教えて!仙台第一高校 (掲示板)
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
回答数:137件
[ 最新の回答を表示 ]
一般的なことについての話題
内緒さん@中学生 [ 2015/05/09(土) ]
定期戦見に行きました
リアクション対決や応援や野次を見ていて、一高側はとてもはちゃめちゃでパワフルな印象を受けました
それに比べて二高は硬派でした

一高に対してとても興味が湧きました
なにか一高のハチャメチャなエピソードを教えてください
仙台市民@一般人 [ 2015/05/09(土) ]
一番町での行進に、馬鹿でかい墨汁字で
「○○性交教室」と書き上げたノボリを立てて歩っている一高生を見たか!
これが一高の個性ある自由というものなのか!
楽しい一高生活!聞いて呆れるは!
教師は何をしている!
内緒さん@質問した人 [ 2015/05/10(日) ]
うるせえ
質問に関係ないだろ
口を慎め
内緒さん@一般人 [ 2015/05/10(日) ]
あれは仮装行列ですね。
菅原園@一般人 [ 2015/05/10(日) ]
↑ガラの悪い中学生!
通りすがり@一般人 [ 2015/05/10(日) ]
エピソードを聞きたいなら、この掲示板でなくても、検索すれば、わかりますよ。一高の行事は生徒達によって運営されてます。なんでも自由で、ハチャメチャなだけではありません。公の場で開催されますから、ルールもあるし、生徒達もその点は認識しています。直接的な表現に対してご指摘を頂くこともあります。その都度反省したりしながら、生徒個人個人が考え、行事に参加しているという事を理解していただければと思います。
オープンスクールや文化祭などに来て一高の魅力を発見できれば幸いです。
在校生@在校生 [ 2015/05/10(日) ]
壱高の常識
世間の非常識
内緒さん@一般人 [ 2015/05/10(日) ]
一高の常識、世間の非常識!

それを一高特有の間違った変な特権意識と言う。奢る平家久しからず。その程度の学校だという事ですね。

男性がかかげていた「○○○性交教室」のかなり大きな白いのぼりは確かに先頭のグループにいましたね。
中学生も結構見ていたよ。
何を感じていたでしょうか?
在校生@在校生 [ 2015/05/10(日) ]
質問者の方は、ぜひ壱高祭に来てみてください。
「百聞は一見にしかず」
一高らしさが伝わると思いますよ!
内緒さん@一般人 [ 2015/05/10(日) ]
一高の文化祭の夜の部がエロいって本当ですか?
内緒さん@一般人 [ 2015/05/10(日) ]
↑そういえば一高は赤いふんどしだったな。
夜の部は、夜な夜な平家宜しく夜の宴をひろげているんだろう。
ハチャ@卒業生 [ 2015/05/10(日) ]
/* 『青春のうた 仙台一高』毎日新聞仙台支局編、
昭和50年3月15日発行、219〜221ページ

この井上ひさしも、わが目を疑うほど驚くことがあった。「キッスシーン事件」である。
井上が一年生だった昭和二十五年の秋の文化祭で、演劇部はマックスハルベの「青春」を上演した。演出したのが前嶋載次(一高四回生、東京・シャンソン歌手)小島建彦(同、古川市・仙台地裁古川支部判事)の二人。演出助手を務めたのが千葉裕(同、東京・東京高裁判事)内ケ崎儀一郎(同、日立市・日立製作所勤務)。主役が森三千郎(一高五回生、松戸市・弁護士)相手役はウルスラ学園家庭学校の女生徒だった。
劇はテンポよく進んだが、終幕間際並みいる先生、生徒を「アッ」とさせる場面が演じられた。森と相手役の女性がキッスシーンを演じたのである。先生方は驚きのあまり、口を開けたまま。生徒は激しい野次をとばし、口笛を吹き、騒然とした雰囲気の中で「青春」は幕をおろした。
学校側は急きょ、緊急職員会議を開き、「キッスシーン」の今後の取扱いについて協議した。というのは、「青春」は二日後に一般に公開されることになっていたからである。
職員会議では「キッスシーン」擁護派は少数派であった。「”接吻場面”まかりならぬ」が決められた。ただちに、前嶋らに「”接吻場面”削除」が申し渡された。前嶋らも素直に承諾した。さしずめ今なら「表現の自由」への弾圧と学校騒動になるところだったろう。
ところが、一般公開でも前嶋らは「キッスシーン」を”強行”したのである。前嶋らは初めから「やってしまえばこっちのもの。先生の手前だけはキッスシーンをカットすることにしておこう」の気持ちだった。
一般公開の時は、野次一つ飛ばず、静かな観劇であった。前嶋らは処分を覚悟していたが、どういう訳か、学校側はまったくこの問題に触れなかった。
実は一般公開でも「キッスシーン」は演じられたという情報を入手した時、学校側はギョッとした。学校側が最も心配したのは、父兄から「けしからん」の抗議がくることである。宮城音五郎校長以下、抗議が殺到するものと首をすくめていたが、抗議する父兄は一人もいなかった。
ホッとした学校側は「生徒を処分して、事を荒立てては……」と不問に処したのである。 */

まだキッスをしたことがないなら、一高に入りたまえ。気兼ねなくファーストキッスができるよ???それにしても相手のウルスラの女生徒の協力がなければこんなことはできなかった。ウルスラ生おそるべし!
メチャ@卒業生 [ 2015/05/10(日) ]
/* 『青春のうた 仙台一高』毎日新聞仙台支局編、
昭和50年3月15日発行、36〜38ページ

【校長排斥】
明治二十九年五月、仙台市の宮城野原の原っぱは六百人の仙台一中生で埋められていた。四年生の平渡信(一中四回生)が立ち上がり、激しく湯目補隆校長を非難し「湯目校長を退職させよう」と絶叫する。
創立以来初のストライキ集会はこうして始まった。
集会は「校長排斥」を決議し、生徒は県庁に向けてデモ行進を始めた。恐らく、県内最初のデモ行進であったろう。
湯目校長排斥運動のきっかけは「人間は”衣食住”などといっているが、本当は”食衣住”なんだ」の訓示というささいなことであった。ドイツ留学を終え、厳格なドイツ式教育を持ち込んだ湯目校長は「服装のことなぞ気にするな」ということをいいたかったのであろう。
しかし、これまで自由だった頭髪を三分刈りにし、洋服のボタンのかけ方まで指示する湯目校長の教育方針は、大槻校長時代に自由な学園生活を味わった生徒にはがまんできなかった。湯目校長の「食衣住」訓示は学生の反発に火をつけたのだった。
宮城野原ストライキ集会の前日、分校の日進学舎(県庁前)で開かれた生徒演説会で排斥運動の火の手が上がった。最後に立った平渡は突然、湯目校長排斥の演説を始めた。
湯目校長に不満を抱いていた生徒はたちまち同調し、あっというまに宮城野原で校長排斥大会を開くことが決められた。学校側はなんの手を打つ時間もなかった。
県側は事態を重視し、生徒の主張を認め、湯目校長の更迭を決めた。指導者の平渡、伊藤清(四回生)ら四人は三代校長の下條幸次郎の寛大なはからいで退学はまぬがれ、「四週間の停学処分」となった。 */

湯目校長は管理教育の二高の校長に任命されていたらこんな目にあわずに済んだだろうと思われる。
仙台市民@一般人 [ 2015/05/11(月) ]
定期戦の勝利、おめでとうございます!
今年も楽しませて頂きました。
一高OB@一般人 [ 2015/05/11(月) ]
いつ頃からパンツ一枚やら、女装して歩くやら
の行進が始まったのか知る由もないが、学園祭の仮装行列と言われても仕方がない。

指摘されているように「○○性交教室」の、のぼり旗をかかげて行進もしていたようだが、
この言葉は、定期戦と何の関係があるのだろうか。
団長は節穴のお飾りであってはいけない。

かっては、優勝するためには先に2勝せねばならなっかったので応援はかなりヒートアップしたものだ。
評定河原球場で行われた試合では乱闘事件も発生した。
わが校が先に2勝で優勝、それとばかりにブラスバント部員が二高の応援団の前を行進している最中、二高応援団幹部がそれをストップさせようとグランドになだれこんだのだ。砂塵舞う中、両校入り乱れ大変な事態が発生した。
それを機に、応援の在り方について、両校の応援団幹部の話し合いが持たれたりした。

東一行進も初めから終わりまであらん限りの声をあげて応援歌を途切れる事無く歌い続けた記憶がある。応援団幹部の指示は声で二高に負けるなであった。応援歌は途切れればダメなのである。
今時と違って、幹部の人数も多く団長は統括にすぐれたつわものであった。
第三者から、仮装行列と指摘されるようでは
二高に敗北なのである。
団長並びに幹部に猛省を促したい。
これはお遊びの行進ではなかったのである。

内緒さん@一般人 [ 2015/05/11(月) ]
性交教室ってのは相手をけなすためじゃない?
ヤジってのは相手をけなすための行為じゃないの?
内緒さん@一般人 [ 2015/05/12(火) ]
やっぱり一高は最高だな
二高は生真面目
内緒さん@一般人 [ 2015/05/17(日) ]
↑ 二高は生真面目との事だが、高校生は生真面目が一番だ。

日本人は年齢を重ねるに連れてだらしなくなる。
秩序とモラルが崩壊し始めているこの世の中と政治を改革する人物になってくれ。
内緒@一般人 [ 2015/05/19(火) ]
一高に入学できるよう頑張って勉強して下さい。入学すれば一高の良さがわかります。
内緒さん@一般人 [ 2015/05/20(水) ]
南学区の時は一高一択で迷いもしなかったな。
今は選択が多すぎる。
五月晴れ@一般人 [ 2015/05/20(水) ]
一高二高レベルの受験生にとっては
単純に一高か二高では?
みや模試の結果でも3位以下を引き離してる
中高一貫をどう判断するかは来年の結果次第
でも余程のことがなければ一高か二高では?
内緒さん@一般人 [ 2015/05/21(木) ]
二華中が宮模試を受けた時は二位の附属をかなり引き離していましたね。
内緒さん@一般人 [ 2015/05/22(金) ]
応援が質素な感じ もうちょっと頑張った方がいいと思う 水着の人も少ないしさびしい印象 来年は応援で二高に勝たねば
定期戦@在校生 [ 2015/05/23(土) ]
来年も試合はもちろん、応援でも負けません!!
定期戦@在校生 [ 2015/07/07(火) ]
今年は定期戦は仮装してないものもいて残念 さびしいかんじだったが来年こそは
偏差値は二高に及ばないが文化祭定期戦は仙台一
二高関係者@一般人 [ 2015/07/08(水) ]
偏差値もそう変わらないっすよ。。。
一高の方が愛校心が強いかもね(^_^;)
内緒さん@一般人 [ 2015/07/08(水) ]
上位層は天と地の差です
一般市民@一般人 [ 2015/07/09(木) ]
今年も一高の応援が二高を上回ってました。
試合も一高の勝利でした。
来年も応援・試合で二高を圧倒して下さい。

上位層は天と地の差って言う人がいるけど、そんなこともありません。
東北大現役浪人合格者数では二高とほぼ並びました。

二高の上位層って浪人が多いです。
現役だけでみると、単純に東北大難易度以上の合格者数は一高80人二高100人程度で、そんなに差はありません。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/09(木) ]
定期戦も勉強も頑張れ仙台一高!!
内緒さん@一般人 [ 2015/07/09(木) ]
上位層は偏差値80以上の層のことです。
内緒@一般人 [ 2015/07/09(木) ]
所詮一二高レベルの話
相手が灘や東大寺学園でもあるまいし
天と地の差は言い過ぎだって!

内緒さん@一般人 [ 2015/07/09(木) ]
ところが地方進学校は上限が青天井なので
二位の学校とは違う。
理解できないと思うけど。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/10(金) ]
地方進学校と言ったとき、トップは旧制一中が殆どです。
乃至は、一中のような位置づけにあった学校です。
その順位は、基本ずっと変わってません。

ところが宮城県の場合は、状況が違ってます。
南北学区が施行されたほぼ40年前までは、
基本一高が東北大も東大も二高を上回ってました。
それは、他の地方進学校と同様です。

只、他の地方進学校と異なるのは、
極めて二高に有利な南北学区制が40年という長期間続いたことです。

これは東京の学区制に近いものがあります。
東京の学区制も長期間続いたために、
圧倒的に私立校がトップに名を連ねることになりました。
これは学区制がなくなった今でも引きずってます。

一高も二高も同じ公立高校です。
どっちの授業が、どっちのシステムが抜群に優れてるなんてありません。
どっちもどっちです。

なので、北学区の上位層が二高を受けずに一高を受験して入学しても、同じ結果です。
同じ結果とは、今の二高並みの結果を出して、一高は二高を逆転するという単純なことです。
だから、あまりトップトップと自慢しない方が利口だと思います。

大体他県のトップ校は、二高のように自慢してません。
そんなことは当然だと認識してるからです。
二高の自慢は、ある意味異常だと思わざるを得ません。

内緒@一般人 [ 2015/07/10(金) ]
二高の上位層って医者や教授の子息が多いんだろう
偏差値80の上位層って20〜40人程度だろうから別に驚くことでもない
それくらいはいてもおかしくない
その点、一高は健闘してる 頑張ってる!
内緒さん@一般人 [ 2015/07/11(土) ]
男子校時代は赤パン忘れたら全裸でプール入ってる奴がいました。それがものすごい印象に残ってるエピソードです。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/11(土) ]
>なので、北学区の上位層が二高を受けずに一高を受験して入学しても、同じ結果です。
同じ結果とは、今の二高並みの結果を出して、一高は二高を逆転するという単純なことです。
だから、あまりトップトップと自慢しない方が利口だと思います。

それを言ったら上位層が二華に行ったら二華がトップになるし。ウルスラに行ったらウルスラがトップになる。現実を考えろ!
内緒@一般人 [ 2015/07/11(土) ]
そんなことは普通にあり得る話では?
だって同じ公立高校なんだから。
二華やウルスラは一二高とは異なる中高一貫校。
単純には比較できない。
それに来年以降の上位層の難関大現役合格率は、一二高を逆転するかもしれない。
それだって何の不思議もない。
一二高は有名中高一貫校でも何でもない、同じ公立高校。
難関大現役合格は、適当な予備校や塾の力を借りないとどっちも難しい。
逆に言えばそれをきちんとやれば、どっちに入学しても同じだと思う。
それが現実では?
内緒さん@一般人 [ 2015/07/12(日) ]
二華中は別格として、ウルスラや一高に宮城のトップ層は入らないだろう?
二高一人勝ちに決まってるやん。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/12(日) ]
宮城県の高校に別格なんてことはないと思う。
試しに方々で「一高に各中学校のトップが入学してみて下さい。一高と二高の順位は逆転します」ってアナウンスでもしてみたらいい。
きっとその通りになるから。
「二高一人勝ちになる」そんなアナウンスばかりが多いから(どこの高校関係者がやってるんだか)そうなってるだけだろう。
だって同じ公立高校で、南北学区前後までは一高は二高に勝ってたんだから。
今年の東北大合格者数だって殆ど並んだ。
難関大合格者数の順位なんて、政策で何とでもなる。その証明だろう。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/12(日) ]
アナウンス程度で逆転するわけないだろ?
頭おかしい人だな。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/14(火) ]
元号も使いこなせないバカ?
内緒さん@一般人 [ 2015/07/14(火) ]
もういいから。
公立高校の難関大合格者数の順位なんて、
全国どこの都道府県でも政策次第だから。
都立高校や旭ヶ丘と千種などでも証明済みだから。
宮城県も三高が一女を抜いたり、
二女が一女を抜こうとしてるのも、
そういうことだから。
それにしても学区制40年は全国をみても長すぎる。
南北学区後10年位は一二高も差がなかった。
差が付きだしたのは2000年代に入ってから。
特にここ数年が大きかったが、二年位前から、
その差が縮まってきた。
40年の「差」を逆転するのは大変だが、
それだってわからない。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/14(火) ]
ありえない。
バカすぎる。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/14(火) ]
元号とか政策とか
何言ってるの?
アホ?
内緒@一般人 [ 2015/07/15(水) ]
制度もだけど、所詮は金でしょ?
内緒さん@一般人 [ 2015/07/15(水) ]
元号、君が代、制度、金?
なんでも反対?
なんでも他人のせい?
会社によくいるダメリーマンじゃんw
内緒さん@一般人 [ 2015/07/15(水) ]
公立高校の難関大合格者数順位なんて、
制度や親の所得に大きく左右される。
そんな外的要因も無視できない。
それが全てとは言わないが、
かなりの影響力があるのも事実だと言ってるんだろ。
そんなことは当たり前だろ。
一二高の順位もまた然りということ。
それは宮城県、一二高に限ったことではない。
内緒@一般人 [ 2015/07/15(水) ]
答えは単純明快なんだから、もうやめよう!
内緒さん@一般人 [ 2015/07/15(水) ]
真性のバカって本当にいるんだな。
少し怖い。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/16(木) ]
元号も君が代もいまだに使っている。
ナイショ@一般人 [ 2015/07/16(木) ]
答えは単純明快なんだから、もうやめよう!!
内緒さん@一般人 [ 2015/07/16(木) ]
その通り元号反対のバカは相手にしない
内緒さん@一般人 [ 2015/07/16(木) ]
バカって言ってる奴は言い訳してみろよ
どうせそんなもんないんだろ
内緒さん@一般人 [ 2015/07/16(木) ]
ナンバースクールは元号も君が代も使っています。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/16(木) ]
>真性のバカって本当にいるんだな。

このバカって言ってる人の言い分を聞きたい。
自分こそ真性のバカだろう?

内緒@一般人 [ 2015/07/16(木) ]
答えは単純明快なんだから、もうやめとこう
ナイショ@一般人 [ 2015/07/16(木) ]
この続きは二高の掲示板でやったらいいよ。
一高は一高で頑張ってるんだから、
二高関係者からとやかく言われる筋合いではないからね。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/17(金) ]
効いてる効いてるw
内緒さん@一般人 [ 2015/07/17(金) ]
とにかくいまだに元号や君が代使っているのはおバカw
内緒さん@一般人 [ 2015/07/17(金) ]
>内緒さん@一般人 [15/07/10]
>地方進学校と言ったとき、トップは旧制一中が殆どです。
>乃至は、一中のような位置づけにあった学校です。
>ところが宮城県の場合は、状況が違ってます。

大分間違いが多いようです。
仙台には元々一中も二中もなく、尋常中学校とその分校しかありませんでした。
1900年に、尋常中学校と尋常中学校仙台分校を元に
仙台一中と仙台二中が作られました。
つまり、尋常中学を2つに分けて一中と二中を作ったということです。
元は同じ尋常中学なので、一中と二中の校長は下條校長が兼任しました。

一中と二中は制服も同じで、二中の新校舎ができるまで、
二中の上級生は一中の下級生と清水小路にあった元尋常中学本校校舎に同居し、
二中の上級生が一中の下級生を指導していました。

これは「仙台一中、一高百年史」や「仙台二中二高百年史」などに
詳しくまとめて書いてあるはずなので参照してください。
どちらも市立図書館などで見ることができると思います。

時々話題になるのですが、全国でも一中と二中のこのような特殊な関係にある例は珍しいようで、
全国の公立の進学校を見ても、わずかに熊本が同じような経緯をたどったようです。

>基本一高が東北大も東大も二高を上回ってました。
これも異なります。
新制高校になってから、昭和30年代中頃までは、
一高と二高はほぼ互角であまり差がなく、二高が一高を上回っていた年も何度かありました。
はっきり一高が二高を上回るようになったのは、昭和30年代後半〜学区導入までの
10数年に限られます。
それは東北大学進学実績の推移を見れば確認できると思います。

>トップは旧制一中が殆どです。
これも異なります。
二中や三中がトップの県もかなりあります。
たとえば、青森や福島は三中がトップであり、
滋賀、群馬、茨城などは二中がトップです。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/17(金) ]
ご丁寧にありがとうございます。
既に知ってることですが(^^)
でもご指摘は間違い探しで終わってませんか?
一番大事な結論部分が見えてきません。

それに
>基本一高が東北大も東大も二高を上回ってました。
これも異なります。

南北学区制施行までは「基本」一高が勝ってたと書いてます。
勝ち負けの内容(人数)には接戦もあります。
大差もあります。でも「基本」一高の勝利が多かったです。

>トップは旧制一中が殆どです。
これも異なります。

やはり旧制一中が大半を占めると思います。
これは確認してません。すみません。
二中や三中も「かなり」ではなく「例外として」の方が的確ではありませんか?

もっともご指摘のように、仙台一中二中は他県とは異なりますが。
ナイショ@一般人 [ 2015/07/17(金) ]
本質論を避けるために論点をずらすという手もあるからね。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/17(金) ]
>二中や三中がトップの県もかなりあります。
たとえば、青森や福島は三中がトップであり、
滋賀、群馬、茨城などは二中がトップです。

ナンバースクールで旧制一中以外は、↑くらいではありませんか?

有名どころだけでも、
札幌南、盛岡一、浦和、日比谷、旭ヶ丘、北野、神戸、岡山朝日、松江北…
旧制一中です。

宮城県は例外なので、まあどうでもいいですけど、事実は事実です。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/19(日) ]
西日本では、一中以外が進学校の所もけっこう多いようですね。
単独トップ校になっている所も多く、
札幌北、高崎、都立西、国立、岡崎、天王寺、筑紫丘などは一中と競っている所です。

旧制一中以外の主な進学校 (仙台以外)

札幌北 高女
青森 三中
福島 三中
富山中部 非ナンバースクール→ノーベル賞受賞した田中さんの母校
高崎 二中
都立西 都立十中
国立 都立十九中
横浜翠嵐 二中
岡崎 二中
藤島 高女 福井
甲府西(甲府二高) 高女
長野 二中格 尋常中学を長野と松本深志に分割
米子東 二中 鳥取
四日市 二中 三重
膳所 二中 滋賀
堀川 高女 京都
天王寺 府立五中
姫路西 一中格
高松 高女 香川
筑紫丘 二中格 タモリの母校
熊本 二中
内緒さん@一般人 [ 2015/07/19(日) ]
土浦一高 二中 茨城 もそうですね。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/19(日) ]
ご苦労様です(^^)
別に旧制一中以外はダメだなんて言ってません。
それぞれの高校に、其々の歴史があっていいと思います。
だから面白いんです。

旧制一高には、全国から多くの秀才が集まりました。
でも二高にも三高にも四高にも五高にも素晴らしい人は沢山います。
ナンバースクール以外でも、松本高や静岡高や松山高などあります。
小樽や福島や東京神戸の高商も伝統があります。
札幌農学校なんかもスピリットが素晴らしいです。
まあそういうことです。

但し、ナンバースクールで旧制一中よりも優秀だった二中三中となると、
「かなり」ではなく「例外的に」とした方が、より的確な表現だとは思います。
高女も優秀な学校は沢山ありますが、一中と比較すると…です。

でももう数年で旧制高校なんて言葉も死語になるでしょうね。
バンカラが好きなので少し寂しいです。

悠々自適@卒業生 [ 2015/07/20(月) ]
>新制高校になってから、昭和30年代中頃までは、一高と二高はほぼ互角であまり差がなく、二高が一高を上回っていた年も何度かありました。はっきり一高が二高を上回るようになったのは、昭和30年代後半〜学区導入までの10数年に限られます。

東北大学進学実績の推移
昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037 新制高校
25 137 ○ ● 103
26 126 ○ ● 118
27 不明
28 138 ○ ● 123
29 111 ○ ● 104
30 112 ○ ● 098
31 117 ● ○ 127
32 115 ● ○ 125
33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120
35 151 ○ ● 127
36 167 ○ ● 125
37 140 ● ○ 185
38 147 ○ ● 114
39 184 ○ ● 145
40 168 ○ ● 075
41 177 ○ ● 136
42 171 ○ ● 115
43 166 ○ ● 088
44 115 ○ ● 062 東大入試中止
45 151 ○ ● 104
46 144 ○ ● 086
47 180 ○ ● 100
48 147 ○ ● 106
49 129 ○ ● 095
50 153 ○ ● 094
51 127 ○ ● 101
52 137 ○ ● 093 学区分割高校入試
53 145 ○ ● 082
54 141 ○ ● 077
55 140 ○ ● 115 学区分割初卒業生
56 131 ○ ● 103
57 110 ○ ● 107
58 099 ● ○ 107
59 104 ● ○ 132
60 102 ● ○ 115
61 102 ● ○ 120
62 085 ● ○ 116
63 101 ○ ● 091

参考資料 昭和25年〜30年は『河北新報』の「東北大学合格者発表」、他は『仙台一中、一高百年史』、『仙台二高八十年の歩み』、『仙台二中二高百年史』
匿名@中学生 [ 2015/07/25(土) ]
仙台は学区導入までは仙台一高の方が仙台二高よりも優秀だったんですね。
全く知りませんでした。仙台一高を目指します!
内緒さん@一般人 [ 2015/07/25(土) ]

昔は昔
学院だって昔は優秀だった
ウルスラだって昔は優秀でなかった
今が大事だよ
匿名@中学生 [ 2015/07/25(土) ]
そうかもしれませんが、
私は仙台一高を目指します!
それに東北大学進学実績だけで判断しません。
仙台一高に行きたいからです!
それは私の勝手でしょ?
悠々自適@卒業生 [ 2015/07/25(土) ]
>仙台には元々一中も二中もなく、尋常中学校とその分校しかありませんでした。1900年に、尋常中学校と尋常中学校仙台分校を元に仙台一中と仙台二中が作られました。つまり、尋常中学を2つに分けて一中と二中を作ったということです。元は同じ尋常中学なので、一中と二中の校長は下條校長が兼任しました。

>一中と二中は制服も同じで、二中の新校舎ができるまで、二中の上級生は一中の下級生と清水小路にあった元尋常中学本校校舎に同居し、二中の上級生が一中の下級生を指導していました。

『仙台一中、一高百年史』14ページ〜41ページ
…明治二十四年(1891年)に至り勅令第二百四十三号を以て中学校令が改正され、一県に必ず中学校一校以上を設置すべきことが定められた(第六条)。…こうして二十五年(1892年)三月三十一日県令第二十四号を以て「来タル四月一日ヨリ尋常中学校ヲ仙台市に設置シ宮城県尋常中学校ト称ス」と公布され、ここに本校の設立を見るに至ったのである。…
待望の開校式は六月六日県会議事堂に於て県知事船越衛以下県官が隣席の上、盛大に挙行された。…本校はこの日を以て開校記念日と定め、…
明治三十二年(1899年)二月勅令第二十八号を以て中学校令が改正され、尋常中学校は単に中学校と改められ、…ここにおいて本校は同年四月一日宮城県中学校と改称した。ついで七月二十日南六軒丁の新築校舎が落成したのでここに移り、勾当台通にあった従来の県立分校は旧校舎に移された。…
…明治三十三年(1900年)本県の中学校教育は飛躍的に拡充された。先ずこの年四月南町通りに宮城県第二中学校が新設され、新たに第一学年生徒を募集し、また県立分校第五学年生を収容した。校長は本校の下條校長の兼任であった。この二中は三十四年(1901年)三月には第一回卒業生を出し、一、二学年を有したる上に分校より四、五両学年を収容し、三十五年(1902年)にも分校の三、四両学年生徒の半分を収容して、ここに一年より五年まで有する完備した中学校となった。即ち二中の生徒の大部分は本校の分校より行ったから内容的には分校が独立した観があった。このように二中が新設されたので、本校は三十三年(1900年)四月校名を宮城県第一中学校と改めた。…明治四十年(1907年)現在の県下の中学校名及び生徒定員は左の通りである。
県立仙台第一中学校 生徒定員 七百人
県立仙台第二中学校 生徒定員 六百人

明治三十四年(1901年)七月一日、本校は更に県立宮城県第一中学校と改めた。

清水小路の分校は明治三十七年(1904年)三月末日限廃止されることになった。その事由は県内中学校の配置及び独立中学校の設備完成に伴って自らその必要を認めざるに至ったからである。その生徒の処分については分校の生徒数は第三学年百三十二名で、これを三学級に編成していたが、二学級の生徒数凡そ八十五名は本校に、残りの一学級生徒凡そ四十名は落第生と共に二中に収容することになった。…
明治三十七年(1904年)六月一日、本校は校名を「宮城県立仙台第一中学校」と改めこれより長く仙台一中の略称を以て呼ばれるようになった。
悠々自適@卒業生 [ 2015/07/25(土) ]
>仙台には元々一中も二中もなく、尋常中学校とその分校しかありませんでした。1900年に、尋常中学校と尋常中学校仙台分校を元に仙台一中と仙台二中が作られました。つまり、尋常中学を2つに分けて一中と二中を作ったということです。元は同じ尋常中学なので、一中と二中の校長は下條校長が兼任しました。

>一中と二中は制服も同じで、二中の新校舎ができるまで、二中の上級生は一中の下級生と清水小路にあった元尋常中学本校校舎に同居し、二中の上級生が一中の下級生を指導していました。

『仙台二中二高百年史』8ページ〜9ページ

本校は明治三十三年(1900年)四月、宮城県第二中学校として創立された。明治三十四年(1901年)七月には、県立宮城県第二中学校と改称し、明治三十七年(1904年)六月、さらに、宮城県立仙台第二中学校と改められたのである。…、本校は、この年募集した一年生二百十名のほかに五年生百二十五名を宮城県尋常中学校分校(明治三十三年(1900年)、第一中学校分校)より編入して、一年生と五年生とからなる変則的な生徒構成で発足した。
創立の翌年明治三十四年(1901年)には、本校の第一回卒業生百十三名を送り出し、この年一、二年生のほか再び、第一中学校分校より四年生と五年生を移籍収容して、一、二、四、五年生という構成の学校となった。さらに明治三十五年(1902年)には分校の生徒募集が停止されると、分校の三年生と四年生を半数ずつ一中と本校に移籍収容してそれぞれ進級、新入学した生徒を合わせて、ここにはじめて本校は一年生から五年生までを有する中学校となったのである。すなわちその年の五年生は四年の時に分校から移籍した生徒、四年生は、その年に分校から移籍した生徒、三年生は最初から本校に入学した生徒と分校から移籍した生徒の混成学年、二、一年生は最初から本校に入学した生徒という複雑な生徒構成であった。
…、清水小路の第一中学校分校は明治三十七年(1904年)三月三十一日をもって廃止されたが、分校生徒の三年生百三十二名のうち八十五名は一中に、残りの四十七名は本校に収容した。創立当時の生徒の大多数が第一中学校分校より来たので、本校は第一中学校の分校が独立したものと誤ってうけとられる向きもあるが、一中の分校が独立して二中になったのではなく、本校が明治三十三年(1900年)に創立された後、一中と二中両校によって日進学舎すなわち第一中学校分校を処理した形になるのである。
内緒さん@一般人 [ 2015/07/26(日) ]
いやいや勝手ではない
ギリギリで一高に入りたい人が入れなくなる。
悠々自適@卒業生 [ 2015/07/31(金) ]
>大分間違いが多いようです。仙台には元々一中も二中もなく、尋常中学校とその分校しかありませんでした。1900年に、尋常中学校と尋常中学校仙台分校を元に仙台一中と仙台二中が作られました。つまり、尋常中学を2つに分けて一中と二中を作ったということです。元は同じ尋常中学なので、一中と二中の校長は下條校長が兼任しました。

間違いだらけ。

1900年に尋常中学校が仙台一中になり(校名変更)、尋常中学校の分校が仙台一中の分校になった。学年も5学年全部そろっていた。だから仙台一中(仙台一高)の創立年は尋常中学校創立年の1892年になっている。

同じ1900年に仙台二中が無から作られた。尋常中学を2つに分けて一中と二中を作ったのでもなければ、二中の前身が尋常中学校ということもない。だからこの年(1900年)が仙台二中(仙台二高)の創立年になっている。学年は新一年生と分校から移籍した5年生の2学年しかそろっていなかった。

尋常中学校の校長だった下條校長がそのまま仙台一中の校長になり、仙台二中の校長も兼務した。

>一中と二中は制服も同じで、二中の新校舎ができるまで、二中の上級生は一中の下級生と清水小路にあった元尋常中学本校校舎に同居し、二中の上級生が一中の下級生を指導していました。

「指導」がどういう意味なのか分からないが、「二中の上級生が一中の下級生を指導していました」という記述は「仙台一中、一高百年史」にも「仙台二中二高百年史」にも見当たらない。
宮城県民@一般人 [ 2015/07/31(金) ]
南北学区ができるまでの仙台一高は、
文句なしに東北トップだったようです。
その頃は、仙台一高と札幌南高が似てるって言われてたようです。
でも仙台一高も札幌南高も共に自由な校風で、東北トップだとか北海道トップだとかは、
あんまり意識しない学校だったようです。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/01(土) ]
青陵にも差をつけられてる一高は興味なしですね。
悠々自適@卒業生 [ 2015/08/01(土) ]
>新制高校になってから、昭和30年代中頃までは、一高と二高はほぼ互角であまり差がなく、二高が一高を上回っていた年も何度かありました。はっきり一高が二高を上回るようになったのは、昭和30年代後半〜学区導入までの10数年に限られます。

東北大学進学実績の推移
昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037 新制高校
25 137 ○ ● 103
26 126 ○ ● 118
27 123 ○ ● 088
28 138 ○ ● 123
29 111 ○ ● 104
30 112 ○ ● 098
31 117 ● ○ 127
32 115 ● ○ 125
33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120
35 151 ○ ● 127
36 167 ○ ● 125
37 140 ● ○ 185
38 147 ○ ● 114
39 184 ○ ● 145
40 168 ○ ● 075
41 177 ○ ● 136
42 171 ○ ● 115
43 166 ○ ● 088
44 115 ○ ● 062 東大入試中止
45 151 ○ ● 104
46 144 ○ ● 086
47 180 ○ ● 100
48 147 ○ ● 106
49 129 ○ ● 095
50 153 ○ ● 094
51 127 ○ ● 101
52 137 ○ ● 093 学区分割高校入試
53 145 ○ ● 082
54 141 ○ ● 077
55 140 ○ ● 115 学区分割初卒業生
56 131 ○ ● 103
57 110 ○ ● 107
58 099 ● ○ 107
59 104 ● ○ 132
60 102 ● ○ 115
61 102 ● ○ 120
62 085 ● ○ 116
63 101 ○ ● 091

参考資料 昭和25年〜30年は『河北新報』の「東北大学合格者発表」、他は『仙台一中、一高百年史』、『仙台二高八十年の歩み』、『仙台二中二高百年史』
内緒さん@一般人 [ 2015/08/02(日) ]
>新制高校になってから、昭和30年代中頃までは、一高と二高はほぼ互角であまり差がなく、二高が一高を上回っていた年も何度かありました。はっきり一高が二高を上回るようになったのは、昭和30年代後半〜学区導入までの10数年に限られます。

南北学区制までの一高は、二高に圧勝です。
一高と二高はほぼ互角?
あまり差がなく?
どんな認識をしてるのでしょう。
今の二高の実績は、南北学区制の恩恵を受けただけです。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/02(日) ]
二高のスレで散々言い尽くされているようだけど?読んでない?

疑問や不満があるなら、
http://bit.ly/1gzy03f ←に書いた方がいいと思うけど。
戦場だから負傷するかもしれないけど。

上に書いてある表に当てはめると、大体次のようになる。

東北大学進学実績の推移

昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037 ←二高の37人のソースが不明。
25 137 ○ ● 103 ←二高の公式と食い違う
26 126 ○ ● 118
27 123 ○ ● 088 ←ソースの出所不明
28 138 ○ ● 123
29 111 ○ ● 104
30 112 ○ ● 098 ←ここまでは河北のデータを元にしており、
二高の公式ではなく、二高のデータに疑問点が多く当てにならない。
----------

31 117 ● ○ 127 ←ここからは二高の公式資料がそろっている
32 115 ● ○ 125
33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120 ←一高の校舎新築の恩恵もあってかこの年から一高の進学実績向上
35 151 ○ ● 127
36 167 ○ ● 125
37 140 ● ○ 185 ←二高が東北大合格者数最高記録を作る
38 147 ○ ● 114
39 184 ○ ● 145 ←昭和31年〜39年まではほぼ互角
----------
40 168 ○ ● 075 ←この頃から、一高に北学区の上位層を集中させたと言われており、
一高と二高の差が開き出す。二高が極端に少ないのは宮教大分離の影響らしい。
41 177 ○ ● 136
42 171 ○ ● 115
43 166 ○ ● 088
44 115 ○ ● 062 東大入試中止
45 151 ○ ● 104
46 144 ○ ● 086
47 180 ○ ● 100
48 147 ○ ● 106
49 129 ○ ● 095
50 153 ○ ● 094
51 127 ○ ● 101
52 137 ○ ● 093 ←この年は学区関係なく受験できた。学区分割高校入試
53 145 ○ ● 082
54 141 ○ ● 077
55 140 ○ ● 115
56 131 ○ ● 103 ←ここまでは北学区の上位を一高に取り込んだため
一高が良かっただけ。
----------
57 110 ○ ● 107←学区を入れて北学区から一高受験できないようにしたことで、昭和30年代の本来の二高の進学実績に戻り始めた。
58 099 ● ○ 107
59 104 ● ○ 132

一高の実績の大部分は北学区の中学出身者が作ったものであり、
学区導入前一高が特に良かったわけではない。←浪人多数。
学区導入前の進学実績は、本来二高に入るべき北学区上位の生徒を
一高に集めたから一高が良くなっただけ。

学区を入れたら二高の実績が昭和30年代並みに回復したことで、
このことがはっきり証明された。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/02(日) ]
二高スレから参戦

>仙台一中(仙台一高)の創立年は尋常中学校創立年の1892年になっている。
一中二中三中として名称を使い始めたのは1900年である。
>同じ1900年に仙台二中が無から作られた。

無からではなく、始めの4年間は、尋常中学分校(とは言っても尋常中学校の下級生にすぎない)
の生徒を二中生として卒業させた。

>尋常中学を2つに分けて一中と二中を作ったのでもなければ、
>二中の前身が尋常中学校ということもない。

認識がズレている。
仙台二中の最初の卒業生は1901年に出ており、
その後1900年に入学した二中最初の卒業生を出すまでの4年間、
この間二中の卒業生は427人にもなるが、全員尋常中学校の下級生である。

この4年間に1900年に入学した二中の新入生が卒業できるはずがない。

尋常中学校時代の下級生は分校にいて、上級生だけが本校にいたわけだから、
結果的に尋常中学校を分割したことになる。

仙台二中卒業生
中1 130人 明治29年(1896年)〜 明治34年(1901年)
中2 76人 明治30年(1897年)〜 明治35年(1902年)
中3 80人 明治31年(1898年)〜 明治36年(1903年)
中4 141人 明治32年(1899年)〜 明治37年(1904年)
合計 427人・・・尋常中学から二中に入った生徒
内緒さん@一般人 [ 2015/08/02(日) ]
>学年は新一年生と分校から移籍した5年生の2学年しかそろっていなかった。

それは初年度だけの話。上記のように二中に毎年尋常中学の生徒を入れており、
1905年までには全学年そろっていたことになる。

>尋常中学校の校長だった下條校長がそのまま仙台一中の校長になり、
>仙台二中の校長も兼務した。
元は尋常中学一つだから当たり前。

>「二中の上級生が一中の下級生を指導していました」という記述は
>「仙台一中、一高百年史」にも「仙台二中二高百年史」にも見当たらない。

二中の上級生は尋常中学分校(一中分校)の上級生でもあるから、
一中分校の一中下級生から見れば上級生になる。
これも当たり前の話。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/02(日) ]
[誤]合計 427人・・・尋常中学から二中に入った生徒
[正]合計 427人・・・尋常中学に入り、二中生として卒業した生徒
内緒さん@一般人 [ 2015/08/02(日) ]
そういう長いものは読む気にはなれないし、
こういう掲示板でムキになることではありません。
もっと単純でいいと思います。

学区制前は一高の方が良かったです。
学区制後は二高の方が良かったです。
それは東北大合格者数に限らず、
数年前までの?東大合格者数累計でも同様です。
定期戦まで接戦ですから、一二高はまさにライバル校です。
これは全国広しと言えどもなかなかないから、
互いを尊重し合えばいいだけです。
そうじゃないと、とてももったいないです。

浪人が多いのは一高に限らず、特に昔は他校も含めて宮城県は多かったはずです。
一高は東北大を基準に狙ってるのですから、
今の二高同様仕方がないことです。
それに浪人が多いのは、宮城県の伝統かもしれません。
(最近の現役志向は、不況の影響もあって全国的なものです。
また単純に国公立大現役合格者数合格率では語れません)

まあ互いに相手を知ってることもあれば、知らないこともあります。
それは、実感を伴って知ってる知らないということです。
知らないなら言うべきではありません。
二高は東大多かったな、一高も東北大増えたじゃないか、でいいじゃないですか?
内緒さん@一般人 [ 2015/08/13(木) ]
一高ごときを二高はライバル関係
とは思ってないよ。

二高生から見たら、一高も三高も同じようなもの。
匿名@中学生 [ 2015/08/14(金) ]
一高には絶対入りたいです!
一高ごときなんて書いてる人は誰ですか?
二高にも知ってる人はいます。
その方は一高ごときなんて言いません。
一高と二高は仲がいいと言ってます。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/14(金) ]
マジレスすると二高に行ってる人は
一高には受験すれば簡単に入れたと思っている
東大生が東北大生を見ている感じかな。
面と向かってはごときと言いません。
心の中で思っているだけです。
頭は良いので仲良い振りはできます。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/14(金) ]
一二高の合格ラインは変わらない。
一高に簡単に入れたと思ってるのは、二高でも上位三分の二位までだろ。
三分の二以下だと好みの問題で、どっちも簡単とは思ってない。

一高も上位半分位は、二高でも簡単に入れたと思ってる。
半分以下は好みの問題で、どっちも簡単とは思ってない。

>東大生が東北大生を見ている感じかな。

そう見てるのは上位30〜40人程度だろ。
この人数差は現状仕方がないって感じ。
匿名@中学生 [ 2015/08/14(金) ]
人は頭が良ければいいというものではありません。
そんな人は有名な大学に入っても好きになれません。
二高ってそんな人が多いのですか?
尚更、一高に行きたくなりました!
内緒さん@一般人 [ 2015/08/15(土) ]
二高から見た一高は
一高から見た向山や名取北だろうね。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/15(土) ]
二高が一高を心の中で見下すように
一高も向山や名取北を心の中では見下してる。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]
そうやって高校単位で言い切るのはおかしいだろ。
それなら向山や名取北はって話になる。
二高にも一高にも向山にも名取北にもいろんな人がいる。
それだけだろ?
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]
だから二高自慢は二高掲示板でやれって!
二高がそうだからって一高まで巻き込むな!!
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]
二高は他校なんか眼中に無いのだから
あんまり二高に突っかかってくんなよ
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]
一高が必死に二高をライバルだとか、同列に
したがるからいけない。
二高は公立では全国有数の進学校。
一高は宮城県限定。
内緒さん@在校生 [ 2015/08/16(日) ]
二高は駿台模試で二華の上位にも負けてるくらいだから、上位は一高の足元にも及びません。
少なくとも一高ならありえません。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]
二高もレベル下がりましたな。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]
↑二高は全国有数の進学校
誰も否定してないだろ?

↑一高は宮城県限定
眼中にないなら黙ってろよ
そういう一言が余計だっていうんだ

でも普通に一二高はライバルだと思うけどね
ライバルっていうのは偏差値だけじゃないから
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]
二高はますますつまらない学校になってしまった。
一高からも相手にされなくなるぞ。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]
>内緒さん@在校生 [15/08/16]
>二高は駿台模試で二華の上位にも負けてる
>(二高の)上位は一高の足元にも及びません。

えっ?それほんと?

すると今は。一高>二華>二高>宮一その他?

新みやぎ模試偏差値、二高>一高はみんな嘘デタラメ?

そんなバナナw
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]

違います。
駿台模試で上位に載った人のみの話です。
総合では二高のぶっちぎりです。
やはり東北の王者は二高です。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]
>一高からも相手にされなくなるぞ

二高は一高と関係を断った方が良い結果が出るよ。
歴史が証明している。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]

そういうことは二高に直接言いなさい
こんなとこでごちゃごちゃ言ってないで
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]

それでは言って来なさい。
許可します。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]
>こんなとこでごちゃごちゃ言ってないで

こんな所でごちゃごちゃって、誰かが書いたことにレスつけただけだろ。
ゴチャゴチャも糞もない。余計なこと書くな。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/16(日) ]
>一高に対してとても興味が湧きました
なにか一高のハチャメチャなエピソードを教えてください

一高に入学したらわかります。
まずは頑張って合格して下さい。
内緒さん@一般人 [ 2015/08/18(火) ]
今の一高はごく普通だぞ。
20年前は廊下を自転車が走っていたが。
歴史は変わる@一般人 [ 2015/09/14(月) ]
今年の宮模試をみていると、とうとう一高は
三高に追いつかれるな!
内緒さん@一般人 [ 2015/09/24(木) ]
どうしてみや模試でわかるんですか?
志望校別の得点データか何かででそういう傾向がつかめるんですか?
内緒さん@一般人 [ 2015/10/09(金) ]
三高には一度追いつかれたけど、
学区撤廃のおかげで何とか勝ってる。
でもまた追いつかれそうなの?
内緒さん@一般人 [ 2015/10/09(金) ]
勝ってるとか言うなよ
二高に言われると怒るクセに
内緒さん@一般人 [ 2015/10/10(土) ]
足下にも及ばないとか言われたら怒るけど、勝つ勝たないはデータででてくるから怒らない人が大半だと思うよ。それで怒る人に関してはまあ…たたかれても仕方ないと思うけど。一高側は偏差値とかだけじゃなく伝統とか色んなもの引っくるめて二高とはライバルだと思ってるからぜんぜんそんなんじゃないって言われると少し悲しい。他の高校とはそんなに交流があるわけでもないから気にならない。
内緒さん@一般人 [ 2015/10/11(日) ]
青陵や二高、最近は三高や二華も一高に勝ってるもんねw
内緒さん@一般人 [ 2015/10/11(日) ]
二高以外は全ての高校が二高をライバルと言う。
迷惑だな。
悠々自適@卒業生 [ 2017/04/30(日) ]
>地方進学校と言ったとき、トップは旧制一中が殆どです。

/* 『週刊朝日』5・5−12合併号
【旧制一中の系譜を受け継ぐ公立名門校の実力】
かつて、戦前のこと。各都道府県には「第一中学校」と名の付く学校があった。文字通り「地域ナンバーワン」の学校として、「真のエリート」を育てる役割を担う「官立」の学校だった。「将来の日本を背負って立つエリートたるもの、せこい点取り虫では困る。幅広い教養を修め、身体を鍛え、文武両道を目指すべき」。それが旧制一中にほぼ共通する教育理想。その伝統と矜持を今に受け継ぐ、全国の公立高校を訪ねた。
・・・・・
都道府県「旧制一中」アンケート
仙台第一高校
1.創立年 − 1892年
2.文科省や教育委員会からの指定 − SSH(2012〜2016年度の5年間の指定)
3.愛称 − 一高(いちこう)
4.自慢・らしさ・象徴・矜持などを表すキーワード − 主体的・自主的活動を支える空間・空気。仙台一高・仙台二高野球定期戦。初代校長(大槻文彦)の胸像。校訓「自重献身」(じちょうけんしん)、標語「自発能動」(じはつのうどう)。
5.学習・進学指導の特徴 − 全学年で長期休業期間に課外授業を実施しており、3年生では4月から放課後にも実施している。校外の業者模試以外に、3年生では教員の作問による校内模試を実施している。設備の整った学習室を設置しており、多くの生徒が年間を通じて活用している。 */
内緒さん@一般人 [ 2017/05/06(土) ]
超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1440518503/l50
内緒さん@一般人 [ 2017/05/06(土) ]
進学実績は
熊本(旧制二中)>>済々黌(旧制一中)
内緒さん@一般人 [ 2017/05/06(土) ]
>地方進学校と言ったとき、トップは旧制一中が殆どです。

それはうそだな。福島や青森は旧制三中がトップ。
さらに青森は最近は旧制二中がトップ。
茨城、滋賀、熊本などは旧制二中がトップ。
県庁所在地や、総合大学が近くにある高校がトップ校になり易いというだけのこと。

内緒さん@一般人 [ 2017/05/14(日) ]
はいはい二高は勉強ロボット育てるのに一生懸命なんだとさ。一高はしっかりと社会で活躍できる人間を育てていこうぜ!
悠々自適@卒業生 [ 2017/05/14(日) ]
>地方進学校と言ったとき、トップは旧制一中が殆どです。

/* 『週刊朝日』5・19号
【旧制一中の系譜を受け継ぐ公立名門校の実力】

【「旧制一中」とは】 戦前の旧学校制度において「中学校」とは、主に12歳から17歳までを過ごす男子校だった。中でも大半の都道府県にあった「第一中学校」と名の付く中学校が旧制一中。入学には厳しい試験が課され、受験浪人もいた。戦後、学校制度が改められ、「新制の高等学校」へと姿を変えた。本連載は旧制一中を中心とした公立名門校を紹介する。

【第2回 進学実績以外でも全国レベルの活躍を見せる「旧制一中」】

【文武両道が旧制一中に共通する理念】
・・・・・
【全国レベルで活躍する主な部活動】
仙台第一高校 フェンシング部、少林寺拳法部、囲碁将棋部、放送部
・・・・・
【表2 科学の甲子園出場回数】
1回 仙台第一
・・・・・
【表3 科学オリンピック入賞者数】
【化学グランプリ】
4人 仙台第一 */
内緒さん@一般人 [ 2017/05/18(木) ]
どれを取っても、仙台二高に大差をつけられているようだな。
内緒さん@一般人 [ 2017/05/18(木) ]
二高はさんは来なくていいです。
自分の荒れた掲示板に戻ってね(笑)
悠々自適@卒業生 [ 2017/05/21(日) ]
>地方進学校と言ったとき、トップは旧制一中が殆どです。

/* 『週刊朝日』5・26号
【旧制一中の系譜を受け継ぐ公立名門校の実力】

【第3回 歴史的文化人や世界に誇る財界人ら多彩な人材が輩出する「旧制一中」】

ノーベル賞受賞者に芥川賞・直木賞作家、歴史に名を残す文化人、内閣総理大臣など、各校は数多くの傑出した人材を世に巣立たせた。最終回は、語り継がれる伝統校の人脈を紹介する。

【直木賞】
井上ひさし(仙台第一)

【文化・学術】
政治学者 吉野作造(仙台第一)
悠々自適@卒業生 [ 2017/05/28(日) ]
>地方進学校と言ったとき、トップは旧制一中が殆どです。

旧制一中同士は交流があった。旧制仙台一中は昭和十七年(1942年)に創立五十周年の記念式典を行なった。東京府立第一中學(現日比谷高校)校長から祝電が寄せられた。

/* 創立五十年記念『旗立(はたたて)』第七十三號 昭和十七年三月
祝電芳名録
・・・
東京府立第一中學校長 羽生隆 */

羽生隆(はにゅう・たかし)氏は旧制仙台一中の第7回生(明治34年卒業)で、東京府立一中(現・東京都立日比谷高等学校)第12代校長(ウィキペディアに項目があるので教育者として結構有名らしい)。
悠々自適@卒業生 [ 2017/06/04(日) ]
>地方進学校と言ったとき、トップは旧制一中が殆どです。

新制高校になっても旧制一中同士の交流は続いていた(なにしろ当時は新制高校卒業生より旧制中学卒業生の方が圧倒的に多かったのだから)。昭和37年(1962年)の仙台一高創立70周年記念式典には日比谷高校校長が来賓の一人として出席した。

/* 『萩窓記』87ページ
創立七十周年記念式々辞
幸いにして秋晴れに恵まれた本日、本校創立七十周年記念、ならびに校舎改築落成祝賀の式典をあげるに当たり、文部大臣代理(浜田視学官)殿、宮城県知事殿、宮城県県議会議長殿、県教育委員会委員長殿、県教育長殿をはじめ、全国高等学校長協会長東京都立日比谷高校校長岩下富蔵先生、さらに本校第十代校長小野徳四郎先生、第十一代宮城音五郎先生、第十二代高山政雄先生のご臨席を仰ぎ、その他来賓、同窓、父兄各位多数のご参列を得ましたことは、誠に感激にたえません。教職員生徒全員に代って、あつくお礼を申し上げます。なお、元学習院長山梨勝之進先生には、本校の前身に学ばれ、本校第一回生相当という意味から、高齢にもかかわらず、特にご臨席を辱なうしましたことは、感銘にたえないところであります。記念講演の講師として佐藤功博士を迎えたことも、大なる喜びであります。
・・・ */
内緒さん@一般人 [ 2017/06/06(火) ]
悠々自適さんの活躍のおかげで3-0でした!
悠々無敵@卒業生 [ 2017/06/11(日) ]
>地方進学校と言ったとき、トップは旧制一中が殆どです。

井上ひさしの小説『青葉繁れる』には日比谷高校から仙台一高への転校生が出てくるが、実際旧制府立一中から旧制仙台一中への転校生がいた。

/* 『壯心 蒼き乾坤』三六会、昭和58年発行
・・・・・・
回想 玉手英典
私は一応一中時代の第三十六回卒業生として同窓会名簿に載っている。然し同級生の中には全く私の事を知らない人も多い。と謂うのは、私が一中に通学したのは五年生の時の一ケ年だけであるからである。即ち私は五年の時に東京から転校したからであり、四年修了の時に既に二高その他の上級学校に進んだ旧友もいたからであろう。
然したった一年間ではあったが、私の一生を通じて重要な時期であったと思う。東京の名門校東京府立一中(今の日比谷高校)にまぐれで入学してしまった私は四年間の勉強もろくにせずに一中、一高、東大と当時のエリートコースを夢見ていたのだが、昭和初めの経済恐慌で父が医院の経営に行きづまって郷里仙台に引上げたのに伴って四年の修了時に二高を受験することになった。併しこの受験は散々な成績で終り、止むなく仙台一中に転校となった次第である。
・・・・・
実は私の父は一中の第七回卒業生で、私を始め兄弟六人中五人まで一中の卒業生であり、私の息子も又一高卒業生である。三代に及ぶ一中との関係は、自慢してもよいと思っている次第である。
・・・・・
・・・そう云えば夏休みに私のおった東京府立一中から数学の教官だった沓掛と云う先生が夏季講習会のため来仙されたのであった。・・・
・・・・・
東京府立一中と仙台一中は兄弟校とも云うべき間柄で、当時の府立一中の校長の川田正徴は仙台一中の校長から移っていった先生であった。又一高進学率第一位の府立一中と、二高進学率第一位の仙台一中は何かにつけて比較され又世間でも有名であったから、なお更の事であった。然し私は、仙台に来て始めて仙台一中の偉大な存在を知った訳で、現在仙台一中の同窓会々員でいられる事に誇りと満足を感じ幸福であると思っている。一方東京府立一中の方は同窓会からは全く無関係である。四年間も通った学校生活には、沓掛先生の思い出の他に、同級生で現在も交際のつづいている人も何人かあり、時々日比谷高校のニュース等を見たり聞いたりするととてもなつかしい。又先年校舎の周辺を歩いたり校舎の写真をとったりした事もある。しかしそれ丈のものであって、僅か一ケ年間しか通わなかった仙台一中の級友との交際が永く又深くつゞいている訳である。
・・・・・・・ */
悠々無敵@卒業生 [ 2017/06/18(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 『日本の名門高校ベスト100 公立高校編』新生通信発行、朝日新聞社発売、2002年

熊本県立濟々黌高等学校
【創立120周年を誇る全国屈指の名門中の名門】
誇り高い熊本県立濟々黌高等学校は平成14年創立120周年を迎える。毎年熊本大学を筆頭に国公立大学に300名以上が合格、現役合格者数も圧倒的に多い。難関私立大学の合格者数もほぼ同数。全国屈指の名門中の名門である。
・・・・・
スポーツ面でも優れた成績を上げ、剣道部は戦前全国制覇を10回以上という快挙を成し遂げ、武道の名門・熊本濟々黌と称えられた。戦後においては水泳部・ハンドボール部・陸上部・漕艇部等が全国制覇の実績に輝いている。また創部百年を越える伝統を誇る本黌野球部は全国優勝(注)の歴史を持ち甲子園出場回数を誇っている。・・・

熊本県立熊本高等学校
県立熊本高等学校の創始は、明治33年、熊本県中学濟々黌を二分割してできた熊本県中学第二濟々黌である。翌34年、熊本県立熊本中学校と改称、同37年飽託郡大江村(現在地)の新校舎に移転、戦後、熊本県立熊本高等学校となり、平成12年に創立100周年を迎えた。
・・・・・ */

注 昭和33年(1958年)春の選抜高校野球、熊本県勢唯一の甲子園優勝
悠々無敵@卒業生 [ 2017/06/25(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 『名門高校ライバル物語』講談社、2009年
OB・OG必読!
伝統があるから名門なのではない。
東大合格者が多いから名門なのではない。
矜持と品性をいまに引き継ぐ。
そんな学校に通った人たちは、幸せだ。

●学校名 熊本県立濟々黌高等学校
●開校 明治15(1882)年
●在校生数 男子596名、女子637名
●08年の大学合格実績 東京大学5名、九州大学32名、大阪大学7名、一橋大学1名、防衛大学校5名、防衛医科大学校1名
●主な卒業生と特色 東京証券取引所社長の斉藤惇、東京大学教授の姜尚中、俳優の財津一郎、元広島東洋カープ監督の古葉竹識、永田農業研究所社長の永田照喜治、お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」の有田哲平と上田晋也。県内においては熊本市長の幸山政史、熊本日日新聞社長の伊豆英一ほか県政・官・財界トップの大半を濟々黌OBが占めるといっても過言ではない。
・・・・・
このうち普通科の中学校「濟々黌」は明治33(1900)年に2分割され、そのひとつが第一濟々黌となった。現在の熊本県立済々黌高等学校(以下、濟々黌)である。そしてもう一校、第二濟々黌として産声を上げたのが、現在の熊本県立熊本高等学校(以下、熊高)である。
・・・・・
濟々黌の創立は明治15(1882)年。黌名は中国最古の詩集『詩経』にある「濟々多士文王以寧」(濟々たる多士、文王以て寧(やす)し)に由来する。かつての藩校と誤解されがちだが、前身は肥後藩のエリートが集う藩校ではなく、志は高いが運営資金に苦しむという一私立学校だった。西南の役で焦土と化した熊本の復興と、郷土ひいては国家の将来を担う人材を輩出しようと、思いを同じくする人たちの手によって創設された「同心学舎」である。
・・・・・
バンカラな黌風が脈々と息づくなか、平成に入るころから俄(にわか)に女子の入学が増え始めた。平成6年、11年、そして14年から19年まで(16年を除く)女子の入学者数が男子を上回っている(16年は男女同数)。母黌を久しぶりに訪れたOBは、女子の多さに誰もが目を丸くするそうだ。
・・・・・
女子にも濟々黌魂健在なり。黌風が変わってしまうことを危惧して、「これ以上、女子を入学させてくれるな」、あるいは「旧制中学のような男子黌に戻せ」という外野の声も聞えてくるが、心配無用だ。
・・・・・ (続く)*/
悠々無敵@卒業生 [ 2017/07/02(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 『名門高校ライバル物語』講談社、2009年
(続き)
●学校名 熊本県立熊本高等学校
●開校 明治33(1900)年
●在校生数 男子641名、女子569名
●08年の大学合格実績 東京大学14名、京都大学13名、九州大学60名、大阪大学17名、一橋大学7名、防衛医科大学校7名
●主な卒業生と特色 ニューヨーク市立大学教授の霍見芳浩、女優の宮崎美子、映画監督の黒土三男、民俗学者の谷川健一、元最高裁判所判事の上田豊三、りそなホールディングス会長の細谷英二、弁護士の宇都宮健児、ジャーナリストの中田整一・魚住昭、宇部興産社長の田村浩章、コピーライターの魚住勉、NHKアナウンサーの武田真一、ラグビー選手の向山昌利など

再び明治33年に遡り、熊高の前身となる第二濟々黌の誕生を振り返ってみよう。
まず、中学校の2分割はどのようにおこなわれたのか。『熊中・熊高百年史』によれば、定員は第一濟々黌が800名、第二濟々黌が600名。旧濟々黌の1〜5年生は席次、地域、希望も加味して所属を分けられた。第一濟々黌に豪傑組、第二濟々黌に温和組が多かったと、当時の教師が回想している。その後の両校の校風を予感させるものだ。
・・・・・
なるほど、門柱には学校の表札もない。
「また、熊高といえば『自由』。朝課外(熊本県内の多くの高校で1限目の前に朝課外授業をおこなう。0時間目と呼ばれる)もなし、土日の補講もなし。学習はすべて生徒の自主性に任せる。この校風も昔から変わりません」
野口愼一郎教諭(昭和42年卒)も自らの経験を踏まえて言う。
「そして熊高には校則がありません。生徒には校則などなくとも節度を守るという責任感があります」
・・・・・
戦後、熊本では3学区制が導入された時期があった(昭和25〜28年)。一時期、旧制中学・高女以来の伝統校である濟々黌、熊高、第一高校へも学区内からでなければ受験できなくなったのだ。県内の文教地区が熊高の学区内に集中したことをきっかけに、熊高は入学者・生徒の学力が目に見えて向上していく。進学校として全国に名が知られ、「分校(第二濟々黌)が本校(濟々黌)を逆転した」と騒がれた。その後も、激化する受験競争の世相も反映して進学体制をどんどん強化していく。
・・・・・ */
悠々無敵@卒業生 [ 2017/07/09(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 別冊宝島『ニッポンの名門高校102』宝島社、2008年
”高校ビッグ5”の伝説を紐解く!
◎都立日比谷高校 ◎麻布高校 ◎府立北野高校 ◎灘高校 ◎県立修猷館高校

「名門高校」とは、各界で卒業生が活躍している高校のことだ!
・・・・・
【社会に貢献するOBを輩出する高校が名門校】
現在日本には、5500校あまりの高校がある。その中でも、特に強力な人脈を誇っているのは、やはり、歴史が長く、地元はもちろんのこと、日本の社会に影響力のある人材を多数輩出してきた、いわゆる「名門高校」である。
冒頭に述べた開成高校や麻布高校をはじめ、古くは江戸時代の藩校や明治時代の旧制中学にまで、その歴史をたどることのできる高校も全国に数多くある。
これらの高校は、OBの層が厚く、現在でも難関大学へ多くの卒業生を送り込んでいる。しかし、本来の「名門高校」とは、単に有名大学への進学率が高いということではなく、長い歴史を背景にして、地元をはじめとする日本の政治・経済・文化などの各分野に有能な人材を数多く送り続けている高校のことであろう。もちろん、名門といわれる高校には学力の高い学生が集まるので、結果として進学成績が良くなるには違いない。しかし、進学成績が良くても、「ガリ勉」学校では、名門高校とはいえないのである。
本書での高校の取り上げ方を見ても、「日本の高校ビッグ5」に都立日比谷高校や府立北野高校、県立修猷館高校を選んである。進学成績だけでいえば、開成高校や洛星高校などの方がはるかにいい。しかし、日比谷や北野は長期間にわたる日本の各界のリーダーともいうべき人材を送り出している。修猷館に至っては江戸時代の藩校の時代から人材を輩出している。新興の進学校である開成や洛星とはOBの層の厚さと広がりが違うという判断を元に、本書での取り上げ方の多少を決定している。
以上の説明でおわかりいただけるように、本書で取り上げた高校はいまなお日本の各分野に有能な人材を豊富に送り続けている高校なのである。
(続く) */
悠々無敵@卒業生 [ 2017/07/16(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 別冊宝島『ニッポンの名門高校102』宝島社、2008年
熊本県立濟々黌高等学校 (1.5ページ)
進学実績は低迷中だが、地元熊本でのブランド力は強烈
創立/1879(明治12)年
旧校名/熊本県中学濟々黌

”政界の寝業師も倒す「濟々黌人脈のパワー!」”
濟々黌高校公式の沿革では、同校は1879(明治12)年に地元の教育者・佐々友房らによって創立された私塾「同心学舎」を源流とし、3年後に濟々黌と改称したところから校史は始まっている。
・・・・・
濟々黌は、開校当初、政府などから危険視されたこともあった。…しかし、政府の視察を受けると評価は一変、向学心ある生徒を育成しているとして、1883(明治16)年には宮内省から異例の恩賜金が授与されるまでになった。その後、1894(明治27)年には県立学校となり、生徒の急増にともなって、1900(明治33)年には「第二濟々黌」を設立した。これが現在の熊本県立熊本高校となる。

進学実績では、国公立大への現役合格者数が200名を割り込む年が続いており、ここ数年でも東京大が5名程度、九州大が約30〜40名と、”弟”ともいうべき熊本高校に大きく水を空けられる状況が続いている。…だが、地元の人によると、熊本での濟々黌のブランド力は今も強烈であるという。
…政治家では、…元農水相の松岡利勝がまず挙げられよう。…1990(平成2)年の総選挙に無所属で初出馬した。だが、この時選挙区である旧熊本一区に君臨していたのが「政界の寝業師」とも呼ばれた自民党の大物、松野頼三であった。当初、松岡の当選可能性はゼロとさえいわれていたが、濟々黌人脈を中心とした後援会を持つ松岡が、麻布高校(東京都)出身の松野を大逆転で落選させて政界引退に追い込み、改めて熊本における同校の存在感を示したのである。
また、歴代熊本市長のうち少なくとも8人が濟々黌の出身であり、直近、2006年の熊本市長選挙に至っては濟々黌出身者同士の対決で、当時現職の三角保之を新人の幸山政史が破って初当選を果たしている。また、県内最大の地元紙、熊本日日新聞社長の伊豆英一も同窓生だ。このほか、政治評論家の細川隆元や、東京大教授で政治学者の姜尚中、プロ野球の名監督・古葉竹織も輩出している。変わり種の卒業生としては、コメディアンで現在は個性派俳優として活躍中の財津一郎や、お笑いタレントくりいむしちゅーの有田哲平・上田晋也がいる。

【勝手に学校査定】
3=優 優れている
2=良 平均点
1=可 もう少し努力
地域での評価は圧倒的に高い学校。直接ではないが藩校の流れも汲んでおり伝統の保持は一定水準。松岡大臣の「一件」で話題性もある。
伝統の保持 2
人材の輩出度 2
地域での評価 3
入試難易度 2
話題性 2

(続く) */
悠々無敵@卒業生 [ 2017/07/23(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 別冊宝島『ニッポンの名門高校102』宝島社、2008年
進学実績では濟々黌を圧倒するが、人脈では後塵を拝する
熊本県立熊本高等学校 (0.5ページ)
創立/1900(明治33)年
旧校名/熊本県立熊本中学校

濟々黌高校の項目でも述べたように、熊本高校は1900(明治33)年に「第二濟々黌」として誕生した。その翌年には熊本県立熊本中学校と改称し、1904(明治37)年には現校地に移転した。このため濟々黌とは「一幹両枝」の兄弟校とされ、今も両校の交流は深い。
【今後熊高人脈は”ピカピカに光”れるか!?】
最近の進学実績では、07年東京大19名、九州大55名のほか、慶応大や早稲田大など首都圏の大学にも卒業生を多数送り出しており、どちらかというと九州地区への進学志向が強い”兄”の濟々黌高校を大きく突き放している。地元財界では熊本朝日放送社長の門垣逸夫や熊本日日新聞名誉会長の永野三哉などが同校の卒業生ではあるが、熊本での同窓人脈は濟々黌と比べると明らかに劣っており、熊本県内の首長となった人物としては、戦後三代目の熊本県知事である沢田一精が目立つくらいである。
このほか、著名人では、東海大学の創設者である松前重義や劇作家の木下順二、りそなホールディングス会長の細谷英二、宇部興産社長の田村浩章らがいる。進学実績の向上にともなって今後、同校人脈の拡大が期待されている。また、かつてカメラのCMで”いまのキミはピカピカに光って”の歌とともに一世を風靡した女優の宮崎美子も熊高のOGだ。

【勝手に学校査定】
3=優 優れている
2=良 平均点
1=可 もう少し努力
濟々黌と比べると地域での評価は一段落ちるのはやむを得ない。また地元に影響力のある人材もあまり出ていない。今後に期待だ。
伝統の保持 2
人材の輩出度 1
地域での評価 2
入試難易度 2
話題性 1

仙台一高(0.5ページ)
伝統の保持 2
人材の輩出度 2
地域での評価 3
入試難易度 3
話題性 2

仙台二高(0.5ページ)
伝統の保持 2
人材の輩出度 2
地域での評価 3
入試難易度 3
話題性 1
*/
悠々無敵@卒業生 [ 2017/07/30(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 『名門校とは何か?』おおたとしまさ、朝日新聞出版、2015年
(カバーから)【偏差値や大学進学実績では
絶対に測れない価値がある!】
名門校に受け継がれる文脈の壮大さ奥深さ
そして人間臭さを知ってしまうと、
偏差値や進学実績といった基準で
学校を論ずることの無意味さや、
場当たり的な教育改革議論に対する
違和感あるいは嫌悪感から
逃れられなくなってしまうかもしれない

(本文88〜93ページ)
【進学実績が落ちても人気が落ちなかった強烈な校風 − 濟々黌(熊本・県立)】
2013年春、甲子園のアルプススタンドを黄色い集団が埋め尽くした。黄色いメガホンはもちろん、詰め襟を着た応援団がかぶる校帽にも黄色い線が一周している。濟々黌の象徴「キナセン(黄色い線)」だ。熱気に溢れつつも統率の取れた応援に対して、応援団賞の優秀賞が贈られた。2012年夏の優勝校・大阪桐蔭の監督は、3回戦で濟々黌と当たった後、「まるでアウェイで戦っているようだった」と讃えた。1958年の第30回選抜大会では、初めて優勝旗を熊本に持ち帰った。地元での優勝パレードは、銀座での巨人優勝パレード以上の人だかりとなった。まさに県民の誇りである。
熱血で、元気があり、それでいて一癖ある。熊本県の県民性を表す言葉に「肥後もっこす」というのがあるが、まさにそれが校風といえるような学校だ。
卒業生の絆の強さも有名で、日本各地に同窓会がある。野球に限らず何かの種目で全国大会に出場が決まるとすぐに遠征費用などの寄付が集まるのも自慢だ。政治学者の姜尚中、お笑いコンビくりぃむしちゅーの上田晋也、有田哲平なども同校出身。
(続く) */
悠々無敵@卒業生 [ 2017/08/06(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 『名門校とは何か?』おおたとしまさ、朝日新聞出版、2015年
【進学実績が落ちても人気が落ちなかった強烈な校風 − 濟々黌(熊本・県立)】
(続き)
創立者は佐々友房。佐々は西南戦争において、熊本隊を組織して参戦したが破れた。10年の刑を言い渡され、宮崎の牢獄に入れられた。維新の主流派に乗り遅れたのを挽回する目的で薩摩軍に加担したのだが、もはや武力による政権奪取は不可能と獄中で悟った。たまたま体を壊し、自宅療養が許された時に、友人の高橋長秋に学校を作ろうと持ちかける。「国家救済の道はいろいろあるが、国家有用の人物をつくるには教育の効果が最も大きい」。熱っぽく語った。佐々25歳、高橋20歳。これが濟々黌の起源となる。
・・・・・
つまり濟々黌は、もともと特定の政治思想を背景として作られた私立学校だったのだ。
・・・・・
1887年(明治20年)来校した森有礼文部大臣は佐々と意気投合し、濟々黌を絶賛した。九州に一校だけ作る高等学校(五高)の立地には熊本を選んだ。濟々黌のおかげで熊本は教育県と知られるようになったのである。・・・・・
一方で熊本には、公立の熊本中学校もあった。紫溟会と対立する九州改進党を後ろ盾にしていた。濟々黌とは対照的に欧米信仰とも呼ぶべき教育を行っていた。これが濟々黌のライバルになるはずであったのだが、紫溟会はなんと、県議会における数の力を利用して廃校に追いやってしまう。1888年のことだった。
これは珍しいケースである。せっかく私立の学校が育っているところに官立の学校が作られ、私立の学校が駆逐されてしまうケースはよくある。しかし濟々黌は先手を打って、官立中学を潰してしまったのだ。実質的に濟々黌が熊本における「一中」の扱いを受けることになった。

(続く) */
悠々無敵@卒業生 [ 2017/08/13(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 『名門校とは何か?』おおたとしまさ、朝日新聞出版、2015年
【進学実績が落ちても人気が落ちなかった強烈な校風 − 濟々黌(熊本・県立)】
(続き)
1899年(明治32年)、中学校令が改正された。濟々黌は新規定の定員を大幅に超えてしまっているために、第一濟々黌と第二濟々黌とに分割せざるを得なくなった。さらに、「私立でありながら公立と同等の補助を受ける」という特例が認められなくなったため、1900年、濟々黌は私立から県立に移管された。第一濟々黌は熊本県中学濟々黌、第二は熊本県熊本中学校になった。そしてこの時にできた熊本中学校こそ現在の県立熊本高校、通称「熊高(くまたか)」である(1888年に廃校になった熊本中学とは無関係)。
熊本中学校の初代校長・野田寛はモットーとして「士君子」を掲げた。イギリス風のジェントルマンのニュアンスである。純和風でバンカラな濟々黌との差別化を図るためだ。この校風の違いが今でも熊高と濟々黌の違いとなって脈々と受け継がれている。
分割されても、濟々黌の人気は盤石だった。評判は全国に轟き、東郷平八郎は息子をわざわざ濟々黌に通わせた。1913年(大正2年)には中国の革命家孫文まで来校した。
・・・・・
1970年代、濟々黌は進学実績で熊高に水をあけられていた時期もあったが、校風の違いからか、濟々黌の人気は落ちなかった。これぞ名門校が名門校たる所以の一つではないだろうか。進学実績以上の価値を、地域の人々が認めているのである。
・・・・・
ちなみに1990年前後に、濟々黌を私立に戻そうという気運が、同窓会メンバーの一部で盛り上がったという。買い取りにいくらかかるか、実際に県に問い合わせたところ十数億という額を提示され、諦めた。
・・・・・ */

この本では熊本高校、仙台一高、仙台二高は取り上げられていない。
悠々自適@卒業生 [ 2017/09/03(日) ]
>悠々自適さんの活躍のおかげで3-0でした!

また活躍してきた。

/* 河北新報 2017年8月28日みやぎ面
秋季高校野球 県大会予選 27日
【中部】敗者復活2回戦
仙台一 4-1 仙台二
*/
葉茶滅茶@一般人 [ 2018/02/11(日) ]
>なにか一高のハチャメチャなエピソードを教えてください

/* 『読売新聞宮城版』昭和49年2月8日
十五の嘆き(4) あこがれ
「一高信仰」不動に 東北大合格で他校制覇
・・・・・
【団旗事件で頂点に】
ところで一、二高の対抗意識を示すエピソードの一つに34年の「応援団旗事件」がある。今も続く対抗野球戦で第1試合終了後、一高の応援団旗が行方不明になった事件だ。
この旗が第2試合直前、二高生の手で一高ベンチへほうり投げられ、しかも足跡がついていたことから大騒ぎになった。「二高は団旗を盗んだうえ、これを踏みつけて一高の名誉を汚した」。怒った一高側は、教員まで先頭に立って強硬な抗議行動を起こし、二高側は「拾っただけで、とんでもないいいがかり」と強く反発、双方学校をあげての騒動に発展した。
【今も残る優越意識】
当時、一高の生徒指導をしていた北村潮現県教委学務課長によれば、真相は「ボヤッとした一高生が置き忘れ、それを知らずに観客のだれかが踏んだらしい」のだが、共にエキサイトし、結局「一高を象徴する旗の扱いとしては不注意だった」と二高生徒会長が全一高生の前で謝罪、ようやくケリがついた。
日ごろのライバル意識が生んだハプニングだが、当時の高校総体では、来賓の知事をヤジったり、一、二高だけでエールを交換するなど他校生のひんしゅくを買う行動が多かったと言われる。以上の例は極端としても自分たちを「選ばれた者」とみる考えは今なお生き残っているようだ。
・・・・・ */
めちゃめちゃ@一般人 [ 2018/03/04(日) ]
>なにか一高のハチャメチャなエピソードを教えてください

/* 『仙台二高八十年のあゆみ』

(185ページ 座談会)

青山「さて、その試合ですが、例の一中対二中のフォー・フィット・ゲームの話をひとつ―」

村上「一中と二中は、野球・庭球・柔道・剣道の4種目で定期戦をやっていました、当時は―。大正5年10月1日に二中のグラウンドで野球の試合が行われたんですが、途中で一中が審判に文句があって、退場してしまった。そこで放棄試合だというので、二中は9対0で勝利を宣告された。実際は1対0だったんですが…。そうしたら一中の応援団が怒りましてね、道場めがけて一斉投石です。ガラスはめちゃめちゃだし、大変な騒ぎでした。
翌日は、一中の道場で柔道の試合です。こっちの主将本田は、敵の副将にものの1分もしない中に締められて、落ちてしまった。」

加瀬谷「あれは凄かった。負けりゃ手で畳を叩けばいいのに、やはり意地にも負けられない…というので、すっかり落ちるまで頑張った。涙ぐましかった。私が4年生、本田主将は5年生でした。」

村上「結局柔道は一中の勝ち。前日のことがあるから一中の応援団は狂喜乱舞した。さあ、今度は二中の応援団がおさまらない。それっとばかり、一中の道場めがけて一斉投石…、目には目を――(笑)もちろん、一中の道場のガラスはめちゃめちゃ―。何しろ、この頃の一中は柔道が強く、3年連続全国制覇の実力でしたからね。その晩、みな呼ばれました、校長以下、県知事に。そして、今後対抗試合は止め、ということを宣告されたんです。野球、柔道だけでなく、他の全部を含めて一切まかりならん―と。復活したのは、大正13年(1924)のことでした。」

*/

「フォー・フィット・ゲーム」とは「forfeit game」(没収試合、放棄試合)のこと。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
仙台第一高校の情報
名称 仙台第一
かな せんだいだいいち
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 68
郵便番号 984-8561
住所 宮城県 仙台市若林区 元茶畑4
最寄駅 1.0km 榴ヶ岡駅 / 仙石線
1.0km 五橋駅 / 南北線
1.0km 愛宕橋駅 / 南北線
電話 022-257-4501
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved