教えて!仙台第一高校 (掲示板)
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
回答数:95件
[ 最新の回答を表示 ]
学校生活についての話題
内緒@中学生 [ 2021/02/05(金) ]
一高の生徒さんは、かなり二高を意識し、
ライバル高として、肩を並べる存在と思っている
ようですが、二高の先輩曰く、
二高生は一高生をライバルと思っていないと
言っていました。
進学実績や偏差値が違うからなのでしょうか。
昔は、良きライバル高だったそうですが、
今は定期戦の時以外は、一高生の事は話題にならない
そうです。
それでも二高と一高を並び評する風潮に違和感が
あります。
一高生はどうしてすぐに二高と比べたがるのでしょうか?
内緒さん@卒業生 [ 2021/02/05(金) ]
昔ライバルだったことはここを見れば分かります。
https://sendaiichikou.seesaa.net/category/27610898-1.html
内緒さん@一般人 [ 2021/02/05(金) ]
受験前の大事なときに、二高生は、わざわざそんな話をするのか?
君は、そんな学校は相手にしないで、一高においでよ。待ってるよ!
君も君だけどね(笑)
内緒さん@一般人 [ 2021/02/06(土) ]
昔は一高生も二高をライバル視していなかったのですよ
内緒さん@一般人 [ 2021/02/08(月) ]
進学実績で追いつきたいから?
内緒さん@一般人 [ 2021/02/08(月) ]
一高は一高、二高は二高でいいじゃん。
それが、仙台一高です!よろしく!
内緒さん@一般人 [ 2021/02/11(木) ]
かつて東北ナンバー1だった一高が、新興の二高と比較される時代になったのですね。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/12(金) ]
>新興の二高と比較される
新興の二高?一高と二高は明治時代の同じ時期に作られたのに新興ということはない

>かつて東北ナンバー1だった一高
そんな時期はほとんどない
一時期数年間、線香花火のように輝いた時期はある

二高>一高になって数十年たっても、東北大合格者数では断トツのトップでも2000年より前は、二高でも盛岡一高や山形東より下に見られていた

仙台の高校(仙台二高)が東北ナンバーワンと東北地方でも認められるようになったのは、ここ十数年のこと
内緒さん@一般人 [ 2021/02/12(金) ]
仙台に東北大がなかったら、宮城県の受験生は他の東北各県と同じようにまず東大を目指すことになったろう。
しかし、それで東大が大幅に増えたのかどうかは何とも言えない。
内緒さん@卒業生 [ 2021/02/12(金) ]
>>かつて東北ナンバー1だった一高
>そんな時期はほとんどない
>一時期数年間、線香花火のように輝いた時期はある

東北大学医学部合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
30 06 ○ ● 4
31 08 ○ ● 5 高校入試で輪切り始まる
32 07 ○ ● 2
33 04 ● ○ 9
34 11 ○ ● 10 東北大学合格者数で「一高優位」不動に(読売新聞宮城版昭和49年2月8日)
35 10 ○ ● 3
36 10 ○ ● 6
37 12 ○ ● 7
38 10 ○ ● 5
39 10 ○ ● 5
40 17 ○ ● 5
41 10 ○ ● 6
42 10 ○ ● 6
43 11 ○ ● 2
44 10 ○ ● 3
45 09 ○ ● 2
46 07 ○ ● 2
47 15 ○ ● 3
48 13 ○ ● 5
49 10 ○ ● 1
50 17 ○ ● 3
51 14 ○ ● 5
52 13 ○ ● 0 学区分割初高校入試(生徒比北学区(二高)5.4南学区(一高)4.6)
53 20 ○ ● 3
54 20 ○ ● 4
55 19 ○ ● 6 学区分割後初卒業生
56 09 ○ ● 6
57 11 ○ ● 7
58 10 ● ○ 11 二高に有利な学区分割のおかげで二高成り上がり
内緒さん@一般人 [ 2021/02/12(金) ]
東京大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
24 −0 −公開されていない
25 −2 −−−
26 −3 −−−
27 −2 −−−
28 −3 −−−
29 −3 ○ ● −2
30 −4 ○ ● −1
31 −1 ● ○ −8
32 10 ○ ● −3
33 −7 ○ ● −1
34 −3 ○ ● −1
内緒さん@一般人 [ 2021/02/12(金) ]
>昔は、良きライバル高だったそうですが、今は定期戦の時以外は、一高生の事は話題にならないそうです。
>それでも二高と一高を並び評する風潮に違和感があります。

それは次のような理由からでは
内緒さん@一般人 [ 2021/02/12(金) ]
東北大学合格者数

昭和 仙台一高 仙台二高
31 117 ● ○ 127 二高一高ほぼ互角
32 115 ● ○ 125
33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120 昭和31〜33年まで
35 151 ○ ● 127 二高が合格者数トップ
36 167 ○ ● 125 二高が人気化する
37 140 ● ○ 185
38 147 ○ ● 114
39 184 ○ ● 145
40 168 ○ ● −75 一高、成り上がり
41 177 ○ ● 136
42 171 ○ ● 115
43 166 ○ ● −88
44 115 ○ ● −62 ・・・東大入試中止
45 151 ○ ● 104
46 144 ○ ● −86 二高は下落気味
47 180 ○ ● 100
48 147 ○ ● 106
49 129 ○ ● −95
50 153 ○ ● −94
51 127 ○ ● 101
52 137 ○ ● −93 学区分割入試
53 145 ○ ● −82
54 141 ○ ● −77
55 140 ○ ● 115 学区分割後初卒業生
56 131 ○ ● 103
57 110 ○ ● 107
58 −99 ● ○ 107 二高一高均衡を保つようになり本来の二高の姿に戻る
内緒さん@一般人 [ 2021/02/12(金) ]
東北大学合格者数

昭和 仙台一高 仙台二高
57 110 ○ ● 107
58 −99 ● ○ 107
59 104 ● ○ 132
60 102 ● ○ 115
61 102 ● ○ 120
62 −85 ● ○ 116
63 101 ○ ● −91
平成
元年 −91 ● ○ 112
02 −96 ● ○ 145
03 −95 ● ○ 110
04 115 ● ○ 135
05 −83 ● ○ 134
06 101 ● ○ 118
07 −78 ● ○ 104
08 131 ○ ● 124
09 −85 ● ○ 108
10 −90 ● ○ 102
11 −56 ● ○ −98
12 −85 ● ○ −92
13 −67 ● ○ −89 3%枠開始
14 −68 ● ○ −95 他の学区から受験できる
15 −68 ● ○ −74 ようになった
16 −56 ● ○ −99
17 −70 ● ○ −86
18 −42 ● ○ 103 ダブルスコアの差
19 −73 ● ○ 104
20 −73 ● ○ 127
21 −53 ● ○ −86
22 −51 ● ○ 125 学区制廃止
23 −62 ● ○ −89 ↑ダブルスコアの差
24 −58 ● ○ 106
25 −59 ● ○ 116 ダブルスコアの差(ほぼ)
26 −79 ● ○ 115
27 −90 ● ○ 106
28 −80 ● ○ 116
29 −89 ● ○ −94
30 −63 ● ○ 104
令和
元年 −81 ● ○ −98
02 −61 ● ○ −96

学区廃止、共学化、地下鉄東西線開通、ネット掲示板での一高の宣伝と二高叩きなどにより、仙台一高は2度目の成り上がりを目指している。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/12(金) ]
東京大学合格者数
平成 仙台一高 仙台二高
15 −1 ● ○ −7
16 −2 ● ○ 14
17 −2 ● ○ 12
18 −2 ● ○ 16
19 −2 ● ○ 11
20 −4 ● ○ 11
21 −1 ● ○ 15
22 −4 ● ○ 12 学区制廃止
23 −4 ● ○ 12
24 11 ● ○ 12
25 −5 ● ○ −8
26 −4 ● ○ 12
27 −5 ● ○ 17
28 −1 ● ○ −7
29 −2 ● ○ −5
30 −4 ● ○ 18
令和
元年 −2 ● ○ 17
02 −4 ● ○ 12
内緒さん@一般人 [ 2021/02/12(金) ]
>定期戦の時以外は、一高生の事は話題にならないそうです。
>二高と一高を並び評する風潮に違和感があります。

それは次のような理由からでは

2020年 旧帝一工国公立医

高校名|東|京|地方|東|一|国|帝|合
−−−|大|大|帝大|工|橋|医|医|計
==========
仙台二|12|-7|-115|-2|-7|44|13|174
仙台一|-4|-4|−67|-4|-3|-9|-1|-90
仙台三|−|−|−53|43|−|−|−|-53
二華−|-7|−|−33|-1|-2|11|-8|-48
青陵−|−|-1|−20|−|-1|-3|-1|-24
宮城一|−|−|-−2|15|−|−|−|-17
ウルスラ−|−|-1|−14|−|−|-2|-1|-14
泉館山|−|−|−11|−|−|−|−|-11
内緒さん@一般人 [ 2021/02/12(金) ]
2020年 東京一工国公立医

−−−|東|京|東|一|国|帝|合|
−−−|大|大|工|橋|医|医|計|
==========
仙台二|12|-7|-2|-7|44|13|72|
秋田−|12|-2|-1|-1|22|-2|38|
山形東|-9|-2|−|−|21|-3|32|
盛岡一|-6|-1|-2|-1|20|-4|30|
福島−|-8|-2|−|-2|17|-1|29|
仙台一|-4|-4|-4|-3|-9|-1|24|
八戸−|-3|-2|-1|−|18|-3|24|
二華−|-7|-1|-1|-2|11|-9|22|
弘前−|-4|−|−|−|17|-2|21|
内緒さん@一般人 [ 2021/02/12(金) ]
2020年 東大+国公立医

−−−|東|国|帝|合|
−−−|大|医|医|計|
==========
仙台二|12|44|13|56|
秋田−|12|22|-2|34|
山形東|-9|21|-3|30|
盛岡一|-6|20|-4|26|
福島−|-8|17|-1|25|
八戸−|-3|18|-3|21|
弘前−|-4|17|-2|21|
二華−|-7|11|-9|18|
仙台一|-4|-9|-1|14|
内緒さん@一般人 [ 2021/02/12(金) ]
現在でも仙台の経済界を牛耳ってるのは一高OBだから、将来仙台で就職をしたいなら、一高の方が良い思いができるね。
二高は所詮、二高。成り上がりに過ぎない。
一高とはブランド力が違うからね。
実際、七十七や河北新報のトップも一高OBだしね。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/13(土) ]
>七十七や河北新報のトップ

河北新報は一高卒が多い一力家がオーナー。
だから河北の県内欄は、一高の宣伝ばかりしているだけの一高提灯新聞になる。

一高は二高の築いた財産を食い潰しているだけの成り上がり。

七十七銀行は最初から伊沢、氏家と二高(中)出身者が基盤を作った。
二高から東大、日本銀行出身の氏家栄一氏は、七十七銀行の発展に大きくかかわった。
七十七銀行を発展させて東京証券取引所に上場させたのも氏家頭取時代。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/13(土) ]
>現在でも仙台の経済界を牛耳ってるのは一高OB
ありえないだろうな。
一高も二高も便利な調整役として期待されているだけ。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/13(土) ]
>一高とはブランド力が違うからね。
そうかもしれないね。
初代校舎が私立東華中学校の一高では、
初代校舎が仙台藩養賢堂の二高と比べたら、二高のプランド力にははるかに及ばない。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/13(土) ]
昭和は、東大も東北大も東北大医も、圧倒的に一高が勝ってるんだね。
その頃の一高OBは現在は50代以上で、宮城県の各界の中軸で活躍してる。
河北や七十七、電力や県庁、医者や東北大教授も二高を大きく上回ってる。
宮城県で就職したいなら、まだまだ一高から東北大が有利のようだね。

内緒さん@一般人 [ 2021/02/13(土) ]
平成も、東北大合格者数では、そんなに変わらない。
それに転勤族が多い二高は、卒業すると宮城県から出ていく。
二高から東北大に進学するメリットを受けるのは、医学部くらいかな。
卒業後も宮城県に残って就職したいなら、一高から東北大がいいと思うけどね。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/13(土) ]
>七十七、電力や県庁、医者や東北大教授も二高を大きく上回ってる。

七十七、電力、県庁、医者、東北大教授が二高を大きく上回ってる?
聞いたことがない。
苦しまぎれに、あることないこと嘘を書くものではない。

人数がある程度わかるのは県庁。二高出身者はかなりいるが一高卒は何人?
内緒さん@一般人 [ 2021/02/13(土) ]
一高卒は仙台では特別優遇されるとか、二高卒だと仙台で就職で困るとか、そういう話は聞いたことないけどね。
本当にそんなことがあったら、同窓会などで話題になるだろう。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/13(土) ]
東北大合格者人数で、最近一高は三高に追い上げられてるから、苦しいのもわからないでもないが、大言壮語はいかがなものか。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/13(土) ]
昭和の卒業生の話をしてるんだ。東大東北大東北大医は一高が大きく上回ってる。
その頃の卒業生は現在50代以上で管理職に就いてる。
河北七十七県庁は言われなくてもわかるだろう(七十七の行員の頭数では学院が多いだろうが)
それに、東北大合格者数や東北大医学部卒業生が圧倒的に多いということは、
電力の技術者も教授の数も医者の数も二高を上回るだろう(一高は二高のようにウキペディアに載せてない教授が多くいる。
一高は最近でこそ載せてきたが、そもそも積極的に載せてない。一高と二高のホームページの違いをみてもわかるだろう)

一高卒が特別優遇されてるとは言ってない。仙台では就職先が限られてる。上記に就職しようとしたら、先輩が多いのは有利だろう。
それは、仙台市の企業に限ったことではない。マスコミや商社や銀行などに強い大学はあるだろうということだ。
二高卒が仙台での就職に困るとも言ってない。但し、二高卒東北大卒(転勤族など多い)なら、仙台よりも東京の大企業に就職する人が多いと思う。
そもそも一高二高で東北大を卒業しても、仙台では就職先が少ない。その少ない優良企業の中軸となってる管理職は、今は一高の方が多いだろうということだ。

このような話は、この掲示板でやるべきではないが、質問者の質問内容、他県の高校も入れての進学実績などを書いてる者に対する、抗議として捉えてもらいたい。

内緒さん@一般人 [ 2021/02/13(土) ]
>東北大合格者数が圧倒的に多い
圧倒的に多いわけではない。
昭和31年〜昭和63年までの東北大学合格者の合計は、
一高4543人、二高3628人となり、
その時期を年に換算すると30人以内の差。
これはわずかのことで逆転可能な範囲だったということになる。
上位15人位が二高に入っていれば、差し引き二高の方が上回ったことになる。

>そもそも一高二高で東北大を卒業しても、仙台では就職先が少ない。
それはその通りだ。
地元の企業に就職するなら二高より一高の方が有利だとか違和感しか感じない。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/13(土) ]
昭和で比較するなら、平成令和も比較してみよう。
平成元年〜令和2年までの東北大学合格者数の合計は、
一高2449人、二高3410人、その差は961人。
これを32年で割ると、年換算30人の差となる。昭和と同じだね(笑)
一高は、年換算30人の差は大きいと認識してる。32年間で961人の差も大きいと思ってる。
二高は、わずかの差と認識してる。一高と二高の認識の差だね。

とりあえず、約30年間で、約1000人の差は、大きいと思うよ。
仮に、東北大合格者数、今年二高100人、一高70人、三高40人なら、
それも、その状態が30年も続けば、その差は大きいと認識する。まさに二高>一高>三高となる。
約30年で、約1000人の差があれば、人材の差も出てくると思うよ。
まあ、この話は終わりにしよう。それにしても、一高と二高は、定期戦もそうだけど、拮抗してるね。
これを、世間では「ライバル」と呼ぶんだよ。

内緒さん@一般人 [ 2021/02/13(土) ]
>一高は、年換算30人の差は大きいと認識してる。
>二高は、わずかの差と認識してる。
>一高と二高の認識の差だね。

何か勘違いしているようだが、問題は東北大の合格者数ではない。

>約30年間で、約1000人の差は大きい
今でも東北大だけだったら、一高と二高でそれ程大きな差だと思ってる人は少ないだろうし、何かのきっかけがあれば逆転するかもしれない程度の差。それこそライバルかもしれない。

しかし、次のような書き込みがあるのは、
>二高生は一高生をライバルと思っていないと言っていました。
>二高と一高を並び評する風潮に違和感があります。

東北大の合格人数の比較ではないということ。
東北大以外の難関大学学部の合格者数の違いと差がわからないと、上の発言の言いたいことは理解できないだろう。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/14(日) ]
天才型の一高
秀才型の二高

好きな方を選べばいいよ。
OB力ではまだ一高が有利かな。
いずれ二高に抜かされるかもしれないがw
内緒さん@一般人 [ 2021/02/14(日) ]
二高は二華と同レベル
一高>>>>二華だがな
内緒さん@一般人 [ 2021/02/19(金) ]
>二高の学院おじいちゃんは一高の掲示板が気になりすぎる
学院爺などいない。
ナンバーの掲示板で嘘を書いてあるのを注意してるだけ。
特に一高の掲示板にまぎらわしい嘘が多いから、注意も多くなる。

>一高は二高の掲示板なんか見に行かない
それは嘘だ、二高の掲示板は一高の荒らしだらけだ。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/23(火) ]
仙台二高のいろいろな別称
仙台北稜高校
仙台ゲートル高校
仙台北高校
仙台成上高校
内緒さん@一般人 [ 2021/02/24(水) ]
普通に皆んな使いそう
学院くんが流行らせたら?
内緒さん@一般人 [ 2021/02/24(水) ]
仙台一高の笑える別称
仙台二高コンプ高校
仙台第一成上高校
仙台老害高校
仙台下町高校
内緒さん@一般人 [ 2021/02/24(水) ]
二高は一高の掲示板を荒らす
気になって仕方がないらしい
内緒さん@一般人 [ 2021/02/25(木) ]

二高は荒らしてません
二高と関係のない学院くんというおじいちゃんです
内緒さん@一般人 [ 2021/02/27(土) ]
仙台の政財界を一高OBの茶畑会が牛耳ってる限り、二高卒は陽の目を見ない。二高卒の就職は山形や福島企業に行った方がおいしいかもね。
それくらいブランド価値の違いがありますよ。実際…
内緒さん@一般人 [ 2021/02/27(土) ]
正直ネタですよね。
一高は二高をライバルとして出すことで日頃の生活の中クスッと笑えるんですよ。ギャグセンスって言うのかな。一高生は一高好きで入学してる人が多いので、一高の二高ライバル文化は引き継がれるけど、ほぼ冗談みたいなもんです。学力負けてることは当たり前なんでね。二高はそういうのが無いのかな?話聞く限りそういうネタあるはずなんだけどな〜
内緒さん@一般人 [ 2021/02/27(土) ]
内緒さん@一般人 [ 2021/02/28(日) ]
>戦前戦中から・・・見れば分かります
そんなものでわかるわけがない
9年間の合計は6人と4人で2人差だから一高の方が上とか、馬鹿々々しいにも程がある
内緒さん@一般人 [ 2021/02/28(日) ]
>旧制一高の旧制中学別入学者(1934〜1942年累計)
9年間の合計

青森(青森)13人
磐城(磐城)13人
秋田(秋田)9人
福島(県立福島)7人
安積(安積)7人
仙台第一(仙台第一)6人
仙台第二(仙台第二)4人
盛岡(盛岡第一)4人

旧制一高だけ取り出せば、
仙台一、仙台二とも青森、秋田、福島など他の東北の各県より負けている。

旧制一高だけを比較すれば、
東北の他の県の進学校>>仙台一、仙台二
となる
内緒さん@一般人 [ 2021/02/28(日) ]
>仙台の政財界を一高OBの茶畑会が牛耳ってる

三高にAOで負けてとうとう発狂したか・・・
内緒さん@一般人 [ 2021/02/28(日) ]
>仙台の政財界を・・・
学院の関係者が見たら吹き出しそうだな。
俺は学院ではないが、仙台では規模も学院閥がデカいだろ。

一高卒のオーナー社長の有力者が何人もいるなら話も違うだろうが、大半はリーマン社長でサラリーマンの延長上にあり数年でやめるから、大した影響力もない。
勝手なことを始めれば、やめさせられるか閑職に追いやられるだけ。
一高卒の誇大妄想勘違いが出てこないように。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/28(日) ]
やはり
二高学院より
一高から東北大学理学部数学科が良いです
内緒さん@一般人 [ 2021/03/01(月) ]
>二高学院
そんな奴はいない
学院の追っかけか
内緒さん@一般人 [ 2021/03/01(月) ]
一高から東北大学理学部数学科落第で落ちこぼれ、二流企業就職掲示板荒らしはいやです。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/01(月) ]

僻むな学院くん
内緒さん@一般人 [ 2021/03/01(月) ]
学院ではないのであしからず。
大学は同じ位でも、会社は一流だし掲示板荒らしもやりませんので。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/01(月) ]
万年助手が???
内緒さん@一般人 [ 2021/03/01(月) ]
会社に部下はいても助手などいません。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/01(月) ]
俺は40代の一高OBだけど、やはり二高は格下に見てしまうなあ…
進学実績は二高の方がいいのにね。
なんだろ、この感覚w
これが旧制一中ブランドや名門の差というものか?
内緒さん@一般人 [ 2021/03/03(水) ]
二高は学院くんのイメージ
内緒さん@一般人 [ 2021/03/03(水) ]
>俺は40代の一高OBだけど、やはり二高は…
>これが旧制一中ブランドや名門の差と
二高側は全く逆のことを言ってるようだけど。

俺は40代の二高OBだけど、やはり一高は格下に見てしまうなあ…
昔の進学実績は一高の方が良かった時期もあったのにね。
なんだろ、この不思議な感覚w
これが旧制二中であり、かつ難関大学合格実績を伴い、
最初から養賢堂を校舎として利用していた県内唯一の高校だったという差からくるものなのか?
内緒さん@一般人 [ 2021/03/03(水) ]
一高は東北大学
二高は学院
格が違う
内緒さん@卒業生 [ 2021/03/04(木) ]
いつまで養賢堂を校舎として利用していたんでしょうか?
内緒さん@一般人 [ 2021/03/04(木) ]
1896〜1899年の4年間で、分校時代は養賢堂内にあったということになります。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/04(木) ]
>一高は東北
一高は学院が多い
二高は学院はほとんどいない
格が違う
内緒さん@一般人 [ 2021/03/04(木) ]
学院くんは一高の掲示板に粘着して荒らしている
二高か宮城広瀬に帰れば?
内緒さん@一般人 [ 2021/03/04(木) ]
日本で本当に名門と言われるのは、旧制一中と旧帝国大学だけ。
これ以外はどこも皆一緒。
これが所謂、越えられない壁であり、圧倒的なブランド力。

悪いが、二高は所詮二高…
内緒さん@一般人 [ 2021/03/05(金) ]
名門の仙台一高
進学校の仙台二高

どちらを選ぶかは好みの問題。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/05(金) ]
◎日本で本当に名門と言われるのは、旧帝国大学だけ。
×日本で本当に名門と言われるのは、旧制一中と旧帝国大学だけ。
仙台一高の勘違い
内緒さん@一般人 [ 2021/03/05(金) ]
自称名門で現状はセカンド進学校の仙台一高
名門で進学校の仙台二高

どちらを選ぶかは好みの問題。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/05(金) ]
>日本で本当に名門と言われるのは、旧制一中・・・
ありえないから
内緒さん@一般人 [ 2021/03/05(金) ]
旧制二中>>>旧制一中のわかりやすい例
東京大学合格者人数 1950年〜2020年の合計

旧制二中 熊本 1160人
旧制一中 済々黌 156人

途方もない大差
内緒さん@一般人 [ 2021/03/05(金) ]
そのほかで、二中>一中、三中>一中になっている県

青森(八戸>弘前)、宮城、茨城(土浦一高>水戸一高)、
群馬(高崎≧前橋)神奈川(横浜翠風>希望が丘)、
滋賀(善所>彦根東)、熊本(熊本>済々黌)

福島は三中(福島)>一中(安積)

一中が一番えらいんだ〜、というのは妄想だろう。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/05(金) ]
>1896〜1899年の4年間で、分校時代は養賢堂内にあったということになります。

たった4年間でなんで養賢堂から去ったのでしょうか?もっとずっといれば良かったじゃないでしょうか。どういう事情があったんでしょうか。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/05(金) ]
>qたった4年間でなんで養賢堂から去ったのでしょうか?
>どういう事情があったんでしょうか。

本当の理由は当時の関係者でないとわからないでしょうね。
あくまで想像ですが、考えられそうなのは多分、
1.養賢堂だけでは1年〜5年まで全員収容する教室が足りなくなったため、今まで本校として使っていた東華中学校の校舎が空いていたので、そちらに移動した。

2.養賢堂は勾当台にあったので、一中、二中と移動する教師は大変。
校長も一中と二中を兼任していたくらいなので、その便宜をはかった。

3.北六番町に二中(二高)の新校舎ができることが決まっていて、すでに建設中だった。二中は1902年、3年後には新校舎に移転しています。
このくらいですかね。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/05(金) ]
二高OBはやっぱりダメだなあ…
成金は所詮、成金。

青森や茨城、熊本の田舎の例を出して、旧制二中>旧制一中を論じるとは マジウケる

北海道の札幌南、宮城の仙台一高、東京の日比谷、名古屋の旭丘、大阪の北野、福岡の修猷館

これでも、旧制二中が一中より名門と言うのだろうか??

もうね、みじめにならない?笑

だから二高止まりなんだよ
内緒さん@一般人 [ 2021/03/05(金) ]
一中仲間で交流もあるしね。実際に一高と修猷館は毎年交流試合とかもあるしね。
旧制一中の仲間意識は、二高には理解できないだろうなー
二高は八戸高校あたりと交流を深めておけば良い。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/06(土) ]
一中 札幌南、仙台一高、日比谷、旭丘、北野
二中 札幌西、仙台二高、土浦一高、高崎、熊本

前の石井仙台市長は札幌西(二中)
内緒さん@一般人 [ 2021/03/06(土) ]
だから仙台一高はダメなんだ。
一高は虎の威を借る狐

日比谷や北野も一中だから、俺らも仲間って、日比谷も北野もそんなこと思ってないから。

仙台二高、日比谷、北野は「陵」でつながっている。
北陵、星陵、六稜
一中だの二中だの低レベルの次元ではないね。

修猷館と交流を始めたのはごく最近だし。
修猷館は始め二高しか知らなかったようだな。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/06(土) ]
>成金は所詮、成金
それ仙台一高のことだから
仙台の下町に花開いた文化だと、誰かが言っていた
一高がお寺、下町と下級武士の住んでいた跡地なら、
東北大と仙台二高は武家屋敷の跡地。
どうみても一高は成金。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/06(土) ]
大体、戦後一中出身の総理は鈴木貫太郎首相くらいしか思いつかない。
広島と長崎に原爆を落とされたときの総理大臣。
これで日本は滅亡寸前までいった。この一中出身の鈴木首相がやめたら、一機に話が進みだした。

二中出身だと、福田、中曽根の二人の首相がいる。
アメリカともうまくやって、日本繁栄の時代を作った。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/06(土) ]
二高は一高にはほとんど無関心。
それで一高は「名門」や「学院」など、とにかく二高をあおるようなことを連発しないと二高は何も書くことはないし、喰いついてくれないとは、ミジメだと思わないものか。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/06(土) ]
一中 札幌南、仙台一高、日比谷、旭丘、北野
二中 札幌西、仙台北高、土浦一高、高崎、熊本、
内緒さん@一般人 [ 2021/03/06(土) ]
>1.養賢堂だけでは1年〜5年まで全員収容する教室が足りなくなったため、今まで本校として使っていた東華中学校の校舎が空いていたので、そちらに移動した。

ウイキペディアによれば

初年度は、この年募集した1年生210名と、宮城県中学校(現:宮城県仙台第一高等学校)分校(1896年 - 1904年)より編入した5年生125名からなる、変則的な構成であった。

とあります。たった2学年なんだから余裕で全員収容できるんじゃないんですか?
内緒さん@一般人 [ 2021/03/06(土) ]
>ウイキペディアによれば 初年度は…
ここで言っている初年度とは、1900年のことであり、養賢堂から東華中学校に移った年のことです。

>たった2学年なんだから
それは、1900年に二高が仙台二中として創設された年の状況ですよ。
1896年〜1899年のことは、ウィキペディアの下の方にある脚注の注釈3に、かなり細かく書いてあります。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/07(日) ]
だから

>最初から養賢堂を校舎として利用していた県内唯一の高校だったという差

というように「最初から養賢堂を校舎として利用していた」ことに特別の意味があるというのなら、まだまだ利用できるはずの養賢堂を去ったのにはどういう事情があったのかということです。

念のため書いておくと東華中学校は1892年に閉校したので1900年にはその名称は存在していません。

初年度が1900年のことであることも、創設された年の状況も分かっています。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/07(日) ]
一中 札幌南、仙台一高、日比谷、旭丘、北野
二中 札幌西、仙台北高、土浦一高、高崎、熊本、
内緒さん@一般人 [ 2021/03/07(日) ]
>仙台北高
仙台に仙台北高などない、勝手に創作するな
内緒さん@一般人 [ 2021/03/07(日) ]
>「最初から養賢堂を校舎として利用していた」ことに特別の意味があるというのなら、まだまだ利用できるはずの養賢堂を去ったのにはどういう事情があったのかということです。

前に書いたように、生徒数に見合うだけの設備が足りなくなったのではないですか。

1899年時点で、分校には427人以上の生徒がいたことがわかっているので、教室が足りなくなることがわかっていたから、さらに広い建物を必要としただろうということ。

それ以外にわざわざ養賢堂から移る理由はあまり考えられないので。
校舎新築が決まっていたのに、2度手間をかけて移る理由はないですね。
ただ本当の移転理由がどうだったのかは、当時の人でないとわからないので、あくまで推測です。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/07(日) ]
>1899年時点で、分校には427人以上の生徒がいたことがわかっている

今現在仙台一高、仙台二高とも1〜3年生まで合計した定員は960人。

当時仙台分校には1〜4年生だけで今の半分近くの生徒が通っていたわけです。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/08(月) ]
昨日書き込んでからちょっと勘違いしていた部分があるのに気づいたので正確に書くと、尋常中学校が1899年7月に清水小路の校舎から南六軒丁の新校舎に移転し、同年8月に分校がこの清水小路の空いた校舎に玉突き移転したというわけです。7月まで勾当台通りの養賢堂で普通に授業をしていたはずだから教室が急に足りなくなったとは考えられないんじゃないでしょうか。

やはり昨日考えていて思い当たったことは、養賢堂は江戸時代に建てられたので、明治の教育には設備が不備だったんじゃないのかということです。江戸時代の教育は基本的に読み書きそろばんです。旧制二中の北六番丁校舎には普通教室のほかに講堂や化学教室などの特別教室が設けられています。だからこういうのが備わっている清水小路の校舎に移ったんじゃないかということです。

>今現在仙台一高、仙台二高とも1〜3年生まで合計した定員は960人。
>当時仙台分校には1〜4年生だけで今の半分近くの生徒が通っていたわけです。

今と明治を比較しても意味がないでしょう。一高・二高とも今の入学定員は320人ですがその前は360人でした。そして三高が設立される要因ともなったベビーブームの頃の入学定員は毎年420人台でした(今の校舎の前の校舎ですが)。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/09(火) ]
>同年8月に分校がこの清水小路の空いた校舎に玉突き移転した
すでに定員を超えていて限界に近かったので、一日も早く移転する必要があったのではないですかか。

>7月まで勾当台通りの養賢堂で普通に授業をしていたはずだから教室が急に足りなくなったとは考えられないんじゃないでしょうか。

次の年には新入生が120人程入ってきて、5年生までそろい、生徒数は500人を超えるわけです。
養賢堂で利用できる教室は13教室。この教室は今の近代的な建物とは違い、かなり狭かったようで、ひとクラス30人程度としても、最低16教室は必要になるわけですから、次の年に教室不足状態になることはわかっていただろうと思います。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/09(火) ]
>旧制二中の北六番丁校舎には特別教室が設けられています。
>こういうのが備わっている清水小路の校舎に移った
それは可能性があるかもしれません。
いずれにしても、当時の教員などでないと新校舎ができる前に移転した本当の事情は良くわからないだろうということです。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/09(火) ]
>次の年には新入生が120人程入ってきて、5年生までそろい、生徒数は500人を超えるわけです。

「次の年」というのは旧制二中が設立された1900年(4月)のことですか?旧制二中の設立初年度は分校から移籍した5年生と募集した1年生の2学年だけです。

>養賢堂で利用できる教室は13教室。

これは何の資料に出ていますか?

>ひとクラス30人程度としても、

何かの資料に当時はこのくらいが多かったと書かれているのですか?

>いずれにしても、当時の教員などでないと新校舎ができる前に移転した本当の事情は良くわからないだろうということです。

それはその通りですが、推測のもっともらしさは議論できるはずです。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/09(火) ]
>「次の年」というのは旧制二中が設立された1900年(4月)のことですか?
>旧制二中の設立初年度は分校から移籍した5年生と募集した1年生の2学年だけです。
それは違います。ウィキペディアに書いてあることを鵜呑みにするとそうなりますが、清水小路にあった元本校移転後の教室の配置の様子が、仙台二中仙台二高百年史に掲載されています。
それによると、1年〜5年生までそろっていたことがわかります。
ただし、5年生だけ仙台二中扱いになっています。
その後仙台一中分校の生徒は、3年〜5年生までこの分校の場所で全員二中生として卒業しています。1年生と2年生は半数づつ一中と二中に進学しています。
3年生と4年生を二中に収容したとありますが、同じ場所でクラスを移動しただけです。
これは、仙台二中は5年生と1年生だけだったということと矛盾しています。
つじつまが合いません。

>これは何の資料に出ていますか?
1976年に刊行された宮城県教育委員会監修の宮城県教育百年史第1巻明治編です。
ただかなり前に読んだだけなので、思い違いや勘違いもあるかもしれません。

>推測のもっともらしさは議論できるはずです。
ここは仙台一高の掲示板であり、これ以上この話題をここで続ける気はありません。
内緒さん@卒業生 [ 2021/03/10(水) ]
>それは違います。ウィキペディアに書いてあることを鵜呑みにするとそうなりますが、清水小路にあった元本校移転後の教室の配置の様子が、仙台二中仙台二高百年史に掲載されています。

ウィキペディアはギャラリーも参照できるように引用していただけです。検証はちゃんと二高の正史といえる『仙台二中二高百年史』を読んでいます。

「配置の様子」は『仙台二中二高百年史』に掲載されていません。同書の9ページにあるのは
「宮城県第二中学 同第一中学分校 在籍生徒県別表 明治33年9月1日調べ」
であって、「図」ではなく「表」です。なお、明治33年は1900年で、旧制仙台二中の創立年です。

「年級」にある見出しは「第二 五年」「同 1年」「第一分校 四年」「同 3年」「同 二年」「同 一年」です。念のため書けば、例えば「第一分校 四年」は「第一中学校分校 四年生」です。

同書の8ページに仙台二中の初年度には1年と5年の2学年しかなかったことが次のようにはっきりと書かれています。

本校は明治33年(1900年)4月、宮城県第二中学校として創立された。…、本校は、この年募集した1年生210名のほかに5年生125名を宮城県尋常中学校分校(明治33年(1900年)、第一中学校分校)より編入して、1年生と5年生とからなる変則的な生徒構成で発足した。

創立の翌年明治34年(1901年)には、本校の第1回卒業生113名を送り出し、この年1、2年生のほか再び、第一中学校分校より4年生と5年生を移籍収容して、1、2、4、5年生という構成の学校となった。さらに明治35年(1902年)には分校の生徒募集が停止されると、分校の3年生と4年生を半数ずつ一中と本校に移籍収容してそれぞれ進級、新入学した生徒を合わせて、ここにはじめて本校は1年生から5年生までを有する中学校となったのである。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/10(水) ]
日進学舎は尋常中学校分校(明治29年、1896年)になるより前の明治27年に師範学校跡(養賢堂)に移転しています。

『毎日新聞』宮城版 昭和52年1月18日(火)
【青春の歌】
【題字は伊藤英造校長】
【仙台二高<第5回>】
【草創期】
・・・・・
二中そもそもの前身は日進学舎。明治23年4月1日から開校。校舎は東二番丁の機屋跡に建てられた。
・・・・・
このころからにわかに教育熱が高まり、日進学舎も「大繁盛」。校舎が手ぜまになったため、27年には勾当台通の師範学校跡に移転した。
内緒さん@一般人 [ 2021/03/13(土) ]
>旧制一高だけを比較すれば、
>東北の他の県の進学校>>仙台一、仙台二
>となる

旧制高校だけを比較すれば、
仙台一>>仙台二、東北の他の県の進学校
となる。

旧制高校入学者数
昭和 旧一中 旧二中
03 −−−−−49
04 76○ ●49
05 56○ ●44
06 85○ ●59
07 70● ○76
08 68○ ●37
09 47● ○49
10 49● ○63
11 45= =45
12 54○ ●26
13 32○ ●27
14 66○ ●49
15 36● ○43
16 47● ○52
17 75○ ●61
18 57−−−−−

平均 57.5○ ●48.6

https://sendaiichikou.seesaa.net/article/479771961.html?seesaa_related=category
内緒さん@一般人 [ 2021/03/25(木) ]
仙台一高OBです。
母校や先輩、同級生、後輩たちに誇りを持ってます。

ところで、仙台二高出身の友人も何人かおります。
予備校や大学で知り合った人たちです。
彼らと高校時代の話をすると下記のような内容にまとめられます。

・二高生は一高生に比べるとよく勉強していた(させられていた)ので、二高の方が合格実績が高くなっているのは当然かもしれない
・二高では、一高以上に勉強するのが当たり前の雰囲気だった
・一高には、二高にいないような天才タイプの生徒がたまにいる
・二高は管理されることが多かったが、一高は基本的には自由放任
・学校生活からいえば、二高生には一高が自由で楽しそうにみえた
・当時の二高生の中には、一高生の学校生活を羨ましがっていた生徒もそれなりにいた

まとめると、難関大進学を最優先に考えるならば二高だが、自由な高校生活を謳歌したいなら一高。
大学の学風でいえば、二高は東大・慶応タイプ、一高は京大・早稲田タイプかな。
京大の自由な学風や早稲田のバンカラ気質は一高とは親和性が高い。
特に、京大2次試験前の折田先生像や京大卒業式なんかをみると、なんか一高を思い出します。

難関大進学に関しては、北野や日比谷のような復活例もあるので、一高(特に先生たち)にもぜひ頑張ってもらいたいですね。
内緒さん@卒業生 [ 2021/03/27(土) ]
>特に先生たち

一高の「先生たち」が復活に向けて頑張ることはないでしょう。私立の進学校ならば先生を自校出身者で固めることができるので一丸となることができますが、公立高校の先生は教育委員会が任命するので無理です。

最新の同窓会員名簿(2017年刊行)で一高の校長から一般教諭までのうち一高出身者の割合を調べたことがあります。その結果は25%弱でした。残りの75%には当然二高出身者も相当いるはずです。ちなみに今の第26代校長も一高出身ではありません(何かで白石高校出身と出ていたと記憶してます)。

戦前戦中の旧制中学時代の校長は10人ですが、そのうち旧制一中出身者は最後の第10代だけでした。戦後の新制高校の校長は16人ですが、一高出身者は5人に過ぎません。第20代校長はあろうことか仙台二高出身者でした。この校長まで一高の同窓会会長は校長が兼務していました。しかし次の校長からはそれを廃止して一高出身者が同窓会会長を務めるようになりました。現在の同窓会会長は新しい方式による3人目です。
内緒さん@中学生 [ 2021/08/15(日) ]
高1進研模試学校平均!
一高167/300
三高163/300
育英(特進のみ)129/300
こうしてみると三高は一高と地頭、潜在学力は変わらないように感じます。

三高って一高と生徒の基礎学力あんま変わらんのやな、
合格実績めちゃくちゃ離されて惨敗してるガ
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
関連がある質問
今年の文化祭(一高祭)っていつですか?
私は学区外にすんでいます仙台一校に入学するに...
仙台一高って修学旅行いつですか??
仙台第一高校に一般入試には、どのくらいの評定...
仙台一高のサッカー部の成績と力の入れ具合はど...
一高は、全生徒が部活に加入することが義務付け...
中学時代の部活はどのように入試の判定に評価さ...
春から高校生になる女子です。推薦入試でなんと...
中学二年です。新みやぎ模試で偏差値65でした...
今は、一高や公立でも土曜日は授業していたりす...
一高と二高との一番の違いはどんなところですか...
仙台一高を志望しているのですが、唯一心に引っ...
一高を志望してる中学生の皆さんは、本番の試験...
盛岡や、秋田市では仙台一高より、地元トップ進...
共学&全県一学区になって2年になりますが、壱...
足下にも及ばないとか言われたら怒るけど、勝つ...
最近話題の方のブログが面白く参考になりますの...
『河北新報』2021年6月23日(水)朝刊【...
>一高には一高の魅力があり、高校生活がある。...
✕仙台一校○仙台一高「自由で開かれた校...
来年度受験生を持つ親です。今回一高は、倍率が...
合格された方で受験時の得点を確認された方で公...
一高の男子はどんな人感じですか?また共学化反...
高校に入ったら部活は剣道部に入りたいのですが...
仙台一高の推薦入試に合格した方に質問します。...
息子が一高を受験して、自己採点が390点を越...
すみません。もう一つお聞きします。私は第一志...
仙台一高の教師って、何年くらい一高で教えてる...
推薦にあたって中学校の評定はいくらぐらい必要...
こんにちは。無事一高合格しました。今は春休み...
この間の実力テストで449点でした。内申は4.7で...
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
1つの質問のみ表示しています [?]
[ 掲示板ページへ戻る ]
仙台第一高校の情報
名称 仙台第一
かな せんだいだいいち
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 68
郵便番号 984-8561
住所 宮城県 仙台市若林区 元茶畑4
最寄駅 1.0km 榴ヶ岡駅 / 仙石線
1.0km 五橋駅 / 南北線
1.0km 愛宕橋駅 / 南北線
電話 022-257-4501
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved