- ジェットコースター 先輩1105字:僕は小学校6年生の2月ぐらいから難関高校に向けた勉強を始めていました。初めの頃通う塾を雄飛会という塾にしようと考え検討しました。そして通い始めましたが、僕にとって雄飛会の定期テスト対策の「道場」というのは、ただの自習であり僕には勉強法としては合わないし、順位も35番ほどにしかならないので、すぐに辞めてしまいました。その後は家で新中学問題集を使って、予習をしていきました。またIワークを使い学校の復習もしていきました。すると定期テストの順位はたちまち上がっていきました。そして中学2年生の時は10月ごろに早稲アカの特訓審査を受けてT1で合格できました。また11月に特訓選抜を受けてB合格したのですが、T1は少し危ないと考えましたがアドバンステストで頑張っていってT1に残れました。しかし2月頃から塾の先生に「このままだとT1に残れるかやばいぞ」と言われて、自分でも危機感が迫っていました。しかし、3月の必勝志望校判定で国立コースに合格できました。というところですが、僕は最初の頃必勝に行くのはためらいましたが、先生に行った方が良いと言われていきました。しかし中学3年の6月にT2に落ちてしまったのです。そこで僕はもう少し頑張ってT1に戻ろうと考えました。T2に落ちた原因は4月のアドバンス模試が悪かったことでした。そこで僕はアドバンス模試を取ろうとと頑張りましたが、苦手な国語が足を引っ張ってなかなか上がりませんでした。8月の必勝志望校判定で国立コースは落ち早慶コースになってしまいました。そこで僕は9月ごろから、早稲アカでマーチの問題を始めていてそこそこ点数が取れていました。しかし早慶になると急に解けなくなってしまいました。そこで僕は今までの模試の結果を言うと駿台模試で偏差値58取っていたのに急に早慶の問題が解けなくなりました。そこで僕は早慶を目指すのを挫折してしまいました。そこで学校の先生から浦和高校はどうかと12月の3者面談で言われました。最初は反対しましたが、母にもそこがいいと言われ考えました。正月には早稲アカの正月特訓に行きましたが、あまり復習はせず過去問に専念しました。1月に栄東と開智に合格しました。そこからまた浦和高校受験に向けて勉強しました。そしてついに2月の受験の日が来ました。実力を出し切り、合格できました。自己採点の結果ですが、 内申 中1 36 中2 38 中3 36 当日点 国語 75点 数学 87点 英語 69点 社会 95点 理科 94点 と言う結果でした。皆さん基礎の積み重ねをIワークと新中学問題集でしっかりすれば、いい結果出ますので頑張りましょう!
- sekizou 先輩262字:2007年入学。 中3の時は5科目とも難関国私立高校対策をしていた。公立入試対策を開始したのは後期試験の一週間前だった覚えがある。 興味がなかったので開示はしていなかったが、筆記試験は自己採点で9割以上あった。 内申は40、40、36くらいだった覚えがある。 楽勝だったので、合格発表を見ても何の感慨もなかった。 中3の駿台模試の結果が出てきたので、記載しておく。第一志望には合格できなかった。 第1回 3科65 5科61 第4回 3科67 5科63 第5回 3科66 5科58.8 ちなみに北辰テストは偏差値70以上だった。 大学受験では東京大学に合格した。
- 余裕で合格したいなら 先輩376字:かなり余裕で合格しました。 463点、内申は44.44.45です。 まずは理科社会を安定して9割取れるようになりましょう。 理科社会の演習は北辰の過去問が最適です。特に理科は易〜難まで問題が揃っており、楽しく解き進められました。丸々解くというより、苦手分野のところを探して、その範囲だけ数回分、数年分集中的に解くと力がつきます。 数学は当日の問題によって調子が狂いやすいので英語、国語を安定した得点源にすると良いです。 参考になるか分かりませんが、埼玉県立入試の過去問は5〜6年分やり尽くしたので、日比谷高校の過去問を買って英語と数学だけ解いていました。日比谷は学校選択問題より難しいです。ただこれで力がついたのか、苦手であった数学で90点を取ることができました。 自分のレベルより高い問題と低い問題を良いバランスで演習していくのがいいと思います。
- ぴっぴぃ 先輩69字:内申36,36,40で受かりました。 要は本番取れれば大丈夫です。 早稲アカ通ってました、理社取ってないです。 頑張ってください💪💪
- 野獣(2) 先輩254字:最後まで気持ちを保てれば、受かります。 塾について 私は中3から通いました。 中1中2から塾に通っても、学習習慣はつかないし行く意味無いので遊んでた方がマシ 自己採点では受かるかギリギリでしたが、開示したら自己採点の点数より40点ほど高かったのである程度取れていれば心配する必要は無いです。 掲示板で四百ウン十点しか取れなかったとか言う書き込みが見られますが、イタいです。あなたは十分頭がいい(?)のだから静かにしてなさい。 受験ってのは受かれば勝ちなわけです。 受験は最後の最後まで諦めなかった人が受かります。
- 難関私立受験者へ 先輩65字:自分は北辰も1桁で難関私立も通ったけど、余裕ぶっこいて公立の過去問全くやんなかったらマジで落ちかけたから、公立の問題は絶対やっとけ。
- 野獣先輩 先輩288字:何も心配することはありません。浦高は内申の比重が小さいので平均35あればおそらく合格できると思います。しかし、内申はあくまでアイテムであって武器ではないので高くても油断しないで下さい。(友達は44,44,44で落ちました)。僕は北辰テスト平均71でした。当日点は410点くらいだったとおもいます。個人的には、英語と理科の採点基準が厳しいと思うのでよく勉強してください。僕より北辰も内申も高くて落ちた人がいました。やはり、当日点勝負なのですね。点数は当日の朝まで伸びると思うので気を抜かないで下さい。オススメは全国高校入試正解で得意科目は20都道府県、苦手科目は40都道府県やれば受かると思います。
- 名無しのボーイ 先輩1206字:今年、もしくは来年浦高受験をしようとしている方、または浦高を進学先の一つに考えている方にとって少しでも役に立てたら幸いです。 はじめに私自身は浦高受験を決めたのは三年生の二学期でした。それまでは特にどこへ行きたいとかなく、まぁそんなには勉強してない感じでした。それでも一応塾にも通っており、その影響もあってか三年の夏休みは10時間以上は確実にしてました。当時の北辰偏差値は70前後でした。 二学期からは平日4時間以上、休日8時間以上は最低限でもやるようにはしてました。(入って周りの話を聞くとみんなそんなもんかそれ以上です。中にはそれ以下の人もいますがそこは本当に自分次第だと思います。)主に二学期は理社の復習で全然大丈夫かと思います。余裕があれば英数の早慶の問題や都内難関私立の問題に挑戦してもいいですが、私自身はそんな余裕もなく一回も触れていません。ただ浦高には早慶蹴って来ている人も意外と多いので入学してからのことを考えるとやった方がいいかもしれません。この時期から成績は少しずつですが上がっていったと思います。 冬も夏と同様にやってました。一応私立受験に備えて数英メインでやりましたが、私の場合は特に付属とか考えてなかったのであくまでも公立受験の範疇で桁違いの難しい問題はあまりやってないです。 私立は適当に流して、直前は理社の再確認と過去問を一応何年か分解きました。 おそらく本番は緊張しないことは無いと思います。私の場合、一緒に浦高受験した人もいなく田舎だった為、正直周りがどれくらいできるとかよくわからないまま受験しました。でもそれくらいで良かったと思っています。あまりにもレベル高い話を聞いてしまっていたら自信なくします。結局当日自分が点取れれば受かるわけなので、自分のやってきたことに自信を持って受けることが非常に大事です。ビリでも1番でも入ったもん勝ちです。強いて言えば目標点だけは必ず決めといてください。一教科ごとではなく五教科で。当日試験受けながらあと何点くらい落とせるかとポジティブに考えられます。浦高は公立高校なのであまり難しい問題は出ませんし、基礎を固めることを重点においてやれば本番も点数が安定し、自ずと合格へ近づきます。ちなみに私は420点くらいで合格しました。一応370点くらいの人もいますし、一番上だと460点くらいです。あとはこの受験期に是非とも勉強する習慣を確実につければ浦高以外も含めて高校入ってからが楽です。高校生活は忙しいのでどんどん堕落していきますし、周りが自分と同じレベルなのでなかなか成績を急上昇させるのも簡単ではないです。 最後に受験生の皆さん、浦高ほど勉強に部活に行事に全力で楽しめる高校はないと思います。だからこそ、今の努力に高校生活三年間がかかってるというくらいの強い気持ちで勉強に励んで合格を勝ち取ってください。間違いなく最高の充実した三年間が過ごせます。
- ぷぃちゃん 先輩237字:今回、合格しました‼息子ですが… 開示はまだなので当日の点数はわかりませんが、とにかく毎日勉強してました。平均八時間はやってました。中1からまとめの勉強をしていて北辰の平均は74くらいでした。 内心が余り高くはなかったので発表までドキドキでしたが受かってました‼ 受験を考えている方へ とにかく努力です。周りも当然成績優秀者ですよ。偏差値が72は普通です。加点に力を注ぐより偏差値を上げること。かつ、選択問題は確実に正解していくことが必須です。 頑張って下さい‼
- 腕時計 先輩375字:科目ごとに… 英:単語・熟語を完成させよう。その後長 文を読み込め! 国:問題を解いて、答えのプロセスのコツ をつかもう。 数:学校選択は難しいのもあるから、早 慶、Marchで出る典型問題をやると良い かも。基礎は勿論固めてから。 理:正直あまりやってない。塾に理社は行 ってなかったので、学校の勉強と参考 書を買って乗りきったな。年度によっ て難易度変わるから注意 社:好きだったので、勉強しなくても出来 ました。理社は極力落とさないよう に。 色々書きましたが、あくまでも僕の考えです。 ちなみに、僕の代(学校選択問題が導入された年)の合格点は390〜400だと思います。380代で受かる友達もいましたが生徒会長だったので、凡人は最低390。できたら400は欲しい。 この学校は入ってからも大変なので、沢山勉強しといて下さいw
- 第**期卒業生 先輩198字:50年以上前の受験ですが、塾に行かなくて浦高は・・・という世の理不尽に反発して、中学の「教科書の範囲を完璧に復習」して、92%程度の正答率でギリギリ何とか合格しました。長男も次男も同様に同高に進学しましたが、それぞれ99%,96%と軽くおやじ抜いていってくれました。 要は、県立高校は全校のド平均で50点程度の共通問題だと思うので「基礎を固めれば、姑息な難問対策は不要」で90%程度はとれるのでは?
- スピッツ 先輩100字:埼玉県の公立は同じ問題なので、基礎的な知識を完璧にすることが重要でした。合格者450人うのうち約150人が200点満点でした。合不ラインは185点でした。(当時、仲が良かった教師に教えて貰いました。)
- エンデュ 先輩60字:当日の学力検査が472点で、内申が1年が40、2年が41、3年が41で受かりました。学校の定期テストではいつも学年10位以内でした。
- ぴよ 先輩366字:2013年に浦和高校に合格した者です。 基礎知識は完璧にするべき。全科目満点を狙うつもりでいかないと合格できないと思います。・・・なんてこと言ってますが、気楽にリラックスして受けるべきだとおもいます。 僕はこの時期必死に全国の公立高校の入試問題を解きまくっていました。とにかくいろんな問題に接してパターンを頭に叩き込むといいますか、自分の頭の中にある知識をどう応用するのか。その訓練をする時期だと思います。そしてそのような問題ができるようになって自分に自信をつける。 その自信を持てば、公立受験しているときも落ち着いて受けることができるはずです。自分は数学が異常にできなくてたったの71点しかとれなっかたのに合格しました。(今も数学はできませんが)決して諦めないこと。 スポーツ大会とか体育祭とかもう最高です。ぜひ浦和高校へ来てください。
- OB 先輩222字:25年ほど前になりますが、自分は内申があまり良くなくて北辰偏差値は高い生徒でした。年明けてから一気にラストスパートかけて本番は9割5分は取ったと思います。個人的には凡ミスもあったのでもっと取れたと思ってたんですが、それでも受かりました。浦高は本番で一定以上の点数を取った生徒は内申見てないです。これは当時から塾でも言われてました。今もそうだと思います。内申悪くても筆記で苦手を潰して満点狙うくらいまで持っていけば受かります。受験生は頑張って下さい。
- お年寄り 先輩231字:だいぶ昔の合格者です。 浦和高校の入試問題は、他の公立高校の入試問題と同じなので、浦高受験者にとっては非常に簡単な問題ということになります。 だから、合格するためには9割以上取る必要がありますので、ミスを最小限にする必要がありますし、苦手教科での大量失点は許されません。 塾や家庭教師を使うのであれば、苦手教科を重点的に習ってください。 ミスを減らすコツは、集中力と健康管理です。 体調が万全の状態で、しっかり集中して試験に挑めば、それほどミスは出ません。
- ねこ 先輩380字:県立の入試問題ではそれほど高度なことは要求されないのでとにかく基礎基本が大事です。 実際には数学等では比較的高度な問題も出題されますが、あくまで500分の5or6点ですからとるべき所でしっかり得点すれば挽回は可能です。 ただ、問題は入学するまでではなく入った後です。 所詮公立だからと最低限の学習しかしないと授業についていけません。 同級生の中には早慶を蹴った人はざらにいるしもっと上位を蹴って来た人もいます。少し発展的な内容も先を見据えて貪欲にトライしていってほしいです。 受験勉強真っ只中でこう言われてもそんな余裕は無いと言われそうですがそれが無理なら浦高に入ってからが大変です。(なにより俺がそうです) 夏休みは山場なのでがんばってください!! あと内申点は考慮するひつようナシです。 俺は三年間で平均40無いし、友達には30前半で受かった奴が数名います
- キョロン 先輩677字:県立浦和高校に合格(前期)した私について書きます。 ちなみに併願校は栄東[アルファ(東・医ではない)]のみで、合格です。 内申: 一年…41 二年…40 三年…44 比率が一年:二年:三年=1:1:2なので、合計点は169ですね。 一、二年が40ほどでも三年で頑張れば挽回できます。 また、私は特別活動などの記録が低かったです。 (部活も弱かったし、生徒会長もやんなかったし、皆一緒です。) 試験: 合計点・・・435点ほどです。理社が90点以上だったので、ほっとしました。 また、数学が83点(だったっけ?)ほどでした。 数学は基本的に難しいですが、85点くらいいってればOKだと・・・・・・。 だから、大問1はもちろん、4とかも落とせないです(特に証明)。 合計は430点いってればギリギリですかね。 440〜450点あれば、相当です。 英作文と国語の課題作文は時間に余裕をもってください(8〜10分程度必要です)。 あと、理社の記述はしっかり書けるようにしといたほうがいいですよ!! 少しでも曖昧だと、減点されます(泣)。 北辰テストなどの過去問では、制限時間を10分短くしてやってみてください。結構ききます。本番だと、試験を40分(理社は30分)でやっているくらい短いと感じますから。 あと、一日の勉強時間は三時間くらい。 教科書を試験会場に持って行くわけにはいかないので、要点や必出記述などのまとめノートを、各教科に一冊ずつ用意するといいですよ。 私もギリギリだった(一月の北辰は70.2でB1判定)ので、あまり偉そうなことは言えませんが、参考になれば幸いです。 ・・・・・・長々と失礼致しました。
- ほっぴー 先輩145字:今年度の試験で500満点中420点台で合格しました。 友達(浦高の)にも聞いたんですが、内申点はボーダーラインのところで見られるらしく実際に平均37(三年間)ぐらいあれば受かります。 まあ、頑張り次第で受かります。僕は、本当に国語が苦手で北辰でも偏差値が60前後でした。(中3の4,5,6回目のテスト)
- Y1 先輩470字:1年2学期はitとisの違いさえよく分からなく、2年の定期テストでも10位あたりを行ったり来たり。。。 3年の春季から塾通い。部活引退した夏休みも塾の合宿とか行って自己満足。 2学期の文化祭見に行って浦高に惹かれつつもなんかやる気起きず 結局そこそこ遊んでました・・・ 最終的に必死になったのが前期1週間前。 入試で学校着いて始まるまでは余裕でしたが、国語始まったら緊張し、普段さっと終わらす漢字を確認し続けテンパッてて最後の作文は手が震えてました 数学とか空欄多くって焦りまくったし^^; ただ、休み時間に数学は捨て教科で70目標だったんで配点見てみたら68点届くことに気付き残りの得意な3科は余裕を持って受けられました。 終わった教科はどうしようもないんで次に切り替えられるかが大切になるはずです。2教科終わっても残りだけで300点あります。変わらない200点より取れる300点への期待。 あ、最後に重要なの。 教室に掛け時計とか期待しちゃダメです。 ぱっと見で時間が分る針の腕時計必須。デジタルとか分りにくいでしょ? 後期、来年受験する皆様の健闘を祈ります^^
掲示板の質問(最新3件)
公立
男子
浦和高校
うらわ
偏差値 72
浦和高校のいいね♥7934
2789件の質問と26823件の回答
概要
は、埼玉県さいたま市浦和区領家五丁目に所在する県立男子高等学校。
埼玉県の進学指導重点推進校。2014年、スーパーグローバルハイスクール指定校。学校選択問題採用校。通称「浦高」(うらこう)。 1895年(明治28年)、埼玉県第一尋常中学校として創設された旧制浦和中学校を前身とし、戦後、新制埼玉県立浦和高等学校となった。1895年(明治28年) - 埼玉県北足立郡浦和町に開設。 - つづきを読む
埼玉県の進学指導重点推進校。2014年、スーパーグローバルハイスクール指定校。学校選択問題採用校。通称「浦高」(うらこう)。 1895年(明治28年)、埼玉県第一尋常中学校として創設された旧制浦和中学校を前身とし、戦後、新制埼玉県立浦和高等学校となった。1895年(明治28年) - 埼玉県北足立郡浦和町に開設。 - つづきを読む
浦和高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
学食は何時まで開いていますか?
0 件の回答
-
-
-
進学先♥2
今年東北医に4人も合格したことはなぜ話題にならないのでしょうか
14 件の回答 -
研究で名を残すようなすごい人はほんの一部です。圧倒的多数の東大生は神戸大生より頭脳は優秀です。
-
-
-
学校生活♥1
新一年生の保護者です。
部活で毎日汗だくのまま制服を着て帰宅します。
洗い替えの夏用ズボンを追加で購入しようと思いますが、ユ・・ロの感動パンツのようなものでも大丈夫でしょうか?20 件の回答 -
それは屁理屈ってやつです。結局、登下校時に学生服を羽織る決まりになってるんでしょ。「校則」ってタイトルがついてなくても、ルールがあるなら一緒です。
-
-
-
学校生活♥1
宿題は提出しないと留年しますか?
内職がばれると激怒する先生はいますか?2 件の回答 -
なぜ無関係な一般人が質問しちゃいけないの?
-
-
-
部活動
サッカー部が楽しくないという噂をよく聞くのは本当ですか?
練習がつまらないや監督が怖いなど0 件の回答
-
-
-
部活動♥2
サッカー部は引退遅いですか?高校サッカーは最後の大会が他のスポーツより遅くなりがちだし浦和のサッカーは進学校にしては強いので負担が重くてサッカー部は勉強との両立が大変そうですが、サッカー部の方々は学内での成績は優秀ですか?
5 件の回答 -
あくまでイメージだけど、サッカー部は浪人で東大受かるの多そう
浪人生の進路知らないからあくまでイメージと予想に過ぎないが
-
-
-
学校生活♥1
一女の文化祭行く人ってあんまりいないんですかね...?少ないと行きづらそうで💦
1 件の回答 -
そもそも招待制じゃなかったっけ
-
-
-
その他
今年度の文化祭の日程を教えてください🙇🏻
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
在校生の方に質問です。
学校の授業で使用するiPadは授業で使わないアプリや写真が入っていてもいいのですか?5 件の回答 -
>> Googleサービスを使うのがメインならばChromebookのほうが便利そうな気がしています
> 何でそう思うのか不思議。
単にGoogleが作ったChromeOSのほうが、Googleサービスとの親和性が高いと思いましたがそうでもないんですね。 ...100字以上
-
-
-
学校生活♥4
課題って校歌だけ覚えればいいんですか?
15 件の回答 -
さいたま市の人は田舎者の自覚がないんです
-
-
-
学校生活
4月から浦高に通います!
渡されたCDに入ってる7曲全部覚えるべきですか?
よろしくお願いします。0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
新高一です。
課題ででている校歌の暗記というのは応援歌も含めた7曲を覚えるということですか?2 件の回答 -
校歌だけ覚えるってことですか?
-
-
-
高校受験♥2
私の内申点は1.2年とも32です
浦和高校にどうしても行きたいのですが、流石にこの内申では厳しいでしょうか?5 件の回答 -
塾や学校で見た資料からですが、3年もそれだとムリです。130↓で受ける人がいないか、いても記念受験的な成績です。内申のびてMAX156だと420くらいでいけるでしょう。140後半で450とか当日点上位レベルだと合格すると思います。
今年は合計560でも難しかったようですよ。
-
-
-
学校生活♥2
留年する人っていますか?
22 件の回答 -
浪人した挙句に結局早稲田や慶應に行くのは、ほんと無駄ですねぇ。そんな進学校は浦高くらいのものです。
-
-
-
高校受験♥1
浦高と筑駒、どっちに進学すべきですか?
1 件の回答 -
まず筑駒に受かってから考えましょう
-
-
-
高校受験♥1
浦高に受かる人たちって、いつから受験勉強始めた人が多いですか?中学受験経験者はどれくらいいますか?
2 件の回答 -
受験勉強なら中2くらいから意識しはじめてそれまでは学校の定期テスト全教科90以上取るのが当たり前で過ごしていた人が殆どじゃないですか
-
-
-
学校生活♥2
2〜3年前の、サンデー毎日の東大合格者実名アンケートによると、ほとんどの人が塾に通っているようでしたが、実際のところ通塾率はどれくらいのなのでしょうか?難関校に合格する人たちの通塾率が高いだけなのでしょうか?
2 件の回答 -
中3で北辰受けたらそこそこ良かったので浦和入った人もいる
-
-
-
高校受験♥2
浦高のサッカー部って強いんですか?
浦和市民(笑)さんによると、赤い血潮が流れてるらしいですけど3 件の回答 -
すると青い血の一族の私はサッカーに向いてないですね。
クリケットにしとこっと。
-
-
-
学校生活♥1
浦高の課題に関する説明のプリント、文章がかなり酷いものになっていてわかりにくいですが、結局数学の予習って具体的に何をすればいいのでしょうか?教えてくださると嬉しいです。
5 件の回答 -
赤はチャートノートもないですね。
青を入学前に配布して宿題にしているから、提出やチェック用にチャートノートがあったほうが都合がいいという事情もあるかも。
-
-
-
学校生活♥1
浦和高校と春日部高校、川越高校の3つの高校の違いを教えてください。
8 件の回答 -
東大合格者数高校別ランキングで上位20位高校以内にちょくちょく名前が出るのが浦高
週刊誌の東大ランキング表ではその他大勢に混じって名前はランキング下位にいるが川高と春高
浦高じゃ全然物足らない、東大京大合格者高校別ランキングで全国レベル上位の公立に行って切磋琢磨したいなら日比谷、横浜翠嵐、北野
越境入学するか、寄留入学するか、転居かの選択
-