画像
教えて!千葉高校 (掲示板)
「教科」の検索結果:140件 / ページ数:14
[ 絞込み解除 ]
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2020/08/18(火) ]
勉強してわかるけど試験で解答しないってどう思いますか?
内緒さん@卒業生 [ 2020/08/23(日) ]
解答しない?どういうことでしょうか?仮に解ける問題をわざと解答しないという意味なら、周囲に自分の実力を過小評価してもらいたいというなんらかの理由があるのでしょう。

これが解答できないという意味だとすると、教科書や参考書を読んで、問題集も解いて、その場では理解したつもりでも、いざ本番の試験で解けないということです。つまり、知識が使える形で身についていない(したがって真の意味で理解できていない)ということではないでしょうか?深い理解には、体系的な理解が必ず伴います。確かな体系的な知識があるからこそ、膨大な周辺知識をうまく紐付けて覚えることができるのです。つまり、真の理解には、暗記(適切に知識を引き出せる)という結果が伴っているはずなのです。その結果が欠けている状態なので、有り体に言ってしまえば、下手くそな勉強の仕方をしている状態ということですね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2020/08/08(土) ]
質問です

1毎日何時間勉強してますか?
1年ですが、こないだのテストとで3桁入っちゃって、、、勉強に対して自信ん無くしました。
それでも反省して10時間はやっているのですが、これは少ないでしょうか?
こんな成績でも東工大志望です。

2試験で地学使わないんですが、授業では地学基礎があるんですが、使う予定がないのでなるべくやりたくないです、、、
こないだは手を抜いてしまって赤点ギリギリ回避くらいですが、使わない教科もしっかり対策するべきでしょうか?よろしくおねがいします
一年@一般人 [ 2020/08/08(土) ]
一年です。
1日6時間は勉強してます。
まだ高校入ったばかりなので、勉強勉強と勉強だけではなくて、一年の余裕のある夏だからこそできることをすることも大事だと私は思います。
例えば家族との時間を大切にするとか、友達と遊ぶ←これはご時世的に迷う部分もあるんですが、、、
受験生になる前にある程度息抜きした方が頑張れるんじゃないかと思います。実際に私は中1の時は、1日10時間なんてやってなかったですが、3年生になったときにある程度思い出もあったので、勉強も集中して取り組み、後悔なく卒業しました

地学基礎はあくまで私の意見ですが、赤点とらないくらいに勉強すれば問題無いと思います。

以上長文失礼しました。
内緒さん@卒業生 [ 2020/08/08(土) ]
勉強と余暇を両立させてみてください
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2020/08/03(月) ]
千葉高校の定期テストのレベルはどれくらいですか?
100点とかザラにいるんですか?
内緒さん@在校生 [ 2020/08/07(金) ]
基本どの教科にも100点はいません。
先生方が平均点を考えて作っていらっしゃるので。
内緒さん@卒業生 [ 2020/08/08(土) ]
在学中、定期試験で満点を取った人を見たことがありません。自分ももちろん取ったことはありません。(もしかしたらいたのかもしれませんが、私が知っている限りにおいては、どの科目もよくて90点台が数人という感じでした。)

自分の場合、現代文の定期試験で90点台後半をとったことならありますが、このような点数は相当めずらしかったと記憶しております。クラス平均が赤点ちょうどくらいだったので、周りからは珍獣扱いされました。

本気で満点を目指すなら、世界史などの暗記科目で、運がよければという感じですね。(自分は80点から90点くらいを彷徨っていましたが、徹底的に対策をすれば満点も狙えたのかも?いやいや、満点はやっぱり難しいよ。。)英語数学が突出して得意な場合にも可能性はあると思います。
内緒さん@卒業生 [ 2020/08/08(土) ]
科目によっては平均が赤点(40点)以下ということもありましたよ。満点はめったに出ないんじゃないかな?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2020/07/30(木) ]
1年生のみなさん、
初めての期末考査はいかがでしたか?
内緒さん@在校生 [ 2020/07/31(金) ]
難しかったです
質問者さんはどうでしょうか、
内緒さん@質問した人 [ 2020/08/01(土) ]
中学の時は、学年で1番か2番だけだったので、
ショックがかなり大きいです。
内緒さん@在校生 [ 2020/08/03(月) ]
ですよね。数学なんて最悪でした。笑
お互い1年という仲間として勉強も学校生活も楽しめれば嬉しいです。
よろしくお願いします。
内緒さん@卒業生 [ 2020/08/05(水) ]
期末考査お疲れ様でした。高校数学は内容も盛りだくさんですので、ある程度数学ができる人でも、学校の授業内だけで十分な実力を身につけるのは難しいかもしれません。

高校での学習が中学までの勉強と異なるのは、学習における自学の占めるウェイトではないでしょうか。カバーするべき内容が多くなるので、致し方ありません。大学受験のことを考えるならば、少なくとも英語数学については積極的に独学していくことが必要でしょう。

特に躓く人が多い数学に関しては、学校の授業ペースは無視して自分でどんどん先取り学習をすることをお勧めします。まずは教科書で各分野の導入部分を学びます。基本となる知識を確認して教科書の例題を解いた後は Focus Gold などの例題を使って典型問題の解法を身につけましょう。この部分の学習はしつこいと思うほど徹底した方が吉。解けない問題がなくなるまで繰り返しましょう。(最初からできる問題は繰り返さない)あとは必要に応じて講義形式の参考書(マセマなどで各分野の理解を深めるのもおすすめです。

学校の授業については、自学によって理解したことを確認する場として活用しましょう。授業を聞いていてわからない部分があれば、再度、問題集などに戻って学習してください。

独学でつまったら、友達といっしょに考えてみたり、教員にアドバイスをもらいましょう。それでは良い夏休みをお過ごしください!
内緒さん@卒業生 [ 2020/08/08(土) ]
一昨年に卒業したものです。

自分は授業前日にやる所を予め教員に聞いて、その、明日やる部分を予習し、自分のできない所や課題を授業前に明らかにして、授業に臨みました。授業を受けたあとは復習も大切。復習と予習は毎日 自宅や、塾や図書館の自習室でやる。これを毎日コンスタントに続ければ勉強する習慣は勝手に身についてくるし、実力も平均以上 駿台や河合の偏差値でだいたい、55から60あたりは絶対行く。つまり、学校の授業を最大限に活かせば基礎はつくわけだ。基礎ができれば MARCHや地方国立上位は行けるレベルである。
偏差値65以上 つまり、旧帝や早慶・上智、理科大目指してるのであれば、これ以上の勉強が必要なのは言うまでもない。
内緒さん@卒業生 [ 2020/08/08(土) ]
↑常体と敬体が混同しちゃってすみません 笑
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
初投稿です。@中学生 [ 2020/07/30(木) ]
千葉高校を志望校の視野に入れている3年です。千葉高校では授業では先取り学習はないようなのですが、学校の皆さんは中学のようにどんどん先取りして行っている感じですか?
またレベルの高い難問を展開するような授業ではなく、教科書レベルの簡単な問題をスラスラ解く感じなのでしょうか?
そうすると自分で予習し、学校ではわかり切っていることをもう一度授業でやるという感じなのでしょうか?
僕の友達が中高一貫校で、もう高校レベルの勉強は終わり、演習に入っていると言っていたのですが、そのペースだと大学受験に間に合わないんでしょうか?
千葉高校の校風が好きで入学したいと思う反面大学受験を考えると少し不安な部分もあり、、
授業の雰囲気活用の仕方等教えてください。
よろしくお願いします
内緒さん@在校生 [ 2020/08/01(土) ]
今年度に入学した一年生です。
まだ授業が始まってから二ヶ月ほどなので、
的確な回答にはならないと思いますが、
参考程度にどうぞ。

まず「先取り学習」についてです。
自分の感覚からすると、一年生で塾に行っているのは半数ぐらいかなと思います。たぶん彼らは先取りをしているのでしょう。
また、内進生には先取りをしている人が多いように見受けられます。中学3年生は受験に縛られていなかったので、そのときにやったのかと。
塾に行っていないもう半数の人でも、基本的に
「予習」として先取りをしている人は多いと思います。
「先取り」の内容は、数学が多いと思います。
自分のクラスには、一年生なのに微積分を知っている人もいます。逆に、他の教科でずば抜けて知識がある、という人は見かけません。

次に授業内容についてです。全科目において、応用的な授業を行っていると思います。しかし、半数ぐらいの人がそれをさらっと理解しています。
ですが、大学受験の勉強で結局はやる内容なので、言い換えると「先取り」なのかもしれません。

次は、中高一貫校との相違点です。一応、千葉高校も中高一貫校です。しかし、内進生は基本的に授業内で高校の内容をばりばりにやっていません。
質問者さんは私立の中高一貫校とお比べになられていると思いますが、正直比べるべきではないと思います。公立と私立は違います。模試、大学受験を本気でやりたいし、もう高校の内容を終わらせたいと考えているなら、私立の学校に行けばいいと思います。基本的に、千葉高校は生徒自身に勉強をまかせています。その分、課題は多くありません。現に夏休みの宿題はほぼないです。質問者さんが、自分自身でしっかりと勉強を「先取り」していけるのであれば、大いに千葉高校をお勧めします。その姿勢があれば、大学受験には絶対に間に合います。

長々と綴りましたが、高校は勉強のみではありません。もちろん勉強のことを考えて高校を選ぶのは大事ですが、校風や、部活動など、様々な点から志望校を決定することをお勧めします。
千葉高校は、仰るとおり校風もよく、部活動に熱心な生徒も多く、とても良い学校だと思っています。
そのようなことを頭の片隅に置きながら、志望校を決定されてください。
私は千葉高校で待っています。

あ@一般人 [ 2020/08/01(土) ]
私立中高一貫校は広く浅く、そして2,3年目でさらに復習
公立高校は狭く深く、3年間を使って、というイメージです。

一貫校の先取りと言っても受験レベルまで極められるわけではありません。ある程度の知識をつけて、2,3年目でさらに内容を深めているだけです。
一方公立高校は受験レベルのことを一つ一つ細かくしています。
ですので結局追いつけます。
初投稿です@質問した人 [ 2020/08/03(月) ]
貴重なご意見本当にありがとうございます。
実際に高校に通っている先輩に答えていただき大変参考になりました。
これから説明会などにも足を運び、自分に合う学校を選びたいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2020/07/12(日) ]
皆さんが中学生だった時の勉強法を教えてください。
内緒さん@卒業生 [ 2020/07/16(木) ]
公立高校受験と中学校の定期試験に向けて:

英語】- 英語の基本は文法と語彙力(+発音)!!!

各定期テスト前には教科書のテスト範囲となる部分を全て暗唱できるレベルまで仕上げる。これが全ての基本となる。

まず、電子辞書などをひきつつ単語・熟語の意味を確認し(この際、発音とアクセントも確認してまねしてみること)、全ての英文を文法的に説明できるようにした(文型を特定し、品詞分解を全ての文で行なった)。

一見、膨大な時間がかかる作業だが、千葉高を目指す生徒なら、最終的に難関大レベルの英文を読解できるようになることを目標とするので、この面倒な作業を怠らずに骨太な土台を構築することを目指すべき。

文法的な理解に関しては学校のワークを学校の授業ペースは無視して早いうちに全て予習してしまった方が良い。更に言えば、中学校のワークを3年分さっさと終わらせて、大学受験レベルの英文解釈系の参考書に挑戦してみるとより俯瞰的に英文法を理解できるだろう(受験学年の夏くらいまでなら時間的余裕もあるだろう。単語が難しかったりするが、このレベルの学習を早いうちにクリアしておくと、学習効率が数倍上がる。英強勢はこれをやっている)。

これらの学習を通じて教科書範囲の文法と単語・熟語は完全にマスターできよう。

上記の学習に加えて、詳細な文法事項及び読解問題への対策として塾の授業とテキストで扱ったものを徹底的に復習するように努めた。あとは単語熟語の完成のために受験用の英単語帳と熟語集を各1冊づつ暗記した(ランク順とかいうタイトルだったかな?あと英検の単熟語集も少し使いました準2級レベルまで)。

ここまでの学習でも公立入試で余裕で9割以上得点できるようになるし、もちろん定期試験はほぼ満点になる。完璧を目指すなら試験対策として、全国高校入試問題正解という過去問集をすべてこなすと安心。

他には、毎朝、NHKのラジオ講座を聞いていた。学校や塾の学習だけでは音声面が弱いので、毎日少しずつでも英語の音声に触れる機会を設けるようにしよう!語彙力アップにもつながる。また、英検を学習のモチベーションにするのもおすすめ。中学のうちに準2級レベルまで到達できればいい感じ?(高校以降、英語でトップレベルを目指すのであれば中学を卒業するまでに2級までいけると最高!!!まぁ、僕の周りの帰国子女たちは中1で1級余裕合格というorz...ということで大学受験までに1級を目指しましょうHahaha笑)

※学習の中でなかなか覚えられないものがあれば、単語単位、センテンス単位で1冊のノートに書き出して繰り返し見るようにしていた。勉強の初期から書き出すのではなく、何度も復習しても覚えられないものだけメモるようにすると効率的!この学習のコツは他の科目にも使える。問題集や参考書のなかで気になる弱点となる部分があればその該当ページごとコピーしてノートに貼り付けたりもした。コピーの該当部分にマーカーを引いてノートに貼り付けて、それを何度も確認の流れ。
内緒さん@卒業生 [ 2020/07/16(木) ]
数学】- 教科書で基本となるコンセプトを学んだら、網羅的な問題集で典型問題の解法を学んで、自分で使えるようになるまで訓練する!!!

Step.1: 教科書で基本となる計算規則や用語の定義や定理を理解し、例題で理解を確認する。(問題を自分で解けて、それを人にも説明できるようになって初めて理解したと言う!)

Step.2: 網羅的な問題集で、受験レベルの典型問題の解法を学び、知識を系統的に整理した上で、自分でも使えるようにする。自分は学校で配られたものを使用(ウィニング数学?とかいうタイトルだったか?)。偶然にも、塾の教材が同じで(なぜかタイトルが違ったが中身は全く同じで、すごく違和感を感じた...)両方の課題をこなすだけで勝手に身についた。

Step.3: Step.2でインプットが完了したら、より実践的な演習を通して、応用力を養う。まぁ、a)問題の条件設定を整理・理解して、b)自分の中にある解法のストックから適したものを探し出して(時にそれらを組み合わせて)、c)正確に実行(計算処理)するという作業を繰り返そう。ここでも英語と同様に高校入試問題正解を使って演習量を増やすといいだろう。

Extra: ぶっちゃけて言うと、中学数学は内容がスカスカ。。学校のペースを無視して自習するようにしていけば、中2の後半までにはやることがなくなる(開成等の最難関私立を目指すなら別だが)。もし、数強を目指すなら、高校数学にさっさと取り組んだ方が良い。数学1A程度なら中学レベルに少し毛が生えた程度のものなので受験勉強の息抜きにでもやっておけばよい。数2B・3は高校入学後でもいいけど...なにが言いたいかと言うと、学校の授業ペースにコントロール必要は全くないということ!本当の意味で自分の頭を使って自学自習できるようにしていかないと、どこかでつまづくことになる(千葉高生も例外ではない!)。
内緒さん@卒業生 [ 2020/07/16(木) ]
<学校の授業ペースにコントロール必要は全くないということ!

訂正:コントロールされる必要は全くない
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2020/06/10(水) ]
皆さん、お薦めの勉強法を教えてください。
内緒さん@卒業生 [ 2020/06/11(木) ]
効率よく勉強しいようとよく言われるけど、それは上級者向けのアドバイスかもしれない。千葉高生とはいえども、ごく一部のトップ層以外ははじめから効率ばかり求めると、各自高い目標があるがゆえに途中で挫折する可能性も高い。

ならばいっそ開き直って、効率度外視でだらだらと一日中勉強し続けるスタイルをはじめに試してみるのはいかがだろうか?1時間勉強したら10分休憩とか、ちょくちょく休憩を挟むようにしようとか言われることが多いけれども、休憩を挟むうちに勉強に戻れなくなるリスクを負うくらいならば、明確な休憩はなくしてみよう。だらだら休憩をとることなく勉強し続けるというスタイルで圧倒的な量をこなすことから始めるのも一考の価値があるのでは?。

勉強の質や効率なんてものは、基本的な勉強体力がついてから考えるべきだと思う。例えば、朝起きてご飯を食べながら英単語を復習して、通学時間を使って授業の予習・復習や暗記ものをやり、学校では時に授業中に内職しつつ、主要科目の基礎理解を深めることに専念。昼食時だけはリラックスしつつ、少し昼寝したりして体力回復を図る。放課後は部活などで気分転換しつつ(運動部なら適度に体を動かしておいて、その日の睡眠の質向上を図る笑)、そして帰宅後は本格的な勉強を開始する。英語の文法をおさらいしつつ読解の演習、数学は網羅系を消化しつつ徐々に実践的な問題集にシフト、社会科目は教科書・資料集・市販の講義本・受験用問題集を併用しながら早期に全体像を掴んでしまう。理科も同じ。夕飯を食べながら寝るまでの勉強計画を練り直して、食後はまた勉強。風呂ではまた単語の暗記などをしいつつ、疲れてきたら寝っ転がりながら社会科目のお勉強。トイレに行ったらまた単語を思いだしつつ用を足し、眠くなりそうなら部屋中をぐるぐると歩き回りながらその日学んだことを思い出してみる。そして寝る直前には再び暗記もの。

毎日、前日までに学んだことを必ず復習して定着させるサイクルを繰り返す。例えば数学の網羅系問題集を勉強するときは、1日目例題1−5、2日目例題1−10、3日目例題1−15、4日目例題1−20、5日目例題1−25、6日目例題1−25、7日目例題1−25、8日目例題26−30、...、12日目26ー50、13日目例題1ー50、14日目例題1−50みたいな感じで復習を徹底する。復習する時に必ずしも紙に書く必要はない、回答の方針を説明できることが重要。もちろん必要と思ったら紙に書いて自力で答案を作ってみることもやってみる。このサイクルで勉強していけば、その問題集を1周終える頃には、実際には全ての問題を何周もして理解が深まっていることだろう。最初は時間がかかるように思えるが、毎日復習していると次第に1問にかかる時間は逓減していく。なのである意味効率的な勉強法でもある。数学に限らず復習を徹底していくこの勉強スタイルはおすすめだ。こんな感じで平日6時間(内職を合わせればそれ以上)休日10時間以上取り組んでいけばまったく進歩がないということはありえないでしょう。

もちろん勉強が進んできて勉強体力もついてきたら、より効率を追求して無駄をはぶいていく。定期的にわからない問題などに集中して取り組む時間を作ったり、友人同士で教えあったり、先生に添削してもらったり、科目によっては塾の講座をとってみたり、いろいろと試してみるのもよかろう。あなたの目標と現状に合わせて、勉強のやり方も少しずつアップデートしていこう。

あなたの周りにも東大模試でA判定とかとっている人がいると思うけれども、それはこれまでの積み重ねがあってのもの。実際に合格できるかは別として、合格できるかもしれないという段階までなら多くの千葉高生が達成可能なポテンシャルを秘めていると思う。あなたも(最初はだらだらとでもいいから)たくさん勉強して自分のポテンシャルを実際に発揮できるという喜びを味わってみてください。
内緒さん@卒業生 [ 2020/06/11(木) ]
それから、日々の生活リズムを一定にして、夜更かしをしないこと。11時くらいには寝るようにすると良いでしょう。必要な睡眠時間は個人差もあるようですが通常7時間程度の睡眠を確保するとよいでしょう。
内緒さjn@在校生 [ 2020/06/11(木) ]
質問した人ではないですが、参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございます!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@在校生 [ 2020/05/29(金) ]
千葉県の公立高校で最も偏差値が高いため、この学校を目指す人は多いです。しかし、この学校の方針には向き、不向きがあります。

コロナ禍の対応を見ても、オンライン授業や映像授業などはできず、ただ膨大な課題が出ているだけです。各教科で好きなだけ課題を出し、休校明けには課題確認テストやら何やら。

このスタンスが悪いと言いたいわけではありません。最初に言った通り、向き、不向きがあるということをわかってほしいです。

この学校は自主学習ができない人には辛いです。受験生の皆さんは学力だけで高校を決めるのではなく、自分の性格や勉強への取り組み方を鑑みた方がいいと思います。

自主学習が苦手な方は、渋幕、市川あたりを目指すのをおすすめします。

私は、姉が通ってるという理由だけで入学して後悔しています。場違いですが、私のように入学してから後悔してほしくないと思い投稿しました。
内緒さん@在校生 [ 2020/05/30(土) ]
やはりいくら千葉県公立NO1とはいえ、
所詮「公立」ですから、それは仕方ないことなのかなとも思います(課題をやる上で役に立つサイトや情報などは提供してくれても、オンライン授業とかそういうのは揃っていませんし。)
しかし、私的には渋幕や市川も、中高一貫のカリキュラムで高校から入るにはちょっと覚悟がいるのではないでしょうか。(当然、その分補習などはあったりするのでしょうが。)
千葉高は渋幕のように、補習などが多くあるわけでもありませんし、予備校に通う人も多いです(まぁそれでも自分でできる人は私立でも公立でも変わらないのでしょうが...)
しかし、渋幕も高入生は、予備校に全く通わないわけではなく、中入生に追いつかせるために短期間で詰め込まなくてはならないので、補習のみならず、●●の教科だけ予備校とか、そういう人も少なくないと聞きます。
でも千葉高は千葉高で、渋幕は渋幕で素晴らしい学校であると思うし、こんな2ヶ月近くも休校が続いて課題がある程度出るのはもう仕方ないことなのかなと思います。
結局何が言いたいのかというと、結局どちらに行こうが自分自身の問題なのではと思います。(渋幕に限らず私立は確かに補習などもとれるから公立よりもサポートは厚いかも知れませんが、だからといってその生徒の成績が必ず上がるわけではないと思います。理解、出来るようになんなきゃいけないのは生徒だから。それに、公立でも予備校とかもあるんだし。)
渋幕は公立よりも手厚いから良い、千葉高は幾ら公立トップでも公立だからダメ、という固定概念に煩わされることなく、自分でどれだけ自主的にやれるかどうかに左右されると私も思います。千葉高で自主的にできなかった人が渋幕に行ってすぐ自主的に出来るようになるとも考えにくいですし。
長々となってしまいましたが、千葉高と渋幕はどちらも素晴らしい学校です。公立、私立といった区別はありますが、やはり自分の力と校風を考慮して選ぶべきです。そこに優劣などありません。(確かに渋幕の方が、実績は高いですが...)
だから、どちらに進もうが、自分なりにオプションを加えたりして勉強するのが一番の近道だと思いますよ。(決して、質問主さんの考えを否定するわけではありません。)
駄洒落さん@在校生 [ 2020/05/31(日) ]
課題が過大

↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2020/05/21(木) ]
数学が好きな人に質問です
数学を好きになった理由をしりたいです
あと数学1aの教科書レベルを何月までに仕上げますか?
内緒さん@在校生 [ 2020/05/22(金) ]
学校に着いていけばOKです。
いけばわかると思いますが、学校の授業は面白くてすごいです。
まだ1年生だと思うので、そんなに急がなくても大丈夫です。それよりも、今の学校の課題をしっかりこなしておけば、大丈夫です。
学校でカリキュラムが組まれているので、それに着いていけば困ることはありません。(^ー^)
あと数学は生まれつきとかも少しはあるから、もしあまり好きではなかったら文系というのも一つの手かも。文系でも一橋とかいい大学ありますよ!
まずは自分のペースでゆっくりでもいいので頑張ってみてください。以上高校2年生からです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2020/05/20(水) ]
私は県千葉を受けようと思ってる中2です。でも、私の今の偏差値は54くらいです。どうしたら、偏差値を上げられますか?また、受験勉強はいつぐらいからやった方がいいですか?
内緒さん@在校生 [ 2020/05/22(金) ]
偏差値はやっただけ上がります。
まずは1年の復習をしっかりやることが大切です。
英語数学はそこまで時間をかけなくても大丈夫ですが、国語はかなりの時間を要します。
まずは語彙力を上げるために読書をすることが大切です。やってれば文章にも慣れてそのうち偏差値上がります。
あと理科や社会は深く聞かれるので、まず教科書とワーくを完璧にすることが大切です。もちろんコラムとか細字もです。とにかく覚えることが多いので、2年の最後までに地理と歴史は全て終わらせて、理科も完璧にすることができればかなりいい方です。あと歴史とかは後ろの年表では足りないので、教科書の年代を自分で並べてまとめることも必要ですとくに昭和時代とか見るとわかりますが、教科書は時代別に乗っていないので注意です。理科も自分なりに内容をまとめたりすると頭の中が整理されます。
受験勉強はあまり早くやり過ぎても、あとで疲れ切って息切れしてしまうので、3年の4月からで十分です。
仲間との時間も楽しんで勉強頑張って下さい。
内緒さん@一般人 [ 2020/05/23(土) ]
僕は、中3のはじめでも、D判定でした。
夏休みから、1日=10時間勉強して、
合格しました。
君も頑張ってください。
内緒さん@卒業生 [ 2020/06/10(水) ]
千葉高進学者の中で最も多いのが京葉学院のSSクラス出身者です。もし家庭の経済状況が許すのであれば、こちらに入学して塾の指示に従って全ての授業と教材を確実に消化してください。塾内模試で常に2桁順位かつ、本番で大きなミスをしなければほぼ合格できるかと思います。

自分もSSクラスから千葉高に行きましたが、中3の夏の時点で、千葉高合格のためにやるべきことはほぼすべて終わっていて、過去問でも余裕で合格点を取れるようになっていました。

千葉高以外に開成や渋幕にも受かりたい場合には早稲田アカデミーなどの方が私立最難関向けのカリキュラムを提供しているのでおすすめです。京葉学院は主に公立トップ校向けです。

独学の場合ですが、英語に関しては、学校の3年間の教科書の内容を全て暗唱できるレベル(文章内の語彙や文法は人に説明できる)までやり込めば公立高校入試の英語なら少し過去問で演習するだけでほぼ満点が取れるようになります(当然、定期試験も満点で評定も5になります!)。できれば、入試用の単語・熟語集を各1冊ずつ学習の伴として、学校の教科書とワークを完璧にした後に、市販の入試用問題集を2、3冊挟んでから過去問に取り組むと確実です。中学2年のうちに中3用の教科書とワークもやってしまいましょう。(先輩から入手するか、先生に頼むなどして入手して下さい。)

数学もまずは学校の教科書とワークが基本です。教科書で用語の定義や基本となる定理を確認しましょう。このとき証明も人に説明できるように練習しておきましょう。その後、教科書の例題を全部自力で解けるようにした上で、学校配布の問題集(ワーク)を2、3周します。この段階で、定期試験はほぼ満点です。その後、市販の入試用問題集を2、3冊こなします。それぞれ2、3周は最低限やってください。これは他の教科でも同じですが、すぐにできる問題は2周目以降は飛ばしてかまいません。この段階を終えると、公立の問題で8割前後は得点できるようになっていると思います。(数学が得意なら9割超えます。)後は過去問を満足いくまで何周もやり込みましょう。千葉県の問題だけでなく他県の問題なども暇つぶしに解いてみましょう!!全国高校入試問題正解というシリーズが毎年各教科ごとに出ているので、数学だけでなく全教科やってみることをおすすめします。

他の教科英語数学とほぼ同じ流れで勉強すれば千葉高合格のための基準点(全教科9割超え)に届く可能性が高いです。
内緒さん@卒業生 [ 2020/06/10(水) ]
(続き)

まとめ:

1. 教科書(用語・定義・定理・証明の確認と暗記→例題で基本問題を練習)
2. 学校配布の教科書傍用問題集やワーク問題集を2、 3周
3. 市販の入試用問題集を2、3冊(2、3周)
4. 千葉県公立高校入試の過去問
5. 全国高校入試問題正解で他県の問題にも取り組む

6. 私立の難関校を併願する場合にはさらに市販の私立向けの問題集を数冊ずつ消化して下さい。その後、徹底した過去問研究を行い、その上で自分に足りない部分を補う勉強を考えて実行していきましょう。(最難関私立を目指す場合、中3までに公立高校レベルで全教科9割取れていることが望ましいです。そのレベルでないと市販の私立向け問題集も十分に活用できないと思いますし、過去問を解いても自分の弱点を見極める段階に達していないと思われます。)

注意:完全な独学はかなり難しいので、適宜学校の先生や『優秀な』友達の力を借りよう!特に、記述式の問題(数学の証明問題を含む)は先生に添削してもらうようにして下さい!

それから、中3になってから受験勉強を始めるのは遅いです。千葉高の平均的な合格者は塾で中1の頃から勉強しているわけです。その勉強は全て受験に直結しています。できれば、今の時期から上記の内容を消化しましょう。そして、中3になるまでに、過去問で合格点をとれるようになることをお勧めします。なぜなら、成績が飛び抜けて良くないと千葉高受験を周り(親や担任の先生など)から止められてしまく可能性があるからです。もしも中3始めの模試でA判定を取れるようなら周りのあなたを見る目も変わるでしょう。

毎日、親の見ている場所で何時間も一生懸命勉強しているようなら偏差値54から千葉高をめざすという一見無謀な目標も説得力が違ってきます。そして、それだけ勉強すればスタート時点の偏差値はあまり気にすることもありません。ぜひとも、周りに流されずに自分の意思を貫いて下さい。応援しています!!!
内緒さん@一般人 [ 2020/06/16(火) ]
A判定なんて、なかなか出しません。
夏休みの時点で余裕で合格点がとれるなら、
私なら、あと半年あるし、灘や開成等を
狙いますけどね。
内緒さん@関係者 [ 2020/06/21(日) ]
上の回答者さんがおっしゃているように、周りからの評価が低い人(元の成績が低い人)が県千葉を受験できるように周囲を納得させるためには、できるだけ早い時期に模試のA判定なり何かしらの結果を提示することは必要になると思いますよ。

半年で県千葉と灘レベルとのギャップを埋めるのはなかなか難しいと思いますがね...灘は高校募集人数少ないですしね。(灘までとはいかずとも)開成向けの勉強をするくらいなら、高校受験の勉強はそこそこにして、高校レベルの英数の勉強を先取りしてしまう方が大学受験までを見据えた戦略としては賢いと思いますね。高校は県千葉で十分です。あとは個人次第で東大・国医レベルまで持っていけますよ。。(まぁ、それなりに大変かもですが)
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

千葉高校の情報
名称 千葉
かな ちば
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 75
郵便番号 260-0853
住所 千葉県 千葉市中央区 葛城1-5-2
最寄駅 0.7km 県庁前駅 / 1号線
0.7km 本千葉駅 / 外房線
1.1km 千葉寺駅 / 千原線
電話 043-227-7434
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved