教えて!浦和第一女子高校 (掲示板)
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
回答数:203件
[ 最新の回答を表示 ]
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2022/04/06(水) ]
早慶合格者数、少ないですね。。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/06(水) ]
私もビックリしました。
(別に釣りではありませんが)大宮開成の伸びとは対極的です。
東大4人がせめてもの救い。
内緒さん@在校生 [ 2022/04/06(水) ]
私はワセホンにしとけばよかったかなあ…と少し後悔しました。
内緒さん@中学生 [ 2022/04/06(水) ]
それでも大宮開成には入りたくない
内緒さん@一般人 [ 2022/04/06(水) ]
>早慶合格者数、少ないですね。

★出所・サンデー毎日 4月17日号
早稲田大
一女 36(内現役25)
市浦 72(内現役64)
慶応大学
一女 8(内現役8)
市浦 23(内現役17)

一女の早慶合格者数はともに市立浦和の半分以下。市立浦和に完全に抜かれ、さらに引き離されました。これはかなり厳しい現実です。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/06(水) ]
卒業生も市立浦和の方が少ないですよね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/06(水) ]
> それでも大宮開成には入りたくない

大宮開成に負けてるのは事実でしょう。
慶応8人って、埼玉県内で何位なんでしょうか。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/06(水) ]
>慶応8人って、埼玉県内で何位なんでしょうか。

一女の慶応8人は埼玉県内で16位です。
浦和 78(内現役24)
栄東 62(内現役45)
大宮 57(内現役47)
開智 51(内現役50)
浦明星 25(内現役19)
市浦 23(内現役17)
淑与 15(内現役14)
浦西 9(内現役7)
一女 8(内現役8)
所北 8(内現役6)
内緒さん@在校生 [ 2022/04/06(水) ]
今年は国公立大が現役合格者140名弱らしいので、私立大の実績より国公立大での実績アップに完全に舵を切ったのでしょう。難関私立はある程度対策しないと中々受からないから対策しやすいし、レベルもピンからキリまである国公立大に照準を合わせてきたのかと。
内緒さん@在校生 [ 2022/04/06(水) ]
負け惜しみじゃないですが、国公立を目指す人が多いのです。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/06(水) ]
>レベルもピンからキリまである国公立大に照準を合わせてきたのかと。

立教大学
一女 109
市浦 133
川女 130
淑与 152
例年は一女の立教大合格者数は県内トップですが、今年は淑与野、市浦、川越女子に負けています。
早稲田大合格者数も埼玉県内で12位です。
一女から早慶には学年の90%の人は合格できない、県内でも10位以内に入れない。難関私大には厳しい結果となりました。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/06(水) ]
一女はかなり細かく公開しているので昨年データ、現役のみ国公立合格者122名、進学者109名、早稲田合格者60名、進学者28名、慶應合格者13名、進学者5名ですよね。今年は若干国公立にシフトしているとは思いますが、私大は昨年現浪込合格者東京女子大58、今年83、日本女子大学昨年89、今年103ですので、女子大にシフトしているように思います。それでも東大現役3名、国公立医学部6名は流石だと思います。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/06(水) ]
今年の卒業生も約360人の年ですか?
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
>今年の卒業生も約360人の年ですか?

一女は360人、市浦は315人です。一女の方が卒業生が多いのに早慶合格者数がともに市立浦和の半分しかいないというのは関係者にはショックでしょう。今の一女では早慶には90%の人は合格できないというのは厳しい現実です。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
今年も卒業生360人で国公立大学140人弱現役合格なら、去年の122人と比べて純粋に実績が上がっていますね。ただ、慶應と早稲田の現役合格人数は、北辰偏差値で大分差がある所沢北とほぼ同じなんですね。それは衝撃的でした。でも、サンデー毎日の情報ということなので、ホームページに載る確定情報ではもう少し増える可能性は無いのでしょうか?
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
国公立の実績は昨年よりあがっているのですね。しかしみなさんが言われてるように早慶が…慶応も浦和西ともほぼ同じとは確かに衝撃です。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
>慶応も浦和西とほぼ同じとは確かに衝撃です。

国公立大合格者数は昨年よりも増えています。しかし一方では早慶の合格者数が早稲田大は昨年の60人から36人に(内現役25)、慶応大も昨年の13人から8人(内現役25)にともに前年比で約40%減っています。早慶ともに1人で複数学部に合格した人がいるはずなので、実合格者数はもっと少ないはずです。
一女は上位層の厚みが以前よりも薄くなっているため、早慶に90%の人が合格できない現状だと思われます。
内緒さん@在校生 [ 2022/04/07(木) ]
大宮開成は伸びが凄いですね。
素直に感心しました。
一女生も見習うべきです。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/07(木) ]
一女内において上位と下位の差がどんどん開いてきているのだと思います。
上位の厚みは変わっておらず、問題は下位層の増大。
上位層と下位層の二極化。フタコブラクダ状態なのでは?
優秀な上位層は国公立を狙い、増えた下位層は早慶はおろかMARCHも怪しい。
上の方が指摘している女子大合格者が増えたのがその証拠だと思われます。
至急取り組むべき方策は人数の削減。
本来入学できてはいけない下位層は入学できなくする環境を作り上げないとどんどん状況は悪くなっていきます。
我が家は新入生ですが、昨日も先生がかなり甘いことを言っていてビックリしました。
「テストの点数が悪くても気にするな」「まずは学校に来ることが大事」
一女ですよ!気にしなさいよ。学校に来るなんて当たり前でしょ。。
あんなことを言っているようではどんどん状況は悪化するかもしれません・・・

逆に市高は一女より上位層は少ないかもしれませんが、人気急上昇で中間層が分厚くなり、生徒総数は少なくても受験でまともに戦える生徒の人数は一女より多いのだと思います。
まずは市高のような状況を作り上げることが大事。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
早稲田については共通テストの難化が影響しているのかもね。
特に数学が難化したから、数学が苦手な人が多い一女生には痛かったかな。
おそらく上位国公立志望者が共通テスト利用で合格するパターンが多いと思うのだが、今年は難化により水準に達しなかった人が多く不合格に。
国公立については共通テストの結果を見て志望校を下げれば良いだけだから、希望したところには行けなかったとしても国公立大学合格者数としては変わらない数字を保てるからね。
数学の難しい年は公立校は不利と言われているけれど、女子高である一女は一段と不利になるのはあると思う。
女子高でも桜蔭くらい突き抜けていればそんなことないだろうけど、一女は全然そんなレベルではないからかなり影響は受けるだろうね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
まずは学校に来ることが大事というのはそれだけ不登校になる生徒が増えているのでしょうか。入りやすくなったことをいいことに塾に勧められ合格しても、上位層に合わせた早い授業進度で辛い思いをするなら、早めに募集人員削減を考えてほしいですね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
国公立大学現役合格140人弱の内訳がはっきりしないと、上記の仮説が正しいのか分からないですよね。もし、合格した国公立大学のレベルが下がっているなら、正しいと言えますが・・・。第一、早稲田で共通テスト利用方式があるのは、政経、法、社学、人科、スポ科だけですよ。理工や教育にはありません。数学難化とは関係なく、早稲田政経や法を共通テスト利用で合格できるのは、東北大とか一橋受験レベルでは無理で、東大受験者くらいでしょう。
大学受験の経験がない保護者や中学生は、国公立大学受験の大変さが分からず、早慶など有名どころの数字だけに反応してしまうかもしれないですね。最初から私立大学しか考えていないなら、淑徳与野とか大宮開成などで、教科を絞り込んだカリキュラムを受ける方が、効率はいいでしょうね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
その通りですね。私立の進路指導はきめ細かいし、早慶受験に特化したカリキュラムや、講習などもある。そんな中で公立の大宮の現役合格人数は国立も私立も凄い。一女はR3卒の現役国公立合格者数は大宮、浦和についで3位なのでR4卒は浦和より上かもしれません。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/07(木) ]
なんだか不登校をかなり意識しているように色々発言していたようには思えましたね。
でも、進度の早さやレベルの高さ、自身の不甲斐無さにショックを受けて不登校になってしまうのであれば、それはもうそもそも一女に来るべきではなかった人だということ。
高校は自分で受験校を決められるわけだからある程度は自身で責任を負うべきだと思います。
北辰等の結果が良くなくてもチャレンジするのは自由ですがその分責任も負うべき。
そこの目線にばかり合わせていたらいつか本当に取り返しがつかなくなります。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
まあ、でも学校選択問題前よりは改善してるのは昨日配られた資料を見ると確かですよね。ただ。私は今年東工大が0だったのも衝撃でした。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
早稲田はたしかに理工の共通テスト利用は無いが、共通テスト利用がある学部については全て数学は課されるよね。
であるならば、数学難化の影響はあっただろう。
「そんなのはみんな条件は一緒」と言われるかもしれないから先に言っておくけど、一女生は数学が苦手だと言っているでしょ?
高校入試の時点でそれを物語っているもの。
で、政経や法の上位学部はたしかにハナから合格出来るレベルの生徒は少ないかもしれないが、下位学部ならば可能であろうし元より下位学部合格者が多いのでは?
まあ、一つは共通テストの難化の影響。そして、もう一つはそもそも早慶に合格出来るレベルの生徒の減少。
両方の要素はあるのではないかな。
だけど、来年共通テストが易化すれば少しは盛り返すような気はするけど。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
東工大は元から少ない。
東大がゼロになったら大問題だが、東工大は気にしなくても良いのでは?
もちろん多いに越したことはないが。
一橋はそれなりにいるし、そこは一工で見ればいいと思う。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
>まずは市高のような状況を作り上げることが重要。

下記を見たら一目瞭然にわかる。
一女と市立浦和は東京一工でもはや互角。早稲田大・慶応大・立教大・明治大・東京理科大、すべて一女は2年前に比べて大きく減っている。
一方で市立浦和は2年前に比べて、1.5倍くらいに合格者数が軒並み増えている。進学実績において、すでに市立浦和が一女を上回り追い越したと言える現状でしょう。
一女は地方国立大合格者数が15人程度増えても、早慶明治立教理科大などすべてに大きく落ち込んで、市立浦和に引き離されたのが現状だとわかります。

東京一工 2019年 2021年
一女 15 13
市浦 11 13
早稲田大 2019年 2021年
一女 52 36
市浦 53 72
慶応大 2019年 2021年
一女 23 8
市浦 13 23
立教大 2019年 2021年
一女 128 109
市浦 88 133
明治大 2019年 2021年
一女 139 109
市浦 85 159
東京理科大 2019年 2021年
一女 43 34
市浦 43 69
内緒さん@在校生 [ 2022/04/07(木) ]
それは面倒見が思ったより良くないからだと思います。
学年末テストで10点台を取ったのに
補習が無い事にはびっくりしました。
3学期も自習ばかりで復習や予習などをして欲しかったです。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
でも、今年の現役国公立は約20人一女の方が多いわけで。
だからといって一女の方が上とは思わないけど。
でも、下とも思わない(もちろんなりつつあるのはわかっている)。
東大の人数でもわかる通り上位層ではまだ一女かな。
一女は中入がいないのに上位層については健闘しているとは思う。
1.上位層は一女(僅かに多い)。
2.中間層は市高(圧倒的に多い)。
3.下位層は一女(圧倒的に多い)。
そんな感じでは?
おそらく、一女は埼玉の県立で一番上位と下位の差がある高校だと思う。
まずは一女内での差を何とかすること。
1の上位層が踏ん張れている間に2と3の層の改善をしないといけない。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
市浦と一女を比較するなら、市浦の高入と比較しないと意味なくない?
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
在校生さん、面倒見よりも10点を取ることが問題。
もし、真面目に勉強して10点だとしたらかなり問題ですよ。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/07(木) ]
確かに面倒見はあまりいいとは言えないですよ。
講座はあるけど、希望制。
塾に行き、やらされる勉強ではなく、自分で勉強して、わからないとこは友達同士で教え合いなさいと。
で、大学は国立を目指しなさいと、昨年入学式で言われました。
でも娘は一女が好きで志望し、頑張って入学したので、塾や学校にやらされる勉強ではなく、自学自習で每日勉強に励んでいます。
高校は予備校ではないと言う、一女の考えには同意です。
授業についていけない人は努力が足りていないと思います。せっかく合格出来たのにもったいない。

内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
市高の高入と比べないとフェアでないのはごもっともなのだが、世間はそこを考慮してくれないのよ。
公立高、高入のみ、理数科無し、女子高・・・、一女は現代において不利な条件ばかりを背負っているのは条件を冷静に分析すればわかるのだが、やっぱり世間はそこを考慮してくれない。
それを跳ね除けなければならないのは大変だけど、これからの一女生には頑張って欲しいな。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
>上位層は一女 (わずかに多い)

一女関係者がこう主張したい気持ちは十分にわかります。しかし東京一工では一女13、市浦13と互角。
これに北大東北大名古屋大を加えても一女25、市浦25と全く互角なのです。筑波千葉横国農工都立大などを加えてもほとんど互角です。難関国立大合格者数で追いつかれてしまったということです。
一方で早慶では市浦が一女の2倍の合格者を出しています。明治立教理科大では市浦が一女を圧倒しています。
もはや「上位層は一女の方が多い」と言えない現実に直面しているということを直視すべきでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
市高は中入がいるし男子もいるし。
でも東大は1人だしで。
中入の有無は世間は考慮はしてくれないし、男女の志向の違いも同様だけど、本来は考慮するべきだし僅かだがまだ上位層は上だと思うよ。
ただ、何度も言っているように中間層の人数が違う。
だから早慶はじめMARCHの人数辺りの人数に差が出ているのだと思う。
そこについては関東圏の大学だから「女子は地方に行きたがらない」という言い訳も通じないし、しっかりと受け止めなくてはいけないだろう。
だから、現実を直視しないといけないのは上位層ではなく中間層の薄さである。
もちろん上位層が沢山いるに越したことはないけど、それは現在は何処の県立高校でも難しい事なのだから、それよりも中間層をどうするかを考えた方がいい。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
>現実を直視しないといけないのは上位層ではなく中間層の薄さである

残念ながら上位層も薄いでしょう。早稲田大の合格者数が県内の高校で12位、慶応大の合格者数が県内16位、一女の90%の生徒は早慶に合格できない高校になってしまった。早慶とMARCHの合格者が軒並み減って、増えているのは地方国立大、女子大の合格者であることが今の現状を示している。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
誰も「女子は地方に行きたがらない」と言い訳してないからこその、国公立大学現役140人合格だと思いますけど。市立浦和は内進生だけの合格実績を中学のホームページに公表していますよ。高入生だけの合格実績は引き算すれば分かります。進学者数は分からないですけどね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
内進生や男子がいる市立浦和に以前は進学実績が上回っていましたから、追い付かれ追い越された現実は厳しいと思います。このままだとあっという間に現在凋落激しい県内の名門校のようになってしまいます。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
>このままだとあっという間に現在凋落激しい県内の名門校のようになってしまいます。

慶応大合格者で大宮57、市浦23、浦和西が9、一女は8。この数字はかなりショックな数字です。
東工大合格者で大宮15、市浦4、越谷北は3、一女は0。東京理科大合格者で大宮167、市浦69、越谷北は47、一女は34。この数字は理系上位の大学への弱さを示しています。
一女はすでに市立浦和に難関国立大合格者数で追いつかれ、難関私立大では卒業生が一女より少ない市立浦和に追い越されてしまったというのが今の現状でしょう。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
市立浦和は昨年と比べると東大東工大一橋国医が少ないです。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/08(金) ]
理系の選択者はそれなりに人数いるみたいなんだけど、実際高校入試段階で一女生の数学の出来なさはなかなかのものだもんね。
入試段階で問題があるのだから、一女の理系教科の指導もあるのかもしれないけれど正直それ以前の問題だと思う。
元々出来ない生徒が入ってきて進度が大して早くない(特に理科は)のだから、そりゃあ結果は出ませんよという話。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/08(金) ]
大宮開成のように徹底的にやれば伸びるのかもしれない。
だけど、公立高校である以上徹底的になど出来ない。
であるならば、最初からある程度の素質を持った生徒を多数抱えていないと結果など出ない。
その「ある程度の素質」を持った生徒がどんどん一女を選ばなくなっているのだから現状かなり厳しいよね。
子供からは「出来る子がいないわけではないけどもっといると思っていた。反対にどうして一女に入れたの?という子も思っていた以上にいる。」と聞いている。
それではどうにもならんよ。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
北辰テストの偏差値分布を見ていれば、最初から分かっている話ですが・・。今さら?しかもそれは、他校も同じことが言えますよ。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
> 大宮開成のように徹底的にやれば伸びるのかもしれない。
だけど、公立高校である以上徹底的になど出来ない。

これからは大宮開成の時代です。
一女が大宮開成の滑り止めになる未来も否めません。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/08(金) ]
高校は大学予備校ではありません。
理想論かもしれませんが。
大宮開成に行き、詰込教育され進学したいなら、どうぞそちらに進学して下さい。
しかし大学で差がつくかもしれませんね。
自分で学ぶ、考えることが出来ない人は、大学の勉強はついていけるのかな?
内緒さん@保護者 [ 2022/04/08(金) ]
北辰偏差値もそうだけど開示点からもそうなのよね。
そんなことはわかっているのだけど、いざ現実を目の当りにするとガッカリはするよね。
あの一女がこんなことになろうとは・・・と。
まあ、周りがどうだろうと自分(ウチの子)さえしっかりすれば志望する大学には行けるのだからそこはどうでもいい。
だけど、何十年か後に自分の母校が落ちぶれていたらやっぱり寂しいじゃない?
まあ、その母校が無くなっている可能性も結構あるけれど。。

あと、詰込み教育で大学に行っても大学で差がつくと仰いますけど、このままでは一女生は差がつくためのステージにも上がれなくなるわけ。
そもそも、大学どころか高校の授業にもついていけてない生徒がたくさんいるんでしょ?
でも、自分も一女に通わせている保護者なので、詰込を望んでいるわけでも一女が下降しつつあることを喜んでいるわけでもない。
ただ一点、とにかく踏みとどまって欲しいだけ。
特に下位層の一層の努力を望む。

内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
詰め込み教育をされて慶応にいく大宮開成生
詰め込み教育をされないで慶応に詰め込まれない一女生。

大宮開成生の方が良いのでは?
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
少なくとも上位層を集めた文系選抜と理系選抜のクラスを作って下さい。下位層には下位層のための教育、上位層には上位層のための教育をして下さい。ここまで上から下までレベル差あったら同じ教育では成果上がらないよ。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
じゃあ保護者の皆さんが、一女に行き先生たちに訴えるべきでは?
こんな匿名掲示板でグダグダ言ってても始まらない。
慶應、早稲田ばかりが大学ではない。
慶應行きたいなら、大宮開成?
じゃあ行けば良かったね、大宮開成。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
一部の保護者の方があれこれ書いている動機は、自分の娘の母校が凋落したらみっともなくて嫌だからっていう身勝手なエゴでしょう。低めの偏差値でチャレンジで受験して合格した子たちに対して、責任を取れって・・?生徒は進学実績を稼ぐための駒ではありませんよ。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
高校の思い出が、大学の詰込勉強だけなんてやだねー!
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
県内の人だけしか受けられないのに女子校である以上、これから優秀な人を集めるのは厳しいのではないでしょうか。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/08(金) ]
身勝手なエゴだね。
だけど、人間なんてそんなもの。
この掲示板に書いている人のどれだけが利他的かな?
少なくとも、一女の生徒以外の書き込みは多かれ少なかれエゴがある。
一女の関係者でもないのにあれやこれや言うのだって、一女を下げて自らの何かを上げているのだろうからね。
それと、責任を取れなんて言っていない。
だって、入れてしまうのだからその子の責任ではない。
だけど、せめて投げ出さずに少しでも上昇できるように頑張って欲しい。
子供達に責任を取って欲しいのではなく、県や関係機関に何とかして欲しいだけだ。
人数減らしたり、やれることはあるのだから。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
保護者さんは、娘さんの母校が凋落したら、その親である自分が誇れるものが無くなるから、恥ずかいと思ってるんですよね。他所のお子さんのことを、県や一女の施策の犠牲者のように書いているけど、偽善だなって思う。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/08(金) ]
>人数減らしたり、やれることはあるのだから。

例えば群馬県の前橋女子、高崎女子はともに定員280人です(前橋女子の倍率は1.10倍)。少子化の時代ですから一女の倍率も280人になっても驚かないですね。
あるいは共学の高校に転換する(大宮、市立浦和と競合して、成績上位層を奪い合う形になるでしょう。)
あるいは市立浦和のように2クラスの中高一貫クラスの募集をする。これらが思いつきます。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/09(土) ]
相手(学校)が自分の思いと違っていて、それが自分のフラストレーションになっていて、自分は変えるつもりがなく相手側に変わって欲しいと思うなら、対話するしかないんじゃないでしょうか?保護者さんや上の方が、プランを先生方にプレゼンしたらいいと思いますよ。学校側も同じように課題認識なさっていたとしたら、案外、意見を前向きに受け取ってもらえるかもしれないですよ。
内緒さん@在校生 [ 2022/04/09(土) ]
今年卒業した者です。
理由はわかりませんが慶應志望は元々少ないです。
指定校も争奪戦になりません。
内緒さん@卒業生 [ 2022/04/09(土) ]
>慶應志望は元々少ないです。

慶應大は難関です。一女卒業生360人で慶應大に一般入試合格は8(内現役8)。合格者は一女生のわずか2〜3%、97%の人は合格できない。97%が合格できない状況になると志望する人が少なくなるのは当然。合格者が少ないと自分も無理だと思って最初から諦めて志望大学から外すのが一般的になってしまう。
(さらに東北大・北大レベルの併願合格率は極めて低い。受験してもほぼ合格できないから、慶應大は滑り止めにならないから受験しないのが普通。)

国公立大ならばピンからキリまであるから、自分もがんばればどこかに手が届く可能性があるんじゃないかと多くの人が思える。先生も国公立大を受験するように薦める。コロナ禍による景気後退の影響もあるでしょう。一女生で慶應大志望が少ないというのはここ数年の受験結果や景気減速を反映したものでもあるでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/09(土) ]
インターエデュが更新されてましたね。早が42人、慶が15人(浪人込み)。上が37人、理科大36人、国医が現役8人でした。当初よりは増えたか。国医現役8人は結構凄いと感じました。ここ10年では最高数ですかね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/09(土) ]
>当初よりは増えたか。

「サンデー毎日」は一般入試合格者のみで繰り上げ合格者を含まないと記載されています。指定校推薦、繰り上げ合格者が数人ずついたんでしょう。当初より増えて二けたになって良かったです。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/09(土) ]
公立のトップ校では国公立大学を前提に進路指導しますし、早稲田や慶應はおすすめに挙げられないし、早慶に合格したからと言って、後輩のために合格体験記を求められたり、進路座談会みたいな所に呼ばれたり、学校案内に載ったりすることもないんですよ。一女もそんな感じではないですか?早慶の合格者が減ったのは確かに衝撃的ではあったけど、国公立大学現役140名、国医8名、東大推薦合格1名、などの実績は、どこの高校でもそうそう出るものではない。そこまで悲観的なコメントをする必要ある?と感じます。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/09(土) ]
早慶の場合、正規合格と繰り上げ補欠合格があります。
理工だと東北大合格者の早慶と東北大の併願合格率は低い。
W合格者では、ほぼ東北大理工系進学。
データはネットで公開されてます(予備校データ)。
つまり入学辞退者が出て、正規で受からなくても補欠繰り上げのチャンスはあります。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/09(土) ]
早慶は学部格差もあって、難しい学部とそれほどでもない学部があります。
合格者が多いと言っても、下位学部で稼いでいるだけという状況があるので学部系統ごとの分布も見てください。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/09(土) ]
埼玉と限らず、上位進学校では現役生が国立大学一本の受験で私大を受験しない高校が実際にあります。
そういう高校は浪人生の受験が多く、合格者数も浪人中心となります。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/09(土) ]
まあ、総合格者数で比較するものではないのでは?
一女の雰囲気の中、3年間学び過ごすことが良いのでは? カリキュラムの違いを言う人がいますが、自分で深めればいいのだと思います。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/09(土) ]
慶應は去年も今年も遅くまで繰り上げ合格を出していたようです。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/09(土) ]
>至急取り組むべき方策は人数の削減

異論続出承知ですが、一女募集停止、浦高と合併して共学化すれば解決ですわ。
浦高一女の統合で日比谷的、横浜翠嵐的、北野的なトップ公立進学校を埼玉につくれば良いだけ。
共学校と比較されてるでしょ。

エデュ情報と高校発表 国医は防医は除く
日比谷・・東大65(現役56)京大13(現役10)国医34(現役24)東工大9(現役8)一橋大7(現役5)
横浜翠嵐・・・東大52(現役44)京大6(現役4)国医19(現役11)東工大12(現役9)一橋大11(現役11)
北野・・・東大14(現役8)京大91(現役65)国医未集計(高校サイトに医学科の別途記載なし)

浦高・・・東大27(現役17)京大21(現役10)国医24(現役11)東工大12(現役10)一橋大14(現役10)
一女・・・東大4(現役3)京大1(現役1)国医8(現役8)東工大0(現役0)一橋大8(現役6)

内緒さん@一般人 [ 2022/04/09(土) ]
一女は難関国立理系が弱い印象。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/09(土) ]
浦高掲示板に載ってました。

国立大学進学者、難関国立大学進学者を増やしたかったら理系の生徒増です。
共学校と比較されていちゃもんつけられるくらいなら、理系3分の2の浦高と合併するしかないのでは?

理系・文系どっちが定員多い!?
https://school.js88.com/scl_dai/bunrisentaku/teiin
文理比較のまとめ(募集人員)
■旧帝大
理系>文系。理系が文系より2倍近く多い。理系志願者は国立も選択肢に入れよう。
理系の募集人員が文系の約2.1倍多いです。
■早慶上智・関関同立
文系>理系。圧倒的に文系が多い。文系志願者は私立大学を選択肢に入れてみよう。
文系の募集人員が理系の約3.6倍多いです。

大学設置別文理別学部学生数構成比(2019年)
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201912/article_12.html
■国・公・私の大学の設置種別にみると、国立大学が16.8%、公立大学が5.3%、私立大学が77.9%
国公立・私立&文系・理系で4区分すると、下図のようになります。最大は私立文系で51.9%と大学生の過半数がこれに当たります。私立理系は26.1%。国公立は、理系が12.5%、文系が9.5%で、文系より理系のほうが多くなっています。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
浦高を理系中心の共学高(米国ニューヨーク市の学区制なしで入試選抜制のエリート公立高校であるBronx ScienceとStuyvesantがモデル)転換、
一女は文系中心の共学校に転換。
理系志望の一女生は浦高に転校して貰う。
内緒さん@卒業生 [ 2022/04/10(日) ]
◆「浦和一女 共学化」でググると、こんな記事がありました。(2020年12/5、埼玉トカイナカ)

「県教育委員会は2029年までに県立高校を現在の134校から10〜13校減らす統合再編計画を進めている」
「生徒減少分はいま定員割れの学校を淘汰することで対応する」
「男女別学校は統合再編されはしないが、共学化して男女が入りやすくする計画を考えている」
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
>男女別学校は統合再編されはしないが、共学化して男女が入りやすくする計画を考えている

何度も掲示板コメントで書かれているように、今の状況で一女が別学から共学化なら、少なくとも理系で上位国立大学や国医を目指す生徒は一女ではなく浦高を目指すでしょう。
大学進学実績を見る限りでは、そのように思えます(私見)。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
上にある学区制なしで学力テスト一発勝負選抜であるニューヨーク市のエリート公立進学高校(科学高校)であるBronx Science(卒業生からノーベル物理学賞7名、化学賞1名で世界最多高校)は1938年創立されて男子校でスタート、1946年から受験生や保護者の強い要望で共学化。
Stuyvesant(卒業生からノーベル医学賞2名、化学賞1名)も科学高校で1903年創立され男子校スタート、こちらは学力優秀な女子受験生から女子の入学を拒むのは機会均等違反と訴訟を起こされ負けて1969年から共学化。
両校とも米国内のみでなく、国際的にも公立英才教育高校として引き合いに出される米国を代表する名門公立高校です。
内緒さん@在校生 [ 2022/04/10(日) ]
勝手に私達の学校について、議論するのはやめて頂けますか。
大きなお世話です。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
>勝手に私達の学校について、議論するのはやめて頂けますか。

「県教育委員会は」
「男女別学校は統合再編されはしないが、共学化して男女が入りやすくする計画を考えている」
なので掲示板でなくても近い将来公的な場での議論は避けられませんよ。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
統合再編されないとなると女子トップ層は浦高、大宮に集まるというのは明らかですよね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
埼玉新聞のこの記事ですかね。
前もこの記事が浦高か一女の掲示板に載って、コメントが多かったようなので。
『埼玉県も男女別学の伝統校の共学化に向けた検討が進められるとみられる。』
公式な文書を確認しないとなんとも言えません。

埼玉新聞 2018年4月27日(金)
県立高10〜13校減へ…29年4月までに 県教委、少子化で統合進める 男女別学の伝統校の共学化検討か
県教育委員会は26日、2029年4月までに県立高校(全日制)を現在の134校から10〜13校減らし、統合する再編整備を進めることを明らかにした。少子化により、今後も生徒数の減少が見込まれることが再編整備の最大の要因。

県教育局は「生徒数が少ないとしっかりした教育環境を保てなくなる」と一定の学校規模を確保、維持することが必要と判断した。近県でも男女別学の共学化や統合化が進み、埼玉県も男女別学の伝統校の共学化に向けた検討が進められるとみられる。

今後、高校や市町村に周知して地域の状況を把握し、同局で再編整備について議論、検討していく。

同局魅力ある高校づくり課によると、少子化などの影響で、県内公立中学校卒業者数は17年3月の約6万2千人から、12年後の29年3月には約5万6千人と、6千人程度減ることが見込まれている。

そのため、1学年当たり6〜8クラス(地域によって4クラス)程度の規模を下回る学校について、生徒募集の状況や地域の生徒減少率、学校の状況を考慮しながら近隣校との統合などを検討する。

同課は「生徒数が少ないと、教員の減員や部活動の縮小など、子どもの教育環境をしっかり維持することができない。学校規模を保つことが必要」と狙いを話す。

29年4月までに段階的に現在の134校を121〜124校程度にすると想定。県内を東西南北・秩父の四つの地域に区分し、北部・秩父地域から2〜3校、その他の各地域から2〜4校ずつを対象にし統合を検討していく。

検討の観点として、(1)生徒募集が困難な状況で将来もその傾向が続くと見込まれることから、教育の活性化のため適正な学校規模を維持する(2)地域・県民の期待や社会のニーズに対応した特色ある学校を設置する(3)近隣に同様の教育内容を持つ学校・学科が存在するため、活性化・特色化を図る―の3点を挙げた。

本年度中に高校や市町村を訪問し、再編整備の進め方を周知するとともに学校や地域の状況を把握。また小中学生の保護者をはじめ幅広く県民から意見を聞く。その上で19年度以降、県民コメントを募集しながら具体的な「第1期実施方策」を策定する。

浦和や浦和一女など、県内には全国的に珍しい男女別学の県立高校が多くある。男子校、女子校の共学化も再編整備の検討対象になるとみられる。

県教委はこれまで、1999〜13年度の「21世紀いきいきハイスクール構想」に基づき、3期に分けて再編整備を行った。その結果、県立高校(全日制)は153校(02年度)から134校になった。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
埼玉県教育委員会
魅力ある県立学校づくりの方針
2019年5月7日
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2219/miryokuhousin.html

を読む限りでは別学校の共学化方針の言及はありませんでした。

それは置いといて、共学化の検討は将来的にはあるかもしれない。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
共学化は言及されてません。

魅力ある県立高校づくり実施方策策定に向けて(再編整備 の進め方)
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/127074/sakuteinimukete.pdf
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
今年の進学実績を見る限り、別学が共学化したあとの学校選択として最難関国立(東大京大)・国医・旧帝大理系を目指すなら浦高、それ以外ならどこの県立進学校でもじゃないでしょうか。
一女はお茶大や文系強い(国立私立とも)ですね。この層は共学化しても理系3分の2の浦高には来ないでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
>今後の共学化については、学校関係者の意向や地域社会の動向、生徒募集上の男女バランス等を見ながら対応

将来的には少子化も考慮して共学化を検討ということですね。
ここでは県内共学公立と比較して一女の進学実績が叩かれてます。
理系上位生徒で東大京大、国医、上位国立理系を目指すなら、理系が強い浦高に一女生が高2以降に転校できるシステムもありかなと。
高1だと進路の決断ができない生徒もいるでしょうし。
なぜそう思うかと言うと英国の高校単独型の入試選抜制共学公立高校six form collegeが日本の高2高3相当の2年制なので。

直近のオックスフォード大学とケンブリッジの合計合格者数full top100校ランキングで共学公立sixth form college(2年制 統一テストGCSEの成績で入試選抜)はトップ10に4校
2位 Hills Road College,Cambridge
4位 Peter Symonds College, Winchester
8位 Brighton Hove and Sussex College, Brighton
9位 Greenhead College, Huddersfield

ずっと公立一位、英国全国で二位を続いているHills Road College,Cambridgeは公立男子高校から共学化した高校でトップ10の公立4校は同じ経緯。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
>将来的には少子化も考慮して共学化を検討ということですね。

県教育委員会のホームページを見ましたが、いつからと具体的には示していないですね。まだ検討している段階なのでしょう。普通科の学級数を8〜6学級に減らすことはすでに決定事項のようですね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
共学化はあるとしても、県庁の教育局高校教育課を通しての決定事項なので学校側、受験生保護者、それぞれの意見を聴いてからででょう。
一女の場合は公立女子校で大学進学実績を公立共学校から叩かれているの見ると考えてしまいます。

オックスフォードとケンブリッジの最近の合格者高校別ランキングは
「Oxbridge which schools get the most offers?」
「keystone」
でググるとでます。

高校単独型入試選抜制共学公立進学高校として事例にあがった英国のHills Road College Sixth Form College、米国ニューヨーク市のBronx ScienceやStuyvesantはどちらかと言うと浦高の共学化モデルです。
米国を代表する公立進学高校であるBronx ScienceやStuyvesantは浦高のように理系が強い高校ですので。

一女のモデルは同じニューヨーク市の完全中高一貫型公立進学高校であるHunter College High Schoolです。
公立の女子大だった(現在は共学化)Hunter Collegeに併設された中高一貫女子進学校でしたが、保護者から共学化の訴訟を起こされて1974年から共学化。
こちらもBronx ScienceやStuyvesantと同じく学力テスト一発勝負入試で小学校の高学年で受けるニューヨーク州の公的学力テストで最上位にいないと受験できません。
学力パフォーマンスも進学実績も素晴らしいです。
男子校だったBronx ScienceやStuyvesant、女子校だったHunter College High Schoolが保護者の要求あるいは訴訟の結果、共学化したというのはアメリカらしいといえばそうです。
Bronx ScienceやStuyvesantは市ではなくニューヨーク州教育法で規定される公立高校なので入試選抜と教育内容にはニューヨーク市がいっさい口を挟めません。

内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
共学化なら、文系女子最上位層も浦高を選ぶのではないかな。だって今は浦高に十分合格できる力がある女子は県No.1と言われる高校に入りたくても入れないのだから。県立の入試方式が変わらないなら、浦高に数学、理科の傾斜配点があるわけでもないし。英語国語は一女の合格点の方が高い年が多い。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
余談です。
オックスフォードとケンブリッジの合計合格者数全国トップ10に入るHills Road College Sixth Form Collegeなど公立4校はspecialist sixth form collegeという位置を国の法律で規定されています。
県立高校と違って、国から直接運営予算を支給されて入試や教育内容への独自性が保障されています。

英国では1970年代に公立中高一貫進学校が時の政府の方針で次々と小学区制で無試験の公立総合制高校に転換させられました。
Hills Road Sixth Form Collegeはその際に選択肢を求められ、中高一貫男子校から小学区制が適応されない(通学区域がかなり広い)共学の2年制制入試選抜高校(sixth form college)を選択しました。
近隣の中高一貫公立女子進学校も共学化してsixth form collegeとなりましたが、優秀な女子生徒が学力パフォーマンスと大学進学実績が良かったHills Roadに大量転校。
新規の高校募集でも、男女とも高学力生徒を選抜してオックスフォードとケンブリッジの合格者数で常時英国2位、公立1位を共学化以降に維持しています。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
これも余談です。
オックスフォードとケンブリッジ大の合計合格者数で現在常時英国1位を続ける1560年創立、ロンドンのWestminster Schoolも中高一貫私立男子校から近年になって2年制高校課程sixth formを共学化しており女子生徒を毎年70人から80名ほど受けいれています。
中高一貫男子校に高校から女子生徒が入学してきます。
sixth formで選択する予定の4科目の学校独自学力試験の学力パフォーマンスで合格者を決めます。
私学ですから居住地は限定されません。
ただし英国の私学同様に学費が高いですから、誰でも受験と入学可能ではありません。

公立グラマースクールのような中高一貫進学校に進まなかったが学費を考える保護者や受験生にとってはHills Road Sixth Form Collegeのような学費無料の高校単独型入試選抜制共学公立進学高校(英国で増加しています)が志望校になります。
入試選抜制と言っても16歳で受ける全国統一テストGCSEのパフォーマンスで選抜されます。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
>だって今は浦高に十分合格できる力がある女子は県No.1と言われる高校に入りたくても入れない

ですね。
浦高のほうが合格者平均点が高いですが、その差は数学と理科の得点差でもあります。
一女の数学合計平均点は浦高とかなりの差があります。
数学得意で浦高の進度の速い数学授業についていける自信があれば文系理系いずれも志望校になります。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
>共学化なら文系女子最上位層も浦高を選ぶのではないかな。

それはそうなるでしょうね。一女では今年は東京一工、東北大北大で25人(浪人含む)が合格していますが、この上位層にあたる大半は共学化したら浦高を選ぶでしょう。
そうなると最上位層は浦高と大宮に抜けて、その次のレベルの層の受験する高校になる可能性が見込まれます。
元保護者@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
公立進学高の進路指導は難関国立大か国立医学部を目指す授業が中心です。隣県の公立トップ高(前橋高、宇都宮高等)も同じと思います。前橋高など敢えて最難関一工を目指さず国医を目指す生徒が多数いると思います。

学校側が文系の生徒を中心に私立専願のクラスを作れば早稲田大の合格者は増加すると思います。ただ慶応については入試のコンセプトが多少なりとも違うので正直困難かも知れません。
一女は最難関プラス一工、国立医学部医学科を目指す生徒を大幅に増やすか、私立高と同様の難関私立特化のクラスを作らない限り早慶の合格は増加しないかもしれません。

内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
>一女は最難関プラス一工、国立医学部医学科を目指す生徒を大幅に増やす
>この上位層にあたる大半は共学化したら浦高を選ぶ

貴重なご意見、ありがとうございます。
今の一女で「最難関プラス一工、国立医学部医学科」合格可能生徒の増加は難しいでしょう。
高校入試で埼玉県に残る高学力女子が少数すぎて。
決して多いとは言えない埼玉の女子上位は、比率的に男子以上に中学受験で都内に抜けます。
大学受験教育をしないため高校入学後の予備校塾利用が必須になりますが、高受で筑附、低下傾向とはいえ学附も選択肢。お茶高は低迷気味です。
なので入学段階で一女にhigh achiever増加を求めても、ということです。

大学進学実績から「最難関プラス一工、国立医学部医学科」に受かる生徒は学年に25人程度。
一女で高1終了時に理系文系いずれも学力診断テストを行って上の英国sixth form college事例(高2高3の2年制)のように、この上位生徒達を一女の学習環境ではなく、高2から浦高に転校させて優秀な男子と一緒に学ばせたほうが良い。
学力診断テストは公的あるいはテスト作成民間機関のものを使うなど。
私見です。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
やはり都内や神奈川、千葉の進学高の立ち位置は最難関(東大京大)>一工>国医>旧帝非医学部=早慶メイン学部>早慶の順番のような気がします。
一女も一年から最難関を別として国医や旧帝を目指す生徒を増やし裾野を広げれば必然的に早慶の合格者が増加すると思います。
必ず最難関イコール早慶ではなくても旧帝第一志望でも学部学科によれば早慶合格の可能性増加すると思います。
浦和市立との比較も正直分かりませんが以前、旧帝と早慶は中学受験者が大半ではと言われていますので実際はどうなのか?興味はありますね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/10(日) ]
>浦和市立との比較も正直わかりませんが
>高校入試で埼玉に残る高学力女子が少数すぎて。

市立浦和は東京一工の合格者数が2019年7、2020年11、2021年17と着実に増えていますね。これに東北大・北大を加えても2019年15、2020年21、2021年27と着実に増えています。
そのうち市立浦和中出身者が2021年に東京一工で9人、全体17人中9人が内進生のようです。(やはり中高一貫生が合格実績に貢献していることがわかります。)
してみると一女が東京一工合格者を増やすには現実的には一貫クラスを設置することが寄与するだろう (最も効果的だろう) と思います。
「高校入試で埼玉に残る高学力女子が少数すぎて」ということが、ここ数年の一女の東京一工合格者の横ばい、早慶合格者の大幅減の背景の1つと見るべきなのかもしれません。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
>都内や神奈川、千葉の進学高の立ち位置

首都圏は国医合格者が各進学校に散らばって1校あたり合格校が多くないですが、高学力受験生の進学選択なら、
最難関(東大京大)>国医>一工>旧帝非医学部=早慶メイン学部>早慶の順番=早慶メイン学部>早慶じゃないでしょうか。

国医を目指す受験生は日比谷など一部の最上位公立を除いて公立高校を選びません。中学受験します。
なので公立の国医合格者が減ります。
私学や国立大学附属も特定校への集中がなく、各校に国医合格者がばらけます。
上位私学や国立大学附属、日比谷など数校の公立は高学力生徒が最難関か国医を選んで、その下のレベルの受験生が一工を目指します。
一工に上位私学・国立大学附属・日比谷横浜翠嵐が少ない理由です。
やはり最難関と国医となると上位私学、国立附属、日比谷、横浜翠嵐、浦高くらいまでで(都立西高も入るかな)。

埼玉はさらに薄くて、都内に抜けると県立も私立も最上位学力生徒がスカスカ。
残念ながら埼玉の公立や私立に入学段階で最難関や国医に受かる高学力生徒を集めることはあまり期待できません。
だから人口が700万人いても県全体の最難関と国医の合格者数が低くなります。
今に始まったことではなく、昔からです。
身も蓋もないですが、埼玉の高校にはポテンシャルのある受験生が入学してきません。一女にも当てはまります。
埼玉レベルでは凄いと感じても首都圏レベル、全国レベルでは全く凄くないのが県内上位進学高校の実情です。
最難関や国医にこだわらなければ、埼玉の高校は選択肢に入ります。

内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
要するに
・首都圏は高学力生徒なら最難関か国医を目指すが、首都圏の国医合格数が特定後集中がなく各校にバラける。都内横浜の予備校塾現役コースでも高学力生徒は最難関か国医志望です。
・上位私学、国立附属(筑駒 筑附)、日比谷横浜翠嵐クラスなら最上位学力生徒は最難関か国医選択になる。一工選択は多くない。
・最難関も国医も合格可能層は中学受験し、高受公立は日比谷横浜翠嵐浦高くらいしか選ばない。
・埼玉は最難関や国医に合格ポテンシャルのある高学力生徒が昔から少なく、上位が中受で都内校に抜けて県内高校の最上位層がスカスカ。
・埼玉で上位校でも首都圏全国レベルなら非上位高校
・一女市立浦和あたりが最難関国医進学者を伸ばそうとしても、最初から合格ポテンシャルのある生徒は入って来ないから期待薄
・上位私学、国立附属(筑駒 筑附)、日比谷横浜翠嵐クラスからの志願者合格者数の少ない一工あたりなら県内上位高校でも受かるかもしれない
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
>一女が東京一工合格者を増やすには現実的には一貫クラスを設置することが寄与

向上の可能性はゼロじゃありませんが、埼玉に住んでいる高学歴教育熱な保護者の眼が東京の進学校を向いているのでどうでしょう?
ノウハウが乏しく教師の質が高くなければ中高一貫化したところで伸びません。
中高一貫併設した県立千葉高校が、上位の都内私学と渋幕選択に流れを全く変えられず、低迷ぎみなのを見れば中高一貫化は万能ではありません。
市立浦和は今年の東大一名ですし、今年は東京一工国医が減っており最上位が積極的に選んでいる印象はありません。

男女とも埼玉では最難関国医を目指すなら都内の進学校選択で、流れは変わっていません。
経験者として語りますが、東工一工目指して都内校(私立トップクラスや国立大学附属)を目指す生徒は殆どいません。
結果として非常に少ない埼玉残留高学力生徒を公立と私立が奪い合っている状況で最難関国医、一工への県内高校全体の合格者数は過去何十年も変わっていません。
伸びてないんです。
大げさに言えば、埼玉の置かれた宿命のようなもの。

一女は上にあるように最難関国医一工合格可能層を高2から浦高に転校させるシステムを県が導入したほうがよろしいのでは?
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
東工一工目指して都内校(私立トップクラスや国立大学附属)を目指す生徒は殆どいません。
→一工目指して都内校(私立トップクラスや国立大学附属)を目指す生徒は殆どいません。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
一女からかなり脱線。

一工は千葉の県立船橋高校や県立千葉高校が合格者数1位になるくらいですから。
私立トップクラス校や国立大学附属、公立トップ校からの選択者は少ない。
埼玉の高校でも可能性はあります。でも増えてない。
どうしたんでしょう。
東大、東京国医トータルで全国ランキング上位にくる首都圏の私学、国立附属、日比谷横浜翠嵐あたりは一工を目指す生徒が多くない。

国公立医学科では近畿は国公立医学科合格者が中高一貫私立の上位校に集中、首都圏は私立、国立附属、トップ公立に分散して1校あたりは多くない。
首都圏一都三県人口3600万人なのに国公立医学科はたったの4校。
全国の国公立医学科の定員バランスを見ても、人口を考慮しない配置。
首都圏全体から全国の国公立医学科に進む医学生数は多い。

一般入試なら首都圏以外の国公立医学科出ても首都圏に戻れますし、困ることもありません。
一般入試枠医師を地域に縛りつける法律もありませんし、欧米先進国でも縛りつけはしてません。
地方を中心に人口がどんどん減っていきますから、医療需要的に変化も出るでしょう(医師の大都市圏への移動)。
埼玉は人口あたり医師数が全国最低が長年続いているので医師需要はあります。
一女から国医8名で全員現役、すごいですね。
今年の一女は東京国医で13名。全国レベルで見ればランキングの上位に入りませんが、埼玉の高校も東京国医トータルで浦高が全国35位くらい、埼玉2位校は全国100位くらいですから県内他校が一女のことをあれこれいえませんよ。

脱線失礼いたしました。

内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
上記の通りですね。
埼玉の公立高も厳しい時代ですね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
やはり中学受験が一つの分岐点かもしれませんね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
ご指摘のように中学受験は分岐点です。
女子は最難関国医志望者もそうですが、上位大が志望なら私立中学受験します。
男子と違って第一志望ダメなら公立中学にすすんで高受でリベンジがありません。いても少数
第二志望の私立でも行きます。
埼玉に残る女子に多くを期待しても、と。
男子にも言えますが。

内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
>結果として非常に少ない埼玉残留高学力生徒を公立と私立が奪い合っている状況
>大げさに言えば埼玉の置かれた宿命のようなもの

確かにその通りでしょう。埼玉県内の私立高校は北辰偏差値70(または72)以上の生徒に特待生(授業料免除)として、募集 (言ってみれば青田刈り) を必死に行っていますよね。なおさら県内公立高校に入学する生徒の高校入学時点の高学力生徒が少なくなっているのに疑いの余地はありません。そして非常に少ない埼玉残留高学力生徒の多くが浦高か大宮を志望していると思います。

浦高・大宮以外の公立高校には高いポテンシャルのある生徒がより一層少なくなっている状況が今の現実でしょう。
しかし浦高・大宮以外の高校でもがんばれば一橋・東工大には合格できる生徒がそれぞれ何人かいます。だから一橋大に一女・川越・春日部・市立浦和からもそれぞれ4〜8人合格者がいる。しかし東大はいずれも少ない。
それは浦高・大宮以外の公立高校のおそらく限界(一工には届くが、東大にはごく一部の数人以外は届かない)ということなのでしょう。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/11(月) ]
国公立も私立も浪人生の合格が過去2年と比べると半減近いですね。
国公立は半減まではいっていませんが、私大に至っては半減以上です。
女子高だから元々現役志向ですが、ますますそれが強まっているのでしょうかね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
国公立大学現役合格が近年だいぶ伸びてきているので、能力高い子(浪人すれば難関国公立、早慶に届く子)が浪人しないで国公立大学に進学してしまってるのかもしれないですね。共通テストもどうなるか分からないから中々女子で浪人は難しいかもしれないですね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
一女の立ち位置をどこの置くかによります。
高学力受験生と保護者は大学受験生を視野に男女とも難関国立・国医の合格者数を判断材料にします。

(1)今年の進学実績を維持できれば良いのか
一女・・・東大4(現役3)京大1(現役1)国医8(現役8)東工大0(現役0)一橋大8(現役6)

(2)今年より上昇させたい、できれば倍

(3)進学実績が低下するのは覚悟、自然経過に任せるしかない
進学校としての順位が下がっても良い

中学受験での都内流出と少子化受験生減に伴う埼玉県の高学力受験生の動向から(2)はおそらく困難。
これから数年間は(1)、何も策を打たなければ(3)でしょう。

県立男子校(一女にとっては浦高)の共学化次第です。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
>高校入試で埼玉に残る高学力女子が少数すぎて。
>埼玉はさらに薄くて、都内に抜けると県立も私立も最上位学力生徒がスカスカ。

一女の東京一工合格者数はほぼ横ばいですが、川越女子は2018年入試では一橋大に7人合格していたのが、2022年入試では東京一工は一橋大2人だけ。かつては東大合格者もいましたが、今は東大京大東工大はゼロ。
「高校入試で埼玉に残る高学力女子が少数すぎて」「最上位学力生徒がスカスカ」という状況になっていることがここからも改めてわかります。川越女子の状況に比べれば、一女はまだ現状維持で踏ん張っているという見方もできます。

>浪人生の合格が私大は過去2年と比べて半減以上。

一女のホームページを見ればわかりますが、国公立大は合格者・進学者ともにほぼ横ばいです。一方で私立大学は2年連続で合格者数が大きく減っています。
おそらくこれは2020年4月以降、コロナ禍の影響で国公立大志向、浪人を避けて現役志向、私立大学受験校を減らした家庭があったのではないかという気がします。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
東京も神奈川も中学受験で私立や国立附属に上位を取られるのは同じなんですどねー。
一女は国医8人いますが、理系が弱そう。
一女の県立入試の数学の合格者平均点は低いですし。
浦高も桜蔭には東大は大差で後塵、国医も少ない。女子学院にも東大は後塵。

日比谷 東大65(現役56)京大13(現役10)国医34(現役24)東工大7(現役5)一橋大9(現役8)
横浜翠嵐 東大52(現役44)京大6(現役4)国医19(現役11)東工大12(現役9)一橋大11(現役11)
都立西 東大27(現役16) 京大23(現役13) 国医12(現役5)東工大13(現役7)一橋大19(現役13)

浦高 東大27(現役17)京大21(現役10)国医24(現役11)東工大12(現役10)一橋大14(現役10)
浦和一女 東大4(現役3 文系3 理系1) 京大1(現役1) 国医8(現役8)東工大0(現役)一橋大8(現役6)

比較しちゃいけないが。
桜蔭 東大77(現役69 理系51 理3・13)京大1(現役1)国医40(現役29)東工大2(現役2)一橋大2(現役2)
女子学院 東大31(現役28 理系14)京大11(現役8)国医13(現役9)東工大4(現役3)一橋大11(現役10)
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
>これから数年間は(1)、何も策を打たなければ(3)でしょう。

そうかもしれませんね。「高校入試で残る高学力女子が少数すぎて」「埼玉はさらに薄くて、最上位学力生徒がスカスカ」。一女もこの状況におそらく直面しているんでしょう。
川越女子に比べれば、まだ踏ん張っていると思いますが、大きく改善していく見通しをなかなかイメージできないような気がします。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
まあ、それでも学校選択問題採択前に比べたらだいぶマシみたいだけどね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
川越女子の一部関係者も危機感があると思います。理由はあるにせよ昔のイメージと違いますね。
旧帝や早慶、トッキイなどにかなりの人数を合格していたイメージがあります。今年は360人の定員の中で旧帝は一桁だと思います。
川越女子など市浦の影響を受けているのですかね。
駿台模試の高ニ生の平均点結果などは浦和>大宮>一女>市浦の状況だと思います。少なからず市浦は中学受験の最上位層が旧帝一工の進学実績を引っ張る。高入生は早々と私立文系にシフトとして効率よく早慶マーチを狙う生徒が多いのですかね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
>市浦は中学受験の最上位層が進学実績を引っ張る

市立浦和中、進学実績でググると公開されていますね。
2021年は2クラス(80人)で国公立大49(約61%)。東京一工で9、医科歯科大1、東北大6、筑波大2、東京外大2など。私立大は早稲田大23、慶応大11、理科大19などとなっています。
60%が国公立大に合格していたら、公立の中高一貫に行かせたい家庭も増えそうです。一女も中高一貫クラスができたら、旧帝大・早慶合格実績を稼ぐんじゃないでしょうか。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
中高一貫化の話がでたついでに脱線します。
中高一貫ではなく共学の高校単独型の全国レベル高校も欲しいな、と。

国や州が高校課程のみで国立大附属や公立の受験名門高校を法的に設置して国があります。学区制はありません。

中国(大都市の全寮制示範高校)、ベトナム(科学高校や外国高校の英才高校)、タイ(科学高校)、マレーシア(科学高校)、オーストラリアのビクトリア州にあるselective entry high school、ニューヨーク市の科学高校(ノーベル賞自然科学部門の受賞者が多いBronx Science、Stuyvesant、Brooklyn Technical)、近年設立され始めた英国の公立大学付属数学物理高校(mathematics school)が相当し、学力試験だけで選抜。

韓国(国立科学高校24校)は数学科学オリンピック国内予選や数学コンテストの入賞者などから選抜。
米国の15州以上が持つ全寮制州立科学高校は殆どが2年制で大学入試共通テストと高校の理数科目の成績、高校によっては数学テストも加えて選抜します。
英国のselective six form college(オックスフォードとケンブリッジの合格トップ10で常に英国2位のHills Road Sixth Collegeなど)も統一テストGCSEの成績で選抜。

ニューヨーク市の科学高校や州立の科学高校は高校最終学年は大学レベル学習を行って高校卒業時に受ける大学単位認定試験(AP試験)で大学単位を先取りして大学進学します。米国の進学校ではAPコースはポピュラーです。
英国の公立大学付属数学物理高校(mathematics school)も数学物理コンピューター科学は大学レベル学習に入ります。
日本では制度的にこういった英才教育プログラムが遅れいる印象を受けます。

米国のBronx Science、Stuyvesant、Brooklyn Technical、英国のHills Road Sixth Collegeなどは男子校から共学転換した全国トップクラスの公立進学校なので浦高あたりは共学化を真剣に考えて欲しいし、理系が強いなら科学高校的な転換もありでしょう。
海外を参考にして高校単独型でも学力優秀な生徒を選抜して育ていけるシステムを日本でも構築して欲しいです。

脱線して申し訳ございませんでした。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
>駿台模試の高ニ生の平均点結果などは浦和>大宮>一女>市浦の状況

駿台模試の高ニ生の平均点結果どは日比谷>横浜翠嵐>浦和>大宮>栄東=一女=春日部>市浦、だったような。
私立は特進や中高一貫の選抜クラスの進学実績はよいが、学校全体の平均点は高くはないという印象です。人数多いですしね。

内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
東京に流出する上位生徒保護者にとっては、最難関(東大京大合計 東大だけ)+国医の進学実績がインパクトあります。
それで東京のトップクラス校と対抗できる進学校があれば埼玉の進学校も選択肢ですが、残念ながらないので。
浦高あたりは都内完全流出の歯止めにはなっているのでしょうが。

市立浦和の進学実績は今年は下がってますし、新興中堅私立程度かそれ未満なので上位層にアピールする感じでもないです。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/11(月) ]
>浦高あたりは共学化を真剣に考えてほしい

埼玉県教育委員会のホームページを見ると2021年5月に、このような記載があります。
「県立高校の再編を進めるに当たっては市立高校との関係も考慮する」。これがいったい何を意味するのだろうか?ということです。
例えば1つ考えられるのはさいたま市には市立浦和、大宮国際と中高一貫の市立高校が2つあるので、さいたま市にある県立高校を中高一貫にする場合はおそらく1つかなとも考えてみました。
あるいはさいたま市には中高一貫の市立高校が2つあるので、さいたま市以外に県立の中高一貫を設置するのかなとも考えてみます。

いずれにしても埼玉県教育委員会は「県立高校を再編するに当たっては、市立高校との関係も考慮する」と記載しています。おそらく、2022年〜2023年には何らかの県立高校の再編の話しが少しずつ出てくる可能性があるんじゃないかと、根拠なしながら予想しています。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>「県立高校の再編を進めるに当たっては市立高校との関係も考慮する」

推測に過ぎませんが、中高一貫県立タイプの進学校ははさいたま市以外で導入でしょうね。
少子化で受験生減少が進むので、まず人口減少が進んだ地域からの県立高校統廃合が先行。
都市部でも定員割れする高校や学科の統廃合。
別学県立の共学化が並行するのかは県教育委のサイト記事では、なんともですね。
少子化で高学力者も減って、別学維持では定員削減しても学力や進学実績が保てなくなることは充分に予測できるので定員削減した上での共学化はあるのかと。
埼玉の別学公立進学高校も現状を認識して将来も予測して方向性を真剣に考えてほしいものです。

すでに別学維持は全国で埼玉、群馬、栃木だけとなりいずれも少子化、人口減、受験生減はスピードの差こそあれ避けられませんので。

国内だけでなく、海外も共学かつ高校課程のみ設置で高学力生徒を選抜して教育、大学進学実績の良い高校を選抜する公立や国立大学附属の進学校が少なからずあるので。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
基本さいたま市中心部(浦和、さいたま新都心、大宮)の中学受験割合が5〜10年前と比較し増加しているのですか。第一志望に合格しなくても合格すれば都内に進学するスタンスですか。そうなれば必然的に一女に今まで入るべき生徒達の受験層が変化しているので進学実績を求めていくのは大変ですね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
7年くらい前に埼玉からの私立中学受験率が一時下がって時期がありました。
すぐに戻って今は私立中学受験率は上がっています。
さいたま市や県南にお住まいなら高偏差値のお子さんを持つ教育熱心なお子さんを持つご家庭はハイレベル校が揃う都内23区の私立中学や通学区域が広がった筑附中(高校は通学区域制限なし)を視野に入れた受験生です。
ほかの地域も大なり小なり、そうでしょう。
女子で公立中学進んでに県立進学校を目指すのは、男子よりもずっと少ないと思います。
進学塾でも女子にはそういう指導ですから。
少子化で勉強がお出来になるお子さんが減っているので、中学受験で抜けたら公立中学の高学力生徒は昔と比べてかなり少ない。
女子だけでなく男子でもそう。

都内私立中学受験をここで勧めてはいませんが、受験生の動向的に浦和一女に高学力生徒が入学するのは数的にも率的にも昔より減っているんじゃないでしょうか?
県内に強力な進学校が出来たわけでもないのに浦高が最難関国立、上位国立、国医の進学実績が全盛時代とくらべて半分か6割くらいしか出せてないのもそういうことでしょう。
東京や神奈川は相変わらず強いです。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
日比谷、横浜翠嵐、都立西、浦高、浦和一女の難関国立大学の進学実績比較が上のコメントにありました。
高校受験に残った高学力で難関国立大学を目指す女子が男子と共に学べる機会が埼玉の県立には乏しい。
特に最難関国立志望ですと実績から特にそう感じます。
県立共学1位高校も最難関国立実績では上位校とはかなり差がありますし、全国ランキングでも東大なら60番目くらい、東大京大合わせると90番目くらい。
だったら中学受験で桜蔭や女子学院、筑附に行くか、高受で筑附、転居して高受で日比谷、西、横浜翠嵐に行けばいいだろう、学力があればね、と言われてしまいそう。

内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>推測に過ぎませんが、中高一貫県立タイプの進学校はさいたま市以外で導入でしょうね。

この意見に同意です。埼玉県教育委員会が「県立高校の再編を進めるに当たっては、市立高校との関係も考慮する」と記載しているのは、すでにさいたま市には市立浦和、大宮国際と2つの市立高校がある中、特に近隣の浦和高校は市立高校との関係も考慮して中高一貫にする可能性は低い。もっというならばさいたま市以外に中高一貫県立タイプの進学校を設置する可能性があると読み取れるような気がします。

そして埼玉県教育委員会のホームページを見ると、「県立高校普通科の学級数の削減」「県立タイプの中高一貫進学校の設置を検討」「別学の共学化については歴史と伝統を配慮しながら、学校関係者や地域社会から広く意見を聞いて検討」。こうした意向があることがはっきりと示されています。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
やはり進学実績というCategoryを考慮するなら中学受験を経験し中高一貫に入学するのが必須なのかもしれませんね。
茨城県の並木中や群馬県の中央中高、四つ葉学園などがいい例ですね。
地方都市でも早期学習をすればそれなりの結果を残すということなのかもしれません。
規模は小さくても東大合格者や国医は少数ながら出てますので埼玉の伝統進学高の上位と変わりません。定員からの合格率を見れば上回っていると思います。
今後一女も授業内容の見直しや定員の厳格化などしていかないと進学実績を考えると厳しい時代に入ってきたかもしれません。
親としたら中学受験で市浦をという選択肢が増える訳ですね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
県立の別学伝統高校は難関国立大学や国医の進学実績という点では受験生人口が多かった昔と比べて明らかに低下傾向にあります。
少子化で高学力受験生減とも直結します。
浦高にもかつての勢いがないです。突出した進学校が出て来ないにも関わらず。

別学県立伝統高校は頑なに共学化を拒んでいたし、校舎が古くなって建て替えが必要にでもならない限り統合再編もしないでしょう。
進学校としての進学実績低下を報知しても過去の伝統にこだわり続けたあげく、先を見越した改革を怠った結果です。
県の教育局も知事も県立伝統校出身者も危機感が低いんじゃないですか?

首都圏や近畿、西日本をみてると私学の方が別学から共学化転換して進学実績維持や学力レベル向上を図っています。

内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
市立浦和の進学実績レベルをどう捉えるかは、親の学歴や職業にもよるのでは?
親の出身高校、出身大学出身学部、業務などで違います。
あれで良しとする保護者にとっては選択肢になってもも、自身の経歴から進学校として高評価できなけば選びません。

埼玉では市立浦和が今年の東大1名、東京一工国医が下がった実績でも高評価されることから、公立も私立も上位進学校の高学力層が東京都神奈川は当然として千葉よりも薄いことは理解できます。
埼玉には全国クラスで最難関国立+国医で全国ランキング上位に常時入っている高校もないですから。
だから物足らなくて、高学力生徒さんの東京流出なんでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
もともと埼玉県は一都三県で一番低所得なんですから、別に問題ないのでは。所得が高ければ東京に住みますし、突出した進学校もないのは別学である以上人集めに限界があるし、いろいろな学校を選択するようになって難関合格者の合計は大昔はともかくちょっと前とそんなに変わっていない。学校間でどれだけ優秀な子を確保できるかの違い。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
共学化の話しがでれば、一女浦高のOGOBから反対の声があがるでしょうね。その時に浦高はこのまま別学、一女が共学化に踏み切った場合、進学実績はどうなりますかね?上の方に、別学の伝統校については地域などの意見を聞いて、とあったので、あっちは別学、こっちは共学化でもいいのですよね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>別学の伝統校については地域などの意見を聞いて

埼玉県教育委員会の教育局魅力ある高校づくり課が「県立高校の再編整備」というテーマでホームページに掲載しています。(2021年5月17日)
それによると「中高一貫教育校の設置」「男女共学化への対応」という項目が掲げられています。

(1)、中高一貫教育校の設置
読めばわかりますが、中高一貫教育校の設置に県教育委員会がかなり意欲的であることがうかがえます。
(2)、男女共学化への対応
「今後の共学化については、学校関係者の意向や地域社会の意向、生徒募集上の男女バランス等を見ながら対応していく」と記載されています。
男女別学校の歴史と伝統を配慮しながらも、学校関係者や地域社会の意向を確認した上で推進していきたい意向があるのではないかという印象です。
過去にPTAなどによる反対署名運動があった経緯があるようなので、慎重ながら地域社会の意向を聞くということが打ち出されています。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
大宮より上位の高校です。
首都圏比較 東大2022
全国トップ10
東京開成 193(京大17 国医33現役のみ)
東京筑駒 96(京大1 国医12)
神奈川聖光 91(京大6 国医26)
東京桜蔭 77 (京大77 国医40)
千葉渋幕 74(京大7 国医30)
東京日比谷 65(京大13 国医34)
東京麻布 64(京大16 国医11)
東京駒東 60(京大6 国医29)
全国トップ20
神奈川栄光58(京大9 国医?)
東京海城57(京大8 国医31)
神奈川横浜翠嵐52(京大6 国医19)
東京筑附42(京大10 国医18)
東京渋渋38(京大7 国医13)
神奈川浅野36(京大4 国医12)
東京女子学院31(京大11 国医13)
それ以下
東京早稲田29(京大2 国医16)
埼玉県立浦和27(京大23 国医25)東大32位
東京学附27(京大10 国医20)
東京都立西27(京大23 国医11)
千葉市川23(京大6 国医25)
神奈川洗足20(京大2 国医2)
東京小石川20(京大4 国医12)
東京都立国立19(京大15 国医10)
東京私立武蔵19(京大6 国医10)
東京豊島岡女子14(京大2 国医43)
東京芝14(京大3 国医12)
埼玉栄東14(京大1 国医11)東大36位
東京本郷13(京大2 国医5)
東京都市大学付属12(京大4 国医6)
東京戸山12(京大7 国医5)
東京攻玉社12(京大1 国医5)
東京都立武蔵11(京大3 国医6)
東京桐朋11(京大6 国医12)
埼玉大宮10(京大5 国医14)東大57位
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
海高は打診されれば共学化するでしょう。
別学でも進学実績が出せていた昭和の時代は過ぎ、今は令和です。
少子化受験生減が続く状況で別学維持では最難関国立、国医、難関国立に合格可能な高学力生徒集めには苦労するでしょうから。
埼玉の状況では尚更厳しい上に、首都圏の男子校私学も最トップ校以外は近年共学化し始めています。
首都圏の高校受験は共学校志向ですし、浦高関係者も充分にわかっているのではないですか?
いつ共学化の打診がはいるか、浦高から県教育局に打診するかのいずれかで、その時期はそう遠くないでしょう。
男子校にこだわって低下傾向がはっきりして回復不可能になる前にさっさとと共学化したほうが良い。
今の一女の進学実績で共学化したあとに上位男子が入学する戸は思えません。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>学校関係者や地域社会の意向を確認した上で推進していきたい意向がある

推進でしょうね。
首都圏の私学別学校が共学化する時も同窓会や保護者、学校管理者の話しあいで共学化しています。
進行する少子化で別学維持なら、ある程度の学力以上の生徒確保に苦戦するし、共学校志向の強い首都圏の高校受験(中学受験の一部も)では学力上位層に敬遠されます。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>いつ共学化の打診が入るか、その時期はそう遠くないでしょう。

わたしも同意見です。
かつて2000年代には公立別学校16校の保護者が共学化反対署名27万人分を埼玉県土屋知事(当時)に提出、さらに公立別学11校の生徒会長が土屋知事(当時)に共学化維持を直訴。それによって共学化は中止になった歴史があるようですね。今は共学化反対署名運動が起きる可能性は2000年代よりは (おそらく) 低いでしょう。

埼玉県教育委員会が「県立高校の再編整備」というテーマの中で、改善ポイントの中に「中高一貫教育校の設置」「男女共学化への対応」という項目が含まれています。このことは県教育委員会が改善ポイントとして検討していることを示していると見るべきでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
上の東大高校別ランキング表を見て思うこと。
東京神奈川千葉では全国ランキング上位に入る共学進学校を公立か私立、あるいは国立附属の中で女子が選択できるが埼玉の女子は自県の高校からの選べない。
浦高が女子の入学を拒んで、大宮で我慢しろと言うのは酷です。志望校が東大でなくてもです。
そこは考えるべきではないでしょうか?
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
共学化と中高一貫校化は、さいたま市内の高校じゃなくて、周辺の旧学区から学校の統廃合の一環として始めるのでは?東京都はトップ校は中高一貫化させていません。県立千葉高の中高一貫化の結果は、果たしてどうでしょうか。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>周辺の旧学区から学校の統廃合の一環として始めるのでは?

そうかもしれませんね。さいたま市内に一極集中するのは必ずしも好ましくない面もあると認識しているでしょう。しかも埼玉県教育委員会は「県立高校の再編には、市立高校との関係も考慮する」と記載しています。
さいたま市内には市立浦和、大宮国際の2つの中高一貫の市立高校がすでにあります。
従って「中高一貫教育校の設置」は市立高校との関係も考慮して、さいたま市以外にまず優先的に設置される可能性があるという気がします。
一方で「県立高校の普通科の学級数の削減」については県内全体で速やかに実施されることが予想されます。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>県立千葉高の中高一貫化の結果は
千葉高は進学実績が下がり始めた時期に中高一貫併設プログラムを開始。
受験教育も熱心でない進学校がノウハウもなく中高一貫ですから、逆に低下。
共学の渋幕に大きく離され、男子校から共学化した市川にも抜かれ。
都立が日比谷、西、国立を高校単独型で維持しているのは賢い選択です。横浜翠嵐も。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>共学化と中高一貫化はさいたま市内の高校じゃなくて

「宮城県高校共学化」でググると興味深いことがわかります。宮城県は県立高校の共学化を2005年に始めて2010年に終了、5年かけてやっていますね。
しかも「統合共学化」「単独校の共学化」「中高一貫校への再編」の3パターンで実施しています。
1番強く反対した仙台二女は共学化すると旧男子校に優秀な生徒が集まるという理由で反対だった模様です。
結局、宮城県は仙台二女を「中高一貫校への再編」の対象として「中高一貫校の仙台二華」と学校名が変わり、一貫クラスから東大合格者を毎年送り出す進学校となったようです。(今では仙台二華として知られています。)

根拠はありませんが、埼玉県もこの例に倣い、「統合共学化」「単独校の共学化」「中高一貫校への再編」の3パターンを検討するのではないかという気がします。
その場合には旧男子校に優秀な生徒が集まるという懸念を抱く女子校については埼玉県も「中高一貫校への再編」の対象とする可能性があると思います。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
別学県立を共学化する際には大学進学の学力向上のプログラムを明確にしておいた方が良い。
難関国立大学や国医、上位国立大学を視野にいれる生徒が欲しい高校の場合は特に。
私大専願者が多くなりな高校はその対応も。
昔と違って、トップ校でも現役志向です。
その上で塾予備校利用は個々の生徒に任せるとして。

県立の進学重点高校制度、だけで指定しただけで高スキルの教師を移動させて教科指導を充実させるシステムがない。
内容的に都立トップ校と比べて見劣りします。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>「宮城県高校共学化」
>仙台二女を「中高一貫校への再編」の対象として「中高一貫校の仙台二華」

2022 東北大合格者トップ10
1位 仙台第二(旧男子校)99
2位 仙台第一(旧男子校)68
3位 仙台第三(旧男子校)54
10位 仙台二華(旧女子校)38
宮城県内高校でトップ20位以内は以上4校
旧男子校3校に集まってますね。
仙台二華は共学化前は女子校トップだった宮城一女(宮城一高と改名し13名)を抜いて38名合格。
単独共学化すれば旧男子校に上位が集まります。

戦後すぐに共学化した都立もそうでした。旧女子校は女子定員が多かった。旧女子校には男子トップ校を敬遠した女子上位も少数ながら入学。
今の都立は上位は男女とも旧男子校集中です。

埼玉県も別学校の統合はなく、単独共学でしょう。
県立中高一貫化はさいたま市では実施しないのでは

内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>旧男子校に優秀な生徒が集まるという懸念

埼玉県で今の旧県立男子校は浦高以外は・・・じゃないでしょうか?
東京に出ないなら、共学化以降も今まで同様にさいたま市の共学私立との上位の奪い合い。
一年保護者@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
詳細には分かりませんが、ここ数年川越女子が進学実績に苦戦しています。一女と二強の時代からなんとなく....
合格実績だけ見たら厳しい状況です。

また、上記コメントに一女に対しての一抹の不安の表記がありますが決して他人事ではない気がします。
どうしたらブロック国立や旧帝受験レベル層に持っていけるのですかね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
県立千葉と県立船橋追記です。
首都圏比較 東大2022
全国トップ10
東京開成 193(京大17 国医33現役のみ)
東京筑駒 96(京大1 国医12)
神奈川聖光 91(京大6 国医26)
東京桜蔭 77 (京大77 国医40)
千葉渋幕 74(京大7 国医30)
東京日比谷 65(京大13 国医34)
東京麻布 64(京大16 国医11)
東京駒東 60(京大6 国医29)
全国トップ20
神奈川栄光58(京大9 国医?)
東京海城57(京大8 国医31)
神奈川横浜翠嵐52(京大6 国医19)
東京筑附42(京大10 国医18)
東京渋渋38(京大7 国医13)
神奈川浅野36(京大4 国医12)
東京女子学院31(京大11 国医13)
それ以下
東京早稲田29(京大2 国医16)
埼玉県立浦和27(京大21 国医25)東大32位
東京学附27(京大10 国医20)
東京都立西27(京大23 国医11)
千葉市川23(京大6 国医25)
神奈川洗足20(京大2 国医2)
東京小石川20(京大4 国医12)
東京都立国立19(京大15 国医10)
東京私立武蔵19(京大6 国医10)
千葉県立千葉19(京大7 国医?)
東京豊島岡女子14(京大2 国医43)
東京芝14(京大3 国医12)
埼玉栄東14(京大1 国医11)東大36位
東京本郷13(京大2 国医5)
東京都市大学付属12(京大4 国医6)
東京戸山12(京大7 国医5)
東京攻玉社12(京大1 国医5)
東京都立武蔵11(京大3 国医6)
東京桐朋11(京大6 国医12)
千葉県立船橋(京大13 国医?)
埼玉大宮10(京大5 国医14)東大58位
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>宮城県内で旧男子校3校に集まっていますね

2022年東大合格者 (宮城県内)
1位 仙台第二 12(内現役11) 旧男子校
2位 仙台二華 6 (内現役6) 旧女子校
3位 仙台第一 4 (内現役2) 旧男子校
5位 仙台第三 1 (内現役0) 旧男子校
東大合格者数になると仙台二華 (旧仙台二女、旧女子校)が仙台第一をも上回り宮城県内2位。中高一貫クラスのある仙台二華が躍進しています。一方、共学化以前は女子校トップだった宮城一女 (宮城一高と改名) は東京一工はすべて0と大きく後退、今では仙台二華の方が進学校として存在感を高めています。

単独の共学化となった宮城一女は今や進学校としては大きく後退、一方で中高一貫高への再編となった仙台二女(仙台二華と改名) は東大合格で県内2位に躍進とはっきりと明暗を分けました。
ここからも旧女子高が単独の共学化となった場合には宮城一女のように進学校として大きく後退するリスクがある。一方で中高一貫への再編となった仙台二女 (仙台二華と改名) は進学校として宮城県内で存在感を高めました。
従って中高一貫への再編の対象となる学校には進学校として躍進する可能性があることがわかります。埼玉県の場合にはすべて単独の共学化になるのか、あるいは中高一貫への再編の対象となる別学校があるのかどうか、注目されるでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>どうしたらブロック国立や旧帝受験レベル層に持っていける

難しいでしょう。
まずは合格可能な高学力生徒を入学させることです。
地頭良くないと受かりません。
埼玉の女子は今のように私学全盛になる前から上位生徒が少なく、いても東京に出てました。
今は選択肢の増えた都内の中高一貫私立や国立大学付属にでる上に、少子化で埼玉に残る高学力生徒も減ってます。
構造的な問題なので、一女の努力だけではどうにもなりません。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>埼玉県の場合にはすべて単独の共学化になるのか、あるいは中高一貫への再編の対象となる別学校があるのかどうか

宮城の例のようになるとすれば、浦高は単独共学化(共学化前、学区廃止前からトップだった仙台二高的立ち位置。日比谷、横浜翠嵐のようなポジション)、さいたま市立中高一貫校との兼ね合いがありますが浦和一女は中高一貫併設の共学化(高校課程だけの共学化は浦高に上位を持って行かれるのは明らかなので宮城二華的立ち位置)。
熊高と熊女は人口減が進んでいるのでどっちかを募集停止にして中高一貫併設の合併共学化ですかね(単なる予測)。
ほかの別学校はよくわかりません。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>浦和一女は中高一貫併設の共学化 (宮城二華的立ち位置)

この意見に全く同意見です。浦和一女は今後は中高一貫併設の共学化となり、宮城県の仙台二華的立ち位置となるのがベストシナリオだと思います。近隣に市立浦和という中高一貫併設の共学の市立高校がありますが、一女が進学校として生き残りを図るには市立浦和と同じように中高一貫併設の共学の高校になり、宮城県の仙台二華的立ち位置になるしかなさそうに見えます。

一女が単独の共学化になると、浦高に上位層を持っていかれるのは明らかなので、一女から東京一工への合格者は大きく減るでしょう。さらにもし万が一、川越女子が中高一貫併設の共学の高校になり、一女が単独の共学化になった場合には一女の進学実績はさらに厳しくなるでしょう。
仙台二華 (旧仙台二女、旧女子高) も一貫クラスは2クラスしかないですが、その80人の中から東大6(内現役6)、京大3(内現役3)、一橋大2、東工大1を出しています。やはり中高一貫生が難関国立大に実績を出しているのは宮城県でも同じです。単独の共学化となった宮城一女 (宮城一高と改名) は進学校とは呼べない立ち位置になっています。
内緒さん@在校生 [ 2022/04/12(火) ]
いつまで書き込んでいるのですか?
長々長々、そんなに一女が気になりますか?
在校生は頑張ってますよ。よく知りもしないでいい加減にして下さい。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/12(火) ]
一生懸命共学化の話をしているけど、共学化すれば名前が変わるわけで。
ここは一女の掲示板なので、共学化を前提とした議論はナンセンスだしここですべきではないし、したいのならば他の場所でやって欲しい。
議論をするならば「浦和一女のままで進学実績を上げるにはどうすれば良いか」では?
その実現が難しいのはわかっているけれど、ここの掲示板ではそうすべき。
校名が変わった後なんて、進学実績が上がろうと下がろうと正直どうでもいいですよ。
もうそれは浦和一女ではないのだから。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
議論したいのではなく、この方の夢や理想を書き留めた、覚書のようなものなのだと思います。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>「浦和一女のままで進学実績を上げるにはどうすれば良いか」では?

難しいでしょ。無理に近い。
入学段階で難関国立大学や国医に受かりそうな生徒の入学が少ないので。
それはコメントにもあるように、少子化や都内流出で埼玉県に残る高学力女子の絶対数不足。
高校受験で埼玉県に残る高学力女子が一女を選ばないことが振るわない原因。っていうか、一女行くために中学受験をやめませんから。
入口問題なので、入ってから何やっても好転しないのでは?
だったら共学化、中高一貫導入したらという話。
今のままなら何やっても期待薄。

2022
浦高 東大27(現役17)京大21(現役10)国医25(現役11)東工大12(現役10)一橋大14(現役10)
浦和一女 東大4(現役3 文系3 理系1) 京大1(現役1) 国医8(現役8)東工大0(現役)一橋大8(現役6)
大宮 東大10(現役7)京大5(現役3)国医14(現役11)東工大15(現役12)一橋大10(現役8)
さいたま市立浦和 東大1(現役1)京大3(現役3)国医4(現役4)東工大4(現役4)一橋大5(現役3
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>この方の夢や理想を

書き込んでるの一人じゃないよ。
コメントのレスもらってるから。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
一女の進学実績低下は卒業生や保護者経験者にとっては気になっても、今の一女の進学実績なら他に同等以上の進学校を首都圏全体で選べるから教育熱心な保護者や高学力生徒にとって一女が今のままでも下がっても殆ど困ることがない。
一女にかこつけて進学校事情や進学情報を語っているだけでしょ。
共学化だって浦高が実施するかどうかの方がよほど気になる。

それより埼玉に首都圏比較で全国トップレベルの東大・国医進学校がひとつもないことの方が問題では?
東京神奈川千葉にはあるのに。
それは私学の問題かもしれないが。
日比谷横浜翠嵐クラスの公立共学トップ校もない。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/12(火) ]
>共学化だって浦高が実施するかどうかの方が気になる

なぜ埼玉の県立高校の共学化の話しが出てきたのかは2018年の時点では埼玉県教育委員会は別学校の共学化について積極的に触れていなかったのが、2021年5月に教育委員会のホームページで「県立高校の再編について」というテーマの中で、改善ポイントとして「県立の中高一貫校の設置」「男女共学化への対応」を挙げていること。
そして「男女共学化への対応」については、別学校の歴史と伝統について評価しながらも、学校関係者や地域社会の意見を聞いた上で対応したいと述べていること。

ここからは県教育委員会が「男女共学化への対応」について改善ポイントとして前向きな姿勢で取り組んでいくことが読みとれるから。つまり教育委員会が現実的なテーマ (課題) と見なしていると思われるからです。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
>「男女共学化への対応」について
>教育委員会が現実的なテーマ (課題) と見なしていると思われるからです。

なるほど。
共学化を進めるにあたっては、公立進学校入試で男女別定員を解除して成績順に合格というシステムとかぶりますね。
進学校選択で言えば、能力レベルの高い生徒が性別で機会を奪われるのは不公平で不公正という根本的な問題解決にもなりえます。
どうしても共学が合わない生徒のための別学プログラム(女子だけ)も米国ニューヨーク市にはあることはありますが、トップ進学校(科学高校3校)は共学でテストの成績順です。
共学化の落としどころをどこに持っていくかです。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
一女が最難関国立、国医、難関国立の合格者を増やす前提としては理系の高能力生徒を大量に入学させることが前提。理系定員が多いから。
鍛えて伸ばすのではなく、最初から数学理科で地頭の良い生徒を選抜して入学して貰うことが条件(the academically giftedの生徒)。
東京や神奈川と千葉のトップクラス私立、筑駒、筑附、日比谷、横浜翠嵐の強みはそこ。
現役生の駿台高校生模試でも学校平均点は公立なら日比谷>横浜翠嵐>浦和>大宮>浦和一女。
高能力生徒がもともと薄い埼玉ではほぼ困難。しかも女子上位は男子よりも薄い。
女子校維持なら尚更。
前提条件としては成立しない。
今の実績は一女のポテンシャルそのものなので、下がった、向上を目指すと言ったところで変わらない。
中学受験で東京に流出がストップして県立に戻らない限り進学実績向上はしない。
浦高にも言える。
身も蓋もないが現実はそう。

首都圏でも最難関国立+国医+難関国立実績でビハインドな埼玉に中高一貫ではない全国学区の高校単独型強力私立校ができれば、中学受験で逃げられても最上位を埼玉以外からカバーできるだろう。それが実現したらの話。

既出
理系・文系どっちが定員多い!?
https://school.js88.com/scl_dai/bunrisentaku/teiin
文理比較のまとめ(募集人員)
■旧帝大
理系>文系。理系が文系より2倍近く多い。理系志願者は国立も選択肢に入れよう。
理系の募集人員が文系の約2.1倍多いです。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
>2018年の時点では共学化について言及していない

Wikipediaを見ると2013年8月〜2019年8月まで埼玉県知事を4期16年務めた前知事は「県立伝統別学校の共学化に反対」という主張だったようです。その伝統別学校の共学化に反対だった前知事が2019年8月に退任。
今の知事が県立伝統別学校の共学化に賛成か反対かは書いてないものの、伝統別学校出身の対立候補を破って県知事になっている。

考えられるのは県立伝統別学校の共学化に反対だった前知事が退任したことで、県教育委員会が県立高校の再編に当たって「男女共学化への対応」を改善ポイントとして掲げ、「男女共学化への対応」を推進しやすい土壌になったのではないかと推測できるのではないか。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/13(水) ]
やはり学校に頼るのではなく、最難関や国医、旧帝を志望するのなら、stoicまでの自助努力と常に都内の高校との立ち位置を意識しなければ困難かも知れませんね。
県内トップでも目指す大学が国立難関大ならどうしても都内の一貫高や全国の高校との受験ですから...

内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
>「やはり学校に頼るのではなく」
>「常に都内の高校との立ち位置を」

時代は常に動いています。「県立伝統別学校の共学化に反対」という主張だった前知事が2019年8月に退任しています。埼玉県教育委員会が県立高校の再編というテーマの中で「中高一貫教育校の設置」と「男女共学化への対応」をこれからの改善ポイントとして2021年5月に打ち出しました。
県立高校に通っている以上、県教育委員会の方針・施策については関心を持つことが求められるでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
>自分の夢や理想

以前から何度も何度も高校受験ナビに繰り返し同じことを書いておられますが
浦高一女を、今の日比谷を超える公立高校No.1に、都内中高一貫校と肩を並べるような学校にしたい。
まとめるとそういうことでしょ?

そこまで強く思うのは普通は卒業生くらいしかいないと思うけど、実現させるために、学校や教育委員会に対して活動されたりしているのですか?
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
東京の中高一貫女子校保護者経験者(子供は国医)です。
高校に上がると9割が予備校か塾利用です。
学校は公言しませんが。
親世代の大学受験時とは状況違ってます。
周りも皆が通うので生徒も親父も抵抗なし。
親が勧める、子供が自ら希望、いずれもありです。
神奈川や千葉のトップ校の状況は存じ上げませんが、上で東大合格ランキング上位に載ってるような東京23区の進学校は似たようなもんです。
ただ、「鉄」は課題が多くてうちの子は埼玉から通っていたので夜凄く遅くなることから行かせませんでした。
女子校ながら国医に40名受かり、現役率も高いのは能力面プラス受験生の努力の結果でしょう。
浦高も今年の結果見る限り難関国立大の現役率が上がっているので、言われているように現役の予備校通いが増えた結果かもしれませんね。
一橋大や東工大ならここまでしなくても受かりそうです。

一女については合格ポテンシャルのある女子上位は中学受験で都内に抜けるし、埼玉県立進学校はどこも高学力女子集めには苦戦しているのではないですか?
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
>浦高一女を、今の日比谷を超える公立高校No.1

浦高と一女が合併して共学化の結果ということですか?
冗談で仰っしゃてると思いますが無理でしょ、どう頑張っても。
今は難関大学や国医出た浦高の卒業生でも普通に埼玉から都内トップ校に進ませる時代ですよ。
一女出身の資格職(国立卒)の知人もさっさと都内私立女子中行かせてお子さんは難関国医です。ひとりふたりじゃありません。
母校であっても浦高や一女に行かせるために都内私立中学受験をやめたりしません。
男子は高受でリベンジあるかもしれませんが、女子は第一志望でなくても私立中に行かせます。

一女が厳しいのは確かにそうで、かと言って進学実績面で昔から何十年もそんなに変わっていません。
あの実績でも首都圏比較で見劣りする埼玉だから上位進学校扱いされているだけです。

内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
>埼玉県立進学校はどこも高学力女子集めには苦戦しているのではないですか?

すべての家庭が都内の私立の中高一貫校に行けるわけではありません。またすべての家庭が私立の中高一貫を志望しているわけでもありません。(多くの家庭には、それぞれ様々な事情や考え方があります。)

県立高校に来ている生徒の家庭はほとんどが「大変だろうけど、公立高校でなんとかがんばって志望大学に行ってほしい。どの大学を志望するかは本人しだい」という意識だと思います。
県教育委員会が「県立の中高一貫校の設置」を改善ポイントに挙げているのは、それが県内の公立から難関大学に行かせたいという家庭のニーズに応えたい、公立志望者の選択肢を広げたいというものだと思います。そういう意味で今後の推移を注目しています。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
>またすべての家庭が私立の中高一貫を志望しているわけでもありません

当然でしょ。親の学歴、教育観、年収によります。
親の社会経済的格差が一流大学進学率に貢献するのは欧米先進国でもそうです。
高学歴(専門職資格職)高所得の保護者の子が一流大学に進学するのはそうでない子の3倍という英国Sutton Trustが米国英国カナダオーストラリアで調査した研究報告があります。
日本でもそういう傾向はあるでしょう。

そこでは中高一貫進学校は親の社会経済的格差を助長するので反対、教育リソースをふんだんに使える高学歴(専門職資格職)高所得の保護者の子だけに有利に働くという分析でした。
英国の中高一貫進学校である公立グラマースクール(ロンドンより南部のイングランド地域の多い)の保護者の分析も同じ結果。
高校後半2年間(英国のsixth form college相当)で大学進学コースを設置すべきという提言はこの報告書やOECDのリポートにもありました。

日本で大学進学校としての中高一貫校を作るなら充分に留意すべき点です。
入学要件として親の収入が高くない、親が大卒でない、家族身内で大学に進学するのははじめて、という受験生に限定しないとダメでしょう。
条件つけないとと中高一貫私立の単なる劣化版になります。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
>どの大学を志望するかは本人しだい

最難関国立大学、難関国立大学に受かるポテンシャルのある生徒が県立高校を選ばなくなっているのも事実。
私立も含めて県内高校からの進学実績が首都圏比較で見劣りします。
ここでも言われているように少子化で高能力生徒の減少の結果と首都圏比較でも埼玉の高能力生徒(high achiever)の少なさ、都内私立・国立附属中学受験での流出など複合的な要因。
埼玉でこの状況が改善する見通しはありません。
最難関国立大学、難関国立大学、国医合格者者が増えることはあまり期待しないほうが良い。

従来なら一女のゆるい数学と理科の授業では物足らずに我慢していたが、難関国立理系や国医志望の生徒が浦高共学化で浦高で学べるチャンスがでるくらいの効果はあります。
一女が共学化しても中高一貫化してもノウハウもない、教師のスキル向上もなければ厳しいです。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
イギリスの中高一貫私立の学費は学校に納めるだけで年間350万円から400万円かかりますから。
公立の中高一貫グラマースクールに通わせる保護者は無理すれば出せないこともないが、公立は安いから行かせます。
但し、公立グラマーの保護者は欧米私学に比べて格段に易い日本の中高一貫私学の学費なら出せる額なので、日本に居たら中高一貫私学に行かせるでしょう。英国はオックスフォードとケンブリッジの合格者内訳で私学の合格者数が20%少しまでおちて、公立の高校課程だけの入試選抜制共学公立高校が上位にランキングしています。合格者中の比率も増えました。
日本では報道されません。
米国でも入試選抜制を取る共学の公立科学高校や全寮制州立科学高校、同じく入試選抜制である大都市圏の共学公立高校が大学進学の学力パフォーマンスのランキング上位にズラッっと並びます。
日本では報道されません。

日本で中高一貫公立設置に飛びつく人達をみるとなんだかなと思います。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
>日本で中高一貫公立設置に飛びつく人達を見るとなんだかなと思います

埼玉県では県立の中高一貫校設置に期待感を持っている人は少なくないと思います。「飛びつく人達」というよりも「選択肢の1つとして検討してみたい、検討してみてもいいかもしれない」という考えでしょう。
県教育委員会が県立再編の改善ポイントの1つとして挙げている以上、実現の方向に向かう可能性が高いと予想します。

「男女共学化への対応」についても伝統別学校の共学化に反対の主張だった前知事が2019年8月に退任したことで、流れはそういう方向に向かう可能性があると推測しています。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
浦高、大宮、一女を統合して定員360人。これくらいのイメージで公立一強を作らないと日比谷、翠嵐には遠くおよびません。都内私学中高一貫との進学実績比較はさすがに厳しいですね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
難関国立大学の事例として2022年東大合格数は埼玉県から81名、県立から43名でしたっけ?
ここから公立の全国トップ校育成となると思い切ったことしないとダメでしょうね。
人材育成の一貫です。

学区制のないスーパーな国立大学付属高校(国立高校)や公立進学高校を全寮制として設置している国としては、
寄宿制をとっている中国、韓国(国立のみ)、ベトナム、タイ、マレーシア、シンガポール、トルコ、米国、東欧など学力本位(試験)で選抜。
米国やオーストラリア、英国(大学附属 一部寄宿制)にも寄宿制ではないが学区制がなく学力試験で選抜する公立進学高校があります。
それらの多くは大学で医学系もふくめたSTEM(science,technology,engineering,mathematics)専攻人材養成目的の科学高校です。
日本は政策として受験名門高校をかねた寄宿制国公立英才教育高校は設置していません。

首都圏は都県境のボーダーがあってないようなものですから、優秀な生徒を他都県で教育してもらっても良さそうな気もします。
都内の国立大学付属や日比谷や横浜翠嵐は上記のように寄宿制英才教育高校に転換して広範囲から生徒を集めても良さそうです。
ノーベル物理学賞受賞の江崎玲於奈博士が筑波大学学長だった時代に筑附と筑駒を筑波移転して寄宿制英才高校設置の意向があったそうです。実現しませんでしたが。
今の筑波大学学長は国立大学協会長で、全盛時代の浦高から東大薬学部と大学院卒ですがそこまでは考えてはいないでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
共学化して女子も浦高の授業が受けられるというけれど、昔のことしか知らないがそんなに今の浦高の授業は素晴らしいのだろうか。
浦高の素晴らしいところは校風であり、共学化すればその校風も廃れるわけで。
「第一志望は譲らない」の校風も変わるだろうから、共学化して女子の上位層が浦高に入ったところで実際そんなに実績は上がらないような気がするのだけど。
それと、共学化すれば大宮高校の存在意義が薄くなるから、大宮の実績は落ちるだろうな。
結局、埼玉トータルで見たらあまり変わらないことになると思う。
それどころか、浪人も厭わずから現役志向に変化する影響で下がったりして。
浦高、一女、大宮と三者三様の校風だし、今のままで良いと思うんだけどな。
もちろん進学実績が上がるに越したことはないが、失うものが多すぎる。
高校は、特に公立高校は予備校ではない。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
基本、進学校は程度の差こそはあれ大学受験予備校なので。
大学進学を前提にしたカリキュラム、プログラムを実施。
通常のカリキュラムよりも進んで、深い内容を教える。
教師も学識と教え方スキルの高い人材を揃える。
進学校の前提で、国際標準です。

上の国公立の英才教育高校がそうで、大学受験対応の授業に加えて大学レベル科目も学べて単位認定試験で大学単位も取れる。
そして共学です。能力に応じたハイレベルの教育機会に性差のバリアーをつけない。

海外(東アジア、東南アジア、インド、中東、北米、オーストラリア、東欧、英国など)の国公立進学校、英才教育高校に比べたら、浦高の学習システムはかなり緩いですよ。
えっ?この教育で進学校?自称でしょって言うくらい。
浦高的な環境で育った人には想像がつかない。
海外の国公立進学校、英才教育高校にもっと学習重視です。

この先、浦高や一女がどういうコースを歩むのかは判りません。
例えば海外のように国の政策としては国際競争力アップ、テクノロジー部門増強のためのSTEM専攻人材(医学系も含む)養成を目指す英才高校や特別高校の中に組み込まれない限り、学習プログラムの高さではなく自称進学校の緩い教育を正当化するだけのような。

今の首都圏は大学受験に向けて少なくともきっちり勉強させる私立校シフトの時代。日比谷や横浜翠嵐もそうです。
海外では国公立進学なら当たり前で、浦高が緩すぎるだけで、進学校標準にすらなりません。
いい加減、目を醒ましてほしいけれど。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
目を醒ますも何も、たぶん醒まさないから自分のお子さんは都内に行くなりなんなりすれば良いのに。
そうすれば問題なく東大でも国医でも進学できるのでしょうから。
ここで海外がどうとか1人で頓珍漢な主張していないでその方が楽でしょう。
何故ここまでこの主張を繰り返すのか。
不思議な人だ。。。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
お子さんは都内のあの超難関私立中高卒なことを、埼玉県立高校の板で自慢したいやら、お子さんをご自分の母校に通わせられず、日比谷や横浜翠嵐にも引き離されている状況やらで、「無理でしょう、どう頑張っても」と思いつつも、色々と複雑なお気持ちがあるのかもしれないですね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
>お子さんは都内のあの超難関私立中高卒

上の方でお子さんは都内の超難関私立中高一貫女子校卒(国立大医学部卒)と書いておられますよ。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
はい、何度も書いておられるので、知ってますよ。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
池袋ですかね。埼京線なら痴漢だらけで、学校の周りも空気も悪そうだし、遠いのに勉強も大変でしたね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
まだこれ続くのかな?
皆さんそんなに一女気になりますか?
内緒さん@一般人 [ 2022/04/13(水) ]
>複合的な要因。埼玉でこの状況が改善する見通しはありません。

おそらく、また5月半ばに教育委員会がホームページに現状分析と改善ポイントを掲載するでしょう。それが非常に注目されます。
「2029年までに県立高校を統廃合などで減らす」方針があるようですから、それまでに統廃合と合わせて県立高校の再編を実施する可能性が高いでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/14(木) ]
池袋ではないと思います。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/14(木) ]
統廃合と再編は、浦高や一女ではなく、長期間定員割れしている学校から、順次着手でしょうね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/14(木) ]
>統合と再編は順次着手でしょうね

参考になるのは宮城県の例でしょうね
仙台第二 (2007年、単独の共学化、旧男子校)
仙台第三 (2009年、単独の共学化、旧男子校)
仙台第一 (2010年、単独の共学化、旧男子校)
宮城一女 (2008年、単独の共学化、旧女子校、校名を宮城一高と変更)
宮城二女 (2010年、併設型中高一貫教育校へ移行、旧女子校、校名を仙台二華と変更)
宮城三女 (2010年、単独の共学化、校舎を新築、校名を仙台三桜と変更)
仙台青陵 (2009年、仙台市内の中学生を対象に県立の中高完全一貫教育校を新設)

宮城県は2005年に周辺地域の統廃合を先行して着手。2007年から2010年に別学校の共学化を実施 (2010年に完了)。同時に2009年に県立の中高完全一貫教育校を仙台市内に新設。

埼玉県もいずれ県立高校を統廃合から着手して、「県立の中高一貫校の設置」「男女共学への対応」という教育委員会が2021年5月に掲げている「県立再編」・改善ポイントに取り組んでいく可能性があると推測しています。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/14(木) ]
↑浦高や一女ではなく、長期間定員割れしている学校から。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/14(木) ]
やはり厳しい現実と正直に向かい合わないと難関大進学は厳しい現実となりますね。所詮都内進学高との椅子取り争いなので理想だけでは勝負出来ません。
一女に入ったら普通に国立大、最悪マーチという時代ではなくなりましたね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/14(木) ]
>所詮都内進学校との椅子取り争いなので
>厳しい現実と正直に向き合わないと

東大合格者を出した高校の数を見て愕然としました。
東京 86
神奈川 31
千葉 13
埼玉 15
宮城 6
青森 3
岩手 3
秋田 2

当然ながら東京都が86校で東大合格者を出して他府県を圧倒しています。神奈川は埼玉の約2倍の31校。一方では青森と岩手はわずか3校、秋田県はわずか2校しかありません。
おっしゃるように「所詮都内進学校との椅子取り争い」ということがここからもわかります。

「埼玉県は15校も東大合格者を出している」と見るのか、「埼玉県は15校しか出していない」と見るのかは、人によって違うと思います。しかし改めて、「最上位国立大は都内進学校との椅子取り争い」だと、この数字からもわかります。
おそらく宮城・青森・岩手・秋田の人たちは埼玉の人よりももっと複雑な思いで、この数字を見ることでしょう。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/14(木) ]
難関国立大ということならば違うということになってしまいますけど、単に国公立大ということで良いならば今も「一女に入ったら国公立大、最悪マーチ」で変わらないのではないでしょうかね。
今年の国公立の現役合格プラス私大はマーチ及び学習院までの現役進学者数を足すと229人ですから生徒数の約3分の2。
変わらないと言って良いと思いますけど。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/14(木) ]
宮城や秋田や青森や岩手の人は、複雑な思いは抱かないと思います。東京や神奈川と比べて一体どうするんだ?といったところでしょうね。
上の保護者の方がおっしゃる通りで、一女の実績は変わらないか、むしろ、国公立が増えた分、上昇していると思います。偏差値60くらいの高校からでもマーチなら合格者がそれなりに出ますが、国公立大学は10人いればいいくらいですから。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/15(金) ]
同意していただいて申し訳ないのですが、私は上昇しているとは思っていないです。
「一女は普通に国立大、最悪マーチ」という見方については数字を挙げて「実績的にはそんなに低下もしていませんよ」という意見を述べたに過ぎません。
私自身は「一女は難関国立大を目指すべき。普通に国公立で最悪マーチ」と思っていますので。
難関国公立がもう少し多ければ上昇していると言えると思いますがそこはあまり変わっていませんし、国公立全体では増加していますが代わりに早慶が減っている。
そういう意味では現状維持は出来ているので健闘しているという評価です。
この数字を維持しつつ旧帝以上がもう少し増加してくればいよいよ上昇と言えると思いますし、是非それを目指して我が家の娘も含めて一女生には頑張って欲しいと思います。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/15(金) ]
幻想かもしれませんが、入学時には大半の保護者、生徒は目標最低ラインとして準難関国立大、マーチは基本線かもしれません。以前は早期に国立諦めれば早稲田のメイン学部以外ならという考えが無くなりましたね。
実際自分の子供も含め何処かで親、本人が気付かないと本当に公立進学高の大学受験は厳しいですね。

それでも少数の生徒は最難関クラスの合格を勝ち取るのですから、やり方次第なのでしょうか。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/15(金) ]
旧帝大じゃなくても、早稲田より国公立大学に行った方が、少なくとも勉強の環境には恵まれると思いますけどね。早稲田に子どもが通っている親としての率直な意見です。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/15(金) ]
>一女は現状維持はできているので健闘しているという評価です。

「合格者数」ではなく「進学者数」で見ると、進学実績がより正確に把握できます。(合格者数は併願、滑り止め合格者がいるため、正確な進学実績ではないため。)

(1)、一女の国公立大合格者数、進学者数はともにほぼ横ばい (ほぼ現状維持と言える)。
2020年 進学者数 154 (合格者数 164)
2021年 進学者数 148 (合格者数 166)
2022年 進学者数 152 (合格者数 166)

(2)、一女の早稲田大・慶応大合格者数、進学者数は減っている
2020年 早慶への進学者数 44 (全体の約11%)
2021年 早慶への進学者数 37 (全体の約12%)
2022年 早慶への進学者数 29 (全体の約9%)

(3)、早慶・マーチへの合格者数・進学者数は2020年、2021年は全く横ばい。2022年に減少。
2020年 進学者数 129 (全体の約32%)
2021年 進学者は 129 (全体の約35%)
2022年 進学者数 100 (全体の約27%)

(4)、国公立大、早慶マーチへの進学者数
2020年 進学者数 283 (全体の約70%)
2021年 進学者数 277 (全体の約76%)
2022年 進学者数 252 (全体の約70%)

2022年の場合、一女の国公立大進学率は約42%(浪人を含む)、国公立大・早慶マーチへの進学率は約70%(浪人を含む)。一女から浪人も含めれば国公立大・早慶マーチに進学できるのは約70%、残りの約30%がそれ以外の進学先となっていることがわかる。
(卒業生を2020年 400、2021年・2022年を360人とした。)
内緒さん@一般人 [ 2022/04/15(金) ]
一般選抜は本当に厳しいです。例をあげれば早稲田の政経は一般選抜の定員はかつての800人から今は300人です。附属高や学校選抜などで大半がうまってしまう。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/15(金) ]
>一般選抜は本当に厳しいです。
>早稲田の政経は一般選抜の定員はかつての800人から今は300人です。

最近の民間企業の採用人数と似ています。
例えば三井住友銀行は採用人数が2016年 1916人、2018年 800人、2020年 622人、2021年 530人と減らしています。そのうち早慶が採用人数トップ2です。
大企業が採用抑制を強めると、早慶人気が上がる傾向があります。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/15(金) ]
国公立大学の合格者数は去年と今年は同数(166名)ですが、中身が違いますよね。
現役合格が去年より16名増え既卒者の合格が16名減りました。
私大ではないので合格者数で語らせてもらいましたが、現役合格者が増加したという意味では実績面では上昇していると言って良いと思います。

ちなみに、旧帝以上の現役合格者数も去年と今年は同数です。
今年は北大と九大が多いので若干よろしくないように見えなくもないですが、その代わり去年は全くいなかった国医現役合格者が8名いますから、それを考慮すれば昨年以上とハッキリ言えます。

まあ、これを本当に上昇と言って良いかどうかはこれから数年の実績も見てからになると思いますが、外野からは落ちてきていると言われてしまう一女ですが、少なくとも現段階でも現状維持はしっかりと出来ていると言って良いと思います。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/15(金) ]
早稲田にお子さんが通われている5つ上の方

理系であれば環境面では国公立が勝るのかなと思うのですが、文系でも同じことが言えるのでしょうか。
参考にさせてください。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/15(金) ]
学部によって多少違うかもしれませんが、何しろ学生数が多いので、履修したい授業が抽選になり、なかなか思ったようには取れません。(オンラインでも人数制限はあります。)機会を得るのに、運によるところが結構あります。また、うちは何とか大丈夫でしたが、ゼミに入るのも大変です。そこが個人的に思うデメリットです。また、国公立大学の学費も昔より高くなったとはいえ、私大文系も昔より高くなっているので、4年間での差はそれなりにあります。その差分を留学に充てたり出来るかもしれません。公立高校の先生方が国公立大学を勧めるのは、わかる気がします。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/15(金) ]
なるほど。数の問題でやりたい事が出来ない場合が多々あるのは困りますよね。
学生数が多いのは事前にわかることとはいえ、それによって不利益を被ってしまうことはなかなか入学する前から想像はできませんし。
私立の方が学費も高いですし、そうならないように設備等整えているのでは?と思ってしまいますよね。

参考になりました。ありがとうございます。
内緒さん@保護者 [ 2022/04/15(金) ]
早本の生徒も都内、神奈川、千葉の富裕層が大学受験を嫌い越境入学してきます。とにかく、適切な表現では無いですが早稲田大進学のパスポートを取るために敢えて旧帝を狙わず安全策に走るのですかね。
私大は推薦や内部進学者の割合が急激に増加し、マーチも益々難関、10年後には地方進学校は国公立大を目指すパイしか無くなるかもしれません。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/15(金) ]
なぜそこまでして私大を持ち上げようとするのか分かりませんけど、偏差値60前後の高校の、国公立大学と早稲田やMARCHの進学実績を見比べたら、どっちが大学受験のハードルが高いか明白なんじゃないでしょうか。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/16(土) ]
>なぜそこまで私大を持ち上げようとするのかわかりません

大学生の就職実績を見たらわかりますよ。
大学生の就職人気ランキングトップ上位の企業に地方国立大からの採用は厳しい。調べたらわかりますよ。三菱商事、三井物産、伊藤忠商事などの大手商社、メガバンク、大手損保、ソニーなどのグローバル企業、テレビ局などマスコミなど、ほとんど早慶が採用上位。これが現実です。
国立大は東京一工と旧帝大に比べて地方国立大は存在感は低い。こうした現実を都内の大手企業に勤務する家庭なら知っています。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/16(土) ]
>早本の生徒も都内、神奈川、千葉の富裕層が大学受験を嫌い、越境入学してきます。

「一橋大学の学生が会社訪問したら、お茶が出たらしい」。こんな冗談 (ジョーク) が語られるくらい、一橋大学や東工大は就職に強いです。「就職の一橋」と言われるくらいです。もちろん東大は言うまでもありません。しかし東大は学究肌の学生が多く、必ずしも民間企業向きでない学生も少なくありません。

都内、神奈川、千葉の富裕層は早慶が就職で地方国立大よりも確実に強いこと、卒業後もあらゆる分野にOBが多いのでネットワークを活用できること、そして早慶のOBの卒業後のつながりの強さを知っています。
だから、そうした点を特に重視する首都圏の富裕層の家庭は越境して、わざわざ早慶の附属高校に行く人がいるんでしょう。それがいい悪いは人の価値観によります。
県立高校に入る家庭は人生は実力一本で勝負。そう考えている家庭も少なくないはずです。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/16(土) ]
都内の大手企業の勤め人が富裕層?全然そんな実感無いですけどね。早稲田はとにかく学生数が多いので、学生間の差がすごく大きいです。良く言われるとおり学力面も差が大きいですが、地方の会社経営者の御子息で優雅な生活ぶりの学生もいれば、奨学金を借りてバイト掛け持ちで生活も切り詰めている学生もいる。学部やキャンパスによって学生の雰囲気もかなり違います。そこが魅力と感じる人もいるでしょうが、学生の粒が揃ってるのはやっぱり国立大学なんじゃないかな?一橋といえば、同窓会報にその年の卒業生ほぼ全員の進路が載りますが、まぁすごいですよ。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/16(土) ]
>三菱商事、三井物産、伊藤忠商事などの大手商社、メガバンク、大手損保、ソニーなどのグローバル企業、テレビ局などマスコミなど、ほとんど早慶が採用上位。これが現実です。

商社はともかくそれ以外は斜陽産業じゃん。
そんなところに行きたくないわ。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/16(土) ]
>学生の粒が揃っているのはやっぱり国立大学なんじゃないかな?

◆有名企業400社の実就職率ランキング
(東洋経済オンライン、2021年10月2日)

1位、一橋大学 56.7%
2位、東工大 54.0%
3位、慶応大学 40.9%
5位、東京理科大 36.3%
9位、大阪大学 33.6%
10位、早稲田大学 32.9%
12位、名古屋大学 31.9%
13位、横浜国立大学 30.4%
14位、京都大学 29.8%
15位、上智大学 29.2%
17位、東北大学 27.7%
20位、神戸大学 27.3%
21位、同志社大学 26.6%
22位、九州大学 26.3%
24位、北海道大学 24.2%
25位、明治大学 24.2%
29位、青山学院大 22.1%
31位、立教大学 21.2%
37位、中央大学 19.3%
43位、法政大学 16.7%
45位、千葉大学 16.0%
49位、筑波大学 15.2%
92位、茨城大学 8.6京都
108位、日本大学 7.3%
121位、東洋大学 6.0%
133位、駒澤大学 5.2%
内緒さん@一般人 [ 2022/04/16(土) ]
一橋や東工大って一学年1000人いないよね、早稲田はその10倍以上
内緒さん@一般人 [ 2022/04/16(土) ]
>早稲田はその10倍以上

早稲田大は卒業生の就職者数が一橋大学の10倍近くいる。この人数の多さが実社会でパワーの源になっている。一橋大の人数が少ない、少数精鋭といえる。
早稲田大 就職者数 約8800人 (卒業生 12500人)
慶応大学 就職者数 約4700人 (卒業生 6400人)
一橋大学 就職者数 約910人 (卒業生 1050人)
内緒さん@一般人 [ 2022/04/17(日) ]
「有名企業400社」に当てはまらない進路が一律それに劣ると考えているなら、それは違うと思いますよ。しかも、大学卒業後のゴール=そこそこ名の知れた大企業のサラリーマン、という価値観で評価するなら、上のランキングでは、早稲田は理科大にも負けてるし横国と大差ないし、マーチは同志社未満ということになりますね。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/17(日) ]
>「有名400社」に当てはまらない進路が一律それに劣ると考えているなら

例えば公務員、学校の教員などは「有名400社」には当てはまらないので、これがすべての就職状況をを網羅しているわけではない。
これは「有名400社」に当てはまらない進路を一律に劣ると見なすものではなく、日本の大学で民間企業の主な企業に就職活動した場合に、どのくらいの割合の学生が採用されているかを見る参考資料の1つとなるものです。
実際に大学生の就職活動、民間企業への就職状況を現状分析する論文にも参考資料として引用されています。
これを見ると一橋大と東工大が毎年トップ2です。そして民間企業への就職に強いとされる慶応大が全体3位。
さらに東京理科大や電通大が上位にきているのは理系の学生が大手企業に多く就職していること。私立大学では早慶がやはりトップ2であること。
旧帝大はマーチよりは上位にきていること。茨城大学がかなり低いことは地方国立大は早慶やマーチよりも民間大手企業への就職率が低いこと。マーチ以下の私立大は10%を切る状況にある大学が少なくないことがわかります。

これは民間企業400社に採用される学生の率を見るものであり、これがそれ以外の進路が劣るかどうかを論じるものではありません。少なくとも一女の保護者の方々から見ても、民間企業への大まかな就職状況の現状を把握する参考資料の1つになるでしょう。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
関連がある質問
新聞の折り込みチラシなどの、塾の合格実績にと...
早慶の実績だけみると大宮開成に抜かれてしまっ...
>学校も今対策を練って動いてます。どんな対策...
家計のことは、家族で良く話し合ってください。...
そんなことはありません、一女は浦高に負けない...
可愛くてチヤホヤされ早く結婚し、旦那とうまく...
内申169、当日点413合格自己採点は400点切って...
一女は掃除の時間すら削りたいほど勉強優先の学...
昨年のデータからですが、もしその内申点である...
部員ではないのですが回答致します。ダンス愛好...
上位層の出来は変わらないと予想されるので、塾...
↑アラシ釣りさんは他校にも現れてる名前の通り...
↑炎上誘発の釣り?反応しないでスルーしましょ...
大宮開成高校への愛情は一女の掲示板ではなくて...
はいはいわかりました。もうそのへんにしてくだ...
女子高怖いからやっぱり大宮開成行こーぜԅ...
うわっ、何も分かってない。この一元的な見方は...
本番に強いタイプならギリギリ滑り込めそうな位...
沢山はいません。ワセアカの合格データを見れば...
この高校はホントに楽しいのですか??在校生の...
しつこいね〜ホントしつこい。
中2のころはぜんぜん勉強してなかったですね…...
私は一女が断然良いと思います。学校生活はとも...
出所は先生じゃない?まだまだいるよペラペラ喋...
入学後の百人一首のテストについて質問です。出...
こんにちは。英語部の者です。英語部は毎週火曜...
東北大経済と早稲田大政経では東北大に行かずに...
投稿内容定期考査で上位でないと早稲田大学に合...
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
浦和第一女子高校の情報
名称 浦和第一女子
かな うらわだいいちじょし
国公私立 公立
共学・別学  女子
定時制/通信制 定時併設
偏差値 70
郵便番号 330-0064
住所 埼玉県 さいたま市浦和区 岸町3-8-45
最寄駅 0.6km 浦和駅 / 東北線(埼京線)
0.8km 南浦和駅 / 東北線(埼京線)
1.0km 南浦和駅 / 武蔵野線
電話 048-829-2031
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved