教えて!仙台第一高校 (掲示板)
「南北学区」の検索結果:21件 / ページ数:3
[ 絞込み解除 ]
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2019/11/24(日) ]
仙台第一高校は、なぜ落ちぶれてしまったのですか?
[ 18件 ]の回答が省略されています。(全て表示
博覧強記@卒業生 [ 2020/01/05(日) ]
>あります。

/*『河北新報』2020年1月5日(日)朝刊
【挑む 新高校入試 −受験の現場から−】
【一発勝負 記述式増加か (上)探る対策】
・・・・・
進学プラザグループ第一事業部の阿部智則(*)副部長は「資料を読み取る能力をみる小論文があった前期がなくなったことで、記述の設問が増える可能性がある」と見立てる。
・・・・・
*/

(*)仙台一高出身
内緒さん@一般人 [ 2020/01/06(月) ]
新聞のコピペは著作権侵害らしいよ。
ニ華の掲示板に書いてある。
りんごのひとりごと@卒業生 [ 2020/01/08(水) ]
(質問への回答が隠れてしまったので一つにまとめて再投稿)
>1977年の南北学区導入がきっかけ。南北の人口差・経済格差

昭和52年(1977年)の高校入試から南北学区制が導入され、二高の属する北学区の方が一高の属する南学区より5.4対4.6で生徒数が多かったために、必然的に逆転した。その後昭和63年(1988年)に人口が20万人に近かった泉市が仙台市に編入されて(翌年仙台市の特別市移行に伴い泉区)北学区に加わったために差が決定的になった。仙台は支店経済都市なので、受験生を持つ親が転勤してくることも多い。学区分割後、インターネットが発達するにつれ、仙台の受験事情をあらかじめインターネットで調べ、最初から北学区に居住するのが普通になった。そして平成19年(2007年)二高共学化により一女高(現宮城一高)の上位層を吸収し、さらに学区分割から33年後の平成22年(2010年)に学区が撤廃されて南学区の上位層(男女)も二高に吸収された。

東北大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037
25 139 ○ ● 105
26 125 ○ ● 118
27 122 ○ ● 090
28 139 ○ ● 125
29 112 ○ ● 103
30 112 ○ ● 098
31 117 ● ○ 127
32 115 ● ○ 125
33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120
35 151 ○ ● 127
36 167 ○ ● 125
37 140 ● ○ 185
38 147 ○ ● 114
39 184 ○ ● 145
40 168 ○ ● 075
41 177 ○ ● 136
42 171 ○ ● 115
43 166 ○ ● 088
44 115 ○ ● 062
45 151 ○ ● 104
46 144 ○ ● 086
47 180 ○ ● 100
48 147 ○ ● 106
49 129 ○ ● 095
50 153 ○ ● 094
51 127 ○ ● 101
52 137 ○ ● 093 学区分割高校入試(生徒比が北学区5.4南学区4.6)
53 145 ○ ● 082
54 141 ○ ● 077
55 140 ○ ● 115 学区分割初卒業生
56 131 ○ ● 103
57 110 ○ ● 107
58 099 ● ○ 107 生徒比どおり
内緒さん@一般人 [ 2020/01/08(水) ]
昭和59〜去年までの成績もお願いします。
昔はこうだっただけで、最近に渡る両校の成績の推移が分かりません。
内緒さん@一般人 [ 2020/01/10(金) ]
東北大学合格者人数
年度 仙台一高 仙台二高
57 110 ○ ● 107
58 −99 ● ○ 107
59 104 ● ○ 132
60 102 ● ○ 115
61 102 ● ○ 120
62 −85 ● ○ 116
63 101 ○ ● −91
平成
元年 −91 ● ○ 112
02 −96 ● ○ 145
03 −95 ● ○ 110
04 115 ● ○ 135
05 −83 ● ○ 134
06 101 ● ○ 118
07 −78 ● ○ 104
08 131 ○ ● 124
09 −85 ● ○ 108
10 −90 ● ○ 102
11 −56 ● ○ −98
12 −85 ● ○ −92
内緒さん@一般人 [ 2020/01/10(金) ]
東北大学合格者人数
年度 仙台一高 仙台二高
13 −67 ● ○ −89 3%枠開始
14 −68 ● ○ −95
15 −68 ● ○ −74
16 −56 ● ○ −99
17 −70 ● ○ −86
18 −42 ● ○ 103
19 −73 ● ○ 104
20 −73 ● ○ 127
21 −53 ● ○ −86
22 −51 ● ○ 125 全県一学区制が始まる
23 −62 ● ○ −89
24 −58 ● ○ 106
25 −59 ● ○ 116
26 −79 ● ○ 115
27 −90 ● ○ 106
28 −80 ● ○ 116
29 −89 ● ○ −94
30 −63 ● ○ 104
31 −81 ● ○ −98
内緒さん@一般人 [ 2020/01/10(金) ]
東京大学合格者数
平成 仙台一高 仙台二高
15 −1 ● ○ −7
16 −2 ● ○ 14
17 −2 ● ○ 12
18 −2 ● ○ 16
19 −2 ● ○ 11
20 −4 ● ○ 11
21 −1 ● ○ 15
22 −4 ● ○ 12
23 −4 ● ○ 12
24 11 ● ○ 12
25 −5 ● ○ −8
26 −4 ● ○ 12
27 −5 ● ○ 17
28 −1 ● ○ −7
29 −2 ● ○ −5
30 −4 ● ○ 18
31 −2 ● ○ 17
内緒さん@一般人 [ 2020/06/23(火) ]
二高は前から数字そんな変わらないので、一高が落ちてるだけ。ということは、東北全体のレベルが落ちてるとしか言いようがないな。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@保護者 [ 2019/05/05(日) ]
東京一工現役0人って何があったのでしょうか?
医学部医学科も1人ですし…
入学時二高さんより一高に惹かれてあえて入る方も多いと聞いているのですが、なぜこのような差が…?
東北大も昨年を見なければ例年通りであまり東北大に偏ったとも思えないんですが…
[ 49件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/05/27(月) ]
なぜ他校生は一高の掲示板を見にくるのか?
内緒さん@一般人 [ 2019/05/27(月) ]
一高が大好きだからです爆笑
内緒さん@一般人 [ 2019/05/27(月) ]
>一高OBは南北学区の撤廃で県内一位の座の奪回を確信していたが

学区廃止だけで復活するなら誰も苦労はしない。
共学化をいつまでもダラダラとごねていて改革が遅れた。
共学化が真剣に語られ始めた学区制後半時代にさっさと共学化し、全県学区の理数科を学年に複数クラス設置して優秀な理系生徒を集める努力してから学区廃止になっていれば、ここまで落ちるというか伸び悩むこともなかった。
共学の理数科複数クラスから東北大の理系や国医の合格者(東大合格者も二桁出せたかも)が相当出せたのに、自ら改革改善の道を絶った。
旧態依然を最後まで放置して、学区廃止すれば学区制前に戻れるなんて甘い甘い。
今からでも学年の半分を理数科クラスにして普通科とは違う授業で鍛えるやり方に変えた方が良い。
ただし、やる気があればね。
内緒さん@一般人 [ 2019/06/01(土) ]

勘違いもいいとこ
一高の為に宮城県の教育制度があるわけないんだよな。
うぬぼれもいい加減にね!!!

内緒さん@一般人 [ 2019/06/05(水) ]
宮城県立仙台一高という枠を超えて、東北大学の附属高校にでもなって全国から秀才を集めて進学校化したら?
単にバリバリの受験校というだけでなく、高3は数学物理化学生物地学情報科学で大学レベルのコースも開講して最終試験の成績次第で全国どこでも大学単位に認定される制度(米国のAdvanced Placement Examination相当)。
アジアでは中国、ベトナム、シンガポールの国立大学附属高校が採っているシステム。
英国やドイツの国公立進学校も大学と提携協力して似たような教育をしている。

政府が理工系や医学系の人材養成のために旧帝大や上位国立大学に附属高校を設置して秀才を集めて鍛える政策をとるかどうかに依る。
内緒さん@一般人 [ 2019/06/06(木) ]
やるにしたって関東圏や関西圏が先で
東北地方からやりましょうとはならないと思うんだ。
そして東北でやるとしても一高ではないと思うんだ。
ていうかなんでそんな話になったか意味わかんないんだ。
内緒さん@一般人 [ 2019/06/07(金) ]
東北でやるとしたら一高以外ないだろ?
内緒さん@一般人 [ 2019/06/07(金) ]
一、二高なら試験で入ってきてね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/05/02(水) ]
共学になってから一高の個性がなくなりましたね。
[ 14件 ]の回答が省略されています。(全て表示
@卒業生 [ 2018/05/13(日) ]
今年の新入生は参考に負けた
内緒さん@一般人 [ 2018/05/14(月) ]
ソースは?
内緒さん@一般人 [ 2018/05/14(月) ]
去年も三高に負けたのでは?現2年生は、県内4位だよ!やはり、一高は、終わったな。学区制時代の一高卒業生は、今の一高生と一緒にして欲しくないと言ってるぞ!
@卒業生 [ 2018/05/15(火) ]
宮一と同じ道を歩いている

旧女子校の時の一女の子達は、それはそれは賢かった
いまの二高の上位層女子が全部傷んだから当たり前といえば当たり前だが
一女のOGは、いまの宮一と昔の一女は全く違う学校と言っている
内緒さん@一般人 [ 2018/05/16(水) ]
宮一は宮一、一高は一高で頑張ってる。
両校とも、伝統ある自由な校風で良い高校だよ。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/16(水) ]
伝統ある自由な校風が、いい学校の定義か?自由と言って馬鹿騒ぎする人間をお前はどう見る?
内緒さん@一般人 [ 2018/05/16(水) ]
お前呼ばわりされたくない。相手にするのが馬鹿だった。でも君たちは寂しいね。これからも勝手に言ってろよ。
それと人に質問する前に、まずは「自分が定義する良い学校とは、こういうものだと思います」、そう書くのが礼儀だ。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/16(水) ]
あなたが、良い学校って言ってるんでしょ?あなたが、先に言うべきだよ!もしかして、ちがうひとか?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
既卒@一般人 [ 2018/04/21(土) ]
掲示板というのは賑やかですね。
今春合格した人はおめでとう、てかその人たちは今の時期こんなとこ見る暇もなくただただ日々に奔放してるか。(笑)
最近卒業した側から言わせていただくと、やっぱり掲示板、8割方誤った情報やな〜、という印象です。
ここを見ている方々、一高大好きなひとと大嫌いなひとと純粋無垢な未来の一高生がいると思いますが、一言言わせていただくと
正味、東北大の合格者数とか模試の結果うんぬんかんぬんは在校生にとってどうでもいいんですよ。そんなん外面気にして高校の善し悪し決めて、一高の凋落が!とか言ってる人はたいていなんも一高を知らん人か一高は入れなくて八つ当たりしたい人なんじゃないですかね。
綺麗事です。そうです、綺麗事なんですよ。しょせん、進学実績がだめだったから開き直ってるにすぎないと捉えられても仕方ないですよ。
ただ言いたいのは、
あの空間は、あの大好きな空間には得体の知れない空気が流れてるんです。在校生にしか味わえないあの空気感がたまらないんですよ。
その空気感を体験したら一高のこと嫌いになれないはずですよ。
たかが高校3年間、されど高校3年間。なにをするか、何をしたいか、決めるのは外側の人間じゃなくて今の人間たちです。
ネットの掲示板だからしょうがないのどろうけどさ、外側の奴らが、進学実績だけという、凝り固まった狭い尺度で一高を計って、貶してんじゃねぇ。

一高入学を考えてる人へ、
別に君がこの文章を読んでどう思うかしらんし、一高やめとこ、って思っても構わない。
いいも悪いも一高に興味を持っていることが私は嬉しい。正直、どんな高校にいこうと、3年間あれば大抵の夢は実現に近づけられる。別に一高二高に入らなくても東大に入れるし、入っても日々を無意識に過ごせば君の夢は叶わない。
あくまでも、一高という環境は、君の夢を叶える後押しをしてくれるに過ぎない。入ってからが問題。頑張れ。

正直今年は悔しかった。色んな人から一高を貶されたことが。ただ言いたい、みんなはそれぞれ全力で頑張ってた、自分の夢を叶えられる場所にめがけて頑張ってた。たまたま今年はそれが数字で出なかっただけで、みんなそれぞれ頑張ってた。
その本質に目を向けず、勝手に今年の代を貶すな。たかが高校三年生に数字だけを要求するのが大人なのか、大人って、そんなもんなのか。

一高生のプライドは今も脈々とながれてます。もちろん進学校としてのプライドも。だからこそ皆さん熱いバトルをネットで繰り広げていらっしゃるんですよね。
ですが、残念ながら在校生はそんな思いはつゆ知らず、日々を楽しんでおります。一高はそういう場所です。今後、どう変わってゆくかは知りません、在校生が決めることなので。

こんだけ語ってあれですけど、やっぱり進学実績で負けるのは悔しいさ!!だから在校生はその進学実績という1面でも県内1位に戻れるように頑張ってくれ〜

はい、老害の、一貫性のない戯言でしたよ。
あぁ、どうせ叩かれるんだろうなぁ。(笑)
[ 52件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2018/05/02(水) ]

これでも、昨年は一応、全国難関大合格者数(率?)ランキングベスト50に入ってる高校なんですけど。
多分、20〜30位くらいだったと記憶してます。
来年また、復活します。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/02(水) ]
浪人頼りではねー?
賢明な受験生はちゃんと内情分かってると思うよ。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/03(木) ]
↑↑
年々生徒の質が低下してきているから復活は絶望です。いかに今のレベルを維持するかです。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/03(木) ]
>年々生徒の質が低下してきているから復活は絶望です。

そんなことはない。
一高や中学校や塾、それに何より親や受験生本人の意識がちょっと変わっただけでも、全然変わる。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/04(金) ]
もう無理です。
センダーイイチコー・ノーリターン
内緒さん@一般人 [ 2018/05/04(金) ]
二華と青陵に青田買いされ、二高と三高の仕分け漏れの子が入るのが今の一高ですか。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/06(日) ]
そういう話ばかりで楽しい?
せっかく優等生なのに、損するだけだよ。
もったいない。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/08(火) ]

>せっかく優等生なのに、損するだけだよ
こんなところに書き込みしてる人間が優等生だと思う?
俺もあんたも含めてな。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2018/04/17(火) ]
73回生です
医学部に行きたいので、楽しむとこは楽しみたいですが、流されずに勉強したいです。そこで、自分のような人は浮いたり、ウザがられたりしますか?
中学生の時に勉強によるいじめにちかいからかいがあったので質問しました
[ 61件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2018/05/02(水) ]
一高も東大京大を狙おうか、東北大は100人越えだよ。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/07(月) ]
日東コマセン法政に入る奴は一高の恥さらし。
一高は東大一橋東北大早慶だよ。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/07(月) ]
恥さらしの方が圧倒的に多数派を占めるww
内緒さん@一般人 [ 2018/05/07(月) ]
石巻専修大や専門学校など、浪人したあげくHPにまともに掲載できない大学に進学する人もたくさんいるのだから日東駒専は一高では勝ち組じゃね?
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/06/03(日) ]
>医学部に行きたいので、

旧制仙台一中を大正14年(1925年)に卒業した高橋功医師(故人)はアフリカ・ランバレネでアルベルト・シュバイツァー博士(故人)と共に診療に従事したことがある。

/* 『年表 仙台一中一高の百二十年』

昭和36年(1961年)9月1日
高橋功氏(中31回)講演「シュヴァイツァー博士と共に」
医師。志賀潔の甥。ドイツの医師・哲学者シュヴァイツァーに師事、ガボン共和国ランバレネのシュヴァイツァー病院に勤務した。
https://1.bitsend.jp/download/5cddc67c844369bd06e4b03d9c225a79.html
(要ダウンロード)

*/

/* 「毎日新聞」宮城版 昭和40年(1965年)10月3日

【シュバイツァー博士の思い出語る】
【本当に立派な人でした】
【付き添った高橋夫妻帰国】
9月4日逝去した「アフリカの聖者」シュバイツァー博士の病院でいっしょに働いていた高橋功博士(58)が休暇でこのほど4年ぶりに帰国し、2日仙台に帰ってきた。

高橋氏がシュバイツァー博士の逝去を知ったのは9月6日ローマに立ち寄ったときで「7月23日病院のあるランバレネを出発するとき、博士は船着き場まできて私を抱いてほおずりして見送ってくれました」という。

・・・高橋さんは11月末まで日本に滞在し、再びアフリカの病院に帰るという。

・・・・・ */

[随想]あの時の「出会い」から
http://www.rehab.go.jp/rehanews/japanese/No224/6_story.html
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/06/24(日) ]
>医学部に行きたいので、

飯沼一宇(いいぬま・かずいえ)氏は仙台一高から東北大医学部を卒業して医者になり東北大病院や石巻赤十字病院に勤務した。東日本大震災後は医療機関を退職し、震災で孤児になった子供のために子どもの村東北を設立した。

http://www.v-shinpo.com/special/1057-2013-09-12-05-01-50

/* 『河北新報』2018年6月24日(日)18ページ

【戊辰戦争150年】
「恩讐越え 国発展に尽力」
白虎隊生存者の孫・飯沼さん 仙台で講演

戊辰戦争で集団自刃した会津藩白虎隊士の中で唯一命を取り留めた飯沼貞雄(旧名貞吉)の孫で、東日本大震災当時に石巻赤十字病院長だった飯沼一宇さん(77)=仙台市太白区、東北大名誉教授=の講演会が23日、仙台市青葉区の北山市民センターであった。

飯沼さんは、貞雄が戦後に電信技師となり、敵方の長州藩だった山口県などで勤務した後、最後の赴任地仙台で晩年を過ごしたことを説明し、「生き延びた以上は、戦争の恩讐を越えて国の発展に尽くしたいと考えたのだろう」と語った。
・・・・・
*/
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/07/15(日) ]
>医学部に行きたいので、

高橋周(たかはし・しゅう)医師は仙台一高・秋田大医学部卒。日本オリンピック委員会強化スタッフ、フェドカップ、国体の帯同医、テニス楽天オープン大会ドクターなどを務めた。

http://www.h-aoba.jp/
アマ家庭教師@卒業生 [ 2018/11/18(日) ]
>医学部に行きたいので、

今の1年生からはセンター試験でなく共通テストを受けることになる。当然初年度は過去問がないので、先般行われた試行調査の問題を解いて自分の実力がどのくらいのものか確認しておいた方が良い。

https://www.dnc.ac.jp/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/pre-test_h30_1111.html
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@在校生 [ 2018/04/12(木) ]
今年入学した73回生です
入学直後の数学の実力テストで赤点を取ってしまい、かなり落ち込んでいます。もう勉強する気も起きなくなってきました。また、応援歌練習も、自分はちゃんとやってるのに連帯責任だし、友達もできないし、大変ながらも楽しい高校生活を夢見ていたのにまるで逆で、もうこれから3年間やっていけるのか不安で仕方ないです。でも将来の夢もあるし、あきらめたくないのも本音です。都合の良いことを言っているのは分かっているのですが、もうどうすれば良いかわかりません。私はこれから、どうすれば良いのでしょうか。
[ 48件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2018/04/30(月) ]
質問者さんはここにいないで信頼できる大人に相談したほうがいい。
逃げることも時には大事。
運動祭を終えてお友達できているとよいのてすが。
内緒さん@一般人 [ 2018/05/13(日) ]
まだ五月です、受験勉強の時の感覚を思い出して、その勢いで数英は夏八月までに一年生の範囲は終わる勢いで必死に勉強しましょう。
必死は決して格好悪くないです。
中学校とは違い、一高生でそれを馬鹿にしたり茶化す奴はいません、一高とはそういう学校です。
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/05/13(日) ]
>せめて同じ年代のもので話しようよ。

/* 『名門高校ライバル物語』講談社、2009年

第1章 【宮城県】仙台第一高等学校&仙台第二高等学校
・・・
特筆すべきは、応援練習において、乱暴な言動がいっさいないということだ。一般的に旧制中学の流れを汲む伝統校では、精神注入と称して少々荒っぽい指導がなされることが多い。しかし一高では団長も幹部も、応援歌や手拍子を指導するにあたって、「声を出してくれ」「やってくれ」と養成する姿勢を貫いている。一方、一般生徒は「自発能動」をもって協力し、応援活動を盛り上げるのだ。…
・・・
二高は服装や髪型、ケータイの持ち込みなどが自由な学校だが、この試練を乗り越えるまで、新入生は高校1年とは認められず、中学時代の制服を着用しなければならない。応援練習のオープニングを飾るのが「入団式」だ。講堂に1年生全員が集められた後、応援団幹部や上級生から応援の神髄が注入される。現在、この洗礼式はかなりソフトタッチになっているが、10年ほど前までは、1年生の服のボタンや袖がちぎれ飛ぶ「怪現象」が起きていたとか…。
・・・
*/

二高の応援練習には口パク検査もある。
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/05/20(日) ]
>入学直後の数学の実力テスト

大昔、学区分割前の一高一年の数学は週(土曜は半ドン)に6コマあった。そのうち4コマは教科書を使った本来の授業(もちろん教科書の中の問題も解く)、残りの2コマは数研出版の問題集を使った演習だった。定期試験はそれぞれにテストがあった。大学受験のために数学はそれほど重視されていた。

数学の教科書は自習用には作られていない。行間や式の変形の間は飛んでいるところがある(親切に書いたら分厚くなってしまう)。そこらへんは先生が説明する必要がある。先生には赤本と呼ばれる本が出版社から出ていて、答え合わせのために問題の答えが載っていたり、教え方のポイントが書いてあったりする。先生にアンチョコ(?)があるぐらいだから、教科書を読んでも理解できない生徒がいても不思議はない。

教科書ガイドには教科書の問題の解き方や答えが載っている。しかし本文の説明のところは読めば全員が分かるかというとそんなことはない。飛んでいるところがあるからである。本文が十分に理解できない限り教科書ガイドを頼りに問題を解いても身につかない。本番の試験では教科書もガイドも持ち込めない。

こうして1年になって早々落ちこぼれてしまう。数学は典型的な積み上げ型教科だから、いったん落ちこぼれたら容易に浮かび上がれない。

教科書の本文も一人でよく理解できないなら、早急に塾や家庭教師を利用する必要がある思う。
アマ家庭教師@卒業生 [ 2018/05/27(日) ]
>楽しい高校生活を夢見ていたのにまるで逆で、

/* 『河北新報』昭和42年3月26日
【教育の広場】
【「消化不良の」の高校生】
【苦痛な毎日の授業】
【「ついていけぬ」が半数以上も】

高校進学率が高まるにつれて、高校の教育課程に、ついていけない生徒がふえてきている。全国高校長協会では「高校の授業をほんとうに理解できる生徒は全体の30%ほど」といっているし、宮城県教育研究所の調査でも「授業がむずかしくて高校生活が憂うつだ」という生徒が調査対象の約半数を占めている。4月には新しい高校生が誕生するが、このなかにも大ぜいの授業についていけない生徒がいることだろう。こうした姿をいつまで放っておいてよいものだろうか。

『憂うつな高校生活』

まず、宮城県教育研究所の調査を紹介しよう。この調査は、普通高校(普通科も含む)の高校生が、現在の学習内容にどのていど適応しているかというもので、去年暮れに宮城県内10校約1000人の2年生を対象にアンケート調査した。回答は進学、就職いずれかを決定した800人からあった。その結果、80%は何らかの形で学習が困難だと訴えているが「学習がむずかしくて、とてもついていけそうもない」「なんとかついていけそうだが、ずいぶん苦しい」というのが、科目、進学・就職コースの差異によって多少の違いはあるにしても、50%もいた。とくに、物理、英語数学の困難さを訴えるものが多く、進学希望者ですら、この3教科に対して、男女別、教科別ごとの集計をすると26%から57%の範囲で困難を訴えている。しかも、英語数学の予習、復習で時間がとられ、他教科まで手がまわらないという生徒が一流校のなかですら、2、30%もいる。

また、回答には、生徒の主観もはいるので、同じ答えでも質的には違うが「非情に苦手な科目があるので憂うつだ」というものは、高校入試の高点者が多く集まっている高校でも50%近くいる。さらに「教室で授業を聞くだけでは、よくわからないことが多い」は45%。こうしたいわゆる「一流校」では、自宅で猛烈な勉強をするからあるていど救われるが、三流校クラスで60%に達する「わからない」組は、結局は「高校生活は憂うつでおもしろくない」とこぼしながら3年間を過ごしてしまいがちだ。

『マンモス化も拍車』

このように、高校教育についていけない生徒が、かなり存在している事実はなぜなのか。ひとつは高校進学率が全国平均(41年3月)で72.3%に達し、高校が義務教育化したため、生徒の能力差がきわめて大きくなったこと。にもかかわらず能力差に応じた教育体制がとられていないことが第二。就職組にはA類型、進学組にはB類型という二つの教育課程とそれに応じた教科書があるが、進学組そのもののなかにも大きな能力差があり、しかも教えられる内容は同じだ。能力にあった指導法をすれば、あるていどは救われようが、マンモス化しつつある高校。そのうえ、大学進学に目を奪われた普通高校では、生徒一人々々の能力に合った指導はできるはずがない。ある私立高校の先生は「特殊学級並みの教え方をしなければならないものもいる。それにも高校卒の免状を渡さなければならない。困ったというよりは空恐ろしいことです」といっていた。

これでは、実のある高校教育は高根の花。そのため、普通高校の多くは、上位、中位、下位クラスに分けるといった能力別学級編成をとっている。しかし、能力に応じた教育というよりは、大学進学のための有効な手段として能力別編成をしているのである。

・・・・・
*/

楽しい高校生活は一高二高硬式野球定期戦まででおしまい。あとは今も昔も猛烈な勉強をするのみ。
アマ家庭教師@卒業生 [ 2018/06/03(日) ]
>入学直後の数学の実力テストで

/* 『なぜ?どうして?をとことん考える高校数学
南みや子(1948年生まれ)、ベレ出版、2013年

1の1 初めての中間テスト

私自身は、中学校までの文字式の計算や、因数分解、一次や二次の方程式、平方根の計算問題などは、すっかり自分のものになっていると思って、高校に入りました。

しかし高校に入って初めての定期試験、そう、高一の一学期の中間テストでは、自分でもあっと息を呑むような(ひどい)点数を取ってしまいました。

そのときの中間テストに出た数学の問題というのが、次の問題1です。

問題1 次の式Pを簡単にしなさい。
P = √(a^2) + √(a^2 -2a + 1)

何十年も前の、中間テストの問題をそのまま覚えている、というのもすごいことでしょう?

もっともその後教師になった私の目からすると、この問題は、高校に入学して初めての定期試験の問題としてはちょっと難しすぎるような気がします。確かに、その昔の先生というものは、生徒たちにあまり手心を加えない存在でしたものね。

「この問題、私の生徒に解けるだろうか?」なんで、決して悩まないのが昔の先生という人々だったような気がします。まして平均点が低くなりすぎる心配なんて、しないしない。

それどころか、「私の出した問題、解ける生徒が何人いるかな?」くらいの挑戦的な気持ちで作問していた先生も多かったのではないかという気がします。

*/
アマ家庭教師@卒業生 [ 2018/06/10(日) ]
>問題1 次の式Pを簡単にしなさい。
>P = √(a^2) + √(a^2 -2a + 1)

著者が間違えたのは場合分けをしないでルートをはずすことだった。

場合分けをしながらルートをはずしてもよいが、まず絶対値を用いてルートをはずした方がケアレスミスの可能性が減ると思う。

P = |a| + |a - 1|

(1)a < 0
-a + (-a + 1) = -2a + 1

(2)0 <= a < 1
a + (-a + 1) = 1

(3)1 <= a
a + (a - 1) = 2a - 1
それなら勉強しよう@卒業生 [ 2018/07/08(日) ]
>友達もできないし、

/* 『河北新報』2018年(平成30年)7月3日(火)18面
【人間関係への処方箋】
【10年前刊行「友だち幻想」異例のヒット】
【故菅野仁 宮教大副学長著】
【学校なじめぬ娘に贈る】

宮城教育大副学長・教授だった故菅野仁さんが2008年に刊行した「友だち幻想」(ちくまプリマ―新書)が10年後の今、異例の売れ行きを記録している。根底にあるのは、学校になじめない娘に向けた社会学者である父からのメッセージ。世代や立場を超え、人間関係の悩みを軽くする処方箋として反響を呼んでいる。

版元の筑摩書房によると6月中旬現在で27刷25万部を突破。うち20万部以上が最近1年間に発行された。新書は通常、初版のみで重版がかかることは少なく、特異なケースといえる。

現代日本では多くの人が交友関係に価値を置く一方で、友だちづくりに苦労し、つながりを維持するための「同調圧力」に神経をすり減らす。本書は学校で唱えがちな「みんな仲良く」の理念や「自分を丸ごと受け入れてくれる友だちはどこかにいる」との考えは幻想だと指摘。思い込みを捨てて無用なつまづきを避け、他者と適切な距離を取りながら「生の味わい」を深める作法を説く。

菅野さんは仙台市出身。執筆のきっかけは小学生の長女が人付き合いが苦手で、担任から繰り返し「なぜみんなと一緒に遊ばないの」と注意され苦しんでいたことだった。専門とするドイツの社会学者ゲオルク・ジンメルの理論を現代的に捉え直し、易しい解説と実践の書にまとめた。
・・・・・
【ママ友や職場…世代幅広く】
【誰もが自分と重なる問題】

「友だち幻想」は2017年、新聞や雑誌で度々取り上げられ、再び注目を集め始めた。18年4月にお笑い芸人で芥川賞作家の又吉直樹さんがバラエティー番組で紹介し、ブームに拍車がかかった。
・・・・・
*/

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201807/20180703_13036.html

菅野仁氏は仙台一高・東北大卒。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
かかと@在校生 [ 2018/04/01(日) ]
仙台三高に東北大の現役合格者で一高が負けたと言ってる方、そのうち14人はAO入試や、推薦入試です、普通の人は行わない特殊な受験制度でいつ終わるかわからない、そんな入試制度でかさましするのはどうなんでしょうか
[ 137件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2018/04/28(土) ]
>もう一高は破れかぶれ。どうにでもなれ。

そう思うなら黙ってみてろよ。笑
君に迷惑をかけてるわけでもない。笑
それとも、君は一高出身者?笑
内緒さん@一般人 [ 2018/04/28(土) ]
俺らがいた頃の一高生と今の一高生の層が違うね。昔はもともと出来が良かったから高校生活楽しんでいい大学入ってた。今は?
内緒さん@一般人 [ 2018/04/29(日) ]
偽善的な理想論が一高をダメにする。
自由にさせないで3年間勉強だけさせて志望大学入ってから自由に遊ばせろ。
内緒さん@一般人 [ 2018/04/30(月) ]
そういう人が大人になるから、社会は益々ダメになる。
内緒さん@一般人 [ 2018/04/30(月) ]
勉強もしないし、出来ない人間が一高に多く存在する。自主自律を馬鹿騒ぎと解釈する人間が多い。今後の進学実績が楽しみだ!馬鹿馬鹿を呼ぶ!
内緒さん@一般人 [ 2018/04/30(月) ]
自主自律も大事、受験勉強も大事だ!
頑張れ、一高生。
内緒さん@一般人 [ 2019/02/24(日) ]
今年は一高のAOが三高より多いらしいけど、質問した奴息してる?
今日を生きよう@卒業生 [ 2019/03/10(日) ]
>推薦入試

仙台白百合畏る可し(おそるべし)

/*『朝日新聞』宮城版 2019年3月7日(木)
【東大推薦 2年連続合格者】
【仙台白百合高 伊東さん工学部へ】
仙台白百合学園高校3年の伊東桃子さん(18)が、今年の東京大学の推薦入試で工学部に合格した。航空宇宙工学の研究者をめざし、4月から理科1類で学ぶ。同高からは昨年も文学部に推薦合格者が出ており、東大でもわずかな枠に2年続けて進学者が出た。

「最先端学び社会に貢献」
理系に進みたいと思っていた伊東さんは、高校1年で東北大の「科学者の卵養成講座」に挑んだ。2009年度から始まったプログラムで、全国から80人程度の高校生を募集し、東北大の理系学部の教授陣が、高校の分野を超えた科学の最先端のテーマを教える。
・・・・・
伊東さんによると、今年の東大の書類選考で課せられた小論文の課題は、「入学後に取り組みたい研究や開発によって、食の価値を向上させられるか」という趣旨の問題だった。環境問題や再生可能エネルギーも探求していた伊東さんは、工学や流体力学で何ができるか考え、台風のような強風の被害を防ぐことに加えて、逆に強風のエネルギーを作物の栽培に活用することを書いた。
・・・・・
「東大では、航空宇宙工学の最先端を学び、研究を通して社会に貢献したい」

【東大の推薦入試】多様な入学者を確保するため、2016年度入試から導入された。学部ごとに求める学生像が事前に示され、募集定員は全学部で計100人程度。4年目の今年は全学部で185人が出願し、書類審査を127人が通過。面接とセンター試験を経て最終的に66人が合格した。
*/

https://1.bitsend.jp/download/83426cdc98ffc8aa1f154a563fdf7ecb.html
(要ダウンロード)
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@保護者 [ 2018/03/24(土) ]
http://hyperlearning.blog129.fc2.com/
によれば,新高2が進研模試1月で県内7番手の成績だったとのこと。

三桜以外のナンバーには全部抜かれたらしいや仙台一高は県で7番手らしいとあります。
これは本当ですか。

[ 99件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2018/04/10(火) ]
>そもそも二高とは対照的なタイプの人が受験するから、一高を第一志望とする。二高が無理だから、一高にという流れにはなりにくいと思う。

その割には随分と差があるな。

内緒さん@一般人 [ 2018/04/11(水) ]
まあ定期戦とかあるからね。昔の名残に過ぎないけど。 昔と言えば南北学区とかあって昔の一高は無くなってしまったんだよ。
所詮、南学区は北学区と比べてレベル低かった。 その伝統が今でも残ってるんじゃやないの。 特に一高で・・・
内緒さん@一般人 [ 2018/04/11(水) ]
城下町を南北学区で分けると北は武家の町、南は商人の町だな。旧制の時代は二中は軍人や大学教授、医師などの子弟が多かった。
そんなことどうでもいいけど、週刊朝日では仙台二高は難関国立10大学合格率で全国第9位だ。麻布13位より上だ。二高と一高の差は大きいぞ。
内緒さん@一般人 [ 2018/04/11(水) ]
二高掲示板に書いておいたよ。おめでとう!一高もこれ以上引き離されないよう、頑張るぞ。
内緒さん@一般人 [ 2018/04/12(木) ]
二高は川内にある。川内の仙台城二の丸で伊達家当主が居住し政務をとった。二の丸跡地が今東北大川内キャンパスだ。二高の辺りは伊達家一門や重臣の屋敷があった。一高は元茶畑、町人町外れに茶畑があったのだろう。
内緒さん@一般人 [ 2018/04/14(土) ]
最新の大学合格実績を早くホームページに公開してほしい。
内緒さん@一般人 [ 2018/04/15(日) ]
どうせ、週間朝日やサンデー毎日で大方知ってんだろ。
何を今さら。
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/05/13(日) ]
>元茶畑

/* 『青春のうた 仙台一高』毎日新聞仙台支局編、昭和50年

【煙突演説 上】

明治40年1月24日午前1時30分、仙台市内の半鐘が一斉に打ちたたかれた。仙台一中の火事を告げる半鐘。

火はあっという間に広がり、燃え残ったのは、わずかに雨天体操場、寄宿舎だけだった。

学校近くに下宿していた田中完義(元志津川町長・現在志津川町で内科医院を開業)高橋文五郎(仙台水産社長・前参院議員)若柳町で歯科医院を開業している千葉胤男らがかけつけたときには校舎は火に包まれ、手のほどこしようがなかった。校舎が焼け落ちた中で、八本のストープ用のレンガ煙突だけが崩れず立っていた。ぼう然と見つめる小倉強(元東北大工学部教授)ら百人の生徒の目に赤黒く変色した煙突だけが、火に照らされ、妙に印象的だった。

午前五時ごろにはほとんどの生徒がかけつけていた。だれからともなく焼け残った雨天体操場に集まった。その中に半沢正二郎(仙台市中央公民館館長)土井辰雄(枢機卿・故人)加藤利喜松(三洋建設社長)登米孝(登米外科病院長・故人)らがいた。

雨天体操場を埋めた六百人の一中生は突然降りかかった不幸に押しつぶされ、声を立てる生徒は一人もいなかった。ただ頭を下げているだけだった。すすり泣く声もあちこちで聞こえる。

・・・・・

【煙突演説 下】

・・・・・

校舎を失い、一中にとって創立以来の苦難の時代を迎えた。先生は県下各校を回り、教材、机、イスを借りて回った。

こうして焼け残った寄宿舎と他校の空教室を借りての授業が再開されたのは2月4日のことであった。新学期の授業は元茶畑に建てられた仮校舎で始められたが、風が吹き込む教室での授業だった。

*/
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2016/12/08(木) ]
今年一高を受験予定の中3です。
一高にはみやもしで平均の偏差値70越してた人はどのくらいいますか?

また内申点160点程で後期で確実に受かるにはなんてんくらい必要ですか?
今年の問題は分からないので去年の問題や一昨年の問題で考えていただければ幸いです

[ 141件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2017/01/29(日) ]
>二華の影響が出てるのは一高だけ

東大京大には二高か二華でないと厳しい。そんなイメージが定着するかどうか?
健康長寿@卒業生 [ 2017/01/29(日) ]
>そんなわけないね。右側は二高ではなくて三高じゃないの。

参考
https://srv04.bitsend.jp/download/a396c75f04ab3e316c97acb1af85223a.html
内緒さん@卒業生 [ 2017/02/02(木) ]
>東大京大には二高か二華でないと厳しい。

イメージでなくて定着してしまいました。
二華が東大で実績出して一層拍車がかかってしまった。このイメージを覆すには現役生の奮起を促すしかない。学校の伝統やイメージを作るのはOBでなくその時の在校生でしかない。
内緒さん@一般人 [ 2017/02/02(木) ]
二高も一高より上と言うイメージがついたので
学区がなくなっても中々一高に戻ってこないね。
長年のイメージは大事
健康長寿@卒業生 [ 2017/02/05(日) ]
模試の高得点者人数と難関大学合格者数はある程度相関関係があることがわかっている。
模試で420点以上には二高は27人しかいないのに、二高から東北大に100人も入れるはずがない。その通りだったとすれば、その頃二高に入ると二高の魔法?が効いて皆賢くなったということになる。

/* 読売新聞宮城版 昭和49年2月14日
【十五の嘆き8】【越境入学4】
・・・
[中学までの”秀才”]
だが、都市部に通えば即学力が向上するというわけではない。まして長い目で見た才能の成長となると全く疑問。高校入試に好成績を残すと定評のI中では、12月までに教科書を終える進度で学習するといわれる。あとはもっぱら問題中心の受験体制に移るわけだが、もともと教科書は平均的な学力の生徒を対象に編集されているもの。当然、これについていけないグループ、取り残され組が出る。
また、ハードなスケジュールについていけたとしても、この中学校の卒業生は「高校に行くと伸びない」という”話”がある。仙台一高入学者について追跡調査したところ、これを裏付けるような数字も出てきた。
[受験技術には限界]
一方、入試合格の時の成績が本人の実力といえないこともはっきりしている。以前、県教委のある職員が、同じ400点以上で高校に入学した生徒を調べたところ、郡部のK高校では100%が東北大にストレート合格、同じ成績だった仙台の高校生は20%スレスレだったという。
たとえ入試で高得点を出したとしても、受験勉強のテクニックだけを発達させ全力疾走したものと、低い点でもゆうゆうと通過したものとの違いだろう。仙台以外の中学校でも”鶏口”である方が”牛後”よりはるかに本人のためになるとは高校関係者の一致した意見。中学時代の学力は判断の基準とならないのだから。

挿絵「中学で力を使い果たしあこがれの高校で伸びない」
https://srv04.bitsend.jp/download/c2c07c398fc81c452f15b12e45f31b1a.html
*/

「親の見栄で選んだ志望校で、子どもは転げ落ちる」
http://president.jp/articles/-/21162?page=4
健康長寿@卒業生 [ 2017/02/26(日) ]
>東北大合格者数記録は昭和37年、仙台二高が保持。

1.昭和37年 185人 仙台二高
2.昭和39年 184人 仙台一高
3.昭和47年 180人 仙台一高
4.昭和41年 177人 仙台一高
5.昭和34年 173人 仙台一高
6.昭和42年 171人 仙台一高
7.昭和40年 168人 仙台一高
8.昭和36年 167人 仙台一高
9.昭和43年 166人 仙台一高
10.昭和50年 153人 仙台一高
11.昭和35年 151人 仙台一高
11.昭和45年 151人 仙台一高
温故知新@卒業生 [ 2017/03/12(日) ]
>東北大合格者数記録は昭和37年、仙台二高が保持。

学部 仙台一高 仙台二高
教育 11 ● ◎ 43
農学 13 ● ◎ 35
文学 08 ● ◎ 34
工学 41 ○ ● 30
理学 17 ○ ● 14
法学 17 ○ ● 09
経済 15 ○ ● 08
医学 12 ○ ● 07
薬学 04 △ △ 04

東大 08 ◎ ● 00

昭和39年 一高184人 二高145人

学部 仙台一高 仙台二高
教育 14 ● ○ 26
農学 24 ● ○ 31
文学 11 ● ○ 16
工学 58 ○ ● 31
理学 26 ○ ● 16
法学 19 ○ ● 08
経済 11 ● ○ 12
医学 10 ○ ● 05
薬学 11 ○ ● 00

東大 10 ◎ ● 01
健康長寿@卒業生 [ 2017/03/19(日) ]
>東北大合格者数記録は昭和37年、仙台二高が保持。

その3年前の高校入試で・・・

/* 河北新報 昭和34年3月31日

【名門高校の入試異変】
【志願者激減した仙台一高の場合】

高等学校が合格者がほとんど発表になりましたが、宮城県下でことし、名門仙台一高が定員三百五十人に対し志願者三百七十九人という異例の現象を出しました。合格者数は事情により定員を十人上回ったので落第した生徒はわずか十七人だけということになりました。つまり、ほかの学校が何倍かの競争率なのにここだけはほとんど無競争でした。有名公立高校でこうしたことは全国でも例が少なく、特異のケースだといわれています。どうしてこういうことになったかについては、関係者は次のように話していますが、ことしは高校志願者が多かったこと、仙台一高などの名門には優秀な生徒が受けるので、中学校側で落第生を少なくするために進学指導を厳密にしたことなどがあげられています。生徒の中にはほかの二流校へ受験をすすめられ、かえって競争がはげしく、落ちたと不満を訴えているものもあり、この学校推薦はなかなか大変な問題になってきました。来年は逆に有名校にどっと受験生が押しかけるかもしれないとの予想も出ています。中学校の進路指導と、学校の推薦者がそのまま入学できたことについて意見を聞いてみました。

【困る”片寄り指導”】
【学校選択は自由な立場で】

【宇野仙台一高校長の話】
内申書だけで不合格者を決めた事実はない。ことしの一高の志願者の特徴は上位と下位との差が、例年になく大きかったことだ。だからそういったところから生れた推測ではないかと思う。志願者の数が定員とほとんど同じだったのは、中学の進学指導が少なくとも仙台一高については徹底していた証拠といえるのではないか。もちろん一つの学校にだけ力を入れ他を野放図にしていてよいというのではない。また志願者が一方に片寄るような進学指導や、生徒が自由な立場で学校を選択できないような状態にあることも感心しない。志願者にいろいろの圧力を加えた中学があったということを二、三耳にしているが、本当だとしたらまことに残念なことだ。
・・・ */

/* 読売新聞宮城A版 昭和35年1月12日

【教育】
【格付けの反省を】
・・・前年の場合でみると一高は定員三百五十人に対し受験生は三百七十九人とかなり妥当な数だが、このシワが二高の定員三百五十人に対し受験生六百四十九人という数字となって現れている。・・・受験生と父兄の考え方では番号の順位に学校の順位を格付けしている傾向が強く中学校での進路指導でも一高がだめな時は二高といったぐあいにされるのが多く、この結果前年の試験結果で一高合格者の総平均より二高合格者の総平均が上回る現象まであらわれ、一、二高の場合には中学校の進路指導にやや学校の格付けによる警戒心が強く出すぎた行きすぎもあったといわれている。・・・
学力検査は前年の場合六百五十点満点に対し合格者の平均点が四百点を越えたのは、一高、二高、一女高の三校と県工の一部の科合格者だけで、とくに二高合格者の平均点は一高を上回っており、入学のむずかしさを示している。・・・ */
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@中学生 [ 2015/05/09(土) ]
定期戦見に行きました
リアクション対決や応援や野次を見ていて、一高側はとてもはちゃめちゃでパワフルな印象を受けました
それに比べて二高は硬派でした

一高に対してとても興味が湧きました
なにか一高のハチャメチャなエピソードを教えてください
[ 129件 ]の回答が省略されています。(全て表示
悠々無敵@卒業生 [ 2017/07/16(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 別冊宝島『ニッポンの名門高校102』宝島社、2008年
熊本県立濟々黌高等学校 (1.5ページ)
進学実績は低迷中だが、地元熊本でのブランド力は強烈
創立/1879(明治12)年
旧校名/熊本県中学濟々黌

”政界の寝業師も倒す「濟々黌人脈のパワー!」”
濟々黌高校公式の沿革では、同校は1879(明治12)年に地元の教育者・佐々友房らによって創立された私塾「同心学舎」を源流とし、3年後に濟々黌と改称したところから校史は始まっている。
・・・・・
濟々黌は、開校当初、政府などから危険視されたこともあった。…しかし、政府の視察を受けると評価は一変、向学心ある生徒を育成しているとして、1883(明治16)年には宮内省から異例の恩賜金が授与されるまでになった。その後、1894(明治27)年には県立学校となり、生徒の急増にともなって、1900(明治33)年には「第二濟々黌」を設立した。これが現在の熊本県立熊本高校となる。

進学実績では、国公立大への現役合格者数が200名を割り込む年が続いており、ここ数年でも東京大が5名程度、九州大が約30〜40名と、”弟”ともいうべき熊本高校に大きく水を空けられる状況が続いている。…だが、地元の人によると、熊本での濟々黌のブランド力は今も強烈であるという。
…政治家では、…元農水相の松岡利勝がまず挙げられよう。…1990(平成2)年の総選挙に無所属で初出馬した。だが、この時選挙区である旧熊本一区に君臨していたのが「政界の寝業師」とも呼ばれた自民党の大物、松野頼三であった。当初、松岡の当選可能性はゼロとさえいわれていたが、濟々黌人脈を中心とした後援会を持つ松岡が、麻布高校(東京都)出身の松野を大逆転で落選させて政界引退に追い込み、改めて熊本における同校の存在感を示したのである。
また、歴代熊本市長のうち少なくとも8人が濟々黌の出身であり、直近、2006年の熊本市長選挙に至っては濟々黌出身者同士の対決で、当時現職の三角保之を新人の幸山政史が破って初当選を果たしている。また、県内最大の地元紙、熊本日日新聞社長の伊豆英一も同窓生だ。このほか、政治評論家の細川隆元や、東京大教授で政治学者の姜尚中、プロ野球の名監督・古葉竹織も輩出している。変わり種の卒業生としては、コメディアンで現在は個性派俳優として活躍中の財津一郎や、お笑いタレントくりいむしちゅーの有田哲平・上田晋也がいる。

【勝手に学校査定】
3=優 優れている
2=良 平均点
1=可 もう少し努力
地域での評価は圧倒的に高い学校。直接ではないが藩校の流れも汲んでおり伝統の保持は一定水準。松岡大臣の「一件」で話題性もある。
伝統の保持 2
人材の輩出度 2
地域での評価 3
入試難易度 2
話題性 2

(続く) */
悠々無敵@卒業生 [ 2017/07/23(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 別冊宝島『ニッポンの名門高校102』宝島社、2008年
進学実績では濟々黌を圧倒するが、人脈では後塵を拝する
熊本県立熊本高等学校 (0.5ページ)
創立/1900(明治33)年
旧校名/熊本県立熊本中学校

濟々黌高校の項目でも述べたように、熊本高校は1900(明治33)年に「第二濟々黌」として誕生した。その翌年には熊本県立熊本中学校と改称し、1904(明治37)年には現校地に移転した。このため濟々黌とは「一幹両枝」の兄弟校とされ、今も両校の交流は深い。
【今後熊高人脈は”ピカピカに光”れるか!?】
最近の進学実績では、07年東京大19名、九州大55名のほか、慶応大や早稲田大など首都圏の大学にも卒業生を多数送り出しており、どちらかというと九州地区への進学志向が強い”兄”の濟々黌高校を大きく突き放している。地元財界では熊本朝日放送社長の門垣逸夫や熊本日日新聞名誉会長の永野三哉などが同校の卒業生ではあるが、熊本での同窓人脈は濟々黌と比べると明らかに劣っており、熊本県内の首長となった人物としては、戦後三代目の熊本県知事である沢田一精が目立つくらいである。
このほか、著名人では、東海大学の創設者である松前重義や劇作家の木下順二、りそなホールディングス会長の細谷英二、宇部興産社長の田村浩章らがいる。進学実績の向上にともなって今後、同校人脈の拡大が期待されている。また、かつてカメラのCMで”いまのキミはピカピカに光って”の歌とともに一世を風靡した女優の宮崎美子も熊高のOGだ。

【勝手に学校査定】
3=優 優れている
2=良 平均点
1=可 もう少し努力
濟々黌と比べると地域での評価は一段落ちるのはやむを得ない。また地元に影響力のある人材もあまり出ていない。今後に期待だ。
伝統の保持 2
人材の輩出度 1
地域での評価 2
入試難易度 2
話題性 1

仙台一高(0.5ページ)
伝統の保持 2
人材の輩出度 2
地域での評価 3
入試難易度 3
話題性 2

仙台二高(0.5ページ)
伝統の保持 2
人材の輩出度 2
地域での評価 3
入試難易度 3
話題性 1
*/
悠々無敵@卒業生 [ 2017/07/30(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 『名門校とは何か?』おおたとしまさ、朝日新聞出版、2015年
(カバーから)【偏差値や大学進学実績では
絶対に測れない価値がある!】
名門校に受け継がれる文脈の壮大さ奥深さ
そして人間臭さを知ってしまうと、
偏差値や進学実績といった基準で
学校を論ずることの無意味さや、
場当たり的な教育改革議論に対する
違和感あるいは嫌悪感から
逃れられなくなってしまうかもしれない

(本文88〜93ページ)
【進学実績が落ちても人気が落ちなかった強烈な校風 − 濟々黌(熊本・県立)】
2013年春、甲子園のアルプススタンドを黄色い集団が埋め尽くした。黄色いメガホンはもちろん、詰め襟を着た応援団がかぶる校帽にも黄色い線が一周している。濟々黌の象徴「キナセン(黄色い線)」だ。熱気に溢れつつも統率の取れた応援に対して、応援団賞の優秀賞が贈られた。2012年夏の優勝校・大阪桐蔭の監督は、3回戦で濟々黌と当たった後、「まるでアウェイで戦っているようだった」と讃えた。1958年の第30回選抜大会では、初めて優勝旗を熊本に持ち帰った。地元での優勝パレードは、銀座での巨人優勝パレード以上の人だかりとなった。まさに県民の誇りである。
熱血で、元気があり、それでいて一癖ある。熊本県の県民性を表す言葉に「肥後もっこす」というのがあるが、まさにそれが校風といえるような学校だ。
卒業生の絆の強さも有名で、日本各地に同窓会がある。野球に限らず何かの種目で全国大会に出場が決まるとすぐに遠征費用などの寄付が集まるのも自慢だ。政治学者の姜尚中、お笑いコンビくりぃむしちゅーの上田晋也、有田哲平なども同校出身。
(続く) */
悠々無敵@卒業生 [ 2017/08/06(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 『名門校とは何か?』おおたとしまさ、朝日新聞出版、2015年
【進学実績が落ちても人気が落ちなかった強烈な校風 − 濟々黌(熊本・県立)】
(続き)
創立者は佐々友房。佐々は西南戦争において、熊本隊を組織して参戦したが破れた。10年の刑を言い渡され、宮崎の牢獄に入れられた。維新の主流派に乗り遅れたのを挽回する目的で薩摩軍に加担したのだが、もはや武力による政権奪取は不可能と獄中で悟った。たまたま体を壊し、自宅療養が許された時に、友人の高橋長秋に学校を作ろうと持ちかける。「国家救済の道はいろいろあるが、国家有用の人物をつくるには教育の効果が最も大きい」。熱っぽく語った。佐々25歳、高橋20歳。これが濟々黌の起源となる。
・・・・・
つまり濟々黌は、もともと特定の政治思想を背景として作られた私立学校だったのだ。
・・・・・
1887年(明治20年)来校した森有礼文部大臣は佐々と意気投合し、濟々黌を絶賛した。九州に一校だけ作る高等学校(五高)の立地には熊本を選んだ。濟々黌のおかげで熊本は教育県と知られるようになったのである。・・・・・
一方で熊本には、公立の熊本中学校もあった。紫溟会と対立する九州改進党を後ろ盾にしていた。濟々黌とは対照的に欧米信仰とも呼ぶべき教育を行っていた。これが濟々黌のライバルになるはずであったのだが、紫溟会はなんと、県議会における数の力を利用して廃校に追いやってしまう。1888年のことだった。
これは珍しいケースである。せっかく私立の学校が育っているところに官立の学校が作られ、私立の学校が駆逐されてしまうケースはよくある。しかし濟々黌は先手を打って、官立中学を潰してしまったのだ。実質的に濟々黌が熊本における「一中」の扱いを受けることになった。

(続く) */
悠々無敵@卒業生 [ 2017/08/13(日) ]
>超名門!熊本県立済々黌高等学校(旧制一中)

/* 『名門校とは何か?』おおたとしまさ、朝日新聞出版、2015年
【進学実績が落ちても人気が落ちなかった強烈な校風 − 濟々黌(熊本・県立)】
(続き)
1899年(明治32年)、中学校令が改正された。濟々黌は新規定の定員を大幅に超えてしまっているために、第一濟々黌と第二濟々黌とに分割せざるを得なくなった。さらに、「私立でありながら公立と同等の補助を受ける」という特例が認められなくなったため、1900年、濟々黌は私立から県立に移管された。第一濟々黌は熊本県中学濟々黌、第二は熊本県熊本中学校になった。そしてこの時にできた熊本中学校こそ現在の県立熊本高校、通称「熊高(くまたか)」である(1888年に廃校になった熊本中学とは無関係)。
熊本中学校の初代校長・野田寛はモットーとして「士君子」を掲げた。イギリス風のジェントルマンのニュアンスである。純和風でバンカラな濟々黌との差別化を図るためだ。この校風の違いが今でも熊高と濟々黌の違いとなって脈々と受け継がれている。
分割されても、濟々黌の人気は盤石だった。評判は全国に轟き、東郷平八郎は息子をわざわざ濟々黌に通わせた。1913年(大正2年)には中国の革命家孫文まで来校した。
・・・・・
1970年代、濟々黌は進学実績で熊高に水をあけられていた時期もあったが、校風の違いからか、濟々黌の人気は落ちなかった。これぞ名門校が名門校たる所以の一つではないだろうか。進学実績以上の価値を、地域の人々が認めているのである。
・・・・・
ちなみに1990年前後に、濟々黌を私立に戻そうという気運が、同窓会メンバーの一部で盛り上がったという。買い取りにいくらかかるか、実際に県に問い合わせたところ十数億という額を提示され、諦めた。
・・・・・ */

この本では熊本高校、仙台一高、仙台二高は取り上げられていない。
悠々自適@卒業生 [ 2017/09/03(日) ]
>悠々自適さんの活躍のおかげで3-0でした!

また活躍してきた。

/* 河北新報 2017年8月28日みやぎ面
秋季高校野球 県大会予選 27日
【中部】敗者復活2回戦
仙台一 4-1 仙台二
*/
葉茶滅茶@一般人 [ 2018/02/11(日) ]
>なにか一高のハチャメチャなエピソードを教えてください

/* 『読売新聞宮城版』昭和49年2月8日
十五の嘆き(4) あこがれ
「一高信仰」不動に 東北大合格で他校制覇
・・・・・
【団旗事件で頂点に】
ところで一、二高の対抗意識を示すエピソードの一つに34年の「応援団旗事件」がある。今も続く対抗野球戦で第1試合終了後、一高の応援団旗が行方不明になった事件だ。
この旗が第2試合直前、二高生の手で一高ベンチへほうり投げられ、しかも足跡がついていたことから大騒ぎになった。「二高は団旗を盗んだうえ、これを踏みつけて一高の名誉を汚した」。怒った一高側は、教員まで先頭に立って強硬な抗議行動を起こし、二高側は「拾っただけで、とんでもないいいがかり」と強く反発、双方学校をあげての騒動に発展した。
【今も残る優越意識】
当時、一高の生徒指導をしていた北村潮現県教委学務課長によれば、真相は「ボヤッとした一高生が置き忘れ、それを知らずに観客のだれかが踏んだらしい」のだが、共にエキサイトし、結局「一高を象徴する旗の扱いとしては不注意だった」と二高生徒会長が全一高生の前で謝罪、ようやくケリがついた。
日ごろのライバル意識が生んだハプニングだが、当時の高校総体では、来賓の知事をヤジったり、一、二高だけでエールを交換するなど他校生のひんしゅくを買う行動が多かったと言われる。以上の例は極端としても自分たちを「選ばれた者」とみる考えは今なお生き残っているようだ。
・・・・・ */
めちゃめちゃ@一般人 [ 2018/03/04(日) ]
>なにか一高のハチャメチャなエピソードを教えてください

/* 『仙台二高八十年のあゆみ』

(185ページ 座談会)

青山「さて、その試合ですが、例の一中対二中のフォー・フィット・ゲームの話をひとつ―」

村上「一中と二中は、野球・庭球・柔道・剣道の4種目で定期戦をやっていました、当時は―。大正5年10月1日に二中のグラウンドで野球の試合が行われたんですが、途中で一中が審判に文句があって、退場してしまった。そこで放棄試合だというので、二中は9対0で勝利を宣告された。実際は1対0だったんですが…。そうしたら一中の応援団が怒りましてね、道場めがけて一斉投石です。ガラスはめちゃめちゃだし、大変な騒ぎでした。
翌日は、一中の道場で柔道の試合です。こっちの主将本田は、敵の副将にものの1分もしない中に締められて、落ちてしまった。」

加瀬谷「あれは凄かった。負けりゃ手で畳を叩けばいいのに、やはり意地にも負けられない…というので、すっかり落ちるまで頑張った。涙ぐましかった。私が4年生、本田主将は5年生でした。」

村上「結局柔道は一中の勝ち。前日のことがあるから一中の応援団は狂喜乱舞した。さあ、今度は二中の応援団がおさまらない。それっとばかり、一中の道場めがけて一斉投石…、目には目を――(笑)もちろん、一中の道場のガラスはめちゃめちゃ―。何しろ、この頃の一中は柔道が強く、3年連続全国制覇の実力でしたからね。その晩、みな呼ばれました、校長以下、県知事に。そして、今後対抗試合は止め、ということを宣告されたんです。野球、柔道だけでなく、他の全部を含めて一切まかりならん―と。復活したのは、大正13年(1924)のことでした。」

*/

「フォー・フィット・ゲーム」とは「forfeit game」(没収試合、放棄試合)のこと。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

仙台第一高校の情報
名称 仙台第一
かな せんだいだいいち
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 68
郵便番号 984-8561
住所 宮城県 仙台市若林区 元茶畑4
最寄駅 1.0km 榴ヶ岡駅 / 仙石線
1.0km 五橋駅 / 南北線
1.0km 愛宕橋駅 / 南北線
電話 022-257-4501
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved