- o.n 先輩629字:私は高校受験をして高知学芸高校に入学しました。 私は卒業後県外の大学に進学したのですが、そこでできた友人と話して実感したのが教育の質の根本的な違いでした。学芸高校の教員には高知大学出身者が比較的多いのですが、高知大学と言うのは大学の偏差値で言うと50弱程度の大学です。なので、少しレベルの高い問題などを質問しても答えが返ってこない教員が非常に多く、より上の大学を目指す人は個人の力で勉強していくしかないという状況でした。 県外の進学校では、教員に東大、京大卒の教員が多く、質問に答えられない教員というのはほとんどいないそうです。また、大手予備校なども存在するため、自分たちが理解できない問題をそのまま放棄してしまうことはなかったそうです。 学芸は、高知大学より偏差値の低い大学に進学する学生が非常に多いです。学校が発表している進学状況の有名私立大学の合格者は、成績上位の人が多くの併願をして出した結果で、本当に進学した人の数ではありません。実際、学芸では、国立の練習として私立大学を受けることを進められます。 高知県では、中学、高校受験をする際、県内のみの3つの私立進学校を意識しがちですが、将来大学進学を目指しているのなら、県外の学校も視野に入れておくのが非常に望ましいと思います。 中学、高校受験はゴールではなく大学進学へのスタートに立つということです。なので、もし学芸への進学を考えている受験生には、より良い教育環境の整った高校への進学をお勧めします。
- M.M. 先輩395字:私は、学芸中高等学校の卒業生で、中学入学をしました。 学芸高校へ入学すると、まず、外部入学として扱われます。1年間で、中学生からいる生徒に授業進度が追い付くようになり、2年生から混合クラスとして新たにスタートします。その際、同時に文系と理系に分かれます。よって、入学してからも勉強する必要があります。が、勉強だけの学校ではありません。先生は個性的な人が多く、部活動も盛んにおこなわれています。楽しいことはたくさんあります。ただし、きちんと学業に望まない限りは楽しいことも楽しくなくなるかもしれません。 最後に、学芸のセールスポイント! 高校生になって、難関国公立大学を目指したいと思えば、誰でも合格できます。成績が50人中40番であっても自分のやる気を出し、先生方に教えを請えば、絶対、必ず、間違いなく合格できます。そんな学校です。 ぜひ、学芸高校に入学し、楽しい学生生活を送ってください!!
掲示板の質問(最新3件)
私立
共学
偏差値 68
高知学芸高校のいいね♥312
209件の質問と3069件の回答
概要
1957年2月 - 高知学芸高等学校創立。
- つづきを読む
- つづきを読む
高知学芸高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥2
退学する人って多いですか?
6 件の回答 -
中高はあくまでも通過点に過ぎず、受験したい大学の合格数が低いと分かり、内部進学をせず外部受験しました。
-
-
-
進学先♥1
今年、母校からT大理3に受かりそうと
風の噂で聞きましたが本当ですか。
他校ではありませんよね。63 件の回答 -
土佐道路側グランドめっちゃ垂れ幕ありますね。
-
-
-
学校生活♥3
少子化と近隣の国際中学の影響で、
優秀な生徒さんが集まりにくく
なってますが、大昔の学芸に
戻すにはどうすればいいでしょうか。24 件の回答 -
上海列車事故のご遺族と和解することでしょう。
社会的な評価を上げていかないといけませんね。
-
-
-
高校受験♥2
-
・上位名門校(県下トップスリー)
名門・土佐塾中学 合格53
トップ公立・高知追手前 旧制高知一中
・不本意入学用下位校(通称ヨンパチ)
県内平均未満・高知学芸中 合格48
公立の(追手前等)滑り止め代表・高知学芸高 0.6倍
-
-
-
高校受験♥2
高知学芸受かると思いますか?また、奨学生になれると思いますか?
ステータスは、1.2年時5教科5と4
4教科ほぼ3
3年時、5教科5
4きょうか4位
実テは、400前後で、さいご450ぎり届かないくらいでした。
専願で受けます。 ...80字以上
9 件の回答 -
公立高校の人って私立高校嫌いでは?目の敵にする人多いですね
他校でも…色々言われてますから一種ヤキモチかも?
-
-
-
学校生活♥4
今や学芸高校は公立高校の滑り止め扱い、東大に合格させる体力もなくなり、土佐高校の独走(県内だけの話だが)を許しています。
卒業生としてとても悲しく、今後どうやってかじ取りしていくべきか、内外の方のご意見、在校生及びその保護者さんから生の現状をお聞かせ頂きたいと思います。
G組、A〜F組の現状、通っている塾、各科目の進度など、幅広い話ができればと思います。64 件の回答 -
土佐と学芸が競い合うのを求めるのは、学芸出身のツートップ主義者のみです。
定員割れで公立の滑り止めとなっている高校受験の現状を考えても、公立の追手前の方が優勢です。
-
-
-
高校受験
学芸って入るのむずかしいですか?
過去問どれくらいとけたら合格できますか?
学力はどれくらいの人が受けてますか?
なんでもいいのでアドバイスください!
あと今年人数を削った理由はなんだと思いますか?
急いでます(>_<)なんでもいいので情報が下さい!来週受験します^^;12 件の回答 -
今年も追手前や小津の受験回避の生徒が学芸に合格してます。学芸の大学合格実績は特待生の数名が毎年稼いだ実績です。高校からの
入学では希望の大学は厳しいと思います。
西のDはなくても小津のDなら学芸合格は
十分ありえます。
-
-
-
高校受験
-
寮があるのでは?
-
-
-
その他
学芸高校の特徴はなんですか?
3 件の回答 -
特徴がないのが特徴・・・
-
-
-
高校受験
新しく質問します。 学芸と土佐のどちらが簡単に入れますか?
4 件の回答 -
比較にならないくらい学芸の方が簡単です。
推薦入試は定員割れして全入です。
公立高校の躍進があって、学芸を選ばすに
追手前や小津、西高校を選択する生徒も増えてます。
-
検索結果は以上です
絞込み解除
絞込み解除