教えて!沼津東高校 (掲示板)
「問題」の検索結果:165件 / ページ数:17
[ 絞込み解除 ]
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/01/06(日) ]
数学の教師になりたいです。
理数科を志望する、理由になりますか?
それとも、研究者や医者などでないと将来の夢は理由になりませんか?
内緒さん@一般人 [ 2019/01/07(月) ]
高校なら理数科でもいいんじゃない?中学だったら普通科理系で十分
内緒さん@一般人 [ 2019/01/07(月) ]
数学の教師、立派な理由になります。
まだ具体的な夢が無い受験生も多いですよ。
ビーム@在校生 [ 2019/01/10(木) ]
大事なのは自分の意見をはっきり述べること。夢がないならはっきりないと言えばいい。でも、決まっているのならその君の胸に秘められる熱い思いを堂々と述べればよい。
沼東に入るには勉強をして世間のスタンダードに適応する必要がある。しかし、面接はそれとは違う。君のオリジナルを求められるもの。正解はない。むしろ、正解を求めようとすると、君の特筆すべきアイデンティティが失われることになりかねない。
へむへむ@在校生 [ 2019/01/10(木) ]
夢の問に対しては、どれだけの視野で考えているのか、どれだけの具体性を持っているのか、どれだけ独創的かがポイントとなると思うよ
内緒さん@在校生 [ 2019/01/10(木) ]
普通科でもいいんじゃない?
内緒さん@一般人 [ 2019/01/10(木) ]
理由になると思います。

上の方も書かれてますが、数学の教員になりたいのであれば普通科理系でも問題ありません。

内緒さん@在校生 [ 2019/01/13(日) ]
理数科の者です。
クラスメイトにはまだ具体的な目標を持ってない人もたくさんいます。
全然大丈夫です。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2018/12/31(月) ]
昨年と一昨年の過去問が220点代でしたが、東高独特の採点基準があるような事を聞きました。当日の問題次第ですが、過去問との点数差ってどれくらいになると思いますか?過去問がある程度とれてたら合格の可能性って高いでしょうか?
内緒さん@在校生 [ 2018/12/31(月) ]
一昨年と三年前の問題が難しいからそれで220いってれば問題ないと思う。
内緒さん@卒業生 [ 2018/12/31(月) ]
H30とH29が220点台だということだから、採点をものすごく辛くしても、200点はあるということだよね。200点以上取れれば、どちらの年も、内申点37・8でも合格だと思うよ。

不安になる気持ちも分かるけれど、不安になったら、それを打ち消すために更に勉強するという姿勢で頑張ってください。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/12/30(日) ]
入試で173点でごうかくしたかたがいるそうですが、本当でしょうか?
内緒さん@卒業生 [ 2018/12/30(日) ]
試験本番と第2回学調との難易度の比較は、おおよそ下記の様な感じです。
現高3時:第2回学調から20点前後下がる難易度
現高2時:第2回学調から40点前後下がる難易度
現高1時:第2回学調から20点前後下がる難易度

それから、本番が学調より難しいといっても、下記の様な現象があり得ます。
最上位層:本番が学調より多少難化しても、やはり解けるので、それほど点は下がらない。
上位・中位層:学調では解けた問題が、本番では難化した為に解けなくなり、大きく得点を落とす。
下位層:もともと学調でも解けなかった問題が、更に難化しただけで、それほど得点を下げない。

そういう次第で、現高1で、第2回学調が180点台、本番は学調から10点程度しか下がらず、170点台に踏みとどまって合格した生徒が居ても不思議ではないと思います。
あくまで「不思議ではない」であって、実際に173点で合格した生徒が居たのか、はたまたもっと低い点数で合格した生徒が居たのかは分からないです。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/01(火) ]
現高3の入試が、一番難しかったよね?
名無し@在校生 [ 2019/01/01(火) ]
例年の入試難易度だと裁量枠の人ならいるかな?という感じです。ただ現高2の場合は裁量なしで160点くらいで受かった子もいました。多分かなり底辺だと思いますが。裁量枠だと149点で受かった子もいます。そんくらい難しい試験でしたよ。
内緒さん@卒業生 [ 2019/01/01(火) ]
5教科合計平均点は、
H30:126.5
H29:122.3
H28:132.1
H27:145.8
で、一番難易度が高いのは、現高2世代だと思います。高3世代が難しかったように思うのは、何の前触れもなく、いきなり難易度が上がったからだと思います。

↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@保護者 [ 2018/12/26(水) ]
沼東に合格しても下位では入ってから辛いという様なコメントを多く読むのですが、大学進学という観点からだと下位合格者はどの高校だと幸せですか?
内緒さん@卒業生 [ 2018/12/26(水) ]
三北、沼西、伊豆中、富士東。
どこも一緒だと思うけど高校の偏差値で比べると三北が頭一つ上。
旧帝大とそれ相当の合格実績では沼西が一つ上。
あとは、通学時間の問題で、伊豆地区なら伊豆中。富士市なら富士東。
その他の要素、校風、部活内容、進路指導体制……とかは高校見学とか説明会などに出向いて自分で確かめて本人に合うところが一番いいと思う。
内緒さん@一般人 [ 2018/12/26(水) ]
大学進学という観点ということですが、その観点の中のさらなる趣をどこに置くかによると思います。

伊豆中は、進路指導の際、理系を強く推し、国公立進学に趣を置いています。それに準じ生徒全員に同じ教育をというスタンスです。
そのため、特進クラス的なものは設置していません。
進路指導担当教諭の説明によると全クラスが国公立を目指す特進と考えてもらっていいという事でした。
高校3年のセンター試験後の指導も合格できる国公立を強く勧め受験に誘導する傾向にあると感じます。
実績の中に遠方地方公立大の割合が多い感は否めません。

個人の希望に応じた幅広い対応(専門学校〜国公立大学)なら三島北か沼津西だと思います。
両校とも、国公立大を目指す生徒のための希望制のクラスが設置されています。
両校とも元女子高ということが影響しているのか、文系大学への進路指導に強く、実績もあります。
しかし、沼津西においての昨年の実績には名古屋大学工学部や東京工業大学をはじめとする理系難関大の実績も伸ばしている感があります。

伊豆中と三島北・沼津西の両方の特徴を兼ねているのが富士東でしょうか?
ただ、こちらは近年徐々に実績が下降傾向にある感は否めません。そこをどうとらえるか?にかかってくると思います。


個人的な意見としては、保護者としては偏差値や実績に目が行くと思いますが、どんな学校でも生徒本人がその環境の中で持続したやる気を持てることが一番大切だと思います。
沼東で最初は下位でも環境が自分に合っていれば徐々に伸びていく人もいますし、その逆もいます。
既に卒業生の方が述べられているように、本人が実際に高校に出向きそれを確かめることが一番だと思います。

内緒さん@一般人 [ 2018/12/26(水) ]
質問者のような考えの人が最近増えてるから二番手高の人気は上がりトップ高の人気はさがる傾向が各地区ありますね〜…
二番手高の上位で余裕こいて成績落ちる人もいるしトップ高下位でも食らいついて頑張る人もいるので、どちらが良いということではなく、もはや性格の問題だと思います
内緒さん@卒業生 [ 2018/12/26(水) ]
気持ちのどこかに余裕があって上位から落ちてしまう人、下位から食らいついて上がっていく人、っていうのはどの高校にもいると思います(トップ高、二番手高に関係なく)。
ただ、それぞれの高校の授業スピードとか体制が自分に合っているかどうか?
っていうのは結構関係あるんじゃないか?
っていうのは実感としてありますね。
沼東に頑張って入学できて、やる気も充分にあるのに授業スピードについていけず、何をやっていいのか分からなってしまう人、自分のペースを見失ってしまう人、焦れば焦るほど空回り…っていう人はある程度の割合でいるって思います。
そういう人は敢えて二番手高で自分のペースや性格により合っているところの方がいいっていう考え方もありだと思います。
内緒さん@保護者 [ 2018/12/26(水) ]
大学進学という観点から‥‥と質問してるので
沼東の偏差値の少し下の三北、沼西、富士東、伊豆中の4校で通うのに一番近いところ。韮山は沼東と変わらないですしね。
無理のないところで気持ち良く勉強した方が幸せなのか、下位でも良いから沼東にこだわり勉強した方が幸せなのかは人によります。
内緒さん@一般人 [ 2018/12/26(水) ]
わからんなぁ…2番手高は陽キャが強そうなイメージがあるから合う合わないがありそう…家から近いも大事だけど、伊豆中や沼西タイプの性格の子が三北行っても幸せとは限らないみたいなパターンはあるしその逆もあるし…
名の通った大学に受かることだけが人生の幸せではないからそこだけは気をつけたほうがいい。
内緒さん@一般人 [ 2018/12/26(水) ]
あと韮山は沼東と変わらないってあるけど、確かに進度は変わらないけど雰囲気や体制が全然違うから同じってことはないと思う。そこはもう好みの問題になると思う。わざわざ2番手高に落とさなくても韮山でなんとかなる場合もある。逆に沼東タイプが韮山行って失敗するパターンもある。これもまたどっちがどうではなく好きな方を選ぶ子が多いね
内緒さん@保護者 [ 2018/12/26(水) ]
皆さんも言っているように結局は実際に通う生徒本人と、学校やそこに通う生徒たちの雰囲気、学習の進め方、指導体制があっているところが一番幸せだと思います。
充実した高校生活が送れるでしょうし、最終的に学力も伸びるでしょう。
それを見極め決めるのは外野ではなく生徒本人だと思いますよ。
そのためにも学校見学、訪問は大切ですね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2018/12/15(土) ]
沼東には遠泳があると聞きました。
あまり泳ぎが得意ではないのですが、大変ですか。
内緒さん@在校生 [ 2018/12/15(土) ]
泳力順に班分けされ、全員が遠泳に行くわけではないので全く泳げなくても問題ないです。
でも中学の時に10mくらいしか泳げなかったのに遠泳に行けるようになる人もいます。
どちらかと言うと授業の方が大変です。
内緒さん@在校生 [ 2018/12/16(日) ]
50m泳ぎきれない人でもなんとかなるのでたぶん大丈夫です
内緒さん@在校生 [ 2019/01/20(日) ]
平泳ぎのフォームもわからなくて25メートルも泳げなかったのですが、日々の授業で長く泳げるようになりましたよ!
心配する必要はないと思います
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@保護者 [ 2018/11/03(土) ]
知っている人がいたら教えて下さい。
浜松医大の校内推薦はどういう条件で何人くらいだしてもらえるのでしょうか。
内緒さん@卒業生 [ 2018/11/03(土) ]
それはその年の浜松医大の入試要項で確かめることです。
各大学の各学科で基準や人数は違います。
一口に推薦といっても種類もあります。
ただ、多くの学科では高校から一人までとなっていると思います。
内緒さん@卒業生 [ 2018/11/04(日) ]
浜医の推薦枠は、私が在籍していた当時は3で、今も3ではないかと思います。
評定は確か4.3以上が条件ですが、評定の条件を満たしていても、欠席日数が多かったりするとそれだけで除外されてしまう可能性があります。
浜医の場合、推薦=合格ではなくて、センター試験で高得点する必要があるのですが、推薦を出したはいいけれど、不合格者が多いと推薦枠を減らされてしまう可能性がありますから、センター試験で高得点できなさそうだと推薦はもらえないかもしれません。(静高の推薦枠が以前は最大の7で、合格率が低い時期があって、今は5だと思います。)
推薦をもらって最終的に不合格であった場合、前期でも浜医を受験することがスタンダードになっているっぽいです。

そういうわけで、評定4.3以上を維持する、学校を極力休まない、推薦を狙いつつも前期で合格するつもりで勉強するという感じになると思います。
内緒さん@卒業生 [ 2018/11/06(火) ]
上の人が書いてある通りです。
評定足りていてもマーク模試で得点が取れない生徒には学校側が推薦出し渋るし、推薦取れても実際落ちていました。
あと自分の学年だと全員理数科の生徒だった。
高校入学前から浜医の推薦狙っている生徒も何人もいるよ。
内緒さん@一般人 [ 2018/11/06(火) ]
沼津東高独自の推薦に関する校内規定があるのならば別ですが、浜松医科大医学科の推薦入試要項はネット上で公開されています。

推薦人員は、1高校から5名以内。成績に関する条件は、3年間の評定平均がA段階(4.3以上)です。
昨年春卒の3年生まではどの高校も上限7名でしたが、今年3月の卒業生から1校5名になりました。これは、浜医が後期入試の定員を増やし、推薦入試の定員を減らしたためで、合格率とかは関係ありません。
推薦入試を出願して不合格になった人数が多い、という理由で1高校からの推薦人数が変わることは絶対ありません。学校毎に制限人数が異なることもありません。
どの学校も5名までは出願でき、毎年全員不合格でも必ず翌年規定人数を出願できます。

4.3以上成績があり、出欠や行動に問題がなく5名以内なのに、センター試験で点数がとれそうにないから校内選考を通らない、ことがあるかどうかは沼東の校内選考基準次第ですので分かりません。他の進学校でそのような選考があるかといえば、おそらくないでしょう。

これが一番正確な情報です。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@在校生 [ 2018/10/28(日) ]
3年生です。
文系で静大か県立大志望ですが、点数が足りてません。
直近の進研マーク模試で全国偏差値48、河合の記述模試で47で先生からは別のとある公立大学を強く勧められています。
先生の勧める公立大学は、初めて名前を聞いたとても遠方にある大学で正直に言うと行きたくありません。
が、家の経済的事情で浪人や私立大学に進学は極力出来ないのでどうしたらいいか迷っています。
塾や予備校の類は一切行っていません。
3年生になってからは自分なりに頑張って勉強してきたのですが成績は伸びていません。
静大と県立大は過去のほとんどの模試でE判定で、稀にD判定です。
どうしたらいいと思いますか。
[ 6件 ]の回答が省略されています。(全て表示
匿名@卒業生 [ 2018/10/30(火) ]
長々とアドバイスしている人もいて、これはこれで参考にはなると思うけど・・・・。

とりあえず、現時点で静大、県立大に届いていないのであれば、先生の進める公立大についてもよく調べてみて理解することも大切。
君は、自宅から通える国公立ということで静大、県立大を志望しているのか?
将来就きたい仕事があって、それに即した学部が静大、県立大にあって志望しているのか?
もう一度、志望理由からよく考えてみた方がいいと思う。
後者であるのであれば先生の進める公立大へ進むことも十分意味のある将来プラスになる選択かもしれない。
勿論、希望職種への就職に強い私大もあるのでその方向からも考えてみてもいいと思う。
文系志望という事なので、給付制制度や特待生制度のある私大でそれに該当できる成績で入学でき維持できるのであれば費用もそれほど高くはならないよ。

以下、余談。
質問者がそうというわけではないが、沼東に入っても、国公立大学進学に届かないという人はそれなりにいる。
沼東の授業スピードについていけず、どうしていいかアタフタしているうちに大学受験へというパターンの人たち。
こういう人たちは、むしろ三北や沼西のような二番手校へ入学した方が、沼東より少しゆとりあるスピードでじっくり時間をかけてInputでき、結果的に国公立大やMARCHへの進学までスムーズにいくということも多いと思う。
中学生やその保護者の方、そんな事も考慮して志望高校を決めた方がいいと思う。

内緒さん@一般人 [ 2018/10/30(火) ]
沼東のここは教師が答えていることが多々あるようだな。
内緒さん@保護者 [ 2018/10/30(火) ]
よく知らなかったのですが、沼津東高校の生徒であっても全国模試偏差値が50未満とか普通にあることなのですか?
ここのサイトでも高校の偏差値は70と表示してあります。
何よりもそのことにびっくりしました。
内緒さん@卒業生 [ 2018/10/30(火) ]
まず第一に、ここの偏差値はあまり当てにならない。
何故なら、対象時期は高校入試時のものである事。当然、対象者がほぼ静岡県東部に限られている。
全国の大学受験者対象の模試偏差値と同一に考えてはいけない。
第ニに、既に述べられている方もいるように、沼東に入学できたからといって、その後も学力を伸ばし続けられるとは限らない。授業スピードについて行けず低迷してしまう生徒もそれ相当いる。
内緒さん@在校生 [ 2018/10/31(水) ]
偏差値86から40くらいまでいますよ
内緒さん@卒業生 [ 2018/10/31(水) ]
英語
少なくとも基本単語を英→日は即言えるようにする
(キクタンでも速読英単語でもOK)
ネクステをとにかく覚える
英文解釈系参考書を一冊
これでだいぶ伸びますよ
数学
チャートは時間的に厳しいので、教科書例題全てやり直す。少しでも疑問点あれば質問
基本教科書の例題完璧なら普通の国立の文系数学は解けます。高得点も狙えますよ
国語
こればかりはよくわからないです。すみません。
内緒さん@保護者 [ 2018/10/31(水) ]
進研模試なら偏差値50以下は普通ではないがいます。
底辺(200番後半)を彷徨うわが子でも50は超えてるので少数ですけど。
どの学校でも勉強しなければ学力が上がらないのは一緒ですね。

内緒さん@質問した人 [ 2018/12/15(土) ]
沢山の回答いただき有難うございました。
教えて頂いた勉強法の幾つかは取り入れて頑張ってやっています。

先日、全統マークと全統記述の模試結果を資料に先生と面談してきました。
浪人覚悟の静大受験をベースに話をしましたが先生に『お前は浪人にはむいていない。メンタルも弱いし浪人したらもっと駄目になるタイプの人間だから、現役で合格して大学進学することを第一に考えろ』と言われてしまいました。(実際はもう少し優しい言い方でしたが内容はこんなかんじ)
相変わらずE判定だったので、厳しい事を言われるのは覚悟していたのですが、勉強が出来ない事を言われるよりも自分の人間性を否定されたようでショックでした。でも自分でも薄々感じていた事なので先生に直に言ってもらって救われた部分もありました。

そのあと帰宅してから親と何度か相談して、静大は諦めて別の大学を第一志望として取り組む事に決めました。
そこは先生に勧められた大学ではありませんが、色々考えて決めました。
ランク的には下げたのですが、だからといって受かる確証があるわけでもありません。

回答くださった先輩方、有難うございました。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/10/17(水) ]
理数科と普通科のどちらにするか悩んでます。理系で学年50位までの理数科と普通科理系の人数の割合を教えてください。普通科の方がいろんな人と出会えるし、理数科と普通科上位の学力が変わらなければ普通科にしようと考えています。
普通科@保護者 [ 2018/10/17(水) ]
沼東でテスト順位が掲示されるのは、学期初めにやる実力テストだけで、確か上位30くらいです。

理数科と普通科で迷っているなら学力の差よりもカリキュラムの違いを調べて方がいいと思います。
思っているよりやっている事が違っている様なので。

それから理数科でも部活や趣味を通して色々な生徒と交流ができます。
内緒さん@在校生 [ 2018/10/17(水) ]
上の方が仰る通り、理数科は普通科と結構カリキュラムが違います。確か1年で理数科はパソコンを習ったり、合宿したりします(間違ってたらごめんなさい)。あと、普通科はクラス替えがありますが理数科はないので、絆がより深く刻まれると思われます。
内緒さん@在校生 [ 2018/10/17(水) ]
僕も本当に悩みました。
先生からは理数科OKをもらっていました。
しかし、理数科を選択した友人に愚かと言われましたが、とにかく三年間たくさんの友人と賑やかに過ごしたく、普通科を選択しました。
理数科も魅力的ですが、40人同じクラスメイトで三年間送るわけです。気の合う友達がいるだろうか…とそんな理由で普通科に決めてしまいましたが、この決断でよかったと心底思います。
テストの順位は上位5位くらいには入っていました。
理数科の友達に数学を教えたりもしていました。
普通科→理系選択→医学部合格した人もいます。

将来の目標が既にきちんとあってそれが理系職種なら、もちろん理数科を選択したほうがよいかもしれません。
僕は将来の目標が何もなかったので。
内緒さん@在校生 [ 2018/10/17(水) ]
個人的に一番違うのは1.2年生で理数科は化学物理生物必修なところ(基礎ではない)
普通科理系は二つ選択
内緒さん@保護者 [ 2018/10/19(金) ]
10月27日(土)に第2回オープンスクールがあります。
中学でもお知らせを貰えると思いますが、同じ内容がHPで確認できます。
沼東HP→校名下のバナーの「お知らせ」→左側「中学生へ」で見ることができます。
定員に達していなければ、理数科の実験教室に参加もできます。
(事前予約で参加可能。見学は当日も可。)
化学部は理数科率が高いと聞いた事があるので、部活見学で質問してみてもいいと思います。

内緒さん@一般人 [ 2018/10/19(金) ]
皆様 丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。とても参考になりました。もう少し考えてみます。
理数科だったよ@卒業生 [ 2018/10/20(土) ]
締めたかもしれませんが・・・長レスします。私の場合、将来は理系職種と決めていたため、理数科で迷いはありませんでした。理数科で良かったことは、とにかく自分の学年の時はクラスの皆がえげつない程出来が良く、東大・京大・国医・東工・他の旧帝がたった40人の分母から結構出ました。おかげで数学をクラスメイトに気軽に質問できて、助かりました。あと、自分のクラスに英語が良くできる子もいて、割とその子が使っている単語集をみんなが使うようになったり。出来る人がどんな問題集を使って、どんな勉強をしているのか身近で観察できるのは大きいです。
あと、理数科独特の課題研究なるものがあり、やっている時は(こんなことして何になるんだ?)と思っていましたが、大学に入ってから、それのおかげでパワーポイントに慣れており、これも助かりました。
また、理科を3教科やっていると、大学で家庭教師のバイトをする時、便利でした。私大文系狙いの子に教えてましたが、数学英語・生物・国語とオールマイティに教えられます。あと、理数科と聞くととにかく理科と数学に特化した科と思われるんですが、皆、英語国語も良くできます。例えば、自分がいたころ、沼東にはBBという事業がありました。
OBが出資して、安い金額で夏休みにワシントンDCに行けるのですが、学年で英語の成績や熱意などを考慮して10人が選抜されます。理数科1クラス対普通科7クラスですが、10人中理数科出身者は5人でした。とにかくこんな調子で、勉強のできる人たちに囲まれて、ものすごく刺激を受けましたね。
デメリットはやはり3年間クラス替えがないので、友人の幅を広げたければ、部活などで積極的に自分から動くしかないです。あと、気の合わない人(←柔らかい表現です)とも3年間一緒に過ごさなくてはならないので、そういう場合は、お互い気が合わないことを自覚して、接触しないように過ごしている感じでした。
まとめると、自分の場合、「理数科で良かった。」と思えるのは、結局希望の大学に合格できたからだと思います。そして、自分にとっては間違いなく、そのための理数科でした。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2018/10/02(火) ]
佐鳴予備校が出しているsuccessroadという本に、去年合格した佐鳴生の内申点と学調と進学模試偏差値が表になっているのですが、それをみる限りでは、内申点39までは学調180点代でもけっこう合格していますが、38以下では210点位の人が二人受かっているだけです。多分去年の第一段階のボーダーが39だったということだと思います。もちろん当日のテストが全てですが、内申点があれば当日180点代でも合格して、ないと200点位でも落ちるということでしょうか?
第一段階の75%の最後の点数と、定員数最後の点数はどちらが上だと思いますか?
内緒さん@卒業生 [ 2018/10/02(火) ]
簡単の為に、
・普通科の入試倍率は1.1倍(総受験者数264人)
・裁量枠は無視して、普通科の定員は240
としてください。
内申点39で第1段階の1を通過したとすると、内申点38以下の人は、最大で24人しか居ないことになります。(第1段階の1は同位通過ですので、あり得ない仮定ですが、内申点40位上が239人、内申点39が25人だと、全員第1段階の1通過です。)
つまり、「38以下では210点位の人が二人受かっているだけです」ということになったは、内申点38以下の人の絶対数が少ないから、と解釈するのが妥当かなと思います。

第1段階の合格者の割合は、『75%固定』ではなくて、『75%程度』つまり『65〜85%』です。
第1段階の合格者の割合が、『85%』であれば第1段階の方が合格最低点を記録するということはあると思います。
ですが、沼津東の場合は第1段階で『65%』に近い割合しか合格者を決めていないと私は思っています。(←第1段階の合格者の割合を低くすれば、第3段階で内申は低いけれど学力検査の点数は高いタイプの人を多く拾えます。)
第1段階の合格者の割合を低くすれば、第1段階の2のボーダーは上がりますから、合格最低点を記録するのは、第3段階の方ではないかと私としては思います。(イメージ的には、内申点が高くて、第1段階の1は通過したけれど、学力検査の点数が低くて、第1段階では合格を決められなかったタイプの人が、第3段階に回って来て、最後の最後の方で合格最低点を記録する、という感じではないかと私は思います。)
内緒さん@質問した人 [ 2018/10/03(水) ]
お返事ありがとうございます。学調が180点代でもかなり受かっていたので(当日が良かったのかも知れませんが)、第一段階の2で残って合格したのかと思いましたが、65%〜75%が180なはずはないですよね…私は5教科25で学調は210点でしたが、4教科が取れなくて内申が足りず凄く不安です。東高の第一段階の2が65%であって欲しいです……
内緒さん@卒業生 [ 2018/10/04(木) ]
2個上の投稿の人です。一部間違えました。
沼津東の場合、理数科志望者が普通科も志望していて、理数科を落ちた場合、普通科の第1段階から選抜対象になります。
ですから、理数科の倍率が1.5倍で、志望者全員が普通科も志望していた場合、約20人が普通科の第1段階の選抜対象になりますから、「内申38以下は最大で25人」ではなく、「40数人」ということになると思います。

理数科の倍率が1.5倍(総受験者数60人)、普通科のみの倍率が1.1倍(総受験者数264人)であったとすると、普通科の実際の倍率は1.183倍(総受験者数284人)。

1.第1段階の合格者の割合が85%である場合
第1段階の2の倍率は、1.176倍(=1÷0.85)
第2・3段階の倍率は、2.22倍(←第1段階を引いた残りの定員は240x0.15=36、第1段階の1非通過者数44人、第1段階の2非合格者数36人だから、(44+36)÷36≒2.22。)

2.第1段階の合格者の割合が75%であった場合
第1段階の2の倍率は、1.333倍
第2・3段階の倍率は、1.73倍(=(44+60)÷60)

3.第1段階の合格者の割合が65%であった場合
第1段階の2の倍率は、1.538倍
第2・3段階の倍率は、1.524倍(=(44+84)÷84)

(↑計算あってるよね?)
第1段階の合格者の割合が65%だと、第1段階合格にこだわる必要はあまり無いということになるね。

私は、中3の1学期の内申が32で、2学期の内申が39で、理数科に合格しました。そういう立場からすると、質問者さんが沼津東を落ちるとすれば、内申点が低いことを心配しすぎて、勉強に身が入らない場合だと思います。
5教科内申が25ということは、9教科内申が37・38ということでしょうから、何とか39にしてください。そして結果的に39にならなかった場合、もう自分にはテストの点しか無いと腹をくくって勉強すれば大丈夫だと思いますよ。
内緒さん@質問した人 [ 2018/10/04(木) ]
お返事ありがとうございます。倍率の計算もありがとうございます。こんな風に考えられるんですね!すごいです!やっぱり当日の点数なんだと思えるようになれました。ご自分の例も出して下さって心強いです。理数科なんてすごい!successroadを見てから、内申点のせいで自分より点数の低い人が合格して、自分は落ちてしまうかも…と思うと辛くなってしまっていました。気持ちを入れ替えて頑張ります。でも、学調が180点代でも受かっている人が多くてビックリしました。内申点のせいでないとすると、嬉しいような…とにかく もう自分にはテストの点しかない!と思って頑張ります!ありがとうございました!
内緒さん@在校生 [ 2018/10/17(水) ]
元佐鳴生の高1です。
質問に一切関係ないとは思いますが、そろそろ日曜の入試対策講座が始まるのではないでしょうか。
スケジュール的にはかなりキツいとは思いますが、塾のお友達と食べる昼食が割と楽しかったり、入試の対策が極めて充実していたりで、やって損はまずありませんよ。
あと、進学模試でいい偏差値や判定が取れなくても心配ありません。当然周囲のレベルも上がっているので、基本的には変わらないのが普通です。判定は偏差値を基準とされているので判定もあまり変わりません。直前の模試で判定Cを取ったけど合格した方もいます。まあ何が言いたいかというと入試直前の夜は早く寝るということですかね。
くだらない話を失礼しました。
数字的なことは上の卒業生の方が素晴らしい説明をしてくださったので、具体的な対策について伝えます。
内申点より入試本番の点数が重視されるのは事実です。また、入試本番の点数は他校よりかなり厳しくつけられます(他校では完答できなくても1点貰える問題が、沼東だと完答でなければ0点!など)。
なので、国語英語、社会の記述問題の点数が悪くなってしまう事態は免れられません(私は国語30点でした)。なので数学や理科(近頃は理科が難しく、差がつきやすいですしね)できちんと抑えることが大切です。
あと、面接ではあれこれ色んなシステムがあって、恐らく知り合いと一緒に面接することはほぼありません。でも、緊張しないで頑張ってください。あなたの入学を楽しみに待ってます。
内緒さん@質問した人 [ 2018/10/30(火) ]
お返事ありがとうございます。進学模試は今のところ3回ともAAなのですが、佐鳴の進学模試の信憑性はどうなのでしょうか?過去にAAで落ちた人もいるみたいです。
4教科の内申がどうしたら上がるのかわからないままですが、5教科が下がらないように期末テストに向けて頑張ります。社会の記述、理科の総復習も年内に終わるようにします!
アドバイスありがとうございました。
内緒さん@卒業生 [ 2018/11/01(木) ]
佐鳴の進学模試も秀英の統一テストも信頼性はあると思います。ただし、模試の判定というのは「今のペースで勉強していけば/今のペースのままでは、合格の可能性が高い/低い」という意味であって、3月上旬の本番までの過ごし方によっては、当然合否が変わってきます。
塾におんぶにだっこではなく、自分で勉強方法を工夫しているようですので、質問者さんの場合はあまり心配はないかなと思います。少しだけ自分で勉強方法を工夫するという姿勢を3月上旬の本番まで、そして高校入学後も維持してください。そうすれば合格できるでしょうし、高校入学後も成績は良い方向に向かうと思います。

実技4教科の内申に関してですが、実技4教科は入試科目にはないので、中3の1学期の内申を高く付けてしまうと、2学期まじめに実技4教科をやらなくなってしまう生徒が出てくることを恐れて、1学期の内申は低めに付ける先生が居ます。これが、質問者さんの実技4教科の内申が低い原因の一つではないかと思います。普通にやれば4が貰えるかもしれませんので、1学期と同じ様な感じて期末テストに臨んでください。

それから思い出したのですが、現高1が受けた去年の第2回学調は、高2以上の世代が受けた学調より10点程度難しいです。ですから、去年の第2回学調の180点台というのは、高2以上の世代の点数に直すと190点台ということになります。沼津東は学調200以上が目安と言われていますが、実際には190点台で受かる人も以前からパラパラいます。ですから、去年の第2回学調が180点台で受かった人がパラパラと居てその半分ぐらいが佐鳴生でもおかしくはないと思います。
内緒さん@質問した人 [ 2018/11/03(土) ]
お返事ありがとうございます。模試の結果で、点数は上がったのに偏差値が少し下がった時に、みんなも頑張っているんだなと思いました。普段の勉強は自分との勝負だけど、受験だけは他の人との勝負になるよ。と親に言われて、出来るだけ勉強しているつもりですが、時々他の人の内申点や学調の点がすごく気になって辛くなってしまいますが、こちらで質問させてもらい、お返事を貰えると、応援してもらっているような気持ちになって、すごく落ち着きます。
これから、期末テスト、学調、2学期の内申決定と続いてドキドキしますが、自分なりに工夫して、間違ってしまう問題を一つでも減らせるように頑張ります!
ありがとうございました。
内緒さん@中学生 [ 2019/03/14(木) ]
今日 合格発表で合格してました。内申は何とか39まで上げることが出来ました。内申が不安で必死に勉強して自己採点220でした。2学期の内申が出るまで不安に押し潰されそうでしたが、こちらで励まして貰えた事が本当に嬉しかったです。入学してからが大変だと思いますが自分なりに工夫して頑張ります、ありがとうございました
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2018/09/05(水) ]
伊豆方面から沼東受験します
今回の学調は台風の影響で伊豆方面は4日、沼津方面は5日、西部方面は6日と別れたみたいで全く同じ問題でかなり内容が流れたみたいです
中学の先生は、学調は2学期の内申と受験校決定でかなり重要視するといってました伊豆方面はかなり不利だと思います
過去にこういったパターンてありましたか?

[ 9件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2018/09/08(土) ]
第二段階選抜は、「面接内容」と「調査書の内申点以外の部分」。
第三段階選抜では、「当日の試験結果」と「調査書の内申点以外の部分」
です。
調査書には中学時の学調点数の記載はありません。
内緒さん@一般人 [ 2018/09/08(土) ]

「当日の試験結果」とは「学力検査」のことです。
学力調査=学調のことではありません。
内緒さん@質問した人 [ 2018/09/08(土) ]
度々申し訳ございません。
学調の結果は、内申に反映されないで受験校決定するのに重要視するということですね

内申〇、学調〇⇒OK
内申〇、学調△⇒要相談
内申△、学調〇⇒要相談
みたいな感じですかね?

別件で申し訳ございません。
先輩方の経験上で、学調と静岡県進学模試とでは、本番入試にはどちらがあてになりますか?
内緒さん@在校生 [ 2018/09/08(土) ]
中学校で生徒一斉に受ける試験、(定期試験、学調など)は、中学校での成績に反映されます。
中学校での成績(五段階評価)の合計が、内申点です。
高校入試の際に提出される調査書にはこの内申点(九教科の内訳)と、部活動、委員会活動、その他学校生活の様子、出欠早退遅刻数などが記載されます。
高校入試の際に参考にされるのは、
第一段階→内申点と当日学力検査の点。
第二段階→面接と調査書の内申点以外の部分。
第三段階→調査書の内申点以外の部分と当日の学力検査の点です。

学調の点数自体が内申に影響するので、内申○で学調△などという別々に考えてはいけません。
内緒さん@卒業生 [ 2018/09/08(土) ]
学長の結果は成績に反映される中学校が殆どだと思います。そしてそれはそのまま内申点になります。
その内申点は高校入試の際の第一段階に入れるか否かの目安。
学長の点数は高校入試当日の学力検査合格ラインに入れるか否かの目安です。
両方、志望高校の目安をクリアして入れば、ある程度自信を持って受験できます。
両方クリアしていなくても、合格の可能性は低いかもしれないけど、受験できないということはありません。
現に、内申点と学調点から合格確実と思われていた人が不合格だったり、その逆もあります。

中学校の先生は、なるべく合格して欲しいから、
内申点と学調点を見て、目安をクリアしていないと「変えたほうがいい」とアドバイスすると思いますが、別に高校側から受けるなと言われるわけでもなんでもありません。
受験は自身の意思で決められます。
内緒さん@質問した人 [ 2018/09/08(土) ]
いろいろとありがとうございました。
これで第1回学調も内申に反映されることがわかりました
今回の学調で予め問題をゲットして高得点をとった人達は本当にラッキーな学調でした

今回の件に関しては県教もどういった経緯で
こういうやり方をしたのか疑問です
普通は日をずらして一斉に行えば問題ないかと思いますが一受験生として納得できないです
中学校の先生に聞いても教えてくれません
沼東志望レベルの人達はもとができるので予め問題がわかろうが関係ない又その分自分が頑張って挽回すればいいことだと言われればそれまでですけど
ここで言ってもしょうがないことですね
内緒さん@卒業生 [ 2018/09/08(土) ]
例え、あらかじめ問題を入手して高得点を取ったとしても、その1回のテストの成績だけで成績が決まるわけではありません。
成績には定期テスト、学調のほか、小テストやレポート等の提出物、授業態度なども含まれます。
また、問題を入手してからとった高得点があったとしても、高校入試時には何の影響もありません。

そこまで騒ぐ事でもないと思います。

2つ上の方が仰っている通り、内申や学調の点数が合格目安に届いていなくても、受験することは可能ですし、
内申点と学調点から合格確実と思われていた人が不合格だったり、内申点と学調点からは到底無理だと思われていた人が合格だったという事もよくあります。

ただ、一つ言えることは、無理してギリギリの成績で沼東に合格できたとしても、入ってから苦労します。
この学校は勉強についていけない生徒はほぼほったらかしです。
一つついていけなくなるとなし崩しに転げ落ち、やる気もなくなります。
ただ通っているだけの高校生活になってしまいます。
中にはリタイアしてしまう人もいます。

ご自分の今の実力、これからの伸びしろ、沼東に入りたい理由、沼東で何をしたいのか?
まだ時間はありますので、もう一度考えてみることをお勧めします。
それによっては、一つ下のレベルの高校に入学した方が大学受験までに伸びる可能性があると思います。

内緒さん@卒業生 [ 2018/09/09(日) ]
友達から学調の問題を聞いてきて、1学期の中間や期末の成績から想定されるよりも良い点を今回の学調で取ってしまって、2学期の中間や期末と第2回学調の点がそれほど振るわなかったら、「こいつ知り合いから問題聞いてたな」って中学の先生は気付くだろうから、逆に悪印象だよ。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

沼津東高校の情報
名称 沼津東
かな ぬまづひがし
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 70
郵便番号 410-0011
住所 静岡県 沼津市 岡宮812
最寄駅 2.1km 大岡駅 / 御殿場線
2.7km 下土狩駅 / 御殿場線
3.0km 沼津駅 / 御殿場線
電話 055-921-0341
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved