教えて!仙台第一高校 (掲示板)
「制服」の検索結果:80件 / ページ数:8
[ 絞込み解除 ]
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/02/10(日) ]
仙台一高について質問です。
新中3で、みやぎ模試などで一高が最適というように出ました。
私は高校生になったらいわゆる「なんちゃって制服」を着たいと思っています。普段からなんちゃって制服を着ている人はいますか?正直周りから浮いてしまうのが嫌で(写真など)。
また、在校生の女子と男子の比率はどれくらいかも教えていただけると嬉しいです。
内緒さん@一般人 [ 2019/02/11(月) ]
なんちゃって制服はほとんどいません。
運動部は部活ジャージ。それか私服ばかりです。
妹も違う私服校に通っていますが、そこでもあまりいないそうです。
なんちゃってとはいえ制服なので数万円するので、それを買うなら私服買った方が使えるからだと思います。
着てもなにも言われることはないけどたぶん着なくなる。
男女比は6:4位でほぼ半々だと思います。
素敵なラブリーボーイ@卒業生 [ 2019/02/11(月) ]
>男女比は6:4位でほぼ半々だと思います。

平成30年入試
男子57% 女子43%

「宮城県公式ホームページ」−>
「よく見られる情報 平成31年度高校入試関係」−>
「平成31年度入試制度関係(教育指導班)○ 平成31年度入試制度 生徒・保護者説明会 関連 ・今年度は,保護者説明会を実施しません。 《参考》 【平成30年度入試】」−>
「過去公立高校入試関係(教育指導班)」
「前期選抜・連携型選抜合格状況 [PDFファイル/185KB](平成30年2月8日)」
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/694568.pdf
「後期選抜合格状況及び第二次募集実施校一覧 [PDFファイル/248KB](平成30年3月14日)」
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/694565.pdf
きゅーぴー@一般人 [ 2019/02/22(金) ]
「なんちゃって制服」を着る機会はほぼ皆無と言っても良いでしょう。
入学式も中学校の制服でOKです。
それよりもリクルートスーツを買うことをお勧めします。
二年次の東京研修で必要になります。
内緒さん@一般人 [ 2019/02/22(金) ]
スーツじゃなくても東京研修大丈夫だったよ。
スーツっぽいズボンとか女子はスカートがあれば上はきれいめの服で大丈夫。
学校からも必ずスーツ着用なんて言われない。
内緒さん@質問した人 [ 2019/03/18(月) ]
みなさんありがとうございます。なんちゃって制服はほぼいないんですね、あと少しで中3なのでとて参考になりました。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/02/09(土) ]
仙台一高の入学式には、どんな服装の新入生が多いですか?
73保護者@一般人 [ 2019/02/18(月) ]
スーツ姿が多い感じでした。セーター姿の人もいました。中学の制服もいましたよ。
なんちゃって制服なのかは判別できませんでした。
うちは黒ブレザーに別のブランドで私服にも着れる黒いズボンを買い、なんちゃってスーツにしました。靴は黒いスニーカーに親のネクタイを締めました。
内緒さん@一般人 [ 2019/02/21(木) ]
男子は中学校の制服の人もちらほら。
女子は中学校の制服はあまりいないけどゼロでもない。
次に着るのは卒業式かもしれないのにわざわざ買わなくても大丈夫。

↑上の方と同じで他の中学校の制服はなんちゃって制服なのか新品を買ったのか、そういうスーツなのか良くわからないものも多い。
内緒さん@一般人 [ 2019/02/23(土) ]
式典に相応しくない格好でなければなに着ててもOK。スーツが一番多い。
迷うなら中学の制服が無難。
親が合わせているのかやたら見る中学の制服があった。
同じ中学の子と相談して合わせれば良いのでは?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
卒業生@一般人 [ 2019/01/06(日) ]
昨年の入試説明会で校長が「世の中の役に立つ人間の育成が一高の目的です。受験を目的にしてるなら二高を薦める」と話したのは本当ですか?

一高らしいと言えば一高らしいけれど,なんだかなぁ。

[ 32件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/01/21(月) ]
二高ではそんなことしませんけど。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/21(月) ]
え?するよ?
数学とか
それでも地球は回っている@卒業生 [ 2019/02/03(日) ]
>「生きる力」を生み出す教育とは

/*『名門校とは何か?』おおたとしまさ、2015年
(75〜81ページ)
【人生を自由に生きる術を伝授する−麻布(東京都・私立)】
制服はない。生徒手帳もない。校則もない。校則代わりにある不文律は三つ。「下駄ばき禁止」「麻雀禁止」「授業中の出前禁止」。麻布がいかに自由であるかを物語るネタの一つである。
・・・・・
頭髪に関する決まりもないので、特に文化祭や運動会の前になると、ピンクや緑に髪を染めた生徒たちが増える。当人たちにお洒落の意識はない。お祭り騒ぎを盛り上げる一種の風物詩的なものである。

それだけはっちゃけた学校でありながら、実は戦後新学制に移行して以来、70年間近く一度も東大合格上位10位から外れたことのない唯一の学校でもある。それゆえ最近では「謎の進学校」などとも呼ばれる。ちなみに、70年近くも10位以内にいるのに、一度も1位になっていないという詰めの甘さも麻布らしい。
・・・・・
江原が青年に向ける目は常に温かかった。すべてのやんちゃを見越して、温かく包み込んだ。生徒が投げ捨てたゴミを見つければ、自ら拾い何も言わずにゴミ箱へ捨てた。また寮生が当時品川にあった歓楽街で遊び、朝帰りして寮長につかまった時には、江原は「朝帰りをつかまってはさぞかし弱ったろうな」と笑うだけでそれ以上のお咎めはなかった。その器の大きさが生徒たちの手本となった。
・・・・・
麻布は単に自由な学校なのではない。江原素六が乱世を生き抜く中で身に付けた「人生を自由に生きる術」を伝授する学校なのだ。麻布で時々起こる不祥事は、自由という魅力的だが危険なものの取り扱いを間違えたために起こってしまう事故である。それにどう対処するかも含めて、麻布の教育なのである。

*/
一番@一般人 [ 2019/02/04(月) ]
いっつも、長いコメントごくろうさんね。いち高OBも大変だね。現状の一高に不満だらけなんだろうね❗ここに投稿しても、ことは進まないよ。変えたいなら、行動に うつさないつと?
素敵なラブリーボーイ@卒業生 [ 2019/02/11(月) ]
>ただ、学校側は生徒が主体的に学べる環境だったり生徒同士で考える時間をとるなど、受験のための勉強においてもいろいろ工夫できるはずなんです。実際全国の有名進学校でもそういうのが見受けられますが、宮城は遅れてるのかなんなのかただカリキュラムをこなしているようにしか見えない。高校生の教育ってなんなんだろうと最近よく考える高2の冬です。

/*『地方公立名門校』おおたとしまさ、2018年
(62〜67ページ)
【伝統校の文化にSSH・SGHが融合したハイブリッド−−−金沢泉丘(石川県)】

「化学グランプリ」で17人、「物理チャレンジ」で10人、「生物学オリンピック」で3人の入賞者を出しており、「科学の甲子園」に5回出場の成績は、公立高校の中ではひときわ目立つ。2008年には国際地学オリンピック銀メダリストも輩出している。

「2003年にSSHの指定を受けて、大学進学だけでなくアカデミックな部分で上を目指そうという雰囲気が醸成されました」と話す中村義治副校長も同校のOBだ。

「科学の甲子園には毎年5〜6チーム合計30人もの生徒がエントリーします」(森博之教頭)

「金沢大学の医学類が主催する、ぜんぶ英語で行われるフォーラムがありますが、そういうものにもうちの生徒たちは果敢に参加します」(中村副校長)
・・・・・
進学実績はもちろん県内随一。2017年には東大に15人、京大に24人、大阪大に27人が合格している。・・・・・

*/

県立金沢泉丘高校は石川県のトップ高校。
石川県の人口は約114万人、宮城県の人口は約228万人。
金沢市の人口は約46万人、仙台市の人口は約106万人。
内緒さん@一般人 [ 2019/02/16(土) ]
一高も三高も同じSSHなのに
何故にこんなに違うのか。
ナンチャッテSSH?
素敵なラブリーボーイ@卒業生 [ 2019/02/17(日) ]
>ただ、学校側は生徒が主体的に学べる環境だったり生徒同士で考える時間をとるなど、受験のための勉強においてもいろいろ工夫できるはずなんです。

学区分割前の一高は「特別授業」でそのようなことをしていた。

/*『仙台一中、一高百年史』248ページ
https://1.bitsend.jp/download/e8b22295db7bdd388242ba61ddf6365e.html
(要ダウンロード)

*/

選択した数学講座で使用した本がこれ。
『函数概論 改訂版』竹内端三、共立出版
https://1.bitsend.jp/download/587abdc1a25affdcdd06cb07d57bec20.html
(要ダウンロード)
中身は複素関数の話。「w=f(z)」で変数zも関数値wも複素数。
えへへへへへへへ@卒業生 [ 2019/06/09(日) ]
解答欄拝見しました。
賛否両論あると思いますし、進学率だけをみたら「偏差値の割に…」的なことを言われても仕方ないと思います。
ただ在学してた身としては一高を選んで後悔した事は全くありませんし難関大進学率だけでは推し量る事の出来ない財産を手に入れられたのが仙台一高と自信を持って誇れます。
一高二高で一括りにされがちですが全く違った価値観や校風でどちらにもたくさん長所があります。なのでどちらの高校が良いかはそもそも「何を基準にするか」で変わってくると思います。

どっちを選ぶかは自分次第だ! 最高の高校生活を!!!!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
ジラーチ@一般人 [ 2018/10/17(水) ]
中3です。仙台一校か、南か、迷っています…。
勉強すれば、南は行けそう…かな?くらいの学力なんです。どっちがいいでしょうか?助けて下さいー!
内緒さん@一般人 [ 2018/10/18(木) ]
偏差値で見たら一高と仙台南の間に何校か選べる高校があります。
住んでる地域により近い高校や、
電車地下鉄バスの路線で通いやすい高校が違うのでどこの高校をえらぶかは本人次第。
一高と仙台南の近くなら向山や三桜もありますよ。
私服がいいなら一高、向山。制服がいいなら南、三桜。
どこでもお好きなように。
内緒さん@一般人 [ 2018/10/20(土) ]
頑張って南は行けそう・・な方が
一高を合格する可能性は見えるのですか?

南は安全圏ないんだけど一高はちょっと厳しくて迷っているなら分かるけど。
内緒さん@一般人 [ 2018/10/27(土) ]
南と天秤にかけられる位一高は落ちぶれたって事かなwww可愛そう。
内緒さん@一般人 [ 2018/10/27(土) ]
いや、本当にわかってないだけだと思うよ。
頑張って南なら女の子は三桜、男の子はどこなんたろうね?東?西?
塾の先生か学校の先生か。
模試で行きたいとこ全部書いてみたらなんとなく受かりそうな学校わかるんじゃない?

内緒さん@一般人 [ 2018/10/29(月) ]
東と西は南より明らかに格下。
あんたが分かっていないんじゃない?(笑)
内緒さん@一般人 [ 2018/10/29(月) ]
東と西は立地も悪いね。
南は行けそうなら、頑張って狙うのは向山じゃないの?
内緒さん@一般人 [ 2018/10/29(月) ]
勉強すれば南は行けそうかな?位の学力なら南より偏差値が低めの学校教えてあげるのであってるんじゃない?
南の次ってどこなんだ?

内緒さん@一般人 [ 2018/10/30(火) ]
頑張って南の人が一高と天秤にかけてるんだよ。
一高よりまずはここ目指そうねって南の一つ上くらいを教えてあげるべきだと思うけど。
南は行けそうって言ってるのにあえて格下の学校教える事もないでしょうよ。

内緒さん@一般人 [ 2018/10/30(火) ]
まずは南は余裕で合格出来るレベルへ。
そのあと館山か向山あたりが安全圏に入ってから一高を目指しましょうね。
南がやっとの学力では一高を狙うのは無謀です。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
@中学生 [ 2018/06/11(月) ]
先輩で380点で受かった人がいるって聞きました

その人は平均評定4位かでした

某塾のデータで説明されました。

去年は偏差値の高い人たちは二高に一極集中してる

それ以下は3高に流れてすごい倍率になり

その下が1高だそうです。

私は偏差値64ぐらいなのですが、十分狙えると言われました

学校についている数字に惑わされると将来的的にも人生話棒に振

ると言われました

二高はとっても入れそうにないので二番手と思っていた一高にと

思いましたが、二番手は三高だと言われました。

進学の指導やサポートが手厚いのだそうです。

一高は全く放任だというのは有名ですが、大丈夫なんでしょうか
[ 19件 ]の回答が省略されています。(全て表示
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/06/17(日) ]
>「自由」や「自発能動」って校風

/* 『地方公立名門校』おおたとしまさ、朝日新書、2018年
https://1.bitsend.jp/download/c3130da32947019b14e821f5294c1ee6.html
(要ダウンロード)

第二章 旧制一中では何を伝えているのか
【応援団長は校長より偉い!? − 仙台第一(宮城県)】
・・・・・
自発能動の精神は、生徒の自治活動にも色濃く見られる。文化祭や運動祭などの学校行事は毎年すべて「発起人」によって提案され、生徒によって承認され、実施される。誰も発起しなければ行事はなしというのが一高の原理だ。

ほとんどの学校で自主自律や生徒の主体性を重んじるとはいうが、ここまで具体的な形として徹底している学校は珍しい。宮城県では随一の自由な校風で知られ、制服もない。昼休みには校外に買い出しに出かける生徒たちが普通にいる。

校訓として掲げられるのは「自重献身」。「良心の命令に従って私利私欲を滅し人格を完成することが最も自己を尊重することになる」という意味である。のちに東京府立一中(現在の日比谷高校)の校長を務め府立一中に自由な校風をもたらしたとされる川田正澂(まさずみ)元校長が発案した。
・・・・・
*/
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/06/17(日) ]
>放任主義はダメだよ

/* 『別学を考える』仙台一高同人誌「一翔」、平成22年

【プレイバック】山崎勝弘(高10回)
・・・・・
(126〜128ページ)【あゝ一高祭】
一高在職中の校務分掌に生徒指導部などのほかに教養部というものがあり、私も部長をつとめたことがあった。これは生徒の学芸部活動や一高祭を担当し、教養講演や芸術鑑賞などを主催する分掌であった。「一高祭」は私が一高3年生の時(1957年)に「仙台一高文化祭」という名称を改め、実施時期を夏休み明けとしたのが始まりである。その後、県内の各高校がこれを真似て「○○高校祭」と改名し、夏休み明けに文化祭を行うようになったのである。

私が教員として一高に赴任した時(1977年)は運動祭と同様に一高祭も発起人制をとっていた。

一高祭の発起は普通、6月初め頃までに発起人が出て、生徒総会の承認を得て実行委員会を組織し7月には具体的に活動しなければ間に合わないのである。しかし、私が教養部長のある年は6月になっても発起がない。私としては一高祭を流したくないので3年生に呼び掛けようと考えたが、何せ相手は一高生だ。「フン、教師に言われて発起などするか」と横を向くのがおちである。私の日本史の授業は3年生中心である。授業の中で私は「今年は一高祭がないのかなア、発起がないねエ」とニヤニヤし、「一高祭がないと土月火曜と授業が出来るし(当時、一高祭は土日月曜と行い、火曜が代休であった)、生徒会の一高祭予算60万円は節約出来るし、お互いよい事づくめだね」と話し、同じ事を他のクラスでも話した。するとまもなく3年生の中で「教養部の山崎は一高祭を流すつもりらしい」といううわさが流れた。そうしてその内に幾人かの3年生が数回抗議に来た。私はこう答えた。「発起がないということは君達は一高祭をやらないという事だろ、だから俺はやらない時のメリットを話しただけだ。」

あゝ我勝てり。6月末までに発起があり、この年の一高祭も盛大に実施されたのである。

・・・・・
*/
内緒さん@一般人 [ 2018/06/18(月) ]
>自発能動の精神は、生徒の自治活動にも色濃見られる。文化祭や運動祭などの学校行事は。>毎年すべて「発起人」によって提案され、生徒によって承認され、実施される。誰も発起し>なければ行事はなしというのが一高の原理だ。

それは、まさに一高精神ですね。

ふつうの学校は、文化祭や運動祭は年中行事として、やることが決まってる。

しかし、一高では、「文化祭をやろう!」「運動祭をやろう!」と、誰かが「発起人」として手を挙げて、全校生徒の総会で可決されないと実現されない。つまりは、中止だ。

発起人が出るのも大変だが、総会(昼休みに体育館でやる)で可決されるのが、それ以上に大変とも言える。

三年生は、昼食は外出するから不参加だし、二年生の半分くらいも同様、だから一年生の全員参加は義務だ。二年生の過半数の参加に期待される。

それでも、なかなか総会が成立せず、流会流会が日常茶飯だった。また、「そんなテーマでは納得できない」という反対意見で、文化祭が中止のときもあったはずだ。「テーマに納得できないから中止」なんて、ふつうは考えられない。

何でも自分たちで決めて、自分たちでやるんだ。やるかやらないかも、自分たちで決めるんだ。一高で自由や自治を学ぶ意味は大きかった。

一高生@一般人 [ 2018/10/05(金) ]
現役一高生です。全部のコメ読みました。
まあズバリ言うと一高はだんだん学力低下してますね。進研模試でも学校順位は県4位とかにもなってます笑
三高にもう何度も抜かれてます。でもそれは下位層が厚いからです。やる気あるトップ層もいて、難関大学合格者は例年よりあまり変わりません。
放任主義…ですか…
それは少し違います。確かに先生方は悪く言えば勉強は生徒に任せていますが、一高生が自律的に勉強をするようにさせているのです。「スマホは使わない」「教室は勉強する場所。」など声がけをする程度で、あとは生徒がやってくれるのを信じています。
問題なのは、一高生の勉強に対するやる気が低すぎるところです。テスト前部活中止期間は遊びに行ったり、家に帰っても復習しなかったら、勉学の面だけでなく、一高の代名詞である数々の行事に消極的になったり、授業をサボったり……
これは下位層が増えるわけです。
ちなみに一高生はこのことに対して真剣に受け止めている人は少なく、「三高、二華に抜かれた」と言われてもえーーーって驚くぐらいで、勉強するわけでもないです。
そんなところです。
あ、でも一高での生活はとっても楽しいから、受験生はぜひ一高目指してみてね!
内緒さん@一般人 [ 2018/10/06(土) ]
二高 三高 二華 一高
この順位が定着してるんだね?
下位層が厚く、トップ層が薄いのはヤバイだろ?危機的状況と認識しないと、また東北大現役合格者数で三高に負けるぜ。
一高生@一般人 [ 2018/10/08(月) ]
まあ…詳しい学校順位は変動しますけど……
そうですね。一高生全体で勉強意欲をかきたてるようなことしないといけないと思います。
りんごのひとりごと@卒業生 [ 2019/04/14(日) ]
>あとは生徒がやってくれるのを信じています。

/* 『別学を考える』仙台一高同人誌「一翔」、平成22年

【プレイバック】山崎勝弘(高10回)
・・・・・
(126〜128ページ)【あゝ一高祭】
一高在職中の校務分掌に生徒指導部などのほかに教養部というものがあり、私も部長をつとめたことがあった。これは生徒の学芸部活動や一高祭を担当し、教養講演や芸術鑑賞などを主催する分掌であった。「一高祭」は私が一高3年生の時(1957年)に「仙台一高文化祭」という名称を改め、実施時期を夏休み明けとしたのが始まりである。その後、県内の各高校がこれを真似て「○○高校祭」と改名し、夏休み明けに文化祭を行うようになったのである。

私が教員として一高に赴任した時(1977年)は運動祭と同様に一高祭も発起人制をとっていた。

一高祭の発起は普通、6月初め頃までに発起人が出て、生徒総会の承認を得て実行委員会を組織し7月には具体的に活動しなければ間に合わないのである。しかし、私が教養部長のある年は6月になっても発起がない。私としては一高祭を流したくないので3年生に呼び掛けようと考えたが、何せ相手は一高生だ。「フン、教師に言われて発起などするか」と横を向くのがおちである。私の日本史の授業は3年生中心である。授業の中で私は「今年は一高祭がないのかなア、発起がないねエ」とニヤニヤし、「一高祭がないと土月火曜と授業が出来るし(当時、一高祭は土日月曜と行い、火曜が代休であった)、生徒会の一高祭予算60万円は節約出来るし、お互いよい事づくめだね」と話し、同じ事を他のクラスでも話した。するとまもなく3年生の中で「教養部の山崎は一高祭を流すつもりらしい」といううわさが流れた。そうしてその内に幾人かの3年生が数回抗議に来た。私はこう答えた。「発起がないということは君達は一高祭をやらないという事だろ、だから俺はやらない時のメリットを話しただけだ。」

あゝ我勝てり。6月末までに発起があり、この年の一高祭も盛大に実施されたのである。
・・・・・
*/

https://www.youtube.com/watch?v=3eb9bV9Z7hk
今日を生きよう@卒業生 [ 2019/04/21(日) ]
>問題なのは、一高生の勉強に対するやる気が低すぎるところです。テスト前部活中止期間は遊びに行ったり、家に帰っても復習しなかったら、勉学の面だけでなく、一高の代名詞である数々の行事に消極的になったり、授業をサボったり……
>これは下位層が増えるわけです。
>一高生全体で勉強意欲をかきたてるようなことしないといけないと思います。

一人残さず全員を同じ方向に向かせることは何事によらず難しい。

一番問題なのは本来勉強意欲のある生徒が引きずられることで(朱に交われば赤くなる)、そうならないようにすることが求められる。

そのためには「勉学クラス」「自由クラス」というタイプ別クラス編成にするのがよい。違いはそれぞれを志向する「同好の士」だけを同じクラスに集めることだけである。「勉学クラス」には勉強に対するやる気の高い生徒だけを集める。「自由クラス」は今の一高のクラスと何も変わらず「何でもあり」のクラスである。どちらに入るかは生徒の希望だけで決まる。

他には何の違いもない。カリキュラムも定期試験の内容も教科担当教師の割り振りも何の違いもない。クラス名もどちらを最初の方にすることもなくランダムに決める。例えば「勉学クラス」が2クラス分集まったとしたら3組と7組というようにランダムにする。外からは何の違いもない。ただ1クラスの生徒数に多少の偏りは出るだろう。

とりあえずクラスで有志を募り学校で実現してくれるよう担任に提案してみるか、または生徒会(という名称だったかな?)から学校に提案してもらったらどうか。

やるならさっそく今年の後期(10月)から1・2年だけで始めたらよい。来年は4月から始め、別のクラスに変わりたい者には後期が始まる直前に無条件で認めてやる。

現状のままでは何も変わらない。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
二高生@保護者 [ 2018/06/02(土) ]
応援歌一番の歌詞を教えて下さい。
内緒さん@一般人 [ 2018/06/02(土) ]
なぜ、同じ質問を?仙台一高応援歌で検索しましたか?
YouTubeにもあるので聴いてみて下さい。
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/06/17(日) ]
>三高ができたとき一高から応援の指導に行ったそうです。

/* 『躍進三高−仙台三高創立30周年記念誌−』

第4章 生徒会・応援団活動
4 応援団活動
本校の応援団は、昭和38年4月仙台三高開校と同時に誕生した。当初はクラスから1名選出の応援委員で構成し、委員会方式でスタートした。何でもすべて初めてなので、何をどのようにするかまったくわからず、苦肉の策として仙台一高に、エールや団旗の基本的な扱い方を教わりに出かけ、これを三高風にアレンジして三高の応援スタイルの原型を造ったのである。応援練習は南校舎(現在の中校舎)の屋上で行われ、幹部は暗くなってからも発声や旗振りの練習を行っていた。これ以降、幾多の改善を施しながら、現在の三高独特の応援スタイルが出来上がっていくのである。

また当初は、すべて1年生で同学年のため、幹部のリーダーシップが発揮できず、また幹部も自信がないため、応援団全体としてまとめあげていくのに大変苦労した。初代の団長井上英之氏は、三高新聞などで再三にわたり「新設仙台三高の伝統を築くべく全生徒の団結を」と呼びかけている。また自らも「龍神の歌」の作詞を行うなど、草創期の三高応援団の組織固めに、幹部諸氏とともに大変な苦労をし、多大なる足跡を残した。

二年目あたりから、校歌を初めとして「逍遥歌」「第一応援歌」「第二応援歌」「狼火は上がり」が、当時の先生方や生徒諸氏の手によって相次いで作詞作曲され、少し遅れて「若き血潮」「永久の鋭気」も加わり、応援歌がこの時期に出来上がった。また念願の和太鼓も導入され、大応援団旗のもとに、新入生も加わり、仙台三高の応援団としての形がやっとここに整ったのである。

この時期、幹部は胸に「仙台三高」と入った濃緑のトレーナー風のユニフォームを着ての応援活動であった。その後、一時ジャンパー風のものが導入されたりはしたが、多くの幹部は学生服のまま、裸足で腰に手拭いをぶら下げるスタイルが踏襲され、現在では、「ボロラン」と呼ばれるボロボロの学制服に長髪というスタイルとなって残っている。
・・・・・
【我が青春の応援団】
−仙台三高応援団創生期の思い出−
初代副団長 斎藤邦雄
・・・・・
開校当初のため団の運営から応援方式まで一から十まで皆目分からず、ナンバースクールのよしみと先生方の紹介で茶畑(仙台一高)に応援技術の講習を一週間受けに通った。
・・・・・
*/

仙台一高の応援歌一番の歌詞は北見北斗高等学校の第二応援歌とほぼ同じである(「若人の」が「男性の」、「鉾とる北斗軍」が「勝つ一高軍」、「飾れる」が「飾る」に変わる)。高校も中学校も応援歌は詞も曲もパクリだらけで、どこのが本家本元か分からない。
http://www.tokyo-todonomikai.com/kouka-menu.html
内緒さん@一般人 [ 2018/06/18(月) ]
じゃあ今度は三高に国公立大現役合格の仕方を教えてもらいに行くべきだな。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
三高生@一般人 [ 2018/05/27(日) ]
応援歌一番の歌詞を教えて下さい
内緒さん@一般人 [ 2018/05/27(日) ]
「仙台一高応援歌」とでも入力して検索すれば出てくる。
応援歌一番は一高応援歌でも人気がある。YouTubeでも聴けるから聴いてみたら?

校歌や応援歌などは、旧制一中や男子校時代にできたものなので、現在とは「しっくりこない」とこもあるけど、それは仕方がない。

一高応援歌ファンなの?まさか、「男女共学の今とはずれてておかしい」などの目的で質問してるのではないよね?
内緒さん@一般人 [ 2018/05/27(日) ]
先輩から聞いた話。
三高ができたとき一高から応援の指導に行ったそうです。だから三高と一高は応援歌一緒らしい。
本当かどうかは知らない。調べたことない。
二高や白石でも同じ応援歌がある。細かい歌詞まで知らない。凱歌とか呼び方が違う。
ここで聞くより三高応援団に聞いたら知ってるかも。
自分の学校へ戻れ!
内緒さん@一般人 [ 2018/05/28(月) ]
そうだよ。三高は一高の弟みたいな学校なんだよ。男子校時代の三高は一高ソックリの校風だったのにいつの間にか二高の子分みたいになっちまった。なんだかな。
二高生@在校生 [ 2018/05/28(月) ]
三高が二高の子分だって?
ワイ二高生
二高と三高の接点何も知らず
内緒さん@一般人 [ 2018/05/29(火) ]
応援歌一番って、確か石川啄木作詞ではなかったかな?
盛岡一高とかぶってるのかな?
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/06/24(日) ]
>三高ができたとき一高から応援の指導に行ったそうです。

/* 『躍進三高−仙台三高創立30周年記念誌−』

第4章 生徒会・応援団活動
4 応援団活動
本校の応援団は、昭和38年4月仙台三高開校と同時に誕生した。当初はクラスから1名選出の応援委員で構成し、委員会方式でスタートした。何でもすべて初めてなので、何をどのようにするかまったくわからず、苦肉の策として仙台一高に、エールや団旗の基本的な扱い方を教わりに出かけ、これを三高風にアレンジして三高の応援スタイルの原型を造ったのである。応援練習は南校舎(現在の中校舎)の屋上で行われ、幹部は暗くなってからも発声や旗振りの練習を行っていた。これ以降、幾多の改善を施しながら、現在の三高独特の応援スタイルが出来上がっていくのである。

また当初は、すべて1年生で同学年のため、幹部のリーダーシップが発揮できず、また幹部も自信がないため、応援団全体としてまとめあげていくのに大変苦労した。初代の団長井上英之氏は、三高新聞などで再三にわたり「新設仙台三高の伝統を築くべく全生徒の団結を」と呼びかけている。また自らも「龍神の歌」の作詞を行うなど、草創期の三高応援団の組織固めに、幹部諸氏とともに大変な苦労をし、多大なる足跡を残した。

二年目あたりから、校歌を初めとして「逍遥歌」「第一応援歌」「第二応援歌」「狼火は上がり」が、当時の先生方や生徒諸氏の手によって相次いで作詞作曲され、少し遅れて「若き血潮」「永久の鋭気」も加わり、応援歌がこの時期に出来上がった。また念願の和太鼓も導入され、大応援団旗のもとに、新入生も加わり、仙台三高の応援団としての形がやっとここに整ったのである。

この時期、幹部は胸に「仙台三高」と入った濃緑のトレーナー風のユニフォームを着ての応援活動であった。その後、一時ジャンパー風のものが導入されたりはしたが、多くの幹部は学生服のまま、裸足で腰に手拭いをぶら下げるスタイルが踏襲され、現在では、「ボロラン」と呼ばれるボロボロの学制服に長髪というスタイルとなって残っている。
・・・・・
【我が青春の応援団】
−仙台三高応援団創生期の思い出−
初代副団長 斎藤邦雄
・・・・・
開校当初のため団の運営から応援方式まで一から十まで皆目分からず、ナンバースクールのよしみと先生方の紹介で茶畑(仙台一高)に応援技術の講習を一週間受けに通った。
・・・・・
*/

仙台一高の応援歌一番の歌詞は北見北斗高等学校の第二応援歌とほぼ同じである(「若人の」が「男性の」、「鉾とる北斗軍」が「勝つ一高軍」、「飾れる」が「飾る」に変わる)。高校も中学校も応援歌は詞も曲もパクリだらけで、どこのが本家本元か分からない。
http://www.tokyo-todonomikai.com/kouka-menu.html
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/05/12(土) ]
どなたか教えてください(一高に対する批判は要りません)あのアピール行進で仮装するのはいつから始まったのですか?それだけ教えてください
具体的に~年からだよと。それだけでいいので。余計な一言を書き込みたい人は違う質問のところで。
[ 24件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2018/05/25(金) ]
案の定話題それてて草
内緒さん@一般人 [ 2018/05/26(土) ]
何が案の定か知らないが、そういうコメントが無駄なんだ。
話題がそれてる?そんなことはいつものことだろう。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/31(木) ]
一高のアピール行進は、ハロウィンと勘違いしてるよな!NHKのインタビューに応じている二年生は、まともに受け応えしてないし、頭の悪さを世間にさらした感じだな!本人や友達は、盛り上がっているかもしれないが、大人は恥としか思えない。これも親の教育の責任かなー?
内緒さん@一般人 [ 2018/05/31(木) ]
一高は高校生活もハロウィンと勘違いしてるからw
勉強してるのは上位50人まで。下位層150以下は浪人してから勉強すればいいと思ってるよ。ここが二高三高との違い。
内緒さん@一般人 [ 2018/06/01(金) ]
校内順位30位までが、勉強してるのかな?しかしながら、外部模試では、その中でも10人程度しか偏差値70を超えない!如何に学校の勉強がレベル低いかが分かる結果だな。
内緒さん@一般人 [ 2018/06/01(金) ]
一高も二高も同じようでは面白くないだろう。
バカを演出するのも、本当のバカではできない。
それに人前で恥をかくことが、必要なときもある。
悪い方にばかりとるな!
内緒さん@一般人 [ 2018/06/02(土) ]
気になってYoutube探してみたら
男子校時代にも女装や仮装結構いますよ。見てみてください。
本物の女の子がいないのと、衣装が地味(いかにも母姉の借り物?いかにもかつら等)なので
目を引かないだけで根本的な楽しもう目立とう精神は一緒かと。
二高は定期戦までは中学の制服が伝統なので二高の仮装の子をみると
君たちは二三年生なの?と思うけど参加人数少ないしもっと楽しめばいいのにとも思う。
二高な行進しない時期もあったから
形を今風に変えながらでもどうか伝統をつないでいって欲しい。
内緒さん@一般人 [ 2018/06/02(土) ]
男子校時代の一高は、これぞ一高という感じがした。
でも今は、どこも男女共学になり、面白くなくなってきた。それでも一高は目立つ。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/05/02(水) ]
仙台一高落ちてしましました
内申点2.5だったの無謀にも受けてしましました
受けた理由は本当に一高への憧れが強かったからです
再受験を考えています内申点や入試にが中学生のときとどう変わるのかまた450点超えるアドバイスをください
[ 47件 ]の回答が省略されています。(全て表示
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/05/20(日) ]
>私立大学

二高の著名私立大学合格者数(括弧内は現役)
昭和>> S50 S51 S52 S53 S54 S55
岩手医科 07(01) 10(01) 04(01) 03(--) 11(01) 02(--)
東北学院 62(15) 51(17) 55(13) 97(22) 91(28) 69(08)
東北薬科 03(--) 03(--) 03(02) 05(01) 02(--) 01(01)
青山学院 14(02) 06(02) 07(01) 09(01) 21(01) 12(03)
学習院大 07(--) 04(--) 07(01) 09(02) 10(--) 13(01)
慶應義塾 14(04) 18(01) 16(04) 21(03) 10(01) 11(03)
上智大学 09(04) 07(02) 09(01) 09(02) 10(02) 15(06)
中央大学 33(05) 21(02) 28(02) 32(05) 49(05) 41(04)
帝京大学 01(--) --(--) 01(--) --(--) --(--) 01(--)
東海大学 03(--) 06(01) 06(02) 05(01) 05(01) 01(--)
東京理科 14(02) 21(01) 26(--) 29(06) 31(05) 34(03)
日本大学 13(03) 17(01) 19(10) 33(08) 29(04) 22(05)
法政大学 21(04) 12(--) 20(04) 09(01) 18(01) 17(01)
明治大学 30(06) 30(04) 31(03) 23(03) 40(01) 34(05)
立教大学 10(07) 12(--) 12(--) 14(--) 03(--) 18(02)
早稲田大 38(03) 36(05) 29(04) 40(05) 26(01) 29(07)
同志社大 03(--) 02(--) 04(--) 05(--) 04(--) 05(--)
立命館大 05(01) 02(--) 04(--) 01(--) -2(--) 08(01)
その他私 73(19) 65(11) 76(18) 98(21) 124(11) 92(15)

学区分割前の二高の私立大学合格先
東北学院大、仙台大、東北工業大、東北薬科大、東北福祉大、岩手医科大、東北歯科大、自治医科大、埼玉医科大、城西歯科大、獨協大、千葉工業大、青山学院大、学習院大、北里大、慶応義塾大、工学院大、国学院大、国際基督教大、駒沢大、芝浦工業大、順天堂大、上智大、昭和大、成蹊大、成城大、専修大、中央大、帝京大、東海大、東京医科大、東京経済大、東京歯科大、東京慈恵会医科大、東京電機大、東京農業大、東京薬大、東京理科大、東邦大、東洋大、日本大、日本医科大、日本歯科大、日本体育大、法政大、星薬科大、武蔵大、武蔵工業大、明治大、明治学院大、立教大、和光大、早稲田大、麻布獣医科大、神奈川大、神奈川歯科大、関東学院大、聖マリアンナ医科大、愛知医科大、名古屋保健衛生大、同志社大、立命館大、大阪工業大、関西大、近畿大、関西学院大、甲南大、川崎医科大、産業医科大、その他の私立大

二高の私立大学合格者合計(括弧内は現役)
昭和50 356(76)
昭和51 317(47)
昭和52 350(64)
昭和53 437(80)
昭和54 481(61)
昭和55 423(65)
内緒さん@一般人 [ 2018/05/21(月) ]
なんだかんだ言って、二高卒で活躍してる人が一番多い私立大って、東北学院大なんですね。よくわかります。

まあ、宮城県の進学校なら、大体どこも東北大卒、東北学院大卒が活躍してるでしょうね。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/25(金) ]
学院大の社長・取締役って宮城には多いからね。
そのお偉いさんに繋がっている学院大卒の人が活躍しているのであって、学院大を出たから活躍できるというのは勘違いの元だぞ。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/26(土) ]
よく文章を読めよ。学院大を出たから活躍できるなんて書いてないだろう。
二高卒で学院大に合格してる人は多いということ。
宮城県で活躍してる人は、東北大卒と学院大卒が多いということだ。
もっとも二高卒で学院大卒が活躍してるかどうかはわからないが。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/26(土) ]
一高から日大へ20名も合格してるけど、どうして。昔はいなかったけど。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/27(日) ]
一高から日大は昭和38年〜52年までの15年で合計84人いた。年平均6人弱。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/27(日) ]
>一高から日大へ20名も合格してるけど、どうして、

東京の大学で勉強したい日東駒専レベルの受験生が受験してるからでは?
そのなかには、東北学院大との掛け持ち受験生もいると思う。いわゆる試し受験。

何か問題があるの?昔と比べて10人程度増えたからって、別に何の違和感もない。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/27(日) ]
最近は地方で進学相談会や学校説明会をするようになったので。
ではないでしょうか?
大学もあの手この手で受験者増やそうとしてますから。
昭和の資料が好きな人が張り付いていますがなんの参考にもならない。
平成も残り一年切ってますよ。

↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@在校生 [ 2018/04/12(木) ]
今年入学した73回生です
入学直後の数学の実力テストで赤点を取ってしまい、かなり落ち込んでいます。もう勉強する気も起きなくなってきました。また、応援歌練習も、自分はちゃんとやってるのに連帯責任だし、友達もできないし、大変ながらも楽しい高校生活を夢見ていたのにまるで逆で、もうこれから3年間やっていけるのか不安で仕方ないです。でも将来の夢もあるし、あきらめたくないのも本音です。都合の良いことを言っているのは分かっているのですが、もうどうすれば良いかわかりません。私はこれから、どうすれば良いのでしょうか。
[ 48件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2018/04/30(月) ]
質問者さんはここにいないで信頼できる大人に相談したほうがいい。
逃げることも時には大事。
運動祭を終えてお友達できているとよいのてすが。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/13(日) ]
まだ五月です、受験勉強の時の感覚を思い出して、その勢いで数英は夏八月までに一年生の範囲は終わる勢いで必死に勉強しましょう。
必死は決して格好悪くないです。
中学校とは違い、一高生でそれを馬鹿にしたり茶化す奴はいません、一高とはそういう学校です。
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/05/13(日) ]
>せめて同じ年代のもので話しようよ。

/* 『名門高校ライバル物語』講談社、2009年

第1章 【宮城県】仙台第一高等学校&仙台第二高等学校
・・・
特筆すべきは、応援練習において、乱暴な言動がいっさいないということだ。一般的に旧制中学の流れを汲む伝統校では、精神注入と称して少々荒っぽい指導がなされることが多い。しかし一高では団長も幹部も、応援歌や手拍子を指導するにあたって、「声を出してくれ」「やってくれ」と養成する姿勢を貫いている。一方、一般生徒は「自発能動」をもって協力し、応援活動を盛り上げるのだ。…
・・・
二高は服装や髪型、ケータイの持ち込みなどが自由な学校だが、この試練を乗り越えるまで、新入生は高校1年とは認められず、中学時代の制服を着用しなければならない。応援練習のオープニングを飾るのが「入団式」だ。講堂に1年生全員が集められた後、応援団幹部や上級生から応援の神髄が注入される。現在、この洗礼式はかなりソフトタッチになっているが、10年ほど前までは、1年生の服のボタンや袖がちぎれ飛ぶ「怪現象」が起きていたとか…。
・・・
*/

二高の応援練習には口パク検査もある。
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/05/20(日) ]
>入学直後の数学の実力テスト

大昔、学区分割前の一高一年の数学は週(土曜は半ドン)に6コマあった。そのうち4コマは教科書を使った本来の授業(もちろん教科書の中の問題も解く)、残りの2コマは数研出版の問題集を使った演習だった。定期試験はそれぞれにテストがあった。大学受験のために数学はそれほど重視されていた。

数学の教科書は自習用には作られていない。行間や式の変形の間は飛んでいるところがある(親切に書いたら分厚くなってしまう)。そこらへんは先生が説明する必要がある。先生には赤本と呼ばれる本が出版社から出ていて、答え合わせのために問題の答えが載っていたり、教え方のポイントが書いてあったりする。先生にアンチョコ(?)があるぐらいだから、教科書を読んでも理解できない生徒がいても不思議はない。

教科書ガイドには教科書の問題の解き方や答えが載っている。しかし本文の説明のところは読めば全員が分かるかというとそんなことはない。飛んでいるところがあるからである。本文が十分に理解できない限り教科書ガイドを頼りに問題を解いても身につかない。本番の試験では教科書もガイドも持ち込めない。

こうして1年になって早々落ちこぼれてしまう。数学は典型的な積み上げ型教科だから、いったん落ちこぼれたら容易に浮かび上がれない。

教科書の本文も一人でよく理解できないなら、早急に塾や家庭教師を利用する必要がある思う。
アマ家庭教師@卒業生 [ 2018/05/27(日) ]
>楽しい高校生活を夢見ていたのにまるで逆で、

/* 『河北新報』昭和42年3月26日
【教育の広場】
【「消化不良の」の高校生】
【苦痛な毎日の授業】
【「ついていけぬ」が半数以上も】

高校進学率が高まるにつれて、高校の教育課程に、ついていけない生徒がふえてきている。全国高校長協会では「高校の授業をほんとうに理解できる生徒は全体の30%ほど」といっているし、宮城県教育研究所の調査でも「授業がむずかしくて高校生活が憂うつだ」という生徒が調査対象の約半数を占めている。4月には新しい高校生が誕生するが、このなかにも大ぜいの授業についていけない生徒がいることだろう。こうした姿をいつまで放っておいてよいものだろうか。

『憂うつな高校生活』

まず、宮城県教育研究所の調査を紹介しよう。この調査は、普通高校(普通科も含む)の高校生が、現在の学習内容にどのていど適応しているかというもので、去年暮れに宮城県内10校約1000人の2年生を対象にアンケート調査した。回答は進学、就職いずれかを決定した800人からあった。その結果、80%は何らかの形で学習が困難だと訴えているが「学習がむずかしくて、とてもついていけそうもない」「なんとかついていけそうだが、ずいぶん苦しい」というのが、科目、進学・就職コースの差異によって多少の違いはあるにしても、50%もいた。とくに、物理、英語数学の困難さを訴えるものが多く、進学希望者ですら、この3教科に対して、男女別、教科別ごとの集計をすると26%から57%の範囲で困難を訴えている。しかも、英語数学の予習、復習で時間がとられ、他教科まで手がまわらないという生徒が一流校のなかですら、2、30%もいる。

また、回答には、生徒の主観もはいるので、同じ答えでも質的には違うが「非情に苦手な科目があるので憂うつだ」というものは、高校入試の高点者が多く集まっている高校でも50%近くいる。さらに「教室で授業を聞くだけでは、よくわからないことが多い」は45%。こうしたいわゆる「一流校」では、自宅で猛烈な勉強をするからあるていど救われるが、三流校クラスで60%に達する「わからない」組は、結局は「高校生活は憂うつでおもしろくない」とこぼしながら3年間を過ごしてしまいがちだ。

『マンモス化も拍車』

このように、高校教育についていけない生徒が、かなり存在している事実はなぜなのか。ひとつは高校進学率が全国平均(41年3月)で72.3%に達し、高校が義務教育化したため、生徒の能力差がきわめて大きくなったこと。にもかかわらず能力差に応じた教育体制がとられていないことが第二。就職組にはA類型、進学組にはB類型という二つの教育課程とそれに応じた教科書があるが、進学組そのもののなかにも大きな能力差があり、しかも教えられる内容は同じだ。能力にあった指導法をすれば、あるていどは救われようが、マンモス化しつつある高校。そのうえ、大学進学に目を奪われた普通高校では、生徒一人々々の能力に合った指導はできるはずがない。ある私立高校の先生は「特殊学級並みの教え方をしなければならないものもいる。それにも高校卒の免状を渡さなければならない。困ったというよりは空恐ろしいことです」といっていた。

これでは、実のある高校教育は高根の花。そのため、普通高校の多くは、上位、中位、下位クラスに分けるといった能力別学級編成をとっている。しかし、能力に応じた教育というよりは、大学進学のための有効な手段として能力別編成をしているのである。

・・・・・
*/

楽しい高校生活は一高二高硬式野球定期戦まででおしまい。あとは今も昔も猛烈な勉強をするのみ。
アマ家庭教師@卒業生 [ 2018/06/03(日) ]
>入学直後の数学の実力テストで

/* 『なぜ?どうして?をとことん考える高校数学
南みや子(1948年生まれ)、ベレ出版、2013年

1の1 初めての中間テスト

私自身は、中学校までの文字式の計算や、因数分解、一次や二次の方程式、平方根の計算問題などは、すっかり自分のものになっていると思って、高校に入りました。

しかし高校に入って初めての定期試験、そう、高一の一学期の中間テストでは、自分でもあっと息を呑むような(ひどい)点数を取ってしまいました。

そのときの中間テストに出た数学の問題というのが、次の問題1です。

問題1 次の式Pを簡単にしなさい。
P = √(a^2) + √(a^2 -2a + 1)

何十年も前の、中間テストの問題をそのまま覚えている、というのもすごいことでしょう?

もっともその後教師になった私の目からすると、この問題は、高校に入学して初めての定期試験の問題としてはちょっと難しすぎるような気がします。確かに、その昔の先生というものは、生徒たちにあまり手心を加えない存在でしたものね。

「この問題、私の生徒に解けるだろうか?」なんで、決して悩まないのが昔の先生という人々だったような気がします。まして平均点が低くなりすぎる心配なんて、しないしない。

それどころか、「私の出した問題、解ける生徒が何人いるかな?」くらいの挑戦的な気持ちで作問していた先生も多かったのではないかという気がします。

*/
アマ家庭教師@卒業生 [ 2018/06/10(日) ]
>問題1 次の式Pを簡単にしなさい。
>P = √(a^2) + √(a^2 -2a + 1)

著者が間違えたのは場合分けをしないでルートをはずすことだった。

場合分けをしながらルートをはずしてもよいが、まず絶対値を用いてルートをはずした方がケアレスミスの可能性が減ると思う。

P = |a| + |a - 1|

(1)a < 0
-a + (-a + 1) = -2a + 1

(2)0 <= a < 1
a + (-a + 1) = 1

(3)1 <= a
a + (a - 1) = 2a - 1
それなら勉強しよう@卒業生 [ 2018/07/08(日) ]
>友達もできないし、

/* 『河北新報』2018年(平成30年)7月3日(火)18面
【人間関係への処方箋】
【10年前刊行「友だち幻想」異例のヒット】
【故菅野仁 宮教大副学長著】
【学校なじめぬ娘に贈る】

宮城教育大副学長・教授だった故菅野仁さんが2008年に刊行した「友だち幻想」(ちくまプリマ―新書)が10年後の今、異例の売れ行きを記録している。根底にあるのは、学校になじめない娘に向けた社会学者である父からのメッセージ。世代や立場を超え、人間関係の悩みを軽くする処方箋として反響を呼んでいる。

版元の筑摩書房によると6月中旬現在で27刷25万部を突破。うち20万部以上が最近1年間に発行された。新書は通常、初版のみで重版がかかることは少なく、特異なケースといえる。

現代日本では多くの人が交友関係に価値を置く一方で、友だちづくりに苦労し、つながりを維持するための「同調圧力」に神経をすり減らす。本書は学校で唱えがちな「みんな仲良く」の理念や「自分を丸ごと受け入れてくれる友だちはどこかにいる」との考えは幻想だと指摘。思い込みを捨てて無用なつまづきを避け、他者と適切な距離を取りながら「生の味わい」を深める作法を説く。

菅野さんは仙台市出身。執筆のきっかけは小学生の長女が人付き合いが苦手で、担任から繰り返し「なぜみんなと一緒に遊ばないの」と注意され苦しんでいたことだった。専門とするドイツの社会学者ゲオルク・ジンメルの理論を現代的に捉え直し、易しい解説と実践の書にまとめた。
・・・・・
【ママ友や職場…世代幅広く】
【誰もが自分と重なる問題】

「友だち幻想」は2017年、新聞や雑誌で度々取り上げられ、再び注目を集め始めた。18年4月にお笑い芸人で芥川賞作家の又吉直樹さんがバラエティー番組で紹介し、ブームに拍車がかかった。
・・・・・
*/

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201807/20180703_13036.html

菅野仁氏は仙台一高・東北大卒。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

仙台第一高校の情報
名称 仙台第一
かな せんだいだいいち
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 68
郵便番号 984-8561
住所 宮城県 仙台市若林区 元茶畑4
最寄駅 1.0km 榴ヶ岡駅 / 仙石線
1.0km 五橋駅 / 南北線
1.0km 愛宕橋駅 / 南北線
電話 022-257-4501
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved