掲示板の質問(最新3件)
1948年(昭和23年)4月 - 学制改革に伴い、新制の「香里中学校」「香里高等学校」設立認可 - つづきを読む
-
-
学校生活♥2
中2です。
我が子の学校では委員はなんとなく継続していく雰囲気があり、その中から先生が指名して委員長も決まっています。
中3で委員長をすることは難しそうなので、学級委員長を1年間通してすることは、委員1年継続と同程度の点数になるでしょうか。
委員は言われた仕事をこなしている感じなのに対して、学級委員のほうが各行事の実行委員、選管など色々な仕事をしています。
やはり、生徒会>委員長>委員>学級委員の感覚でしょうか。 -
細かな採点方法については誰も答えられないでしょうね。
学内活動が10点満点ということを考えると、委員は半期で1点、中2〜中3まで2年間で4点くらい。高くても、半期で1.5点、2年間で6点までだと思います。
「学級委員長を1年間通して」ということであれば、個人的な感覚では、委員と同程度の2〜3点だと思います。
中3春に担任に相談して、同志社香里の入試制度を伝えつつ、委員長をやりたい旨を伝えてみるものいいかもしれませんね。やる気が伝われば、先生も検討してくれるかもしれません。
お子さんのやる気でどうしようもない部分については、あまり悩まず、できるところを頑張った方がいいと思います。中2のうちから目指していれば、冬休み・春休みに頑張る時間が十分ありますからね。
英検は、2024年から問題形式が変わるので、変わる前に頑張るか、後で頑張るか、変更点を調べて検討しましょう。
漢検は、いまから頑張れば二級は取れるでしょう。
数検は、中2にとって準二級はハードルが高いですが、他の採点項目が不安であれば、頑張ってみるのもよいと思います。 -
ご回答ありがとうございます。
委員もしくは学級委員を年間で続けられるよう頑張ってもらいます。
公立受験でも年々英検二級の取得者が増えていますが、英検改革により来年からの基準点などまた変わってきますね。
数検、漢検含めできることを頑張っていきます。
-
この質問にコメントする
-