよりもアウトプットを重点的に行いましょう。数学は落としてはいけない問題を落とさなければ大丈夫です。どの教科も形式が変わる可能性もあるので、本番で焦らないで対応できるようにしておきましょう。 最後に 模試の結果が悪くても諦めないでください。 自分を信じて頑張れば皆さんなら合格できるはずです。 受験生がんばれー*(^o^)/* 応援しています‼︎
- こんにちは 先輩58字:毎日勉強していればそんなに難しいことはないですよ。英語は単語・熟語力を伸ばしておくと学校選択問題が解きやすいですね。
- エチュードハウス信者 先輩818字:最初に2つ言わせてください!入試引くほど寒いからカイロ必須!当日緊張で寝れないかもだから2日前までに少し寝溜め! 大宮高校理数科に内申165点、本番410点で合格した人です。サイエイ系統の塾に通っていて、塾の同じクラスの人は浦高一女などに合格しています。私は中学入学と同時に入塾したので内申急激up!みたいな直接的なメリットは感じられていませんが、中学生時代に全くと言っていいほど学習習慣がなくというかテスト期間でも自宅学習0秒みたいなタイプだったので、強制的に勉強させられるという意味ではよかったと思います。 また、家に居るととにかく勉強しないので、土日の塾のオプション講座や駿台模試(ボロボロ笑)等もたくさんやらせてもらいました。 私の中学は周りの偏差値がとにかく低くて中3の受験期は私立単願勢でほんとに雰囲気が最悪でしたが、公立勢同士でがんばりました。 北辰偏差値は、3科68→73、5科70→72まで上がりました。数学が問題との相性ゲーになってて偏差値が12下がって17上がるみたいな変動をしていたのですが、その対策で最高水準問題集を受験までに一周してより沢山のパターンに触れるようにしていました。結局入試では緊張して68点しか取れなかったですが、理数科はなんとなく65〜75点くらいがボリュームゾーンみたいな感覚があるので、最高水準問題集と過去問一周しておけば大丈夫だと思います。あと理数科志望なら中3のうちに数2くらいまでやっとくと色々楽です。 他の科目です。 理社は直前2〜4週間で詰め込めます。 英語は英検2級の勉強少ししたくらいであとは入試演習を塾でしました。本番で9割弱を取れましたが、英作文の作問がぶっ飛んでたので焦らないメンタルがいると思います。 国語は79点です。馬鹿にされます。 最後に受験生へのメッセージです。 私みたいなカスでも受かったし、これをみてるみんなならきっとできる!受験の時はちょっと自意識過剰くらいが丁度いい!大宮高校で待ってます!
- ばつ丸 先輩725字:当日点384点、内申178で合格しました。ぎりぎりです。北辰偏差値は68〜73で受験前は70程度でした。私は塾には通っていたものの個人経営の塾で、偏差値45くらいの人たちと同じ授業を受けていたのであまり意味がありませんでした。それでも合格できたのは、毎日ちゃんと勉強したからだと思います。みんなもちゃんと勉強してください。勉強しても受からないかもしれないけど、勉強しないと受かりません。特に英数をやってください。私は英語が得意科目で学力検査問題で偏差値75を出したこともありました。ですが学校選択問題むずすぎて偏差値65くらいまでおちました。学校選択問題がちえぐいです。なめないでください。理社は直前でぶちこめるのでとりあえず数英を嫌いになるくらいまでやってください。ただ苦手教科が一つくらいあっても得意教科があれば補えます。私は数学が40点でしたが国語と社会でカバーできました。でもモチベやばいです。数学の時間終わったあと絶望でした。まじ萎えぽよ。当日楽したい人は今苦労すればいいと思います。みんながんばれ。数学と英語まじでやったほうがいいと思います。英語は高校入ってもほぼ中学の復習みたいなものだから中学のうちにたくさん単語覚えとくといいと思います。勉強辛い人はなんか自分にご褒美作っとくといいと思います。私の場合は友達と勉強時間を競って、多かったほうがプレゼントをもらえるってしてました。あとは毎日のご飯が美味しかったです。たくさん食べてたくさん寝てたくさん勉強してください。たくさん勉強してる自分かっこいいかわいいって思ってやれば意外とすぐです。じぶんだいすき精神でいってください。がんばってください。ボロボロの校舎でみんなに会えることを楽しみにしてます。
- ぎょどん 先輩650字:大宮高校に入学出来たら彼氏が出来ると思って頑張って勉強しました。受験勉強はモチベがないと頑張れないと思います。定期テストは順位1から20番台までとったことがあります。ぶっちゃけ定期テストは内申点がとれれば良くなくても大丈夫です。中1、2の頃は運動部に所属していたためあまり勉強してませんでしたが、中3の夏休みに1日10時間は勉強してました。平日は1.2時間程度しか勉強できませんでしたが、習慣化することが大切です。模試は受けっぱなしにするのではなくまた同じ間違いは二度としない!という気持ちで解き直しをしましょう。勉強は時間じゃなくて質だと思います。受験勉強で1番頑張ったのは数学です。埼玉県の学校選択問題は数学が1番難しいと思うので付属や私立の過去問も解くことをおすすめします。栄東あたりの数学の過去問はほとんどの受験者が演習していると思うのでやらないと差が着きます。北辰偏差値は5科目は69、3科目は71.5でした。英理社は苦手で70届いたことはありません!!汗汗 ぶっちゃけ理社は3学期勉強すれば大丈夫です!!! 英数国の基礎を固めることが大切です。内申点は44で生徒会長や表彰もされていたので高い方だと思います。当日点数は379点でした。きっと、内申点でぎりぎり合格でした。当日の朝は吐き気がありました。お昼ご飯もなかなか喉を通らなかった記憶があります。体調に気をつけることが全てだと思います。受験勉強がんばれ!!!!模試受けるときは同じ教室にいる誰よりも頭いいと思って受けてください!!!!高校で待ってます!!!!!!!!
- そ 先輩499字:私は当日点396点内申172で2022年度入試普通科に合格しました。 私は特にすごい勉強法などはしていないので、勉強法については他の人を参考にしてください。私はやる気をなかなか出せない性格だったので、個別指導タイプの塾に通ってましたが、1〜3年の途中までダラダラと通っているだけで大した効果を得られてませんでした。また、北辰偏差値も70を超えたのは2度だけで、12月には5科偏差値64を取り病みかけてました。私が受験において大事だなあと感じたことは「使えるものはなんでも使う」ことです。さすがに頑張り始めた冬休みには複数の塾の冬期講習を取り、1日4時間塾の生活を送っていました。また塾の先生とLINEを交換して何度も分からない問題を聞いたり、自分から課題を出してもらうようにしてました。「忙しくないかな。」とか「申し訳ないな」などと思う必要はありません。合格してから考えればいいことです。また学力が伸びなくてもそこまで気に病まないでいいです。最後まで伸びます。特に暗記系は最後が肝心です!受験で一番大事なのはメンタルです!こんなだらけてたようなやつが受かってるんだから頑張ってるあなたなら絶対受かりますよ!4月、校門の前で!!
- I 先輩630字:私は413点で普通科に合格しました。 冬休み1日5時間、それ以外1日3時間くらい勉強しました。とにかく大事なのは、苦手教科を平均くらいにはあげることだと思います。私は特に数学が苦手だったので問題集を繰り返し解きました。中学数学はある程度解法パターン化されてると思うのである域に達すれば安定して点が取れるようになります。とはいえ私は本番で焦ってしまい60点だったのですが…笑。 国語は入試本番の1日前過去問読んだだけです。 英語も得意だったのでそんなに勉強してませんが早く読む練習はしておいた方がいいです。単語は簡単なので学校で習うもの覚えておいたら特に問題ありませんが自分は単語帳3冊個人的に買って割とちゃんと覚えてました。その方が後々楽です。 理科は苦手なので勉強する気起きなかったのですがそれじゃまずいので学校で配られたワークと北辰の過去問を解いていました。 社会は好きで、私が持っていた教科書には中国の王朝の年号が載っていたのでそれも覚えていました。 余裕のある人は栄東の東医特待や開智のT特待とって、国立(筑附やお茶女)、難関私立(早慶や開成渋幕立教)など受かるように勉強しましょう。数学と英語は高校の範囲一通り終わらせて下さい。そうすれば高校入ってからだいぶ勉強楽ですし同級生と差がつきます。 自分は勉強頑張るの高校からでいいやと思って全然やりませんでしたが後々困ります。。。やはり勉強習慣はつけておくべきなので1日5時間は勉強しましょう! 大高で待ってます。
- 内申が32の男 先輩313字:……ステータス…… 内申点☆ 32:38:42 自己採点☆ 380〜400 北辰☆ 第1回〜第6回 努力圏 第7回 安全圏 第8回 努力圏 確約☆ ・栄東東医 ・大宮開成先進?特待 ……合格体験…… 苦労したこと☆ 理社の勉強方法の確立 気づいたこと☆ 努力は報われる こうすればもっとよかったってこと☆ 中1の頃に定期テスト対策すること 夏休みに理社を伸ばすこと 勉強方法☆ 国語・・・文章を読む 数学・・・問題演習の量を増やす 社会・・・一問一答、過去問 理科・・・過去問 英語・・・音読 勉強時間☆ 4月〜9月・・・1〜3時間くらい 10月〜11月・・・5時間くらい 12月〜2月・・・10時間(不登校)
- ギリギリセーフ 先輩567字:私は2022年入試で恐らく普通科にギリギリで合格できた奴です。合格発表から4時間しか経っていないので自分の点数はわかりませんが、自己採点で383点だったのでギリだと思います。自分の受験勉強を振り返りここに書き込みます。私が初めて高校受験を意識したのは3年の7月です。部活動を引退した時期でした。7月の北辰も申し込んでいましたがその時はまだ「半年以上先の話かー」と思っていました。7月〜10月までの3回の5科北辰偏差値は68前後でした。そのころ志望校判定に書いた高校は大宮、浦和、市立浦和、川越、浦和西、蕨、所沢北などでした。志望校判定は最初の時は偏差値が高い高校を書くことを勧めます。偏差値のレベルを下げながら志望校を探した方が偏差値が高い高校へチャレンジしやすくなると思うからです。11月と12月の北辰は受けずに埼玉新聞模試は2回受けました。最後の北辰も受けました。もちろん学校選択のタイプです。南部の校長会テストも3回学校で受けました。これも5科偏差値は68前後です。私は最後の校長会テストが返ってくるまで大宮か川越かで悩んでいました。校長会テストで大宮志望の中の50番以内にいたので大宮に出願しました。後のことはあっという間だったので覚えていませんが、質問なら掲示板でお願いします。こんな、塾に行かずにそこそこの勉強で受かってしまったギリ男が書きました。
- あさまわびきえ 先輩456字:自分は英語が苦手で最初の北辰の時は偏差値60スタートでした。でも数学理科ができたので五科の偏差値は70をきったことはありません。英語も克服して最後の方は偏差値73,74くらいになりました。内申点は中一42、中二44、中三45でした。部活動の表彰も比較的多めでしたが、検定では入試に影響するものは持っていませんでした。 受験期終盤は毎日の受験勉強時間が10時間行くか行かないかで、最大で14時間塾にこもったこともありました。 最終的に、ここまでやって落ちるならしょうがないと思っていたので受験直前の不安はありませんでしたし、逆に実力が足りないのにもし受かってしまったら今後の授業が大変だろうな、とも思いました。本当に気負わずにいつも通り問題を解きました。当日も何故か心にゆとりがうまれて「自分はここに三年間通うんだな」と思って校門を潜りました。気持ちは大事だと思います。お陰でリラックスして入試に臨めました。 落ちても後悔しないくらい、勉強するといいと思います。自分は自然と、入試直前は合否が気にならなくなりました。応援しています。
- コロン 先輩97字:私は数学の点数がどうしても伸びず苦労しましたが、応用問題の徹底的な反復練習でどうにか合格できました。数学は合否を左右すると思うので、これから受験する中学生の皆さんは数学を最後まで頑張って下さい!
- 低反発枕 先輩1142字:2020(R2)年に入学しました。低反発枕です。この名前でTwitterやっているので良ければ見てください。(ただし鍵垢です) 内申点は42/43/44で合計173点 入試点数は370点台!!!本当です。こんな点数でも受かってしまうんですね。友人で380点を下回った人は聞いただけではいませんでしたから、これが最低点数と言っても過言ではないでしょう。 内申点、入試点数合計は543〜552点と言えます。 中学での実績は…部長だった事のみです。ちなみに、校内では中学の頃部長や委員長、生徒会長だった人などが大半です。 勉強の話ですが。 合格の近道はとにかく塾に行く事です。私の場合ですと、放課後は学校が終わったら家に寄らず直通で塾に行き勉強していました。ただし、塾にいる時間だけを伸ばしても勉強効果は少なく時間の無駄でしょう。勉強の効率を上げるために事前に今日やることを決める、集中力を保つ、時間がなくなったらいさぎよく帰りすぐ就寝するなど割り切りが大切だと思います。私はこういった事を全くしなかったため大変なことになるんですけどね。失敗から学ぶ!鉄則です。 ちなみにこういった良い勉強習慣があれば高校での勉強で遅れをとることはありませんから、将来のためだと思ってやってみると良いかもしれません。 また勉強の具体的な内容としては、 ・学校のワーク ・塾のワーク ・塾の課題 ・入試問題集 私はこれしかしていません。塾の授業+多少の自主勉強で案外行けたりします。なお、これは最低限のことなので周囲の人間には置いていかれることになります。 入試本番、私は早々にやらかします。令和2年度の国語の過去問を持っていますか?見るとわかるように、作文が急に2段落構成で書くように変わったのです。私はこれに途中まで気づかず、10分ほど時間を失いました。時間の問題ならまだ巻き返せましたが、心の問題はどうにもだめでかなりミスを引っ張ってしまったんですね。受験ではこういうこともあるのです。 本番では、とにかく落ち着くことが必須です。先程も言ったように、自分がいま勉強しても大して学力なんて上がんないんだから(暗記は除く)、今までやった事を信じよう、的な割り切りが大切です。割り切り割り切り割り切り。自分が重んじていることの1つです。 なんか色々と書いたんですが、人によってやり方なんて合う合わないが変わってくるし本人の心次第という部分もあります。大宮高校に入れるのはごく1部の人間です。狭き門をくぐる為には自分がどのくらい勉強したらいいのか、今やっている勉強で入試をやったらどうなるのか、1度考えてみると良いと思います。あなたは「これを全くしなかったため大変なことになりました」なんて言いたくないでしょうから。失敗する前に学べ!頑張って。 2020/10/4
- は 先輩810字:まず、開成、筑駒など難関国私立高が第一志望で、ここを滑り止めとして考えている人へ。 絶対に気を抜くな。受験って本当になにが起こるかわかりません。僕も某国立男子校が第一志望でした。駿台で安全圏を取っていた僕でさえ、本番失敗して不合格です。最後の2ヶ月、調子に乗って本気にならなかったことが原因です。もうこんな思いは誰にもして欲しくない。絶対気を抜かず、常に上を目指してください。そして是非、第一志望に合格してください。でも、この学校もいい学校ですよ。 そして万が一。だめだったときは。 今まで超難関高校を目指していたのですから、力は十分あるはずです。 しかし、その力の出し方を知っておかなければなりません。過去問は絶対にやってください。国私立の合否発表から県立の受験までの間で十分間に合います。 そして、ちゃんと準備すれば、インフルにでもならない限り受かります。 次に、この学校を第一志望とする人へ。 ここは、決して簡単に入れる高校ではないと思います。先述したように、受験って本当になにがあるか分かんないんです。だから、志望校を下げ8日迷ってる人。これを見る時期にもよるし、受験直前なのに当日350取れなそう、とかなら別ですが、志望校を下げる必要はないです。目標は高い方が継続して努力できます(個人差はあると思いますが)。 受からないと思ってたら受かった。 受かると思ってたら落ちた。 そんなこといくらでもあります。 諦めないで。たしかにすごく賢い人はいます。でもその人たちに勝とうなんて思わないことです。その人たちの下にとりあえず食い込めばいいだけ。入学してからは、高校入試の成績はあまり関係ないでしょう。頑張ってください。 当日は結構緊張します。いつもできることが出来なくなることもあります。 緊張した時にどうするか、また、本番で自分が失敗しそうなのはどんなところか、日頃から考えて勉強しておくことです。健闘を祈ります。
- あ 先輩276字:この掲示板には受験者の中でも特に成績優秀者が多く書き込みをしています。自慢したくてたまらない人々で溢れています。高い点数ばかりが書き込まれており、不安になるかもしれませんが、過度な心配はする必要が無いと思います。口が悪いですが、余裕のくせに自慢するなよ、痛い奴だなと思って下さい。自分のしたい質問を自ら発問し、参考になりそうな返答を自分で選んで活用するのが、この掲示板の有効な使い方だと思います。何より、この掲示板にいる時間でもっと勉強が出来ますからね。賢いヤツらの脅しに負けずに、合格目指して頑張って下さい!この文章を読んでいるあなたが、1番賢いです!
- 野獣 先輩168字:死ぬ気で勉強しました。死ぬ気でやらないと多分ここの高校は入れない。 1年次の評定が皆より低かったので得点で頑張りました。自分は英数が得意なので武器として使えたので他の人よりも有利に進められたのかな〜なんて思います。個人的には何かしら武器を作って戦った方が何かでミスっても補えるのでわざとバランスをばらすってことも時には重要だとは思います。
- D 先輩806字:大宮高校を受験する皆さんへ。 大宮高校は、知っての通り県立高校ではトップクラスの偏差値を誇ります。自分がボーダーライン上にいて、不安な受験生も多いと思います。自分もそうでした。しかしこの気持ちは、全員が同じです。まずそれだけは忘れないでください。私自身は、3年生の夏前くらいに大宮高校に決めました。そして、そのとき初めて塾に通い始めました。そのときは五科偏差値67くらいでした。北辰も、ほとんどC1でした。夏はある程度勉強しましたが、休みなしというほどではなかったです。中々勉強のスイッチも入らず、このままでいいのか悩んでいました。皆さんの中で、僕と同じようにスイッチが入り切らず大宮高校を考えていて、まだ1度も大宮高校に行ったことがない方は、是非一度大宮高校に足を運んでみてください。ほとんどの人が利用するさいたま新都心駅は、とても発展していて綺麗です。ショッピングモールのコクーンシティなど、商業施設も充実していてとてもいい場所ですし、大宮高校自体も駅から近いです。この駅に一度足を運んでみれば、大宮高校に通いたいという思いが格段に強くなると思います。僕自身もそうでした。受験前の私の実力は、北辰五科偏差値平均67.0、大宮高校の最高判定B1、内申40、38、43といったところで大宮受験生としては少し足りない部分が多かったですが、なんとか当日点416で受かりました。だから、諦めないでください。冬休み前にまだ勉強が足りていなくても、まだ間に合います。理科と社会は特にその時期からのびます。正直、国語の勉強はあまり必要ないです。理科と社会はとにかくやっておいて損はないです。逆に数学と英語はラストスパートで詰めるのはきついのでこつこつやっておいた方が良いです。私からできるアドバイスはこれくらいです。皆さん、頑張ってください!合格発表で自分の受験番号を見つけたときの喜びは、きっと皆さんにとって忘れられないものになると思いますよ。
- オードリーヘップバーン 先輩157字:人より少ない努力で合格したかったので、やりたい事は全てやりながら、少しずつ勉強してました。合格も大切ですが、中学校生活や趣味を満喫するのも大切です。全部楽しんで合格するって凄い達成感得られますよ。でも、意外とその両立は難しいので、人が勉強しない時間に勉強をしましょう。朝早く学校に行って軽く勉強するのがお勧めです。
- 奏 先輩263字:偏差値60、それが一番最初にもらった成績表でした。 中学二年生の夏まで自分は大高の合格率が30%程度で全く受かる気がしなかったので長期休みは一日約10時間。平日は3時間半やっておりました。塾に通うという手もありですが、自分は塾には通いませんでした。なぜなら塾で勉強したことが家庭学習した、と勘違いしてしまうと思ったからです。 それに移動までの時間も正直勿体無いと思ったからです。 自分なんかでも、通信教育のchallengeだけで合格出来たので無駄にテキストを増やして勉強するのは得策ではないと思います。 ※あくまでも個人的な意見です。
- ひろき 先輩97字:普通科合格です。 入試得点は419点、内申は35,40,40でした。 埼玉入試は年度によって平均点、合格ラインが大幅に変わるので、 このくらいとれば合格!という基準ははっきりとはありません。 頑張れ!
- 東大経済学部金融学科3年 先輩94字:とりあえず偏差値70は無いwよくて68 ぎりぎりまで悩んだ挙句、浦高を受験しました 模試の結果次第なら大宮を受けてたと思います 入学 浦和◎ 他 慶応志木〇 早大本庄〇 立教新座〇
- こりらっくま 先輩401字:夏休みはやっぱり大切。朝から晩まで勉強っ!てくらいのきもちで(´・ω・`) 夏休み中で理社とか英語の暗記モノは完璧にして夏休みが明けたら応用にシフト!理科とか応用問題むずかしいからしっかりやんないと自信もてないし。 あと、数学の難題・国語の読解・英語の長文はすこしでも毎日やったほうが絶対いいよ(^ω^)感覚的なのがたいせつなのは継続してやんないとちからつかないから。 英作・国語の作文も確実に点取れるのを書けるように♪ 大高はたぶん430点あればうかるから、社会・英語とか簡単な教科は100点とれるからとって、むずめな数学・何が起こるかわからない国語に余裕をもたせる!(。・ω・。) がんばれっ!勉強しないでうかるってひともいるけどまれだから!勉強しないと受からないよ。とことんやって自信もてるくらいやったら必ず合格できるから。やれば、絶対受かるから。 〜学力の差は努力の差〜 大宮高等学校長 森泉
- くらりねっと◎ 先輩630字: 私は中2の夏から塾通いし始めました。 それまでは進研ゼミだけでした(汗 でも塾行き始めても進研ゼミは続けてましたよ!! 内申は42・42・42 特別な内申もなかったです(^^;) 英検準2,漢検準2でしたけど大宮は加点ないようですし。 併願校は問題が自分に合っている学校を選びました 1月中は私立の勉強ばっかりする人が多いですが 私は私立の対策はほどほどに、ここで理社を頑張りました! だから1月の時間の使い方は大切だと思います。 2月は卒業文集書かせられたり、案外時間ありません・・・(>_<) 私は数学がひどく苦手で10、11月のほとんどを数学に費やしました でも年明けたら理社メインでした。 本番は結局数学の自己採58点でしたし(T_T) でも英語の自己採は100点だったので あんまり数学にこだわらずに他の教科で点をかせぐようにしたほうが良いとおもいます!! 勉強は質がやっぱり大切です* まずは自分の集中力が続く時間を知ること。 それ以上勉強しても絶対頭に入らないと思います。 私はこの集中力のボーダーラインを超えると入試1週間前とかでもマンガ読んだり携帯したりしてました(笑 あとは本当に入試の直前になっても自分の勉強時間のリズムは崩さないこと!! 追い込みで夜中まで勉強したくなってもグッとこらえて早く寝ましょう* 直前でも7、8時間寝てました(^o^) 北辰では中2の時の大宮の合格率は5%(汗 部活やってても他のことを楽しんでも 毎日努力すれば絶対合格しますよ!!!
- ま 先輩71字:そんなに勉強しなかったですよヽ(´o`; ちなみに、内申は45・45・45 特別活動皆無 英検2級 欠席1 で 北辰偏差値は75くらいでしたよヽ(´o`;
- 優ぅ♪ 先輩492字: 一年前のこのころは毎日六時間勉強することを 目標にしていました(実際に勉強していたのは4、5時間) 私は八月の半ばまで部活中心の生活をしていたので 秋は私立の確約をもらうのに必死でした・・・ 何しろ偏差値の変動の波が激しくて 運がよければ受かるだろうしだめだったら落ちるだろう というある意味賭博のような受験だったので 成績の変動に一喜一憂は決してしませんでした。 でも今振り返ってみるとそれが一番大事だと思います。 周りの大宮高生からも話をきくと 受験直前に凶のおみくじを引こうが 受験当日に合格祈願の鉛筆を五回落とそうが 数学の記述問題がほとんど真っ白だろうが 前向きに最後まであきらめなかったそうです。 どんなに成績に自信がもてなかったとしても 大宮高校を目指すきみだから 十分成績優秀な人材のはず。 けっしてくじけないで。 最後に 私は入試で合計402点しかとれませんでした。 もちろん合格ラインぎりぎり・・・ でも今校内順位は50番内です。 成績トップ集団(なのかな、一応。)にいても 最後に鍵を握るのはやる気です。 大宮高校はきっとやる気の 君を求めています。
- ギルベルト 先輩904字:理数科です。 2年の夏に行った学校説明会(理数科体験授業)などで絶対この学校に行きたいと思い受験したいなー、とおぼろげには2年のうちから考えていました。 3年の最初の北辰テストを初めて受けた時、(ただこの時の結果はあまりにも結果悪く愕然としました。)帰り道まだそんな結果も知らない私に友達が駿台の模試を薦めてくれました。 ↑学校のテストはそこそこ点が取れていて頭いいと思われていたらしいです。 あと国立の高校の受験も考えていたため。 結果は物凄く、親とも相談してちょっとヤバいよねという話になり とりあえずそれからの駿台模試は全て受験し、結果が返ってくると全部とき直しました。 レベルが凄く高い模試なので、解けない問題が山ほど有ったので本当に大変でしたが難しい問題にあたっても怯まない力がついたと思います。 夏休みだけは模試の時にもらったパンフを見て駿台の夏期講習に通いました。 調子乗って一番上のクラスに入ったもののついていくのが本当に大変でしたが模試の成績は伸びました。 北辰テストもずっと受けてましたが理数科の判定はずっと10%位でした。 普通科は凄く上下していましたがあまりおぼえていません。すいません 国立もあったので理数科を受験することは秋には決めていました。 ただ11月ごろに模試の成績ががくんと落ちて本当に大丈夫?と言う話になり12月に有った三面ではまあ内申点足りないだの色々言われました。 でもやっぱり行きたいので吹っ切ってああもう受けるもんは受けるーって最後はほぼ独断で。 私立滑り止めは栄東αを受験しましたが緊張で東・医クラスが通らず(αは受かりましたが)焦りました。 前期を受験した時は合格したら嬉しいし、今年までは国立と県立は一緒に受けられないので落ちたら国立受験できると考え、リラックスできました。 総合問題は面接終了後に解答をチェックし、甘ーい自主採点で(笑)60?70の間でした。 翌日は面接なので怖すぎるので当日自己採はできず、自分の点数は良いほうだ、良いほうだと考えていました。 まさか受かってるとは思わず本当に嬉しいです!!! みんなも頑張ってください。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
大宮高校
おおみや
偏差値 70
大宮高校のいいね♥5112
2754件の質問と23688件の回答
概要
は、埼玉県さいたま市大宮区天沼町二丁目に所在する公立高等学校。
概要 前身の成均学園高等女学校として1927年に創立された。通称は「大高」(おおこう)。2003年より2学期制を導入し、2006年からは隔週で土曜授業を実施。2007年には長期休業(夏休み)の短縮・計画的設定により、5日間程度の授業を確保。それにより、合計で約30日(6週間)以上の授業日を確保している。 - つづきを読む
概要 前身の成均学園高等女学校として1927年に創立された。通称は「大高」(おおこう)。2003年より2学期制を導入し、2006年からは隔週で土曜授業を実施。2007年には長期休業(夏休み)の短縮・計画的設定により、5日間程度の授業を確保。それにより、合計で約30日(6週間)以上の授業日を確保している。 - つづきを読む
合格祈願
- 今年度はまだありません
合格体験 合格体験の投稿
大宮高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
高校受験♥5
内申点一年40二年43なのですがこれぐらいの内申点で受かった人いますか?
また、三年ではどのくらいを目指せば良いのでしょうか?7 件の回答 -
一番最後のコメントの人ありがとうございます😭
-
-
-
高校受験♥2
本当は浦高に行きたかったけど、倍率的にも偏差値的にも諦めて大宮理数に入学する人っているんですか?
それとも敢えて大宮理数に入学するんですか?10 件の回答 -
浦高の掲示板をご確認ください。
-
-
-
高校受験♥3
中3ですが、塾は何教科通いましたか?苦手な教科だけでいいでしょうか。学校選択問題対策の英数だけとかの2教科だけとかでも合格した方はいますか?夏期講習、冬季講習は5教科取る予定です。5教科も通う必要、時間があるかなと思って。この教科は通った方が良いなどがありましたら教えて欲しいです。
2 件の回答 -
ありがとうございます。英数の2教科は通おうと思います。対策方法がやはり大事ですよね。
-
-
-
その他♥2
新1年生の保護者です。5月10日にあるクラス懇談会はどのような内容になりますでしょうか?去年や一昨年の5月のクラス保護者会でどのようなことが行われたか覚えてらっしゃる方がいましたら教えてください。 ...60字以上
5 件の回答 -
なるほど。クラス懇談会はそのような感じだったのですね。たしかに9クラスあるので、自分のクラスがどうだったかしかわからないですよね。でも参考になりました。ありがとうございます。
-
-
-
部活動♥1
明日、部活の入部の締め切りですが、
ラグビー部かバスケ部で悩んでいます。
バスケは少しだけ経験があります。
勉強との両立ができるのか気になりますが、
部活も楽しく頑張りたいです。
都合により十分に仮入部に行けなかったので、
情報いただけると有り難いです。4 件の回答 -
やっぱ、ラグビーでしょ!
野球、サッカーじゃ昨今ではどこにも勝てない。ラグビーなら慶応志木にも勝てる!
女子ならバレーが伝統あるんだが。
-
-
-
高校受験♥2
塾の特待生制度利用した方が得ですか?内申が44〜45なので塾の特待制度があるところが良いのか迷っています。これまでの塾は特待制度がありませんでした。学費は免除になるか半額になるようですが、5教科全てと季節講習の受講が条件です。 ...80字以上
2 件の回答 -
そうですよね。強制的に5教科受講するのは、受験後半は自分のペースで学習したいので時間がもったいなくなりそうかなとも思いました。ありがとうございます。
-
-
-
学校生活♥1
日々の課題やレポートは多いですか?また、長期休暇中も課題はたくさん出ますか?
1 件の回答 -
先生にもよるな〜
課題よりむしろ自分からどれだけできるかが大きいかも。
-
-
-
学校生活♥1
学食ってあるんですか?パンの自販機だけですか?
3 件の回答 -
それ、売店。
-
-
-
高校受験♥4
大宮高校に合格した人は中3の範囲は夏休み前には終わらせていましたか?いつ頃までに先取り学習で終わらせていたのでしょうか。難関校を目指すなら夏休み前には中3範囲を終わらせよう、と一般的にはよく言われていますが、 ...60字以上
6 件の回答 -
受験勉強が進んで穴が少なくなってくると弱点補強を自分でやる方が効率がよく、塾の授業に出るために自分にはほとんど意味のない宿題をたくさんこなすという作業は無駄になってきます。 ...80字以上
-
-
-
学校生活♥1
委員会って入った方がいいですか?
また、どこがいいでしょうか。1 件の回答 -
体育祭実行委員とか
-
-
-
学校生活♥1
大宮高校って女子と男子でベルトが違うんですかね。スラックス買うときのベルトが女子用ベルトになってて。区別の域を超えてる気がしてしまって。
14 件の回答 -
連投すみません。
女子はウエスト細くてぶかぶかだとスラックスの上を折らなければならなかったりって、それで止まるようならその格好おやめなさいって。制服ですよ?それって見えますよね?
身長は伸びてもウエストも太くなるとは限らない、かな? ...100字以上
-
-
-
高校受験♥1
栄東の併願が取れなかったけど大宮に受かった人はいますか?来年受験予定ですが、併願校は栄東か開智、淑徳与野辺りで考えているのですが、この3校以外しか確約もらえずに合格した人って少ないですよね。
5 件の回答 -
自宅が遠い方は別として、栄東、開智、淑徳与野の代表的な3校の併願を取れない学力だと、大宮高校を志望しても先生などにワンランク下の公立を勧められたりするのかなと思ってました。昨年は栄東の併願が確か北辰偏差値70が最低ラインだったと思うので、偏差値上げられるように頑張ろうと思います。
-
-
-
その他♥1
7日に持っていくべきものはなんですか
1 件の回答 -
上履き、筆記用具、スマホ
-
-
-
学校生活
英語の課題ノートにやりましたか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
スカート丈はどのくらい短くても許されますか?
できれば短めにして行きたいです。2 件の回答 -
膝の真ん中です。
-
-
-
学校生活♥1
4/7 入学式は皆さん何時ぐらい(何分前)に行かれる予定ですか?
1 件の回答 -
正門の前で写真を撮るのに並ぶので、早めに行ったほうがいいです。
-
-
-
学校生活♥2
毎日の課題はどれくらいの時間がかかりますか?
1 件の回答 -
日によります。
課題というよりかは、次の授業の予習とも呼ぶべき代物で、予習が必要な教科が多く詰まってる日の前日なんかは結構かかります。その分、予習の必要ない日もあります。
-
-
-
学校生活♥1
制服の校章はどのようにつければ良いのですか?
穴を開けてもよいのでしょうか2 件の回答 -
予め穴が開いている製品もありますよ(もちろん表からは見えません、中の芯を触ってみてください)
-
-
-
学校生活♥1
大宮高校の制服が変わることはないのでしょうか。制服がもう少し可愛かったらもっとモチベーション上がるのに。私は背が低いので隣の中学生と間違えられそう。
2 件の回答 -
隣の中学の前を通らなければ間違えられないと思います。
隣の中学も、隣の高校生が通らなければいいのにと思っています。
-
-
-
学校生活♥2
大宮高校の文系理系の男女比をそれぞれ教えてください!
2 件の回答 -
新大学1年生と新高校3年生は、世間一般よりも理系の女子の比率が多かったと思います。(新高2は知りません)。新大学1年生の代は、女子も微妙に文系の人よりも理系の人のほうが多かったです。
-