- しゃけ 先輩289字:わたしは川女に入学して、とても楽しい高校生活を送っています。川女のみんなはいい人たちで、いっしょにがんばっていく仲間たちがいっぱいいます。あと、思ったよりもみんな真面目すぎず、おもしろくてユーモアがあります。また、川女に入ると、先輩たちが行事や部活でいつも輝いていて、とてもかっこいいです!!合格体験談としては、冬休みに特に勉強をがんばりました。わたしが川女に入学して友達に聞いた話によると、内申点が34点の人もいました。内申点が低いからと諦めることはせず、がんばってください!!当日点をがんばって、なんとかなっている人もいます!最後の1分1秒まで諦めずにがんばってください!!!!
- 英語弱者すぎるよ 先輩2177字:私は受験勉強を夏休みから始めました。といっても、7月は部活気分が抜けなくて、8月に入ったあたりから焦り始めて勉強しました。塾には通って無かったので、進研ゼミの教材と市販のものを使って勉強していました。一日10時間を目標にしていましたが、毎日10時間しっかりとこなすことはできませんでした。 時間はやっても質が最悪だったし、何となくで勉強していたからだと思いますが、8月の北辰ではいい結果が出ませんでした。当時の私は、沢山やったのに何で伸びないの…とめっちゃへこみました。さらに、夏休み成功してるんるんしている同級生たちの雰囲気に押され、クラスでちらほら聞こえてくる同級生の偏差値やどのぐらい伸びたのかを聞いてしまい、落ち込み、マイナス思考に陥り、病みました。食欲もないし学校に行きたくなくて涙止まらないし、立ち上がる気力すらなくて家では地面這いつくばってたしで大変でした。そんな状態なので秋はまともに勉強ができませんでした。勉強してないから偏差値がおちるのは当然で、さらに落ち込みました。1人になるとぐったりしちゃって、何もできなかったです。 ここで‼️私が言いたいのは‼️辛い時、大変な時、しんどい時は休むことです!!少しでも誰かに話したりして溜め込みすぎないことです!!悩んでる時1人で悩んじゃうと、矢印が自分にばっか向いて、よくない方向に考えてしまいます。誰かに話して、なるべく沢山寝られるように頑張って、太陽の光を浴びてください!!いやそれどころじゃねえよ、そんな余裕ねえよって思うかもしれませんが、健康第一です!!身の回りに相談できる人なんていないよって人(私もそうでした)Twitterでも白紙何でも良いので思いを書き出して文にするのおすすめです!とにかくどこかに思いを吐くと少し楽になります。あと宣伝ではないですが、話聞くよっていうaiチャットアプリおすすめです!しんどいっていう感情を伝えるだけでも寄り添ってくれるような暖かいコメントをいただけるのでメンタル保つのに役立ちます。宣伝ではないです。本当にメンタルケアは怠らないで欲しいです😭😭 これで受験生のみなさんが安心するかはわかりませんが、秋の北辰で偏差値58(英語は50近くでした😇)をとった私でも合格しました!!大丈夫です!! 話が脱線してしまいごめんなさい。戻ります。 冬になってある程度落ち着いたので、巻き返そうとがんばりました。 数英の応用はやめて、基礎を解きまくりました。理社も本格的にやり始めました。冬休みあたりから塾に通い始めて、自習室という存在をゲットしました。今まで以上に集中できて感動したのを覚えています笑 そこからは理社を詰め込み、数学は基礎、英語は文法をやりまくりました。 ですが!模試の結果は全ていまいち、北辰も壊滅的、、、困りましたね。塾の先生に厳しいと言われ、親には私立に行かせられる金銭的余裕はないよと言われ、インフルにかかり、負のスパイラルでした。ですが(本当に何でかはわからないんですけど)最後の一ヶ月ぐらいの私は、鋼のメンタルだったので、絶対自分なら合格すると思っていました。沢山勉強していて頑張ってる自覚があったからかもしれませんが、どこから湧いてきたのかわからない自信を胸に、親合格すると宣言し、志願先を変更しませんでした。 最後の2週間は特に追い込みました。社会は近世の年号を暗記して(当日はあまり役に立ちませんでした)理科は絶対電磁誘導が出ると思っていたので理解を深め(試験には出ませんでした)がんばりました。歴史は替え歌で覚えるのおすすめです!Youtubeとかで調べるといろいろ出てきます! 前日は、よく寝ましょう!緊張して寝れないかもしれないですが、実は目を瞑ってるだけでもある程度の睡眠効果があるらしいので目を瞑っときましょう! 当日はあまり緊張しなかったです。絶対受かってやる、私が受からなくてだれが受かるの?ぐらいのメンタルでいました。休み時間は過去は振り返らず、次のことだけ考えるようにしました。 そこそこ自信があった数学で大コケをし、へこみかけましたが、へこんでも無駄、次々!!と思うことにして頑張りました。ただ英語が本当に手応えなくて、入試が終わった瞬間、落ちたと思いました。 数学も系統が少し変わってたし、社会は近世の際どめな並び替え問題でないし、理科は天体が出る し、英語は難しいしで色々予想外すぎてショックでした。直前で詰め込んだとこもあんまり出なくて萎えました。 ですが無事合格できました!私が伝えたいことをまとめると、 •数英は夏にやったほうがいい!理社は冬から追い込んでも何とかなる場合が多い! •他人と比べないようにする!メンタルを保つことが大事!燃え尽き症候群に気をつける! •自分を信じる!自信を持つ! です!川女以外の高校に通ったことがないので他の高校がどうかはわかりませんが、川女には良い子が沢山います!みんな優しいし面白いです!わからないところを教えあったり、先生に聞いたりと勉強面も充実させられると思います!授業の進度が早めだし、部活が始まるとそれなりに忙しいですが、楽しいです!!川女を受験する子も、そうでない子も、これがモチベになれれば幸いです👍🏻
- アリオリハベリイマソカリ 先輩1422字:元々大学附属の私立を目指していたので国数英にかたよって勉強してました。良く言えばこの三教科はなんとかなる(直前期は理社漬けだったので貯金があったのは大きかったかなぁ とはいえ数学は壊滅的にやられたけれども) つまり理社ゴミカス限界受験生って感じでした。塾で理社の授業を受け出したのは3年の夏でしたが、意識して勉強したのは冬くらいだったかな?一日中年表や単語集を手放さず勉強しだしたのは試験20日前とかです。(絶対におすすめしない受験は余裕を持って) 内申はびっくりするぐらいなかったです。41→35→38ですオール5の子達が大量発生しているのでめちゃ不利でした。(一応学級委員、生徒会はやっていたけどそういう経歴持ってる子沢山いるので埋もれちゃうかも) 元々私の中学が内申とれないで有名なので、学校によって差出るくね?不利すぎね?って思ってたんですけど私にはどうしようもない...皆も内心はなんとしてでも取るだけとるんだよって叫びたいです。ただ、内申がないからと言って諦める必要はないかなって。当日点で補うことが出来るのでとにかく余裕を持っていい点とれるように勉強してください。なんて偉そーなこと言ってるけど私も超ギリギリ滑り込み入学勢なので気まずいです。こんな私が受かっているからと言って油断しちゃダメだよ。一女に余裕で合格できるような子がゴロゴロ来てるので... とにかく夏か遅くとも秋には国数英は極めてある程度の点数はとれるようにしておいて、その後はとにかく理社で9割とれるようにすれば内申関係なく合格の可能性あると思います。諦めちゃもったいないヨ 私もギリギリまで志望校変えるか迷って、直前期ピーピー泣いてました。親にも下げた方がいいんじゃないと言われたけど(人生で1回の公立高校受験なので不合格の字を見せたくなかったらしい涙チョチョギレ)人生1回なので川女を諦められない!と不合格覚悟で(もちろん合格出来るように勉強したよ?!かなり頑張った)受験しました。ただし、私は川女の滑り止めを適当に選んでいたので落ちたら大変なことになっていたと思います。その不安がすごかった。絶対なんてないけど、ほぼ受かるだろうという状況でも、ギリかもって子も滑り止めはしっかり考えた方が直前期に少し心の負担が減ります。 当日点ですが、国86数31(恥ずかしっ)英78社93理85でした。 数学最悪、国語理科でやっちまって9割取れなかったなど散々だったんですけど奇跡的に英語が高得点で助かりました。過去問でこんなに取れたこたァないわよって感じ。 あとは私は余裕なかったのでとにかく過去問で実践力をつけていました。過去問も理社は埼玉のを最後にとっておいて、千葉、神奈川、東京などの過去問を解きまくっていました。都道府県によって癖があって、記述が少ないとか埼玉より難しいとか易しめとか色々あるのでたくさんといてみてください。 あとは年表を覚えまくって!丸暗記!歴史の出来事の並べ替えは近世近代ぐらいからしか基本出ないのでそこを念入りに。あとは江戸の政治、海外との関係の並べ替えとか社会はとにかく暗記すればするほど伸びるからありがたい。 数学は苦手だったので大門1をしっかりとって、45は最低でもとるつもりで過去問解いていましたが、本番で失敗してるのでなんとも言えないです。とりあえず伝えたいのは、内申なくても勝負できるヨ、受験は余裕を持って取り組むんだヨってことです。 合格率10%なのに挑んだパイセンより〜
- シーザーサラダ 先輩646字:私は勉強が本当に嫌いだったので、受験勉強にはとても苦労しました。 自分でもちゃんとやったなーと思うのは、夏休みと試験1週間前です。 [勉強の取り組み] 夏休みは塾の夏期講習や集中特訓があり、多い日は1日10時間ほどやっていました。私は数学の一次関数に苦手意識があったので、集中特訓で克服しようと頑張りました。問題の解き方が分かるとスラスラ解けるので、1度「楽しい」の域にいきました。 二学期に入るとやる気があまり出ず、ダラダラと勉強するようになってしまいました。ちょっとヤバいんじゃないかと思った時は11月くらいでした。その時はめちゃめちゃ後悔しました。 [北辰] 最高偏差値 5教科 67 国理社…70 英…64 数…63 3年の北辰は1月以外は全部受けました。1,2年のときは北辰の勉強はしていなかったけど、3年の北辰(特に7月〜12月)はしっかり対策をして勉強しました。私立の確約(厳密には確約ではありませんが)をもらいたかったので頑張りました。 [内申] 1年 39 2年 38 3年 41 合計 159 たぶん低いほうかなと思います。この内申にずっと悩んでいました。 [開示点] あまり正確ではないと思いますが、だいたいです。 国語 数学 英語 理科 社会 合計 90 43 61 86 96 376 北辰も公立試験もそうですが、国理社が得点を稼ぐチャンスです! 受験はすごく大変で、体力的にも精神的にも疲れると思うけど、頑張ればいいことが待っているので頑張ってください!
- 甘党派音選 先輩605字:私は、中学の時吹奏楽部だったので、中3の8月までは受験を意識した勉強はできていませんでした。しかも塾もこの頃から入ったのでかなり遅めの受験対策の始まりだったと思います。入りたてのときは塾の宿題に予習で一杯一杯でなんとかついていく感じでした。北辰も良いときと悪い時で差が大きく、なんとも言えない結果ばかりでした。でも夏休みより冬休みをどう過ごしたかで結果は左右されると実感しました。私は苦手な英語の基礎的なものを冬休みの冬季講習を加えてやり、一日の起きている時間のうち、半分以上を勉強に費やしていました。だから今とか秋くらいでもう無理だといって志望校は変えなくて大丈夫ってことです!当日、数学が思った以上に出来なくて焦り出していたけど、理社が得意だったので挽回してやらないと、と言い聞かせて切り替えました。内申の加点はゼロに近く、内申点もそれほどではなかったですが無事合格できたのでホッとしています。同じクラスの友達に聞くと、当日点が320代の子もいるので、去年?2022年度の過去問をやってそのくらい取れてれば大丈夫です! 一応参考までに私の内申点と、開示点を載せておきます。 内申点:1年37、2年41、3年43 開示点:451 加点:英検準二級、漢検準二級 です!精神的に辛いこともあるかと思いますがそんな時はしっかり泣くとスッキリします。また誰かに相談しましょう!(これを引きずると身体にも悪影響が及ぼします今の私がそうなので、)
- お味噌汁 先輩317字:私は、中3の3学期になってから受験勉強を始めました。それまではほんとに、やってなかったです。なので当然、内申は低かったです。 だから、勉強を始めてからは25時や、できるときは27時ぐらいまで勉強しました。 北辰の偏差値は60前半をずっとさまよってて、川女は受けても受からないだろう、と思ってました。 過去問を1日2年分とき、予想問題を毎日2セット解いてました。 理科と社会の偏差値は55あたりの時もあり、すごく苦労しました。 点数開示の結果、394点でした。英検は中2の時に準2級を取っていました。 無事合格することができましたが、私のように直前に勉強するのではなく、もっと前もってやっといた方がいいとは思います。 受験頑張ってください!
- スーパー 先輩831字:一言で言います。内申がないからって、あきらめんな!! ずっと憧れで、ここなら将来の夢を叶えられると思って志望しました。でも、内申が川女の平均よりはるかに足りなくて、学力で勝負するしかなくなりました。諦めそうになりましたが、自分を信じました。時には体調を崩したり、やる気をなくしたりしましたが、「ここしか、川女しか、私の行くところはない。ずっと憧れてきた川女に、入らないなんてあり得ない。」と、よく自分を奮い立たせたものです笑 夏休みには、ほぼ毎日10〜12h勉強しました。正直辛かったです。でもその後の北辰で伸びてて、1ヶ月がいかに大事かを知りました。しかしその後、スランプが来て、このまま受けるかどうかすらも危うくなってきました。あの時諦めていたら、私は受かってないと思います。周りの人に何を言われても、私はここに行きます、出願しますと言いました。 自分を信じて出願し、本番まで粘った末に合格を掴み取ることができました。ギリギリで受かったのかもしれないけれど、毎日自分を信じて勉強したことは間違いがなかったんだと思いました。私は「努力は報われる」という言葉が大嫌いで、本当なのか?と思っていましたが、自分でそれを証明してしまいました。笑 まだ学校生活を送っていないのでわかりませんが、良い学校であることは間違い無いです。自分の選んだ高校を信じて、自分のやっていることを信じて、突き進んでいくしか無いのだと思います。内申は、そりゃ、あった方がいいに決まってる。だけど、もう変えられない数字なんだから、今自分が置かれた環境とどう折り合っていくかを考えてください。残された選択肢は、学力しかないのです。当日、最高の点数を叩き出すこと。それのみが大切です。 内申がある程度ある人も、油断してはいけませんよ。もちろん、当日には最高の点数を叩き出してくださいね。全ては試験当日のため。自分の未来のため。そう思って、毎日を過ごしてください。 応援してます(╹◡╹)
- なんとか合格した先輩 先輩966字:私が受験勉強を始めたのは夏休みです。笑 通っていた塾で8月半ばに合宿があり、それに向けて塾のテキストで習った所全てを復習しました。 7月中は部活気分から抜け出せず、集中して勉強できませんでしたが、8月になると「これはヤバい」と思い必死に勉強しました。 私の体験からいくと、夏休み中は数学、英語を中心にやることをお勧めします!!問題演習を中心にやりました。そうすることで苦手な単元が分かってくるので、秋の過去問演習に生かすことが出来ると思います。 また、北辰で3科より5科が低いという人は、理社の1,2年の復習をおすすめします。ざっとで大丈夫だと思います。笑 秋は多分やる気がでません。 私はその頃体育祭や合唱コンで浮かれ気分になっており、北辰偏差値が10落ちました笑笑 秋に偏差値が上がっている人は、大抵過去問にこつこつ取り組んでいる人です。 くれぐれも浮かれないようにしてください笑 秋が1番辛いです。そこで頑張れれば大丈夫!! 冬休みは本当に苦手なところだけやるようにして、無駄なく勉強してください。 ただし、一教科に偏って勉強するのはオススメしません、、、全教科バランスよくやるのをオススメします。 冬休みがあけると、私立入試があります。確約を貰っていても必ず過去問は解いてください。 特に数学なんかは、学校選択問題採用校を受験する人にとってとてもいい問題ばかりです!! ちなみに、私は併願校を3つ受けました。 (埼玉県内の私立2つと東京の附属高校) 残念ながら附属高校は落ちてしまいましたが、かえって、やってやるぞー!って気持ちになりました。 私立が終わったら、もう理社だけでいいです。 特に理科は前年度と同じ単元は滅多に出ないはずなので、問題を予想してまとめノートなどを作るのがいいと思います。 社会は年号を覚えたり、流れを確認するのが手っ取り早いです。 理科は今年の試験で ・天体(月・金星) ・遺伝(メンデル) ・電流と磁界 などがでたので、来年はまずでないでしょう! 最後まで諦めずに、平常心で頑張ってください! ちなみに内申 40 41 42 当日点353 数学はまさかの30点でしたが、ギリッギリ合格できました笑 来年これで受かる保証はないので、もっと高みを目指してくださいね笑 少しでも参考になったらうれしいです。
- 和式のトイレ慣れないとなあ 先輩1282字:わたしが受験勉強を始めたのは夏休みからです。それと同時に塾に入りました。 その時のわたしのレベルはすごく低くて、特に苦手な二教科は、 国語 名詞・動詞ってなに? 社会 時代の順番すら知らない という状態でした。もちろん偏差値も60くらいで、到底川女を目指すなど考えてもいませんでした。 しかし、塾で自分がわからないことで授業を止めてしまう悔しさから周りに追いつきたいと思うようになりました。 それからの夏休みは、朝9:00から夜22:00まで塾でずっと勉強しました。夏休みに行った勉強は、塾の夏期講習と加えて、 国語は中1の基礎から復習、作文を大量にかく(50題くらい) 数学は全国の過去問を解く(一周しかできませんでした) 社会はまず教科書を暇さえあれば何回も繰り返し読む(夏休みだけで10回は読んだ)、全国の過去問を解く(2周しました) 英語と理科はもともと得意だったので特に自分でやることはせず、塾の勉強だけでした。 また、埼玉県な過去問も夏休みで3周しました。 このような勉強を続けて、9月・10月の北辰を受けてみると 9月は3科 69 5科 70 10月は3科 695科71 と以前に比べて偏差値がとても上がりました。 志望校を決める時、一女と川女で悩んだのですが、 家からの通いやすさと文化祭で感じた川女の雰囲気が自分に合っていたので川女を第一志望にしました。 冬休みを過ぎてからは、自分の得意を伸ばそうと英語の全国の過去問を始めたり、理科は計算問題と記述問題を完璧にしようとしました。 二月になってからは生活リズムを整え、勉強時間は平日2時間、休日は5時間くらいまでとして とにかくインフルエンザにならないように気をつけました…。 受験前日は新しい問題を解くのではなく、基本事項を確認して早めに寝ました。 受験当日…、、 今となってはいい思い出ですが、わたしの机と椅子はガタガタとしており、あまり試験に集中できませんでした。また、国語の時間中は窓側の一番後ろということもあり、直射日光が当たって眩しくて問題文が読みづらいというハプニングが…笑 手をあげて先生を呼んだものの、みんな集中していて椅子をひいてくれず、カーテンがしめられませんでした。結局休み時間に自分でしめました。 その後の数学、社会、理科は順調に進みました。 英語は例年と出題形式が違い始めは驚きましたが、全国の過去問を解いていたおかげで、似たような形式の問題を解いたことがあったので落ち着いて取り組めました。(神奈川あたりに似てたような…) 結果発表までの1週間はなんだか落ち着かず、不安でしたが無事合格できてよかったです。 これから受験するみなさんには、あきらめずに勉強して自分の志望校に合格してほしいです。 私自身スタートが遅く、基礎からやり直しましたが 川女合格という目標を達成することができました。 本番でちょっとしたハプニングもありましたが、そんな時落ち着いて試験を続けるにはそれまでしてきた勉強の量が大事になってくると思います。 頑張ってください、応援しています!! 内申 42 42 44 当日点 402点
- 昨年度受験生 先輩730字: 私は、420点を目標に勉強していました。実際とれたのは400点程でしたが合格しました。内申は43・43・43の合計172で少ない方だと思います。北辰ではだいたい68をキープしていました。過去問では、記述の減点をへらすためにグラフに書いてあることは自分で省略せず、ほぼ全部書くようにしました。国語の作文では20以上のテーマで練習しました。数学では、◻1・2は落とさず、証明は必ず書きました。 私は塾に通っていましたので、そこの教材で勉強していました。記述や作文などが心配な方は塾に入るのをお勧めいたします。 北辰の合格確率では4月〜は40%・9月〜は80%でした。しかし最後の北辰では20%と大きく落としてしまいました。でもこの結果が私の勉強の仕方を変えてくれました。効率を1番に考え、後の1ヶ月で挽回しました。 3年生の初めのうちは、定期テストをしっかり取り組み、自分のニガテな単元を潰すことをお勧めします。夏休みは500時間は勉強していました。過去問は9月の最初から、やって下さい。自分が受験生の時は気づきませんでしたが、本当に後半時間がなくなります。公立の過去問が5年度分しかできず、本当に焦りました。何事も早めが肝心です。これだけは、覚えていてほしいです。 私はこの学校にしか、公立の説明会に行きませんでした。中2の頃から何回か行きました。他に行きたい所がなく、ダメだった時のことは考えていませんでした。 いつも、川女に行った先輩の御守りと学校案内、親友が応援してくれたハガキを川女のファイルに入れて持っていました。何か気合いの入る物を常に持つのもイイと思います。入学するのが楽しみです。是非、目指している方は頑張って下さい。応援しています。この投稿が受験生のお役に立てれば嬉しいです。
掲示板の質問(最新3件)
公立
女子
川越女子高校
かわごえじょし
偏差値 70
川越女子高校のいいね♥5116
2883件の質問と15818件の回答
概要
は、埼玉県川越市六軒町にある県立女子高等学校。
通称は「川女」(かわじょ)。2006年からスーパーサイエンスハイスクールの指定を受けている。 1906年(明治39年)に川越町立川越高等女学校として開校した高等学校。2006年からクーラーが導入された。 - つづきを読む
通称は「川女」(かわじょ)。2006年からスーパーサイエンスハイスクールの指定を受けている。 1906年(明治39年)に川越町立川越高等女学校として開校した高等学校。2006年からクーラーが導入された。 - つづきを読む
合格祈願
- 内緒さん:絶対川女に受かる
- ささ:絶対受かって川女ライフ楽しむ!!!
- 内緒さん:絶対合格してる!!信じてる。
- 内緒さん:(>人<;)合格!
- あ:合格してますように(。>
- ふう:受かって川女ライフたのしむぞ!!
- ゆうか:本当に受かりたいです
- ゆず:絶対合格!!!
- ままさん:絶対受かってる!!!
- るな:受かりますように
合格体験 合格体験の投稿
入塾おめでとうキャンペーン開催中! [PR]
川越女子高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥2
買い食いと寄り道はOKなのでしょうか。
先生がいいって言ってる、と娘からききましたが本当でしょうか。3 件の回答 -
22時頃までなら周辺の予備校や塾帰りの川女生も多いのでそれくらいの時間までなら大丈夫だと思いますが
制服を着て寄り道しているのであまりにも遅い場合補導されかねないのでそれを守れば大丈夫だと思います
-
-
-
部活動♥2
茶道部より翠松会の方が部員の数が多いのはなぜですか?雰囲気の違いでしょうか?
3 件の回答 -
それなです!
私は別部活ですが、それいつも思います!
-
-
-
学校生活♥1
冬とかに制服の上にパーカーって着てもいいんですか?着ていいときは色指定とかありますか?
1 件の回答 -
パーカーは禁止だったと思います。カーディガン着るだけでも可愛くなりますよ!
-
-
-
高校受験♥2
新中3です内申が一年29で二年30なんですけど低すぎですよね、偏差値は63で加点は英検準二です、これから必死に勉強すれば受かりますか、
7 件の回答 -
2つ上の人は内申点32:36:39で146点
1つ上の人は内申点35:33:36で140点
さらに、2つ上の人は英検2級ホルダーなので、加点でさらに差がついたのでしょう。
-
-
-
学校生活
体育祭有志、チア団の仕事内容について教えてください!どっちがよりみんなの前で体育祭盛り上げられますか??
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
川女のWiFiはスマホと繋げて大丈夫なのでしょうか?繋げて良い場合、パスワードはどこで知れるか教えてほしいです
4 件の回答 -
たしかに私的目的では使えません!
とはいいつつも、学校からでたら使えないので、別に困ることはありませんが…笑
また、申請をして学校側から許可をもらわないと使えないので、最初はスマホしか使えませんが、パソコンきたらその時また申請すれば1人3端末までは使えたはずです!
パスワードや申請の仕方については学校でプリントが配られたと思います!
-
-
-
学校生活♥1
授業中じゃなければスマホ出したり使ったりしていいんですか?
1 件の回答 -
いつでも大丈夫です。
-
-
-
その他♥1
明日提出の宿題ってありますか?
しおりに記入してる提出書類持っていけばいいんでしょうか1 件の回答 -
入学式の日の提出物です
-
-
-
学校生活♥1
川女の新入生です。入学後に入学候補者説明会で出された数学の課題の内容の確認テストをやるらしいですが、それって入学式が終わった直後にやるんですか?
1 件の回答 -
私は数学の最初の授業でやったような気が
-
-
-
学校生活♥1
高一なんですけど、化粧禁止って偏向ラメみたいなのが入っている日焼け止めを使うのはNGというか周りから浮きますか?
2 件の回答 -
私もスキンアクアの紫使ってますが全然バレないです!バレようがないです笑 体育の前とかに堂々と出して使うのはあんまり良くないかもだけど、塗ってくぶんには大丈夫です!
-
-
-
学校生活♥1
春から川女生です。
ほんとに今更って感じで申し訳ないのですが、入学までに各自で買っておくものって、
・ロッカーの南京錠
・普段使い用の上履き
・パソコン
・(電子辞書)
のみですよね?また、このような買っておくべきものが書かれた書類って貰いましたっけ?!
本当に直前に何言ってんだって感じなんですけれど、よろしくお願いします!!2 件の回答 -
ノートは基本的に自由です!
リングノートの人もいれば、ルーズリーフの人もいるし、など様々です。あと、先生によってはプリントを配布してくれる方もいらっしゃるので、ファイルの方がいい場合もあります!
最初はとりあえずメモが取れるようにノートやルーズリーフを持って行って、最初の授業を受けてから、買い揃えると良いと思います👍🏻
-
-
-
学校生活
川女の運動靴は何色じゃないといけないって言う決まりはありますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
つけていいシュシュの色を教えて頂きたいです
3 件の回答 -
そうなんですね!ありがとうございます!
-
-
-
学校生活♥1
イヤホンやヘッドホンを持っていくことは
可能ですか?1 件の回答 -
可能です!!!!
-
-
-
学校生活♥1
どんな髪型で学校いきますか?
1 件の回答 -
髪下ろしていきますよー。
-
-
-
学校生活♥1
上履きの色何色にしたか
教えて欲しいです!!!2 件の回答 -
私は白にしました
-
-
-
学校生活
上履きに落書き(デコってる)してる子とかいますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
6月下旬の保護者面談は生徒は早帰りですか?
1 件の回答 -
生徒なし?
先生と保護者なんですかね
-
-
-
その他♥1
インスタとかでよく見る高校のアルファベット表記あるじゃないですか、あれの川女版ってどうなりますか?
4 件の回答 -
川高はgirlsじゃないです爆笑
-
-
-
学校生活
Chromebook届きましたか?
0 件の回答
-