教えて!仙台第一高校 (掲示板)
「上位」の検索結果:174件 / ページ数:18
[ 絞込み解除 ]
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2023/02/03(金) ]
宮城県の合否を決める相関図ですが、7:3の学力重視の高校だと、内申点195点の人と175点の人の得点差が約5点になるというのは本当ですか?
[ 3件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2023/02/05(日) ]
早速の回答、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/06(月) ]
>7:3の学力重視の高校だと、内申点195点の人と175点の人の得点差が約5点になるというのは本当ですか?

結論だけ書くと混乱を招くとか本当なのかと文句言われるだろうけど、ある条件では本当です。

いくつか例を示しましょうか。以下の話は最後まですべて本番点と調査書点の比重7:3の場合です。

調査書195点、本番450点のAさんに対して、
調査書175点のBさんが並ぶには本番455.1点必要です。

調査書195点、本番425点のCさんに対して、
調査書175点のBさんが並ぶには本番428.3点必要です。

調査書195点、本番400点のDさんに対して、
調査書175点のBさんが並ぶには本番402.4点必要です。

信じられないかもしれないけど、相関図ってこういうことなんだよ。
要は調査書点と本番点のバランスが偏ってると誤差みたいな点差にしかならないってこと。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/06(月) ]
感覚的には下記ブログでその1から全部読めば中学生でもある程度理解できると思けど、ここで示しているような誤差みたいな点差にしかならない話は理解できないかもしれません。
https://ameblo.jp/kodosemi/entry-12531911394.html

https://ameblo.jp/kodosemi/entry-12535302307.html
理屈はブログ内のコメント欄と、知恵袋にわかりやすい説明があるのでそちらを参照してください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13251266558
いわゆる楕円の方程式がわからないと理解できないでしょう。数学IIIの範囲です。比重5:5なら円なのでブログ内のコメント欄にあるとおりで理解しやすいと思います。円や楕円の方程式のxy直行座標系の第四象限を考えてください。
理解できない場合そもそもこの私の書き込みも信じないで見なかったことにしたほうが時間の無駄にならずに済みます。

そして全部計算してみるとわかりますが、例えば調査書点と本番点の合計ですべての組み合わせを比較すると、同じ合計点数なら、順位は評定低い人>>評定高い人になります。
例えば合計600点とすると調査書点/本番点の優劣は
155/445 > 175/425 > 195/405
です。
調査書点が高い事自体は有利なのは間違いない事実ですが、これは合計点を同じにした場合の比較です。
先述した理由のとおり、バランスが偏っているために、本番点を取っても相関図としては点数が伸びにくいという結果になります。
堺屋@中学生 [ 2023/02/06(月) ]
現在中3です。仙台一高を目指しています。模試の点数が287点と足りません。点数を上げる方法を教えてくれませんか。
内緒さん@一般人 [ 2023/03/09(木) ]
内申点と当日点について分かりやすい解説ありがとうございました。
宮城県は7:3といいつつ上位校では実質当日点の戦いになり、中堅校では内申も大事になるというよく考えられた制度ですね。
ただ、これだと宮模試の素点での合格可否判定と内申加味した合格可否判定の差についての実感と異なります。(宮模試は内申の差をもっと大きく考えている気がします)
模試が内部事情はつかめずに適当に評定を出しているのか?と気になりました。

そこでなのですが、楕円の式を見慣れた形にした際の分母に当たる部分が7^2及び3^2であることはどこか関係者筋のソースのある情報なのでしょうか?
それとも常識的に考えて縦横3:7の楕円だろう、という外部からの推測なのでしょうか?
もしご存知でしたらご教示下さい!

内緒さん@一般人 [ 2023/03/10(金) ]
書き込みした者です。
以下、回答です。

>宮模試が内部事情はつかめずに適当に評定を出しているのか?

あくまで憶測ですが、みや模試の相関図は楕円の式から作成しているものではなく、模試受験生の集計データを基に座標の第四象限に点をプロットしているものと考えられます。
実データで構成されているので、あの図はあれで正しいです。

実感との乖離があるのは、実際にはほとんどが優等生ばかりが受験しているからです。

統計的には調査書点が高い人100人いたら、学力偏差値も高い人がほとんどですよね。
そして、それらの人が合格を勝ち取る確率も高いです。当たり前ですが。

裏を返すと調査書点が極端に低いのに成績が極端に高い人というのはいたとしてもかなり少数ですよね。

一高を出願した497人は大半が優等生(あるいはそれに近い人)で、全体数からすれば学力だけやたら良い人はマイノリティです。

もしも優等生(ここでは評定が高い人とします)と学力だけやたら高い人が同人数受験していれば、みや模試の図も楕円式のとおり合格していった図になるものと考えます。

>関係者筋のソースのある情報なのでしょうか?

あくまで個人が宮城県が公表している入試制度を解釈した結果、
「7:3で相関図を用いる」という表現を数学的に処理するとこうなる他ないと思うのですがね。
高校3年生の理系なら誰でも理解できる話ですし、
エクセルで10分あれば全部序列出せるようなものなので全く特別な話ではありません。
ただここに序列書き込むと数千行になるので無理ですが。
何点で逆転できるよ的な話は当然責任は持てませんが、今まで誰も反証してこないんですよね。。。
勿論、理論的に誤りがあれば掲示板サイトに削除依頼しますし、感情的に受け入れられないのも自由ですので。
内緒さん@一般人 [ 2023/03/15(水) ]
ご回答ありがとうございます!!!古い投稿ですので気が付いてもらえて嬉しいです笑
みや模試の散布図は受験本番後アンケートの昨年合格者座標を示しているようですね、ここでいう偏差値が本番試験アンケートから推定した本番のものなのか、当人の過去のみや模試受験時のものなのか?、赤い線や緑の線が何を表しているのか、回帰曲線なのか他のものなのか説明がないのでこの表の言いたいことは完全には理解できませんが、、、

おっしゃる通り、7:3の楕円といわれたら数学的に他の解釈はないと思います。
上では、あくまで「みや模試がなんらかの内部事情を知っていて、みや模試の判定結果が確からしい」ということを所与としてむりやり考えた時、「入試では、当日点と評定を7:3で加味するよう独自の相関表を用いて判定を行う。合格ラインは楕円の形になる。」という説明が、必ずしも「7:3の楕円で合格ラインを判定する」と同義ではない可能性があるのでは、、、?とふと思ったまでです。
縦軸か横軸になにか処理を加えている可能性はあるのかなと邪推したりしています笑 実際の採点運用は言語でルール化されていて、数式に落とすと厳密には入試説明の表現と異なってしまっている、なんてこともあるかもしれません。

私は内申点は教師の主観や相対評価がどうしても入るので全く加味せず当日点一本の方が好ましいと考えている立場ですが、いずれにせよ、受験生は自分のやっているゲームのルールを正確に把握できる状態であるべきと考えます。とくに公立校入試ですからね。宮城県には是非採点方法をもっと分かりやすく解説してもらいたいものです笑
私はたまたま今年弟が宮城で受験をした通りすがりの他人ですが、きっと回答者様は教育現場を変えていける力を持った方です。ご活躍を勝手にお祈り致します!!!

内緒さん@一般人 [ 2023/03/18(土) ]
>ここでいう偏差値が本番試験アンケートから推定した本番のものなのか、当人の過去のみや模試受験時のものなのか?

本番のものではないと思いますよ。みや模試側は本番の点数で偏差値は出せません。宮城県高校教育課がやるなら可能ですが。
開示点数までは把握しておらず、当人の過去のみや模試受験時の偏差値データは持っていて、合否を追跡できたものを示していると思われます。

>赤い線や緑の線が何を表しているのか、回帰曲線なのか他のものなのか説明がないのでこの表の言いたいことは完全には理解できませんが、、、

回帰曲線でしょうね。様々な関数が充てられるので、もっともらしい近似曲線が描けます。ごく普通の統計手法です。実データを基に作成しているので合否可能性を判定する目的ならそこそこ信頼性は担保されていると考えます。
表の言いたいことは完全に理解しなくていいと思います。そもそもぼやっと理解するものであって、厳密に合否判定すること自体不可能です。個人個人で見た場合、過去の受験生の集計結果通りになるとは限りませんし、本番も必ず実力通りの結果になるとは限らないからです。(全体で見たらほぼそのとおりの結果になると思います。それが統計というものですね。)

>必ずしも「7:3の楕円で合格ラインを判定する」と同義ではない可能性があるのでは、、、?とふと思ったまでです。
>縦軸か横軸になにか処理を加えている可能性はあるのかなと邪推したりしています
>数式に落とすと厳密には入試説明の表現と異なってしまっている、なんてこともあるかもしれません。

回答になっていないかもしれませんが、
みや模試側については、
相関図の計算を厳密に反映させる必要はなく、あくまで実際の合否データに基づいて合格可能性を示せばいいだけです。調査書点を考慮する場合も、実際の追跡データから合格者の模試偏差値をプロットして、上述したような回帰曲線を描かせてどの程度内側かで判定を出しているだけと思います。どのような統計処理をしてるかは詳しくありませんが、大学入試の模試で出している合否判定と同じかなと思います。

入試の実態はどうなのか?という点についてですが、、、
相関図方式を用いた共通選抜に関する公式資料
https://www.pref.miyagi.jp/documents/39415/r5nyuushi.pdf
「学力検査点と調査書点の相関図を基に,その両方の満点により近い者を上位として,上位の者から審査し,共通選抜の募集人数分を選抜します。」

仰るとおり、本当の実態はどうかは入試側の人間しかわかりませんから、証明しようがありません。
だから見えないものを断定することはできず、〜〜という可能性があるのでは?という意見については反論できません。
ですが、書いていないことを選考基準に用いている場合はコンプライアンス違反となり大きな問題となりますから、
今の時代にリスクを犯してまで独自の選考をするとは思えないのです。

>宮城県には是非採点方法をもっと分かりやすく解説してもらいたいものです

以下の公式の説明はとてもわかりやすいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=6KN1vRgcl_w
7分56秒辺りから相関図の説明があります。
ただやはり感覚的な理解までです。

>きっと回答者様は教育現場を変えていける力を持った方です。

無理ですw
子供の受験を機に調べまくった単なる受験オタクなだけです。宮城県の受験情報をざっと見聞きした限り、調査書点を過度に恐れている印象があったのと、相関図が感覚的にしか説明されていない印象があって気持ち悪かったからです。

塾も学校も
「具体的にこういう点数だとどっちが勝つの?」
という質問に誰も答えてくれず、違和感がありました。

あれ?これってもしかして本当は受験制度を理解してないんじゃないの?と。
疑うのも失礼ですが、あまりそこに拘って聞いても嫌な顔されるしそれがわかってなんの意味があるのって感じだったのでそれ以上聞くのをやめました。

勿論そんなこと厳密に理解したから合格できるわけじゃないので、結局は勉強しまくるしかないですし、先生側も理解しててもしてなくても指導内容は変わることはありません。結果的に油断させてしまう原因にもなりかねませんし。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2022/11/19(土) ]
在校生高1です。
大学受験英語をスパルタで面倒見てくれるおすすめの塾は仙台にありませんか?

映像系の予備校やスタサプはやってみてるものの、自分には合ってない気がします。。。
自分で工夫したり勉強法を研究するのがあまり得意ではないと自覚していて、どちらかと言えば管理してもらったり厳しい環境を望んでいます。
自分で考えられるのが理想だしそうならないと通用しないと言われるのはそのとおりと思いますが、半年あまり過ごしてきて英語が出来るようになる気がしません。そんな自分でも大学は行きたいです。
(7月ベネッセ模試偏差値英語60、数学80台前半、国語60台後半です。共通テスト模試だと英語偏差値40台です。)
[ 9件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@卒業生 [ 2022/11/30(水) ]
そもそも最初に戻って、数学は自分でスパルタ式で勉強することができてその結果突出した偏差値になっているのに、英語は自分でスパルタ式で勉強してもそれほどでないので誰かにスパルタで面倒見てほしいということですか?

それは数学英語の教科としての特性の違いによるものかもしれません。

数学は「論理ですべてが解決する」教科であり、定義・公理・定理を理解して多くの問題を解くほどできるようになるわけです。英語の場合は単語の意味を覚え文法と構文を理解し問題を解けば解くほどできるようになる、とはちょっと言いかねます。英語は言葉であり、理詰めの思考では分からないことがよくあります。

例えば私の印象に残っている例としてNHKの英会話テキストのスキットに次のような簡単な会話がありました(3行だけ抜き出し)。

男: I know. It's just that it's such a big change.
女: Give it some time. It'll grow on you.
男: Ha, ha, ha. Maybe I should wear a hat.

この真ん中の文の和訳は次のようになっていました。

「少し様子を見てみたら。なじんでくるわよ。」

なかなか個々の単語の意味・文法・構文からは思い浮かばない文の意味です。英語は個々の単語を日本語に置き換え文法や構文を適用しても何を言っているのか分からないことがたくさんあります。

だから数学と同じように英語を勉強しても同じような効果が得られるとは限りません。ここらへんが英語にちょっと苦戦している原因ではないでしょうか。

だからどうすればいいんだと言われれば、スパルタ式勉強でなく、英語を言葉として受け入れる「英語脳」に2%でも5%でも少しでも近づけるやり方の方がいいのかもしれません。

例えば上の例ならば「Give it some time.」も「grow on you」もそれぞれ「一つの単語」として覚えていくわけです。
内緒さん@卒業生 [ 2022/12/11(日) ]
ある学習塾の塾長が英語の勉強の特質について書いています。

英語はなかなか厄介な教科です。まず、勉強の仕方が面倒です。理科や社会、あるいは数学であれば、1冊の問題集をやり込むだけでもかなり成績を伸ばせます。ところが英語はやらなければいけないことが沢山あります。
・・・・・
また他の教科は、1つの分野にしぼって対策を行うことができます。
・・・・・
ところが英語は違います。例えば「関係代名詞」のことを完璧に理解したとしても、「関係代名詞」に関する問題が解けるようになるわけではないのです。
・・・・・」

https://ameblo.jp/kodosemi/entry-12778499574.html

参考にしてみてください。
内緒さん@質問した人 [ 2022/12/13(火) ]
久しぶりに掲示板確認したら色々と丁寧なコメントをいただきまして、ご厚意とても嬉しいです。

英語の勉強法とか、英語の捉え方・コツとか、モチベーションの上げ方とか、自分も様々な情報に触れてはいます。
いただいた助言についても見聞きしたことはある(既に知っているぞとマウント取りたいわけではなく)のですが、
そういう高尚な段階で困っているというより、結局のところ英語のモチベーションが湧かないだけ(そういう人間性、科目との相性)と分析しています。
結局は怠け者ということですけどね。

単純に、課金したり他人や環境の助けを借りて学力を上げようと考えているだけですので、
自分で勉強法を開拓して自分でモチベーションを上げて大学入試を突破した成功体験がある方からしたら自分は変なのかもしれません。

例えば、自分は古文のやる気が出ません。やりたくないです。つまらないです。でもやらないと大学行けません(だからやる意味があることは少しは理解はしている)。
であれば強制的にやる環境に身を置くのが「楽」だと考えてしまうんです。
数学物理化学あたりは割と自分でやれるのですが、何もかも自分でやる気を出せるほど器用ではないなと感じています。
だったら自分で頑張ってやる気を出してやるよりは他人の力を借りたほうが効率的だと考えています。
勿論、お金はかかりますから親ともそういう相談はしたうえで判断しないといけませんが。

受験勉強にやる気とか精神論でやろうとすると、やる気が出ないときは勉強しなくなるのは自分なりによくわかっているつもりで、
だからこそ精神論で勉強するよりは習慣化するための工夫をしたいと考えています。
周りの人に比べれば勉強はやってるほうだと思いますし、良い点数や順位を取れたときは人並みに嬉しいですし、行きたい大学や将来の目標も無いわけではないです。
数学は自信ありますし、物理は1周して、化学も半分くらいは先取りしてます。社会国語は学校の勉強しかやってませんが。
ただ、英語だけ、なんともやる気が出ないんですよね。毎日やってはいます。1時間くらいです。普通なんです。
難関大学は数学物理化学でカバーして正直なんとかなるかもしれないけど、最難関レベルは今の物量では全然足りないです。
11月のベネッセ模試は3教科全国偏差値70台後半で、ほとんど数学で稼いだ結果ですが、英語もやっと校内偏差値50超えてきました。
自分でやると英語1時間、数学物理化学でそれ以外の時間費やしてしまうんです。好き嫌いで選んでるとも言えますし、習慣になってしまっていると言えるかもしれません。
このままでは良くないなと思って、厳しい塾(例えば優秀な同級生がたくさんいて自然と競争と高い意識が芽生えるとか、大量の課題が出るとか。Youtubeとかでしか知りませんが鉄緑会のイメージ)を考えていました。
その答えとしては、仙台であれば河合塾や東進で優秀な二高生や二華中生が通うクラスに入って競うか、先のコメントで勧めてもらった麻布予備校が候補とは思っていますが、
他に自分が知らない塾があればと思い、質問させていただいた次第です。
様々コメントをいただきありがとうございました。
内緒さん@卒業生 [ 2022/12/14(水) ]
また書きますが、決して説得しようという意図ではないです。高3ならともかくまだ高1なら何とかなるのではという思いからです。

>例えば、自分は古文のやる気が出ません。やりたくないです。つまらないです。でもやらないと大学行けません(だからやる意味があることは少しは理解はしている)。

理系ならそんなものでしょう。自分の場合も古文・漢文は配点が少ないので参考書・問題集は使わず教科書の脚注に書かれている意味をすきま時間に暗記していただけでした(ようするにやる気なし)。だから半分の点数が取れれば十分と考えていて、実際いつもそのくらいの点数でした。これより点数を上げようとしても数学などの理系科目と違いテーマがなくて勉強の目標が立てられないです。数学なら「微分」「積分」「対数」「三角関数」など具体的にありますが、漢文や古文だとあまりにも漠然としています。論語に焦点を合わせて広く勉強してもそこから出題されるというわけでもないし。

>ただ、英語だけ、なんともやる気が出ないんですよね。

それは教科書で取り上げる内容が理系向きではないからだと思うんです。私は英語は比較的好成績で安定していましたが決して英語が好きだったり興味があったりしたわけではなく、単語力の増強だけで一定の成績が得られていただけです。

「科学」をテーマにした次の本があります。絶版ですが日本アマゾンで中古品が売られていて高評価です。理系としてはこういう本を教科書にしてほしいところです。
英語で読む科学』放送大学、2015年

個人的には英語を理系科目のように追究したくてこれまで書店で見かけたいろいろな英語の啓蒙書を買って読んできました。(逆に言えば英語の文法書、英作文など正統な本には興味がわきません)
『日本人の英語』マーク・ピーターセン、岩波新書18、1988年
『続日本人の英語』マーク・ピーターセン、岩波新書139、1990年
『心にとどく英語』マーク・ピーターセン、岩波新書604、1999年
『実践 日本人の英語』マーク・ピーターセン、岩波新書1420、2013年
英単語のあぶない常識』山岡洋一、ちくま新書、2002年
英語の発想がよくわかる表現50』行方昭夫、ジュニア新書、2005年
『英文の読み方』行方昭夫、岩波新書、2007年
英語ネイティブ度判定テスト』大修館書店、2009年
『越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文』2009年
『日本人が誤解する英語』マーク・ピーターセン、光文社知恵の森文庫、2010年
英語のあや』トム・ガリー、研究社、2010年

これらの中で『越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文』は難書で、問題形式で例文が出ていますが、ほとんど分かりませんでした。例えば帯には次の文が訳してみてくださいと出ていました。
I waited for fifteen minutes - they seemed as many hours to me.
前半は何の問題もありませんが、後半は「彼らは私には多くの時間のようだった」では意味を成しません。正解と説明は次のように書いてありました。

「私は15分待ったが、それは15時間のように思えた。」
as many hours は長時間ということではなく、「同数の時間」つまりここでは「15時間」です。as は何かの弾みでついているわけではありません。

as many hours もそうですが、私が見抜けなかったのは they でした。これが fifteen minutes を指していることが分かりませんでした。

何か読んでみたいと思える本があったら読んでみてください。ひょっとしたら何冊かは一高の図書館にあるかもしれません。

>先のコメントで勧めてもらった麻布予備校が候補とは思っていますが、

教える方が文系だと英語で苦労している理系の気持ちが分からない可能性があります。
内緒さん@卒業生 [ 2022/12/15(木) ]
上の「教える方が文系だと…」は不適当なので取り消します。麻布学院のことではありません。
内緒さん@一般人 [ 2022/12/16(金) ]
あ、これ自分の偏見だけど大学進学してる日本人の大半は当てはまるとおもうのですが、

文系は数学理科が出来ないやりたくないで文系進んでるだけでしょって人、多いと思う。100%それってことではなく、でも進路選択の動機としては十分。

で、同様に理系も国語社会が超絶やりたくないから進んでるって人、文系ほどではないけど、多いと思う。

文系は数学理科が無い分、文系のほうが英語に時間かけられるってのは事実(東大社会2科目は例外)だけども、英語が得意だから文系に進むってのはあまり無い気がする。あくまできっかけは上記の理由。

あと、古典の話もスレで出てるけど、文系の人も仕方なく勉強してるだけで、理系の人間と同じくらい古文漢文意味あんの?って思ってるよね。

大学で勉強や研究したいことや将来の志は個人個人で大なり小なりあるでしょうけども、わざとそれらを抜きにした話ね。
けしからん!とか怒らないでね。
人生は自分の選択肢を消去法で決めていく(≒自分に向いてるか向いてないかを決める)うちに、自分の道はこれだって自分に暗示をかけてる部分はあるので。

あと、欧米では文系理系なんて分けないのに日本は。。。みたいなそもそも論も今回は無しで。
内緒さん@卒業生 [ 2022/12/17(土) ]
>結局のところ英語のモチベーションが湧かないだけ(そういう人間性、科目との相性)と分析しています。
>例えば、自分は古文のやる気が出ません。
>社会国語は学校の勉強しかやってませんが。
>ただ、英語だけ、なんともやる気が出ないんですよね。

結局のところ、英語の教科書の題材が文系をターゲットとしたものだからモチベーションが湧いてこないんじゃないですか。

平日は英語の授業の予復習をして、日曜は次のような科学が題材の英語の本を読むのはどうですか。

1)Magnificent Mistakes in Mathematics
著者 Alfred S. Posamentier (著), Ingmar Lehmann (著)

訳本 数学まちがい大全集: 誰もがみんなしくじっている!
訳者 堀江太郎

2)Wonders Beyond Numbers: A Brief History of All Things Mathematical
著者 Johnny Ball

訳本 数学の歴史物語 古代エジプトから現代まで
訳者 水谷淳

訳本は英文の意味が分からないときの参照用です。4冊とも日本アマゾンで買えます。中古品なら安いです。

分からない単語や構文に出くわせば、英文法や英文解釈を学ぶモチベーションにつながってくると思われます。
内緒さん@卒業生 [ 2023/04/01(土) ]
There's a fork in the road.
前方に分かれ道がある。

There's a fork on the road.
(食卓に並ぶ)フォークが道に落ちている。

これを読んでニヤリと微笑むことができるなら英語が得意になれそう。

なんて英語は厄介なんだとため息をつくなら英語が好きになれないかも。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2022/10/09(日) ]
国家公務員総合職試験合格者数(2022)と入試難易予想(河合塾法学部偏差値2022)との関係を見てみた。

1、東大ー217人ー67.5
2、京大ー130人ー67.5
3、北大ー111人ー60.0
4、早稲田ー84人ー67.5
5、東北大ー75人ー60.0
6、慶応大ー71人ー67.5
7、立命館ー63人ー55.0
8、岡山大ー61人ー55.0
9、中央大ー49人ー65.0
10、千葉大ー47人ー57.5
11、大阪大ー46人ー65.0
12、名古屋ー45人ー60.0
13、東工大ー44人ー
13、広島大ー44人ー57.5
13、九州大ー44人ー60.0
16、明治大ー34人ー60.0
17、神戸大ー30人ー62.5
18、東農工ー29人ー
19、筑波大ー27人ー62.5
19、新潟大ー27人ー52.5
××、東北学院ー××ー45.0

国立大と私立大の人数の違いもあります。参考までです。

内緒さん@質問した人 [ 2022/10/09(日) ]
法科大学院別の合格者数(2022)と入試難易予想(河合塾法学部偏差値2022)との関係を見てみた。

1、京大ー119人ー67.5
2、東大ー117人ー67.5
3、早大ー104人ー67.5
3、慶応ー104人ー67.5
5、一橋大ー66人ー67.5
6、神戸大ー54人ー62.5
7、大阪大ー51人ー65.0
8、中央大ー50人ー65.0
9、東北大ー27人ー60.0
10、同志社ー25人ー62.5
11、日本大ー24人ー55.0
12、九州大ー22人ー60.0
13、立命館ー19人ー55.0
14、筑波大ー18人ー62.5
15、東京立ー17人ー60.0
16、明治大ー16人ー60.0
17、北海道ー15人ー60.0
17、岡山大ー15人ー57.5
17、大阪立ー15人ー57.5
20、名古屋ー14人ー60.0
××、東北学院ー0人ー45.0

国立大と私立大の人数の違いもあります。参考までです。
但、上記を見る限り、より偏差値の高い国立大や私立大が見当たらないとも言えます。
上位5大学のように、偏差値との相関が強い大学もありますが、必ずしも..とも言えそうです。

今回は、国家公務員総合職と司法試験だけを見ましたが、これは他のことにもあてはまるかもしれません。
つまり、偏差値=それぞれの大学の(得意分野の)レベル、とは言えないケースもあるということです。
偏差値の高い大学は、確かに素晴らしい大学が多いですね。でも、偏差値の高低だけではわからないことも多々ありそうです。

受験生は、大学に入学して何をやりたいのか、そのやりたいことはどこの大学に入学すればできるのか、よく考えて志望校を決めて下さい。
それと、二高掲示板で書かれてる方がいますが、偏差値ばかりを気にする高校生活は、個人的にはあまり好きではありません。
それぞれの高校生が、充実した高校時代を過ごし、自分が納得できる大学に合格できるといいですね。楽しんで頑張って下さい。

内緒さん@一般人 [ 2022/10/09(日) ]
これを見る限り東北学院大は全然ダメですね?

内緒さん@質問した人 [ 2022/10/18(火) ]
公認会計士大学別合格者数(2022)と入試難易予想(河合塾経済学部&商学部偏差値2022)との関係を見てみた。

1、慶応大ー178人ー67.5
2、早稲田ー126人ー67.5
3、明治大ー72人ー62.5
4、中央大ー65人ー57.5
5、東京大ー58人ー67.5
6、立命館ー49人ー55.0
7、京都大ー41人ー67.5
8、神戸大ー38人ー62.5
9、大阪大ー36人ー65.0
10、一橋大ー35人ー65.0
11以下は不明(せめて20位までは載せたかった)

国立大と私立大の人数の違いもあります。参考までです。
以上、前回に続き、大学別国家試験合格者数と偏差値の関係を見てみました。
ですが、これらはどれも国家試験合格者数です。多くの大学生は民間企業に就職します。
なので、人気大手企業への就職者数と偏差値(経済学部&商学部2022)の関係も見てみます。

皆さんお馴染みの楽天グループです。

1、早稲田ー78人ー67.5
2、慶応大ー59人ー67.5
3、立教大ー44人ー66.0
4、大阪大ー41人ー65.0
5、青山学ー40人ー62.5
6、明治大ー38人ー62.5
7、一橋大ー37人ー65.0
8、上智大ー34人ー62.5
9、東京大ー32人ー67.5
10、同志社ー31人ー60.0
11、京都大ー29人ー67.5
12、立命館ー24人ー55.0
13、法政大ー22人ー60.0
14、関西学ー21人ー55.0
15、東工大ー19人ー
16、中央大ー17人ー57.5
17、北海道ー11人ー60.0
17、東北大ー11人ー60.0
17、関西大ー11人ー55.0
17、筑紫女学園ー11人ー
国家試験合格者数では出てこなかったmarchや関関同立などが登場します。

また、人気No.1の伊藤忠やアクセンチュアなども、ほぼ同様です。
人気が高く、就職難易度が高い企業ほど、東大京大一橋(旧帝大)や早慶クラスの数が多くなる傾向にありますが、
marchや関関同立クラスの数も相当数います。逆に、地方国立大や地方私立大の数は、相対的に?少ないです。
marchや関関同立クラス以下の私立大学の数は大きく減少します。(クラス=偏差値)

結論:国家試験(特に難関)などに合格したいのなら、その試験に多く合格してる大学を目指すのも手です。
また、全国&世界レベルで活躍してる人気大手企業で働きたいなら、旧帝大や早慶、そしてmarchや関関同立などで勉強した方が有利のようです。
もちろん、地方国立大や地方私立大の中にも、特定の分野に強い大学があることは全く否定しません。よく調べて下さい。

前回、偏差値との相関は強くないと書きましたが、少し言い換えます。marchや関関同立クラス以上の中での相関は、絶対的なものではないかもしれませんが、それらのクラス以下では、相関は強いかもしれません。国家試験や企業によっては、何らかの理由により偏りがあるかもしれません。確認して下さい。
そういう意味では、よく宮城県では、「現役国公立大学合格者数」に注目してるようですが、果たして、それにどれだけの意味があるのか、よくわかりません。

内緒さん@質問した人 [ 2022/10/21(金) ]
文系ばかりなので、理系の大学生に人気の企業も載せておきます。(偏差値は工学部です。学科によって異なるので参考です。↑と同様です)

トヨタ

1、名古屋ー28人ー60.0
2、東京大ー22人ー67.5
3、九州大ー20人ー57.5
4、名工大ー19人ー57.5
5、東工大ー12人ー65.0
5、京都大ー12人ー65.0
7、神戸大ー10人ー60.0
7、理科大ー10人ー57.5
9、東北大ー9人ー60.0
9、大阪大ー9人ー62.5
11、早稲田ー8人ー65.0
12、同志社ー7人ー57.5
12、立命館ー7人ー52.5
12、関西大ー7人ー52.5
15、筑波大ー6人ー60.0
15、九州工ー6人ー50.0
15、慶応大ー6人ー65.0
15、豊田工ー6人ー
19、北大、横国大、上智大、明治大ー5人

地元、愛知県の大学が多いですね。また、年度によっても人数は違います。
あくまで参考です。

内緒さん@質問した人 [ 2022/10/21(金) ]
ソニー

1、慶応大ー45人ー65.0
2、東京大ー44人ー67.5
3、東工大ー43人ー65.0
4、早稲田ー33人ー65.0
5、理科大ー23人ー60.0
6、京都大ー18人ー65.0
7、同志社ー14人ー57.5
8、電気通ー13人ー57.5
9、名古屋ー12人ー60.0
10、横国大ー11人ー60.0
10、大阪大ー11人ー62.5
12、東農工ー9人ー52.5
13、北海道ー7人ー57.5
13、宮崎大ー7人ー42.5
13、上智大ー7人ー62.5
16、一橋大ー6人ー
16、明治大ー6人ー57.5
18、東北大、神戸大、九州大、大阪府、中央大、立命館ー5人

内緒さん@質問した人 [ 2022/10/21(金) ]
パナソニック

1、大阪大ー38人ー62.5
2、同志社ー31人ー57.5
3、早稲田ー28人ー65.0
4、京都大ー27人ー65.0
5、立命館ー21人ー52.5
6、東京大ー18人ー67.5
6、九州工ー18人ー50.0
8、理科大ー17人ー60.0
9、慶応大ー15人ー65.0
10、北海道ー14人ー57.5
10、東工大ー14人ー65.0
10、関西大ー14人ー52.5
13、中央大ー13人ー55.0
14、神戸大ー12人ー60.0
14、関西学ー12人ー52.5
16、名古屋ー11人ー60.0
17、岡山大ー10人ー50.0
17、明治大ー10人ー57.5
19、東北大ー9人ー60.0
19、九州大ー9人ー57.5

この企業は、関西系なので、関西圏の大学が多いですね。
このように、企業によっても採用数に特徴があるようです。
自分が将来、どこで何をやりたいのかも考えて、志望大学を決めるのも、一つの選考のやり方です。
予備校が好きな「偏差値」ばかりで決めるのは、どうなのかな?と思いませんか?
終わり

↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2022/03/10(木) ]
毎年一高の合格者最低点ってどのくらいなんですか
内緒さん@一般人 [ 2022/03/11(金) ]
評定がMAXであれば2年前は360点台後半
1年前は390点台
今年はさらに易化したので400がMINになるのではないか
内緒さん@一般人 [ 2022/03/11(金) ]
ここの回答は高めですね!
評定MAXでもですか!?
内緒さん@一般人 [ 2022/03/14(月) ]
すると、評定175点だと、425点がボーダーという想定ですか。。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/14(月) ]
あるところにあった相関図の計算式によると
195-175=20の差は、4〜5点差程度
評定満点で400がボーダーだとすると評定175で404・405
評点上位層はそれほど点差がつかないのでほぼ当日点での勝負

ボーダーは400より上になりそうな気がしますが
あと2日で結果がでますから

ある想定での目安(信憑性は各自で判断ください)
195 0
190 1
180 2
175 4
170 5
160 10
155 14
150 18
145 22
以下計算していないがこの辺が挽回の限度かな
これ以下は1点が1点以上
内緒さん@一般人 [ 2022/03/14(月) ]
このスレ内で言えばその想定で概ね合ってると思います。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
未来の一高生@中学生 [ 2022/03/06(日) ]
仙台一高は評定を見ていますか?
上位8割ぐらいは点数だけで合格にして、残りは評定を見て判断している、ということはないんでしょうか?
内緒さん@一般人 [ 2022/03/06(日) ]
私は、そうしてくれた方が有難いのですが…
やはり評定も加味されますよね。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/06(日) ]
中学校の方針で評定が厳しいのは不平等に思います。
未来の一高生@質問した人 [ 2022/03/06(日) ]
そうですよね。
僕も、この制度はおかしいと思います。
先生たちがやろうと思えば、満点にも、140点ぐらいにもできてしまうんですから。僕も被害者側で、評定が145点しかありません。
ねむろ@一般人 [ 2022/03/09(水) ]
調査書点158 本番で430点前後取りましたが、
合格できるでしょうか
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2022/03/06(日) ]
うちの塾だけかもしれないけど二高、一高、宮一、三高受けた人ほとんど全員(約3名不明)自己採厳しめで400超えてた。なんか不安要素ばっか出てくる
内緒さん@中学生 [ 2022/03/06(日) ]
ちなみにどこの塾ですか?塾の規模が気になります。
内緒さん@質問した人 [ 2022/03/06(日) ]
とある新プラの教室です!
内緒さん@質問した人 [ 2022/03/06(日) ]
変換間違えました、進プラのとある校舎です!
内緒さん@関係者 [ 2022/03/06(日) ]
今年の入試問題だと難しい問題が少なく二高、一高、宮一、二華、三高受験生なら間違える筈もない簡単な問題が極端に多かったですし例年なら差がつく数、国も簡単な問題が多く数学で90点超え、国語で85点超えの人数が多いと思われます。
記述問題、作文の出来が合否を分けると思われがちですが、ケアレスミスをしなかったか内申点で差をつけられているかも明暗をわけると思いますね。
一高、宮一、二華、三高は420〜430点の人数がとんでもなく多いと思われます。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/06(日) ]
やっぱりみんな高いのですね。
簡単でしたよね。特に数学
評定低いから無理かもしれない。
中学生@一般人 [ 2022/03/07(月) ]
ウチの校も平均420点を越えていました。
(TOPPA館です。)
数学100点勢がグループ内で100人越えていましたし。
今年は平均点がぐんと上がりそうですね。
内緒さん@一般人 [ 2022/03/09(水) ]
さすがTOPPA館!恐るべし!!
内緒@中学生 [ 2022/03/10(木) ]
TOPPA本部校はそんなに100点って人聞いてないな。Sクラス上位でも435〜440位だったよ。但し本部校は採点滅茶苦茶厳しいけど。グループ内100人って何処からの情報なの?
ナンバー受けた人みんな二高受かる位の点数取れるとは思えない。因みに簡単だと言われた去年でさえTOPPA一高合格者平均は420点だったよ
中学生@一般人 [ 2022/03/15(火) ]
僕の校は自分を含め、100点は3人でした。
今年の数学100点は、
TOPPA舘全体で100人を越えたと採点会の時に先生は言っていました。本部校の方も、先生に直接聞いてみると良いですよ。一番的確です。
お互い合格すると良いですね(^-^)!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2022/02/26(土) ]
内申点170です。模試では偏差値66~69、宮城県内の順位は百位くらいです。他の質問見てると受かる気がしなくなってきました。内申点が低いのでやはり本番では440点ぐらい取らなくてはならないのでしょうか。よろしければ回答お願いします。
内緒さん@質問した人 [ 2022/02/26(土) ]
すみません。肝心の志望校を書くのを忘れてしまいました。仙台一高です。
内緒さん@関係者 [ 2022/02/27(日) ]
下振れで偏差値66なら、合格します。
簡単な問題で失点するのを防ぎましょう。
解けないな難しいなと君が思った問題は合否を争う他の一高受験生も難しいと感じ、解けません。
二華と県で大学進学実績を2位争いをしている一高でもそういった問題が解けるのは合格当確勢の上澄みだけだったりします。
易問をいかに落とさないかが合否の分かれ目です。
内緒さん@関係者 [ 2022/02/27(日) ]
ケアレスミスに注意
採点者が読める字で書く
簡単な問題で失点しない
一高、宮一、二華でも重要なのはこの三要素です
難問が解けたからといって30点取れたりする訳ではありませんから
内緒さん@一般人 [ 2022/03/01(火) ]
2月の模試だとしたら順位100番は偏差値68(受験者5301人集計)ですね。(もらった成績表の段階では集計人数が若干少なくて最終集計と偏差値や順位が違うかもしれません。)

受験者数が少ないから順位は意味ないけど、偏差値は参考になるから関係者さんの回答のとおり受かる可能性高い。

因みに1月みや模試9411名受験の集計で、偏差値67の順位は432-316番、偏差値68の順位は315-211番、偏差値69の順位は210-130番です。
ここに進プラのみや模試受験してない250人が二高一高に合格すると仮定すると、宮城県上位682-380番の範囲ってところでしょうから合格するのは妥当。
実際は進プラが全員自分より上の順位になるわけじゃないし、宮城県上位でも偏差値67以上で第一志望は三高(71人)、宮一(26人)、二華(6)、向山(3)、南(7)、館山(3)、多賀城(1)、高専(3)、古川(3)、石巻(3)、白石(1)あたりもいたので、一高だけの合格順位でいったら十分定員内と思われる。
内緒さん@質問した人 [ 2022/03/01(火) ]
返信がこんなにたくさん、、、!!皆さまありがとうございます。
私は結構ケアレスミスやりがちなのでそこを気をつけます
わざわざ貴重な時間を使って頂いて感謝しかないです。
もうすぐ本番です。気を引き締めて頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒@中学生 [ 2022/02/19(土) ]
受験で数学と理科で高得点を取る方法を教えてください。
内緒さん@一般人 [ 2022/02/21(月) ]
年単位での圧倒的な演習量で大体は賄えます。特別な方法はないでしょう。

しかし、結構勉強してきたのに70〜90点くらいを上下していて、それ以上に突き抜けられなくて悩んでいるということですか?
数学力はある。理科も理屈は理解していて暗記事項も漏れがない。なのに高得点が取れないということですか?

もしそうであれば原因と対策としては以下のことが考えられると思います。
勿論1週間やそこらでは変わらないのですが。

おそらく殆どの人が勘違いしていると思うのですが、
数学や理科の本質的な学力だけ持ち合わせていても入試で高得点は取れません。(すべての教科に言えますが)

極端な話、数IIIの内容まで終えていても高校入試の数学は下手したら60点台取ります。(実例を見ているから想像ではありません)
それはなぜか。

試験では学力を検査していると思いきや、
・質問されていることを適当に読んで勘違いしない注意力
・日本語読解能力(入試問題は長めの文で説明がある)
・情報処理スピード
・時間配分
・計算ミスしない注意力
・メンタル

などを試しています。
入試はもはや数学や理科の本質的な学力だけでは点数は頭打ちになります。
勿論極端な話をしているのは承知してますよ。
普通なら学力向上に従って上記のような能力も自然と伴ってきますから、それ相応の点数や偏差値になっていくものです。
でも入試の点数はどうやって取るかを突き詰めると、(学力が必要なのは当然として)模試を受けたり過去問演習してて限界を感じるなら上記のことが必要だということに薄々気づくと思います。

学力以外の要素、注意力を働かせる余裕や意識があるか、もっと漠然と言えば本人の資質に関わってきます。これは個人差が大きくて、数回ミスることで学習出来る人もいれば、何十回も痛い目に合わないと気づかない人も多いですし、一生直せない(直す気がない、気づかないままの)人もいます。自分の特性をよく分析して訓練して予防線を張れるようであれば高い偏差値に到達できますが、出来ない人は受験に向いてないかもしれません。

難関大入試と異なり、公立高校入試は大学に行かないような人も受験します(日本の高校進学率はほぼ100%)ので、簡単な問題も出題しないといけませんし、大学入試二次試験のように差がつくような問題を出したら0点が多発します。だから上位層は満点近く取らないといけない勝負になってしまいます。これは純粋な学問的な学力だけではなく、「ミスらない勝負」になってしまっているのです。中3受験期の1年間そんなしのぎを削ってる間に中高一貫校は大学入試に向けて着々と準備できるので高校入試組が大学入試で不利になる原因となっています。

話は逸れましたが、
学力があれば解くスピードも上がり、時間的余裕が生まれ、焦りが減りメンタルも安定し、問題文を間違って解釈したりすることも減りますから、上記の話は全部繋がってるともいえます。
とにかく試験内で時間的余裕を作ると良いでしょう。余裕が生まれれば気配りが出来ます。
日常生活でも遅刻ぎりぎりのときに通行人に親切に出来ますか?テンパってるときに人に優しく出来ますか?人間は余裕があるからこそ周りへの気配りが出来るわけなので、余裕が無ければ注意力が働かずミスが増えます。

もし今から出来ることが何かと言われれば、ミスしないように注意力を働かせること(試験の時だけやろうとしても無理。練習でも常にやらないと出来るようにならない。)と、時間を計って過去問演習しまくってスピード含めて”慣れる”のが王道でしょう。
日本語能力の問題は15年生きてきた証なので、今更どうしようもないと考えます。
数学や理科の問題文は結構難解です。数学や理科の理屈が身についていて、かつ日本語長文を素早く把握して正確に計算式に持ち込むのが大変なので、いくら計算が早かったり計算ミスをしないように注意力を働かせても、それ以前に計算式を立てる時点で間違ってたら意味がありません。だから数学や理科の試験なのに、日本語の試験になっています。
範囲が狭い高校入試だと、大学入試のようなある程度本質的かつシンプルな数学を問うことができないし、中学範囲内でそれをやると満点続出になってしまうので、日本語で圧倒して難しくしてるというやむを得ない面もあります。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2021/12/27(月) ]
真の一高生ってなんですか?
内緒さん@一般人 [ 2021/12/27(月) ]
遠い昔の一高生だと思っている人が多いじゃない?
内緒さん@一般人 [ 2022/01/01(土) ]
質問の意味がよくわからない。もっとわかりやすく言い直してくれないか。
そのよくわからない質問に対する回答者の言いたいこともよくわからない。
大体在校生なら、こんな掲示板で質問することではないだろう。
先輩や同級生などに直接聞いてみたらいいだろう。
内緒さん@質問した人 [ 2022/01/01(土) ]
ちなみに、二つ目の回答者様、真の一高生とはどのような人を指すとお考えでしょう?あなたの考えが知りたいです。
内緒さん@一般人 [ 2022/01/08(土) ]
君は言い直してくれないようだから僕が言い換えよう。
同じ質問を例えばこう聞いたらどうだろう。

真の東大生ってなんですか?真の京大生ってなんですか?
はたまた真の早稲田生ってなんですか?ついでに真の東北大生ってなんですか?

この問いに答えるのは難しいだろう。一高と二高、どっちの(平均)偏差値が高いですか?なら簡単に答えられるけどね笑

「真の一高生」が存在するということは、「偽の一高生」も存在するということだろうか?そこがよくわからない。真も偽もないだろう。一高の門を潜った者にはそれぞれの理想や憧れ、思いやスタイルがあっていいと思う。

文武両道を掲げる一高に置いてすら、勉強一筋、部活動中心、遊び明かす者、各人自由な選択が可能であり、それをまた暖かく見守るのも一高ではなかろうか?

世の中は「何でもランキング」が好きなようだが、偏差値のように簡単には数字化できないことが沢山ある。数字化できると安心するんだろうね。

数字化できないことに一生懸命取り組むこと。それが長い人生でいつ役立つかはわからない。もちろん難関大学に合格するのも素晴らしいこと。でもそれだけではないはず。

3年間の一高生活で何でも良い。勉強でも部活動でも行事でも読書でも友人でも恋愛でも何でも良い。後で振り返ったとき、「一高で得られた宝物、それは一生の財産だ!」そう思えるものが一つでもあったら、一高で学べて良かったね!と祝福したい。そんな一高生活を送れたらいいね。

真の一高生とはどのような人を指すのか?男子校時代、東北大合格者数全国No.1だった頃の一高生なんて、つまらない回答をするんじゃないぞ、と個人的には思う。頑張れ(今の)一高生!!

内緒さん@一般人 [ 2022/01/08(土) ]
そうは言ってもやっぱり一高だ。東大や京大、国医の合格者数では二高に負けても仕方がない。でも地元東北大合格者数ではトップを奪回しようではないか。そして再び勝利の凱歌を杜の都に響き渡らせられる意地を見せつけようではないか。その日が来るのを密かに期待してる。
内緒さん@一般人 [ 2022/01/08(土) ]
応援団長のなり手がなく女子になった時点で、終わってるような気がするが、、
内緒さん@卒業生 [ 2022/01/08(土) ]
>トップを奪回

入試制度の根本的な変更や教育環境の劇的な変化がなければ「その日」が来ることはありません。

日比谷高校が凋落したのは学校群制度の導入によるものです。学校群制度の導入以前は日比谷高校だけでなく、都立西高校、戸山高校、新宿高校、小石川高校も私立の開成高校、麻布高校、灘高校より東大合格者数が多くて、都立高校の天下でした。学校群制度の導入で日比谷高校は非進学高校の2校と組まされ、日比谷高校の属する学校群に合格しても33%の確率でしか日比谷高校への入学が認められないので、日比谷高校を目指す最上位層は潮の退くようにいなくなりました。他の進学校の都立高校も同様です。日比谷高校からの東大合格者数が50人を超えるようになって「日比谷高校の復活」などと言う人もいますが、学校群制度の導入以前は軽く150人を超えていたのだから(最高記録は193人)、復活とは程遠い状況です。

茨城県はつくば市に研究学園都市が指定されつくばエクスプレスが開通して土浦一高が日立一高をしのぐようになりました。これは教育環境の劇的な変化の例です。

一高と二高が学区分割後に逆転したのは二高の属する北学区の急速な人口急増によるものです。
https://www.youtube.com/watch?v=Q3nX7DOZPIA

学区分割前の二高は「学力別クラス編成」を行っていましたが、一高には全然追いつけませんでした。死に物狂いの努力だけでは序列は逆転しないのです。
https://sendaiichikou.seesaa.net/article/480718640.html

現状が逆転するのは例えばまた学区分割が導入された場合です。ただし今度は南北でなく東西の分割です。境界線を広瀬川にして、広瀬川の源流では真北に線を引きます。これなら序列が逆転するのは確実です。
内緒さん@一般人 [ 2022/01/20(木) ]
真の一高生に定まった形なんてない
一高に入り、在校生を見て心が動かされることがあれば、それが目指すべき一高生の姿なんじゃないですか
私は入学後、3年生の姿に強く感銘を受け、その姿を目指して3年間過ごして来ました。
今でもその姿になれたとは思っていませんが我々の代なりの一高生の姿は提示できたのかなと思います。
ぜひ、貴方なりの次世代の「真の一高生」を3年かけて提示して下さい。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/12/20(月) ]
高校生活三年間で東北大に一般入試を経て合格する人は授業、宿題を除外した勉強時間が4000時間超えなんですが一高だと高校三年間で自分の勉強を4000時間できますか?
[ 3件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2021/12/20(月) ]
でも、一高の現役旧帝大は2割以下じゃないの?
8割以上の人は神授業をさぼっているのか?
内緒さん@一般人 [ 2021/12/20(月) ]
あのね神授業は素晴らしい授業という意味で、本当の神様が天から降りてきて授業をしてくれるわけではないんですよ
内緒さん@一般人 [ 2021/12/21(火) ]
なるほど。
二高、一高についてかなり詳しいようですけど、どちらの出身ですか?
内緒さん@一般人 [ 2021/12/21(火) ]
二高と一高は全然レベル違うと思うけどね。
東京一工医の数が全く違うから。
一高の神授業って?笑
内緒さん@卒業生 [ 2021/12/21(火) ]
学区分割前の仙台二高は学力別クラス編成をおこなっていたけど仙台一高に全然かなわなかった。

https://sendaiichikou.seesaa.net/article/480718640.html
内緒さん@卒業生 [ 2021/12/21(火) ]
宮城学力最上位層と高いレベルの教育を受けたいから少しでも優秀な人が集まる学校を賢い親は選ぶ
昔は一高、それが今だと二高、二華なだけ
宮城公立高、私立高の中で指導力、教育力が優れてるのは二高、一高です
内緒さん@関係者 [ 2021/12/21(火) ]
>東京一工医の数が全く違うから。

二華中、青陵に最優秀層流れてるから東京一工医の数は違うだろう
二華中、青陵、附属中→二高
って東京一工医目指す家庭は決めてるパターンが多いからしゃ〜ない
教育力、指導力は二高に次いで宮城2位かな一高
3位二華、4位宮一
内緒さん@一般人 [ 2021/12/22(水) ]
一高生なら授業や宿題を除いて、効率的効果的な勉強を3000時間もやれば、東北大には充分合格可能だと思う。以上
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

仙台第一高校の情報
名称 仙台第一
かな せんだいだいいち
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 68
郵便番号 984-8561
住所 宮城県 仙台市若林区 元茶畑4
最寄駅 1.0km 榴ヶ岡駅 / 仙石線
1.0km 五橋駅 / 南北線
1.0km 愛宕橋駅 / 南北線
電話 022-257-4501
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved