- 内緒さん 先輩116字:A推薦で合格しました 試験内容は舐めてるんかってくらい簡単でした。自分の感覚でいうと中学一年生でやる小テストみたいな感じてした。 一教科は30分でしたが時間がとても余りました 自分的には江戸女が魅力的だったので合格して嬉しかったです
- ないしょ 先輩85字:?類に一般で合格しました。 都立模試での判定では合格率50〜60%で努力圏だったくせに、過去問を解かずに受験しました。基礎学力があれば特別な対策をしなくても大丈夫だと思います。
- りりー 先輩351字:私が、この高校を志望したのは、中1の秋ごろでした。私は、英語科を志望していたためです。受験生になり、本格的な学習を始めると、得意科目、苦手科目の差が浮き彫りになってきました。英語は小さな頃から習っていたこともあり、偏差値もかなり伸びました。受験科目にない理科ですが、内申点を上げるために、学習に励み、主に定期テストで70点台が多かったですが、最後の定期テストでは、96点を取ることができました。合格のためのコツとしては、まず定期テストに向けて、教科書を何回も読んだり、ワークをしっかりやったりすること、そして普段は志望校はもちろん近い偏差値の高校も、問題を解くことです。特に、国語はいろんな問題に取り組みました。みなさんも目の前の模試に向けて、一生懸命学習をすることから、始め合格を勝ち取りましょう💯
- オクサリス 先輩1116字:A推薦(俗にいう単願)で合格しました。 簡潔にいいます。簡単です。 内申点とれていれば(確か21〜)確実に受かります。さすがに、0点は落ちますが、とりあえず埋めれば受かります。 偏差値が低く、学力が足りなくても受かります。 英語、数学、国語、すべて基礎問題です。 内容はここに書けませんが、基礎問題は確認しておいた方がいいです。応用はでません。 私はどうしてもここに入りたかったので推薦を使いました。 大学進学をしたい。いい大学に入りたい。綺麗な校舎で学びたい(フランスの王宮のような)部活にも力をいれたいけど勉強と両立したい。教養ある生活を送りたい。 そのような人には本当にピッタリです。 世間からの評判もよく、近所から褒められたりします。受かったといったら羨ましがられる高校なのは確かです。 ただ、推薦の難点は学力が低くても入れるということ。つまり裏を返すと入ってから高レベルな授業やまわりについていけず、落ちこぼれになる可能性があることです。また、このような校風だからか、毎日予習復習を2時間以上やっている人が大半です。なので高校合格してから本当に頑張って下さい。 いれてもらったんだという意識を持ち、受験終わったら受験期よりも精を出して勉強に励むべきです。 合格体験談というより合格後日談になってしまいましたね(笑) 私がなぜこの学校に行きたかったのかというと...など語っていたら膨大な量になるのであえていいません(笑) ただ、たくさん惹かれるところがあるのは確かです。 受験生になるみなさんも受験生のみなさんも是非説明会やかたばみ祭などにいらしてくださいね。 どのような勉強をしていたのかだけ書こうと思います。 まず、内申点をとるべく、定期テストは頑張りました。 ちなみに必要な内申点は3年ののみなので1、2年勉強さぼってた方も大丈夫です。 3年は頑張りましょう!! 内申点をとるには、先生と仲良くなっておくとよいです。3か4か、4か5か迷ったときに上にしてくれる可能性もあります。 なので最低限授業態度はしっかりしましょう。 それと、余裕があれば課題プラスαをやると良いですね。 例えば、数学の自主学習を5ページやるように言われたら20ページやってくるとか、 そんな地道なアピールをすると定期テストの点が悪くても4にしてくれます。(実体験)努力家アピールを大袈裟ではないにしてもやると上手くいきます。 内申点さえとれればこっちのもんなのでとにかく内申点をとるために頑張って下さい。とったあとはあまりがっついて勉強しなくても受かります。(もちろんきちんと勉強はしてくださいね) 油断はせず、でも肩の力を抜いて頑張って下さい(*´ω`*)
掲示板の質問(最新3件)
私立
女子
偏差値 68
江戸川女子高校のいいね♥3890
2099件の質問と4204件の回答
概要
は、東京都江戸川区東小岩五丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立女子中学校・高等学校。
通称「江戸女(えどじょ)」。高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、第2学年から混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校。 概要 1931年、松岡キンにより東京府南葛飾郡小岩町に城東高等家政女学校として設立。 - つづきを読む
通称「江戸女(えどじょ)」。高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、第2学年から混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校。 概要 1931年、松岡キンにより東京府南葛飾郡小岩町に城東高等家政女学校として設立。 - つづきを読む
江戸川女子高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥5
何故、四年生の1月には進路を決めていないといけないのでしょう?
文系クラスに入り、夢が変わり理系に行きたくても時すでに遅し。
周りに流されてなんとなくMarchを目指すものの、落ちたり。
文理系がないから、本当にどちらもやりたい場合はかなり厳しい。
面談等に追われ、テストに追われ。。クラス分けは成績順だから周りに自分の学力が知られてしまう。
高校一年生で、まだしっかりと夢や計画がないのに急かしてクラスを決めても意味がないとおもいます。
正直、実績を稼いでいるのは1組などのトップ層ですし。
何故この高校にきたのか。後悔しています。
もう少し、時間がほしかった。
そうすれば夢も見つけられたのに。
理系に行っておけばよかった。
数学がないからって楽しようとした罰が当たったんですね。
現 四年生の皆さん。しっかりと将来を見据えてクラスを選択してください。
数学がないからとかいう理由で安易に私文選ぶと、私みたいに後悔しますよ。
夢や目標があってクラスを決めるのならいいけれど。
どんな進路になろうと対応できるようにしっかり勉強して国立クラス行った方がいいです。
このシステムで、合う人は合うのでしょうが、少なくとも私のような者も出てきますよ。 -
別に文系クラスからでも理系大学には行けますよ、大学の受験科目を良く調べて下さい。
学校で受けられない授業科目は塾などで補う事も十分に可能です。
1組が実績を稼いでいるのは否定しませんが、クラスが成績順なのは習熟度などで仕方ないのでは?
今からでも間に合いますよ、要はあなたのやる気次第です。頑張って下さい!! -
こんにちは。五年生です。私も江戸女のシステムはどうかと思いますし、実際入学してしまったことを大変後悔しています。
四年生ではっきりした夢のある方の方が少数派ではないでしょうか...?少なくとも私にはありませんでした。志望校や学部を決めることを強制されたため消去法で決めました。現在も志望校きまってないのですが...(汗)
数学がそれ程苦手でなく(得意でもないですが)、私立に来てしまったことで家庭の経済状況が悪化してしまったことを申し訳なく思ったという理由で国文クラスにおります。
江戸女に来て一番困るし不満に思っていることは、質問者様もそうかと思いますが進路に縛られて授業を選択できないことです。私文の方が数学を履修出来ないように国文に進むと発展化学や生物、物理基礎等が履修出来ません。私はもっとたくさんのことを幅広く学び、高校生となれば将来を見据え視野を広げていきたいと思っていました。受験に必要か否かではなく、学びたいと思うことを学びたかったです。私が不合格を頂いた高校は幅広く文系理系を越えて履修するカリキュラムでした。そのこともあり、正反対の江戸女に入ってしまったことを後悔し、恥ずかしながら未だにこれを乗り越えられずにいます。(まあ望むのであれば自学することは出来るかと思いますので時間を作れない自分の言い訳とも言えると思います。)
また、最近困っていることは「塾はいらない」「江戸女で受験対策足りる」と学校が仰っているにも関わらず、倫理政経を用いての受験にはほぼ対策が無く自分でやるしかないことです。(倫理は来年度設置される可能性が高いようですが)
確かに江戸女生はお金にゆとりがある方が多いのは事実かと思います。しかし一定程度は経済状況が思わしくなく塾にてそのような科目を履修出来ない者もいるのです。
高い授業料を取るのなら満遍なく、どのような受験科目を選んでも対応出来るように考えて欲しいものだと思ってしまいます。
このような不満を述べてしまいましたが、今の状況にいるのも自分で決めた結果であり自己責任であると承知しております。
質問者様も色々あり大変であるとお察し致しますが、お互い自分の道は自分で切り開くという強い意志を持ち頑張っていきましょうね...!
長文失礼致しました。 -
卒業生様のおっしゃる通り文系クラスから理系大学受けれます。 絞られてしまうかもしれませんが調べてみた方がいいですよ。
どちらの学校も決まった時間の中で授業をしなければいけませんので広く浅くか狭く深くのどちらかになります。 この偏差値の学校ですと 塾に行かなくてもある程度の大学を目指すには早い段階に進路を絞っていかないと難しいと思います。 高い偏差値の学校、公立高校などは幅広く学べますが授業外に塾などでプラスしなければ難関大学は難しいです。
コース、選択科目を選ぶ際先生の想定と違う? とか安易に選んでるのではないか? という場合には自宅に持ち帰り確認してくるよう言われます。(担任によるかもしれません…) 都度それを選択した場合のメリットデメリットを出し本人が決断してきました。 娘も未だブレブレですが結果良い方向に向かってます。
質問者様がまだ在籍されているのでしたら担任や話し易い先生に文系クラス→理系大学で相談したらアドバイスくれると思いますよ。
在校生様はご家庭の関係で国文を選ばれたとの事ですが国文も国理も授業料は同じです。 受験に関係なく幅広く学たい気持ちが強いようですので国理を選ぶべきだったと思います。 文転もしやすいのと第一希望国理か国文、滑り止めで難関私文でなければ自力でも対応できると思います。 自分の道は自分で切り開く事は大事です。 自分だけで切り開くのでなく、周りを巻き込んで(ご家族、先生への相談、アドバイス)切り開かれてみて下さい。 -
四年の一月にしっかり決めなくてはいけないのは、理系か文系か、ということだけでした。
娘の時はそうでした(現6年)
志望校や志望学科も書かされたようですが、
当時は理想ばかりで、大学のこともわかっておらず、四年ですから、そこは先生も分かっていてひたすら理想を追わせます。
娘のいまの志望校、志望学科は、今年の7月に決定しました。
学科によって、履修科目の制限があるのでそこだけ確認しておくと良いです。
高1の冬に理系、文系を決めるのは、江戸女に限ったことではないかもしれないですね。
いまは高1の初めに決めてしまうという学校もあるようですよ。
たしかにその時点で迷っている子には酷かもしれませんが、
早くから準備できることによるメリットもあります。
三年生まで文理科目両方あることによるデメリットもあります。
毎年、年度が変わると共に文転される方、理転される方、複数名いるようです。
理系コースだけど文系大学受ける子もいると聞きました。
また、国立コースにすれば6年まで文系科目理系科目受けられますので、考えてみてはいかがでしょうか。
まだまだ進路変更効きますよ。
親や先生の力も頼って、自分のいまある場所で花を開かせてくださいね。応援してます! -
現6年の保護者です。下の子は国立志望が多い都立進学校高1ですが、最近、文理選択と第1志望大学学部名の本調査を提出しました。江戸女に限りません。
学校側からは予めよく考えておくようにと事前に話があっても、自分の適性がよく分からない時期に決めておかないといけないのは難しいところです。
文理選択の時期を、高校2年か高校3年か学校によりけりですが、双方ともメリットとデメリットがあります。将来やりたいことをイメージして文理選択をし、志望する系統の学部、学科を考慮して受験する大学を決めていくわけですが、受験科目が早くに絞れたら準備期間が多く取れるメリットがあります。しかし、その選択を間違えると時間的なロスを伴うデメリットもあり得ます。
うちの娘も6年の6月に志望大学を決めました。それまでは、自分が何をやりたいのかわからずに、とりあえず希望調査を提出してきた感じです。
自分が興味あることは文系理系関係なく、時間的にゆとりある大学生活に入ってからでも自分で本を読み漁ったり、何なりと行動を起こすことできますよ。
受験の仕方が多様化しているのでよく調べてみるといいですよ!
-
この質問にコメントする
-