教えて!横浜サイエンスフロンティア高校 (掲示板)
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
Ω:1箇所 回答数:24件
[ 最新の回答を表示 ]
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2023/09/09(土) ]
東大理一に現役で合格したいのですがどのようにすれば良いでしょうか?お勧めの勉強法があれば教えてください。
L@一般人 [ 2023/09/09(土) ]
凡人が東大理一現役合格までのルート
ポイント
大学受験の1番の難点はルートの立て方。
復習は完璧に。
睡眠時間を削るのは最終手段。
計画を立てよう。
頭のいい仲間を増やそう。
参考書を買いすぎないようにしよう。
塾に通いすぎて自習時間が不足しないようにしよう。
塾に通うなら塾の方針に徹底的に合わせよう。
欲求を厳しく制限しよう。こうするって決めたらこれが最後じゃなくて前回のが最後。決めた時から完全に禁止する。(特に男子高校生とかは家で勉強するのが難しいかもしれないが、その場合外で勉強するとかの代替手段を取ろう。そのお金は親に出してもらえるようにきちんと頼もう。自習室代と飲食代。塾代に比べたら断然コスパ良い)
正しい情報を確保しよう。
Z会をやっていればZ会の先生に聞いたり(駿台なら駿台の先生に聞くなど)の確実性の十分に高い王道のルートを準備しよう
予備校の先生がアカデミックな(担当科目に対する愛情の)ために英単語帳不要論など受験において非効率なことをたまにいうがそれは無視しよう。
大学受験は無数に参考書がある中から自分で選ばなきゃいけないが、その正しい選定のための正しい情報原を確保しよう。しかしこれはかなり難しい。いい情報か悪い情報かは試してみた後、事後的にしか分からないからである。
ネット上にも情報源は多数ありそれぞれ異なることを言っており確信を持てるほどの情報源がなくルートが異常に巨大化し、迷走することは避けよう。10個の情報源に聞けば10通りの答えが返ってくるわけだが、それを全部採用するというのは絶対にやってはいけない。1番信頼性の高そうな一人を少なくともその先生の授業を受けている間は盲信して勉強を進めた方が良い。
塾の内容が分からなくても勝手に塾が進んでいく現象が起きて借金の回収に合わせて新しい学習内容も入ってきて雪だるま式に借金が増えていく現象が起きたら直ちに塾をやめよう。
高校受験を経験した人には見慣れない単語帳やら中学の時には見たことないような分厚い(そして本当にそれでできるのか疑いたくなる)FOCUS GOLDを見て本当にこれをやらなければできるようにならないのか?もっと楽な方法があるんじゃないかと思って参考書と勉強法を迷走したくなるが信頼しよう。志望校が高いことからくる焦りで自分の能力以上に進度と参考書の難易度をあげないようにしよう。
ルートは〇〇だとか、これがわからない人はこれとか偉そうにいうYouTuberとかのトークであれもやってこれもやらなきゃできるようにならないと思わないようにしよう。確実に消化不良に陥って詰みます。
わからなかった時に他の参考書に目移りしそうになるが浮気しないようにしよう。わからない時は先生や友達に質問しよう。
勉強ルートを作るのはすごく大変なので信頼できる人に頼ってつくろう。(勉強ルートが最初にうまく立てられているかどうかで受験の八割が決まるといっても過言ではない)
予備校の予習がいるせいで困惑するかもしれないがこれも同様に参考書と塾の選択で迷走しないようにしよう。分からなかった問題は先生に聞くこと。
暗記を嫌がってはいけない。寧ろ大学受験なんて暗記ゲー。完全暗記ではなく自分が言う暗記は抽象化して理解したものを暗記するということである。
高校二年生までにしっかり遊んでおこう。
中高一貫校向けの東大を目指すようなコースは東大をオーバーキルするようなカリキュラムを組んでいるが、それでは復習に手が回らなくなって消化不良に陥るので普通の公立高校向けのハイスピードなクラスの進度に合わせよう。間違っても鉄緑会と同じような進度を取ろうとしてはいけない。
塾は必要に応じて通うようにしよう。塾は自分の必要なところではなく一般的に必要な部分を一般的なスピードで抑えていくから効率が悪い。特に時間のない公立高校の生徒にとっては時間不足の要因になる。

典型問題(理科は教科書対応問題集、数学はfocus goldの例題)は暗記するべきだから解く必要はなくて解法を理解して抽象化して暗記することが大事。寧ろこの段階はひよこちゃんすぎて思考力とかの段階じゃない。解こうと思えば解けるとは思うが、自力で解こうと考えるだけ時間の無駄。こだわりの強い塾の先生は解法暗記とか英単語暗記を嫌うことがあるが、受験生なら典型問題は覚えるべき。確かに学問としての数学は暗記じゃないし、日常の英語の勉強に英単語帳はいらないかもしれないが、試験勉強においては暗記は要る。暗記しないやつは受験生じゃない。趣味。応用はちゃんと考えるべき。上に上げた以外の教材は考えて自力で解いてみようと頑張るべき。一部上の参考書に載っていないような特定の大学のみに多く出る典型問題があるがそれについては覚える必要がある。(このため数学英語については駿台かZ会を利用することを薦める。)典型問題ができれば8割は受かったようなもの。あとは変装とか多重構造を見抜いて、問題文から典型問題に引っ張り出す練習をすれば良い。この練習は高校3年生からする。高校2年次までは基礎を固めよう。(しかし、ここでいう基礎とはフォーカスゴールドの星4までを含んでいるので世の中の一般人から言えば応用なのである。僕がいう基礎というのは受験における典型問題をマスターすることであり基本という方が適切かもしれないが、この基本ができていれば駿台模試偏差値60を割るというのはどう転んでも絶対にあり得ない。)

典型問題の学習方法について
まず問題の解答を読もう。解答を抽象化しよう。
例えばフォーカスゴールドの軸が動くときの最大最小の問題であれば1「軸aを基準に場合分けする」のがミソでありこれさえわかっていれば解けるはずなのである。そしてこのミソを例題の解答が書いてある部分の余白に書き込もう。(この問題はたった一つしかミソがないが一つ以上のミソがある場合も勿論ある。)そして次に問題の特徴を考察しよう。僕が見ている問題ならこの問題のテーマは「軸不定の場合の最大最小を求め方」である。これはほぼ問題のタイトルと同じと言えばそうなのだが自分の言葉で表す自分にしっくりくる表現でテーマづけすることが非常に大事である。この自分なりに言い表したテーマを例題のタイトルの上に書き込もう。フォーカスゴールドの場合は対応する練習問題がついているので本当に自分の抽象化の仕方が間違っていないかを確認するために自分の例題に書いた方針をもとに練習問題を自力で解いてみよう。ここで練習問題がきちんと解けていれば抽象化は無事成功している。おめでとう。この作業を理科の教科書対応問題集においても行おう。そこまで終わったらこのテーマと抽象化した解法の対応を暗記しよう。わざわざ紙に書くのは時間の無駄である。この軸となるストーリーが分かっていれば解答のどうでも良い細部を覚えていなくても滑らかに解き方が頭の中で再現されるはずである。そしてテーマと抽象化した解法といった具合で非常に整理されているので応用問題を考える際にも効果抜群なはずなのである。フォーカスゴールドの例題、練習題以外の章末問題などを解く解かないの論争があるが、これは解くべきである。章末問題においては例題のエッセンスが多重構造になっていたり、変装して分かりづらくされている。これを見抜く練習をしよう。これこそが応用力、思考力である。フォーカスゴールドの章末問題などは必ずフォーカスゴールドの典型問題の集まりなので熟考すれば解けるはずである。他の参考書に手を出すと沼にハマるので他の参考書で実力試しというのはやめた方がいい。やるなら過去問
受験生になったら、塾は一科目くらいは通っておいた方が情報も入手できるし、TAとかの相談相手がいて精神を安定させるのに使えるほかマナボとかのサービスが使えるようになるから良いかもしれない。(予備校と通信は向き不向きがあるから人次第だが。)
駿台とZ会以外にその折衷的な位置にある東進を検討するのもあり。

数学
駿台の数学に三年の東大受験対策が始まる頃から入学(先生と相性が合わなければZ会でも良い)しすることを推奨。駿台かZ会はどっちでも良いのだが復習は完璧に。大事なことだからもう一度いう。復習は完璧に。英語数学は参考書が多すぎるために、対策が立てづらい。ネットには一対一対応だの、掌握だのやさ理だのをやれという人がいるがただでさえ三年しかない上に科目数が多いのだから確実にやりきれない。(こういうのをやれと言っているのは大体勘違い浪人生か理三を目指しているような宇宙人である。凡人がやると勘違い浪人生と同じルートを歩むことになる。)進度は駿台を参考にしてfocus GOLDだけを高校2年次までに完璧にすることを心がけて高校三年次からは塾かZ会の教材を徹底的に復習しつつFOCUSGOLDの精度をきちんと保つことと過去問を解くことに専念すべき。

英語
塾にいくのは特性的に非効率な可能性も高いので自分の状況とよく相談すること。
英語は中高一貫校の生徒なら中学時代に英検準一級か英検一級程度のレベル、高校一年次時点で英検一級を取得が目安。(英語は参考書が多すぎてルートが立てづらいから。)高校受験組の対策の立て方は高校一年生で準一級程度を目指す。(同様の理由)数学国語もあるから高校受験組が英検一級を目指すのはハードすぎる。(英検準一級の勉強をしていると本当に受験が大丈夫か不安になるかもしれないが高校一年のうちに本当に英検準一級を取れれば共通テストでも九割取れる実力がついているはずであり共通テストを高校一年生の冬休みか春休みあたりに解いてみると安心することができるだろう。)一年生までは英検で基礎体力を作って学習ルートが分からなければ、(東大に合格した人から英語の学習ルートを得られなければ)2年次から駿台Sαに入ることを目指して塾の先生の信者(先生に臆せずどんなに低レベルなことでも見栄をはらずに質問できる能力があるべき。後駿台の先生は全員の模試の成績を見ているので恥ずかしがったところで意味はない。)になろう。それか塾講師はアカデミックで、参考書への拘りがあったり質問しにいったらブチギレられたり、(本気で怒っているわけではない。先生なりの愛情のカタチである。)人気講師で忙しく質問するのが難しいことも少なくないのでその癖に合わせられそうになければZ会を使ってきちんと復習をしていくのも一つの手段。(どうせ駿台の英語の東大コースいったところで、Z会の東大英語の教材がくっついてくるだけだし。)復習のやり方ややるべき教材が分からなければ予備校の先生•Z会に聞こう。
英単語の学習方法について
mikanで1秒から3秒で4択でやって選択問題の状態でまぐれのあたりも含めて八割くらいできるようになってから英単語帳を赤シートで確認しながらやっていくのが僕のやり方である。人によってベストのやり方は異なるので試行錯誤しよう。単語熟語帳はシス単かターゲットで十分。(このやり方の場合ターゲットをやることになる)それ以外の参考書を検討し始めると止まらなくなるので手を出さない。鉄壁をやってもいいがシス単が終わってからで十分。シス単を覚えてないのは落ちる原因になるが、シス単を覚えていれば少なくとも負ける原因にはならない。寧ろ鉄壁は多義語でないものに対しても訳の種類が多すぎて受験生が困惑する原因になっているような気がする。鉄緑会の生徒が鉄壁を使うのは全然ありだとは思うがあまり無理してやらない方がいい気がする。寧ろ長文読解とかリスニングとかに時間を当てた方が有益な可能性も高い。

理科
理科は定番本がある程度決まっているのでそれを極めれば差はつかない。寧ろ予備校にいくと時間が足りなくなる可能性があるから非推奨。理科は現役はスタートが遅い分現浪の差がつくと一般的に言われているが、定番本があって対策は立てにくいわけではないため塾は不要。
化学
教科書、教科書対応問題集(セミナー)、新研究(塾の講義の代わり、熟読して全部覚えて理解しようとするよりも問題の解説が理解できれば十分。マニアックな細かい知識もあるが、それが原因で落ちることはないから気楽に読めば良い。背景的な知識を知って楽しめば良い。全部角から角まで覚えようとする必要はない。寧ろ完璧症候群にならないように気をつけたい。理解できない部分があっても一旦飛ばせばいい。問題演習をしてからもう一回読んで理解できれば上出来。役割としては問題集の解説を理解できるようになることが大きい。まず問題集を解くにあたっては教科書対応問題集レベルなら典型問題の暗記の段階だから解く必要はなくて解法を理解して抽象化して暗記することが大事。重問、新演習、過去問は答えを見る前に解いてみることが大事。)新演習、重要問題集。解く順番は高校セミナー、重問、新演習。高校3年の春休みまではセミナーを完璧にするのが大事で2年の冬に無機と理論の共通テスト、センター試験の過去問を解いて九割を下回らないようにするのが大事。有機化学は3年の春休みにセンター、共通試験で九割を下回ることがないようにしたい。(これは普通の予備校の進度より早くなっているから数学英語の出来具合に応じて駿台やZ会の進度に合わせる(遅くする)ことを勧める)セミナーが解ければ、重問のA問題が解けないことはないはずなので一応一回だけ解いてみてそれ以降はやらなくて良い。(B問題などであっても楽勝で解けるものもまぁまぁあるはずである。)重問のそれ以外を中心に解くのを3年の春休みから夏休み程度まで行い、夏休みから新演習を解き始め冬までに定着させることを目標にする。過去問も同時並行。化学においてルートに不安がもしあればZ会と教科書対応問題集、過去問を完璧することで代用できる。
物理
サイエンスレベルだと物理はアレルギーが出る人が多いので僕が対象とする凡人は高校一年生の物理基礎でアレルギー反応が出れば、Z会を利用して積極的に質問をして進めていくのがいいと考える。いくら参考書が優しく(長ったらしく)書いたものでも、大体どの参考書にも分かりにくい部分はあって迷走する原因になりがちである。高校3年の春休みに既習範囲はセンター九割を目指したい。この場合はZ会の教材と教科書対応問題集(エッセンスなどの参考書でも代用可能だが、教科書対応の方が制作方針として安心できるため教科書対応問題集を推奨)と過去問以外に手をつけるべきではないと思う。
微積物理
微積物理があるが、中高一貫でないと数学のストックがないせいでなかなか大変なのではないか。物理にアレルギーが出ていなくて数学にストックがあるなら新物理入門とその問題集と教科書対応問題集(エッセンスなどの類似参考書はあるにはあるが参考書で迷走する原因になるのと教科書対応という安心感があるので教科書対応問題集を推奨)と過去問を使っていけば十分。高校3年の春休みに共通九割を目指したい。(駿台やZ会の一般的な進度より早くなっているので注意。中高一貫向けコースである)余力があれば、重問と難問題の系統とその解き方を追加しても良いとは思うがそれ以上に微積物理を採用するなら新物理入門演習をしっかりと消化することが大事だと思う。他にも河合塾にも微積物理の本はあるがあまりメジャーじゃないので参考書オタクとか趣味じゃなくて、受験生ならば必要ない。駿台の新物理入門で十分。大学も同じで大学は参考書に対して「一途な人間」が好きなのである。一度Z会ルートでやると決めたなら途中から微積物理には移行しない方がいい。Z会で微積が使われることがあれば使えばいいが、そうでないなら消化不良に陥る。その上東大は微積を使った方が難しくなる(手間がかかる)ように問題を設定してくることもあるのでわざわざ学びにいくほどメリットのある方法とは言えない上に数学のストックが元々ないからZ会ルートを選んでいるわけだから微積物理をやる暇があれば数学英語に注力した方がいい。
https://www.ikstudie.com/articles/644#3.1

国語については何種類か参考書の種類があるわけだが参考書によって読み方、解き方が違ったりするので参考書のルートがうまく立てられる自信がなければ(時間配分も難しいし、最低限で最大限の点数を取りたいので)高校一年生からZ会の通信を利用してそれを極めれば十分。共通テストの過去問は高校2年次にこなしていこう。Z会と過去問以外は一切手を出さず、数学英語に注力すべき。2年生は数学3と理科をやらなければならなくて重くなる上に常に模試国語がある以上高校一年生から国語をやっておくべき。高校三年生は英語数学がちゃんと貯蓄できていれば理科に時間を回すべきなので高校3年から国語をやる暇はない。理科は点数が数英に比べて上がりやすい上に現役と浪人の差は理科でつく。これは当たり前で現役生はやっと習い終わったばっかだからである。浪人生はすでに習い終わって一年以上経って模試を受けているのだから模試偏差値がその分下がってしまうのは当たり前である。しかし浪人したところで英語数学はそこまで変わらない上に理科も大体の浪人生は上がりきっているので停滞することが多い。現役生は高校3年で一旦偏差値が下がるが、ここから上がっていくのである。浪人生は怠惰な亀であり、現役生は勤勉なうさぎなのである。

地理
地理は市販の参考書で十分。高校三年生からで良い。余裕があるなら高校2年生のうちにはじめられると良い。

中高一貫校
中学の間は英語数学に注力すべき。中高一貫であっても理科は早くするにしても高校一年生の後期からで十分だし、国語も高校一年生からで十分。中学のうちに英検一級まで取れて数学1a2bcまでのフォーカスゴールドをしっかりやっていればかなりのアドバンテージを手に入れられるはず。受験勉強はそれで十分だからあとは自分のやりたいことをやった方がいい。

最後に
復習は完璧に。
十冊の参考書を70%やるより一冊の参考書を完璧にできる方が価値がある。
睡眠時間を削るのは最終手段。削れる時間は他にあるはず。
L@一般人 [ 2023/09/09(土) ]
L@一般人 [ 2023/09/10(日) ]
訂正版
凡人が東大理一現役合格までのルート
ポイント
大学受験の1番の難点はルートの立て方。
復習は完璧に。
睡眠時間を削るのは最終手段。
計画を立てよう。(入試までの月ごとの計画。週ごとの計画。月ごとの計画は基本的には予備校の計画を参考にすれば問題ない。無理して予備校以上の進度を取る必要はない。)
頭のいい仲間を増やそう。
参考書を買いすぎないようにしよう。
塾に通いすぎて自習時間が不足しないようにしよう。
塾に通うなら塾の方針に徹底的に合わせよう。
欲求を厳しく制限しよう。こうするって決めたらこれが最後じゃなくて前回のが最後。決めた時から完全に禁止する。(特に男子高校生とかは家で勉強するのが難しいかもしれないが、その場合外で勉強するとかの代替手段を取ろう。そのお金は親に出してもらえるようにきちんと頼もう。自習室代と飲食代。塾代に比べたら断然コスパ良い)
正しい情報を確保しよう。
Z会をやっていればZ会の先生に聞いたり(駿台なら駿台の先生に聞くなど)の確実性の十分に高い王道のルートを準備しよう
予備校の先生がアカデミックな(担当科目に対する愛情の)ために英単語帳不要論など受験において非効率なことをたまにいうがそれは無視しよう。
大学受験は無数に参考書がある中から自分で選ばなきゃいけないが、その正しい選定のための正しい情報原を確保しよう。しかしこれはかなり難しい。いい情報か悪い情報かは試してみた後、事後的にしか分からないからである。
ネット上にも情報源は多数ありそれぞれ異なることを言っており確信を持てるほどの情報源がなくルートが異常に巨大化し、迷走することは避けよう。10個の情報源に聞けば10通りの答えが返ってくるわけだが、それを全部採用するというのは絶対にやってはいけない。1番信頼性の高そうな一人を少なくともその先生の授業を受けている間は盲信して勉強を進めた方が良い。
塾の内容が分からなくても勝手に塾が進んでいく現象が起きて借金の回収に合わせて新しい学習内容も入ってきて雪だるま式に借金が増えていく現象が起きたら直ちに塾をやめよう。
高校受験を経験した人には見慣れない単語帳やら中学の時には見たことないような分厚い(そして本当にそれでできるのか疑いたくなる)FOCUS GOLDを見て本当にこれをやらなければできるようにならないのか?もっと楽な方法があるんじゃないかと思って参考書と勉強法を迷走したくなるが信頼しよう。志望校が高いことからくる焦りで自分の能力以上に進度と参考書の難易度をあげないようにしよう。
ルートは〇〇だとか、これがわからない人はこれとか偉そうにいうYouTuberとかのトークであれもやってこれもやらなきゃできるようにならないと思わないようにしよう。確実に消化不良に陥って詰みます。
わからなかった時に他の参考書に目移りしそうになるが浮気しないようにしよう。わからない時は先生や友達に質問しよう。
勉強ルートを作るのはすごく大変なので信頼できる人に頼ってつくろう。(勉強ルートが最初にうまく立てられているかどうかで受験の八割が決まるといっても過言ではない)
予備校の予習がいるせいで困惑するかもしれないがこれも同様に参考書と塾の選択で迷走しないようにしよう。分からなかった問題は先生に聞くこと。
暗記を嫌がってはいけない。寧ろ大学受験なんて暗記ゲー。完全暗記ではなく自分が言う暗記は抽象化して理解したものを暗記するということである。
高校二年生までにしっかり遊んでおこう。
中高一貫校向けの東大を目指すようなコースは東大をオーバーキルするようなカリキュラムを組んでいるが、それでは復習に手が回らなくなって消化不良に陥るので普通の公立高校向けのハイスピードなクラスの進度に合わせよう。間違っても鉄緑会と同じような進度を取ろうとしてはいけない。
塾は必要に応じて通うようにしよう。塾は自分の必要なところではなく一般的に必要な部分を一般的なスピードで抑えていくから効率が悪い。特に時間のない公立高校の生徒にとっては時間不足の要因になる。

典型問題(理科は教科書対応問題集、数学はfocus goldの例題)は暗記するべきだから解く必要はなくて解法を理解して抽象化して暗記することが大事。寧ろこの段階はひよこちゃんすぎて思考力とかの段階じゃない。解こうと思えば解けるとは思うが、自力で解こうと考えるだけ時間の無駄。こだわりの強い塾の先生は解法暗記とか英単語暗記を嫌うことがあるが、受験生なら典型問題は覚えるべき。確かに学問としての数学は暗記じゃないし、日常の英語の勉強に英単語帳はいらないかもしれないが、試験勉強においては暗記は要る。暗記しないやつは受験生じゃない。趣味。応用はちゃんと考えるべき。上に上げた以外の教材は考えて自力で解いてみようと頑張るべき。一部上の参考書に載っていないような特定の大学のみに多く出る典型問題があるがそれについては覚える必要がある。(このため数学英語については駿台かZ会を利用することを薦める。)典型問題ができれば8割は受かったようなもの。あとは変装とか多重構造を見抜いて、問題文から典型問題に引っ張り出す練習をすれば良い。この練習をメインでするのは高校三年生で入試問題や予備校の問題などで行うが、二年次までにフォーカスゴールドに乗ってる章末問題などを解くことを通して応用力を養成しておこう。高校2年次までは基礎を固めよう。(しかし、ここでいう基礎とはフォーカスゴールドの星4までを含んでいるので世の中の一般人から言えば応用なのである。僕がいう基礎というのは受験における典型問題をマスターすることであり基本という方が適切かもしれないが、この基本ができていれば駿台模試偏差値60を割るというのはどう転んでも絶対にあり得ない。)

典型問題の学習方法について
まず問題の解答を読もう。解答を抽象化しよう。
例えばフォーカスゴールドの軸が動くときの最大最小の問題であれば1「軸aを基準に場合分けする」のがミソでありこれさえわかっていれば解けるはずなのである。そしてこのミソを例題の解答が書いてある部分の余白に書き込もう。(この問題はたった一つしかミソがないが一つ以上のミソがある場合も勿論ある。)そして次に問題の特徴を考察しよう。僕が見ている問題ならこの問題のテーマは「軸不定の場合の最大最小を求め方」である。これはほぼ問題のタイトルと同じと言えばそうなのだが自分の言葉で表す自分にしっくりくる表現でテーマづけすることが非常に大事である。この自分なりに言い表したテーマを例題のタイトルの上に書き込もう。フォーカスゴールドの場合は対応する練習問題がついているので本当に自分の抽象化の仕方が間違っていないかを確認するために自分の例題に書いた方針をもとに練習問題を自力で解いてみよう。ここで練習問題がきちんと解けていれば抽象化は無事成功している。おめでとう。この作業を理科の教科書対応問題集においても行おう。そこまで終わったらこのテーマと抽象化した解法の対応を暗記しよう。わざわざ紙に書くのは時間の無駄である。この軸となるストーリーが分かっていれば解答のどうでも良い細部を覚えていなくても滑らかに解き方が頭の中で再現されるはずである。そしてテーマと抽象化した解法といった具合で非常に整理されているので応用問題を考える際にも効果抜群なはずなのである。フォーカスゴールドの例題、練習題以外の章末問題などを解く解かないの論争があるが、これは解くべきである。章末問題においては例題のエッセンスが多重構造になっていたり、変装して分かりづらくされている。これを見抜く練習をしよう。これこそが応用力、思考力である。フォーカスゴールドの章末問題などは必ずフォーカスゴールドの典型問題の集まりなので熟考すれば解けるはずである。他の参考書に手を出すと沼にハマるので他の参考書で実力試しというのはやめた方がいい。やるなら過去問
受験生になったら、塾は一科目くらいは通っておいた方が情報も入手できるし、TAとかの相談相手がいて精神を安定させるのに使えるほかマナボとかのサービスが使えるようになるから良いかもしれない。(予備校と通信は向き不向きがあるから人次第だが。)
駿台とZ会以外にその折衷的な位置にある東進を検討するのもあり。
このリンク先を一度は見ておいても良いと思う。(ただし僕の方針とは矛盾することがある)
https://www.ikstudie.com/articles/715

数学
駿台の数学に三年の東大受験対策が始まる頃から入学(先生と相性が合わなければZ会でも良い)しすることを推奨。駿台かZ会はどっちでも良いのだが復習は完璧に。大事なことだからもう一度いう。復習は完璧に。英語数学は参考書が多すぎるために、対策が立てづらい。ネットには一対一対応だの、掌握だのやさ理だのをやれという人がいるがただでさえ三年しかない上に科目数が多いのだから確実にやりきれない。(こういうのをやれと言っているのは大体勘違い浪人生か理三を目指しているような宇宙人である。凡人がやると勘違い浪人生と同じルートを歩むことになる。)進度は駿台を参考にしてfocus GOLDだけを高校2年次までに完璧にすることを心がけて高校三年次からは塾かZ会の教材を徹底的に復習しつつFOCUSGOLDの精度をきちんと保つことと過去問を解くことに専念すべき。高1のうちに1a2bcは終わるはずなので、共通テストは高校2年生の一学期に解こう。(数3と理科を進めることのほうが大事なので9割とれるようになっているか確認する程度で良い。ガッツリ時間をかけすぎない。)

英語
塾にいくのは特性的に非効率な可能性も高いので自分の状況とよく相談すること。
英語は中高一貫校の生徒なら中学時代に英検準一級か英検一級程度のレベル、高校一年次時点で英検一級を取得が目安。(英語は参考書が多すぎてルートが立てづらいから。)高校受験組の対策の立て方は高校一年生で準一級程度を目指す。(同様の理由)数学国語もあるから高校受験組が英検一級を目指すのはハードすぎる。(英検準一級の勉強をしていると本当に受験が大丈夫か不安になるかもしれないが高校一年のうちに本当に英検準一級を取れれば共通テストでも九割取れる実力がついているはずであり共通テストを高校一年生の冬休みか春休みあたりに解いてみると安心することができるだろう。)一年生までは英検で基礎体力を作って学習ルートが分からなければ、(東大に合格した人から英語の学習ルートを得られなければ)2年次から駿台Sαに入る(僕のいた頃は英検準一級があればSα認定をもらえたが要確認。まぁ高々高1の模試なので準一がとれるなら認定されるだけの偏差値はとれると思うが、慣れが足りないとかの理由で足りていなくても準一級相当の基礎力があればついていける。)ことを目指して塾の先生の信者(先生に臆せずどんなに低レベルなことでも見栄をはらずに質問できる能力があるべき。後駿台の先生は全員の模試の成績を見ているので恥ずかしがったところで意味はない。)になろう。それか塾講師はアカデミックで、参考書への拘りがあったり質問しにいったらブチギレられたり、(本気で怒っているわけではない。先生なりの愛情のカタチである。)人気講師で忙しく質問するのが難しいことも少なくないのでその癖に合わせられそうになければZ会を使ってきちんと復習をしていくのも一つの手段。(どうせ駿台の英語の東大コースいったところで、Z会の東大英語の教材がくっついてくるだけだし。)復習のやり方ややるべき教材が分からなければ予備校の先生•Z会に聞こう。
英単語の学習方法について
mikanで1秒から3秒で4択でやって選択問題の状態でまぐれのあたりも含めて八割くらいできるようになってから英単語帳を赤シートで確認しながらやっていくのが僕のやり方である。人によってベストのやり方は異なるので試行錯誤しよう。単語熟語帳はシス単かターゲットで十分。それ以外の参考書を検討し始めると止まらなくなるので手を出さない。(英検対策用の単語帳は買って良い。恐らく英検ができれば知ってる上記の本については最初から覚えている英単語が多いだろう。しかも英検の単語帳はmikanに対応している。)鉄壁をやってもいいがシス単が終わってからで十分。シス単を覚えてないのは落ちる原因になるが、シス単を覚えていれば少なくとも負ける原因にはならない。寧ろ鉄壁は多義語でないものに対しても訳の種類が多すぎて受験生が困惑する原因になっているような気がする。鉄緑会の生徒が鉄壁を使うのは全然ありだとは思うがあまり無理してやらない方がいい気がする。寧ろ長文読解とかリスニングとかに時間を当てた方が有益な可能性も高い。

理科
理科は定番本がある程度決まっているのでそれを極めれば差はつかない。寧ろ予備校にいくと時間が足りなくなる可能性があるから非推奨。理科は現役はスタートが遅い分現浪の差がつくと一般的に言われているが、定番本があって対策は立てにくいわけではないため塾は不要。
化学
教科書、教科書対応問題集(セミナー)、新研究(塾の講義の代わり、熟読して全部覚えて理解しようとするよりも問題の解説が理解できれば十分。マニアックな細かい知識もあるが、それが原因で落ちることはないから気楽に読めば良い。背景的な知識を知って楽しめば良い。全部角から角まで覚えようとする必要はない。寧ろ完璧症候群にならないように気をつけたい。理解できない部分があっても一旦飛ばせばいい。問題演習をしてからもう一回読んで理解できれば上出来。役割としては問題集の解説を理解できるようになることが大きい。まず問題集を解くにあたっては教科書対応問題集レベルなら典型問題の暗記の段階だから解く必要はなくて解法を理解して抽象化して暗記することが大事。重問、新演習、過去問は答えを見る前に解いてみることが大事。)新演習、重要問題集。解く順番は高校セミナー、重問、新演習。高校3年の春休みまではセミナーを完璧にするのが大事で2年の冬に無機と理論の共通テスト、センター試験の過去問を解いて九割を下回らないようにするのが大事。有機化学は3年の春休みにセンター、共通試験で九割を下回ることがないようにしたい。(これは普通の予備校の進度より早くなっているから数学英語の出来具合に応じて駿台やZ会の進度に合わせる(遅くする)ことを勧める)セミナーが解ければ、重問のA問題が解けないことはないはずなので一応一回だけ解いてみてそれ以降はやらなくて良い。(B問題などであっても楽勝で解けるものもまぁまぁあるはずである。)重問のそれ以外を中心に解くのを3年の春休みから夏休み程度まで行い、夏休みから新演習を解き始め冬までに定着させることを目標にする。過去問も同時並行。化学においてルートに不安がもしあればZ会と教科書対応問題集、過去問を完璧することで代用できる。
物理
サイエンスレベルだと物理はアレルギーが出る人が多いので僕が対象とする凡人は高校一年生の物理基礎でアレルギー反応が出れば、Z会を利用して積極的に質問をして進めていくのがいいと考える。いくら参考書が優しく(長ったらしく)書いたものでも、大体どの参考書にも分かりにくい部分はあって迷走する原因になりがちである。高校3年の春休みに既習範囲はセンター九割を目指したい。この場合はZ会の教材と教科書対応問題集(エッセンスなどの参考書でも代用可能だが、教科書対応の方が制作方針として安心できるため教科書対応問題集を推奨)と過去問以外に手をつけるべきではないと思う。
微積物理
微積物理があるが、中高一貫でないと数学のストックがないせいでなかなか大変なのではないか。物理にアレルギーが出ていなくて数学にストックがあるなら新物理入門とその問題集と教科書対応問題集(エッセンスなどの類似参考書はあるにはあるが参考書で迷走する原因になるのと教科書対応という安心感があるので教科書対応問題集を推奨)と過去問を使っていけば十分。高校3年の春休みに共通九割を目指したい。(駿台やZ会の一般的な進度より早くなっているので注意。中高一貫向けコースである)余力があれば、重問と難問題の系統とその解き方を追加しても良いとは思うがそれ以上に微積物理を採用するなら新物理入門演習をしっかりと消化することが大事だと思う。他にも河合塾にも微積物理の本はあるがあまりメジャーじゃないので参考書オタクとか趣味じゃなくて、受験生ならば必要ない。駿台の新物理入門で十分。大学も同じで大学は参考書に対して「一途な人間」が好きなのである。一度Z会ルートでやると決めたなら途中から微積物理には移行しない方がいい。Z会で微積が使われることがあれば使えばいいが、そうでないなら消化不良に陥る。その上東大は微積を使った方が難しくなる(手間がかかる)ように問題を設定してくることもあるのでわざわざ学びにいくほどメリットのある方法とは言えない上に数学のストックが元々ないからZ会ルートを選んでいるわけだから微積物理をやる暇があれば数学英語に注力した方がいい。

国語については何種類か参考書の種類があるわけだが参考書によって読み方、解き方が違ったりするので参考書のルートがうまく立てられる自信がなければ(時間配分も難しいし、最低限で最大限の点数を取りたいので)高校一年生からZ会の通信を利用してそれを極めれば十分。共通テストの過去問は高校2年次にこなしていこう。Z会と過去問以外は一切手を出さず、数学英語に注力すべき。2年生は数学3と理科をやらなければならなくて重くなる上に常に模試国語がある以上高校一年生から国語をやっておくべき。高校三年生は英語数学がちゃんと貯蓄できていれば理科に時間を回すべきなので高校3年から国語をやる暇はない。理科は点数が数英に比べて上がりやすい上に現役と浪人の差は理科でつく。これは当たり前で現役生はやっと習い終わったばっかだからである。浪人生はすでに習い終わって一年以上経って模試を受けているのだから模試偏差値がその分下がってしまうのは当たり前である。しかし浪人したところで英語数学はそこまで変わらない上に理科も大体の浪人生は上がりきっているので停滞することが多い。現役生は高校3年で一旦偏差値が下がるが、ここから上がっていくのである。浪人生は怠惰な亀であり、現役生は勤勉なうさぎなのである。

地理
地理は市販の参考書で十分。高校三年生からで良い。余裕があるなら高校2年生のうちにはじめられると良い。

中高一貫校
中学の間は英語数学に注力すべき。中高一貫であっても理科は早くするにしても高校一年生の後期からで十分だし、国語も高校一年生からで十分。中学のうちに英検一級まで取れて数学1a2bcまでのフォーカスゴールドをしっかりやっていればかなりのアドバンテージを手に入れられるはず。受験勉強はそれで十分だからあとは自分のやりたいことをやった方がいい。

最後に
復習は完璧に。
十冊の参考書を70%やるより一冊の参考書を完璧にできる方が価値がある。
睡眠時間を削るのは最終手段。削れる時間は他にあるはず。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/11(月) ]
URL貼れば済む事なのに。
荒らし行為です。通報しました。
L@一般人 [ 2023/09/11(月) ]
それ以外にも更新しています。ちゃんとみてください。非常に不快です。
L@一般人 [ 2023/09/11(月) ]
更新した部分だけを貼り付けるのは非常に労力がかかるので、全文掲載したまでです。荒らす意図は一切ございません。寧ろ誤解のないようにするための善意に基づくものであります。全8000字程度のこの文章を作成するのも非常に大変だったのでご容赦くださいますようお願い申し上げます。
L@一般人 [ 2023/09/11(月) ]
通報により改訂文が削除された場合は時期も中途半端なこともあるので、今新たに書き込むことはしませんが、非常に労力がかかった上、東大志望以外の新入生にとっても非常に有益であるはずなので、新入生が多く見るであろう合格発表後に迷える子羊の救済のために春頃再び掲載しようと思います。横浜サイエンスフロンティアの学生が夢を実現できることを心よりお祈り申し上げます。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/12(火) ]
Lさん、英語はちょっとやり過ぎ感ありますね。中学で英検準1や1級はかなりキツいと思います。高2秋までに準1くらいで共通テスト9割って感じじゃないですか?
東大生で準1以上持っているのはたったの3割程度なので。受検しなかった人もいると思いますが、落ちている人も多いです。英検準1以上はそんなに甘くないですよ。
もちろん、高い目標でモチベが上がるなら、それはそれで良いと思います。
L@一般人 [ 2023/09/12(火) ]
あくまで僕流のやり方なのでそれぞれの状況に合わせていただければと考えています。
L@一般人 [ 2023/09/12(火) ]
そろそろ忙しくなってくるので質問がありましたらZ会が運営するラインアカウントである東大京大入試応援の方で質問して頂けたらと考えています。中の人が一つ一つ丁寧に回答してくれます。(僕が質問してた時の履歴がないのではっきり覚えていませんが教材はz会のものを勧めてくると思います…)僕は来年の3月10日に新入生の代わりに質問スレを立てて自答しようと思います。その際は過去問模試についての条項も増やしたものを掲載します。せっかくスレなのでその際には活発な討論をして、新入生に良い影響を与えて頂ければと思います。僕は自分の時間を大切にしたいので投稿だけして去ってしまいますが、上に上げたZ会のアカウントや学校の先生、知り合いの優秀な先輩などに聞いていただければと思います。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/13(水) ]
東大でも英検1級は要らない。中学で1級レベルなんて帰国子女ぐらい。高校卒業までに1級に合格できる人は同学年で数百人程度、東大以外に英語を活かして、東京外語、国際教養大、一橋(推薦)、京大、国公立医学科、早慶上智、海外大学に進学するでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/15(金) ]
翠嵐でも行かんと、本当に目指す気にならんかも知れんよ。
向こうは入学当初、ほぼ東大目指しているからそれが普通。
こちらは、中々目指しにくい環境がある可能性が高い。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/15(金) ]
↑目指しにくい可能性が高いなんて、事情を知らない人はそΩ世Δ任靴腓Αそう言えば、今週在校生向けにスレ主が興味を持つイベントがありましたね。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/15(金) ]
実際、芝浦工業大か東京理科大あたりになってしまう事が多いでしょ。
良くてそんな感じという事実。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/16(土) ]
経験談ありがとう笑笑
内緒さん@一般人 [ 2023/09/18(月) ]
サイエンスから東大を目指すのが大変なのは確かだと思います。SLを本気でやるとかなり時間を取られます。と言うか、SL絡みで先生が出してくる課題で時間と心を削られます。部活や学校イベントではなくこちらのウエイトが大きいのがサイエンスの特徴だとも言えます。東大現役合格を狙うなら、残念ながらSLをある程度手を抜くことも考えた方が良いかも知れません。
先程英検1級は過剰ではないかと書きましたが、過剰でも足りないくらいにやるべきなのは、数学です。サイエンスは神奈川公立でもトップの速さで進みますが、それでも東大合格には遅いです。高2の秋くらいまでには数3を終えましょう。独自に数学を進めることになりますが(塾や通信利用もアリ)、学校の授業やテストも手を抜かずに。サイエンスは数学がやたら出来る人がかなりいますが、テストで9割以上得点、10位以内には入って欲しいところです。数学を早めに進める理由は、数学の練度を上げるためもありますが、理科、特に物理の為です。数3まで終えていないと物理は中々進みません。
自習場所については是非とも学校を活用しましょう。サイエンスの先生は優しいので学校をかなり使わせてくれます。休みの日も使えることが多いです。自習場所もかなり選択肢を用意してくれていますので、自習室が嫌なら別の場所にしましょう。サイエンスの成績優秀者は意外と学校で自習しています。
それと、化学系の大会には是非参加してほしいものです。今年も素晴らしい成績を出していますが、過去のサイエンス成績優秀者も参加して素晴らしい成績を出しています。これらに参加することで数学や理科などの勉強も先取りにもなりますし、モチベーションが上がります。また、学校のSSHに影響しますので、是非参加してもらいたいものです。
大変だと思いますが、頑張ってください。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/18(月) ]
↑すみません。
化学系の大会ではなく、科学系の大会です。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/19(火) ]
Lの学習法を否定しているが結局数学を強みにするか?英語を強みにするかの違いでは?
内緒さん@一般人 [ 2023/09/20(水) ]
そういった解釈をされる方がいるなら、それでも良いとは思います。
英検は受験英語とは異なるので、英検1級を取得しようと思うと受験英語力ではなく英検向けの勉強になってしまうので、東大合格だけを目的とした場合、無駄勉強になってしまいます。準1級くらいまでなら受験英語の役に立つ部分が多いので、準1級までではないかと書いた次第です。そこからは受験英語、特に二次向けの勉強にした方が良いと思います。Lさんも必ずしも英検1級を取得すべきとは言っていないと思うので、否定ではなく修正くらいの気持ちです。
それと、英語特化では英語にしか点数の影響はないですが、数学は他の科目、特に理科に影響が大きいので、英語特化より数学特化の方が合格可能性は上がります。これは過去の東大合格者の傾向からも間違っていないと思いますし、予備校の東大受験説明会でも言っていましたので、極端におかしなことは言っていないつもりです。
Lさんが間違っているとかではなく、人それぞれやり方がある中、自分の方がオーソドックスなアドバイスではないかと思っただけです。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/24(日) ]
↑ Lは高校一年次時点で英検一級を取得が目安、と書いてますよ。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/24(日) ]
東大合格という明確な目標があるなら、悪い事は言わない。翠嵐で揉まれた方が絶対的に近道だよ。一年のうちは学年の8割はみんな東大目指しているから。
内緒さん@一般人 [ 2023/09/25(月) ]
質問者さんは在校生だから、そんなこと言っても。
内緒さん@一般人 [ 2023/10/15(日) ]
編入という方法もある。
内緒さん@一般人 [ 2023/10/24(火) ]
サイエンスから翠嵐に編入?
不可能でしょ。
編入って、県外や海外から神奈川に来る時だけだよね?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
関連がある質問
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
横浜サイエンスフロンティア高校の情報
名称 横浜サイエンスフロンティア
かな よこはまさいえんすふろんてぃあ
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 68
郵便番号 230-0046
住所 神奈川県 横浜市鶴見区 小野町6
最寄駅 0.2km 鶴見小野駅 / 鶴見線
0.4km 国道駅 / 鶴見線
0.6km 花月園前駅 / 本線
電話 045-511-3654
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved