教えて!仙台第一高校 (掲示板)
「試験」の検索結果:267件 / ページ数:27
[ 絞込み解除 ]
学校生活についての話題
在校生さんに質問です@中学生 [ 2019/01/09(水) ]
一校の大学推薦枠、特に早慶は、どのくらいの数があるのでしょうか?また、学年何位くらいで校内選抜を通ることが出来るのでしょうか?

回答よろしくお願いします!
[ 13件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/01/17(木) ]
一高から東北大AO合格者って毎年10名以上いるけど、あんまり優秀じゃない人達なんですか? 早々と合格決めて悠々自適にお正月を迎えられるのに優秀な人達は敢えて3月まで苛酷な受験勉強をわざわざするのですか?
自分だったらAOで合格できるならAO受けますけどね。AOで合格できないなら仕方ないので一般入試まで頑張るけどね。 何が言いたいか分かりますよね?
内緒さん@一般人 [ 2019/01/17(木) ]
一高は良く言えば多様化してるんですよ。上位層は確かにいるし、今の一高上位層はに適当に今の一高に合わせてるだけだから・・・
中下位層の連中に頑張ってとしか言えない現状なんだけどね・・・
内緒さん@一般人 [ 2019/01/17(木) ]
昨年、一高から東北大現役は34名いました。そのうち11名がAOで合格しました。だいたい三人に1人です。
AOで合格した人の中にはもっと上を狙えた人がほとんどだったと聞いています。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/17(木) ]
私大は分かりませんが、東北大に関して言えばAO入学者は優秀です。AOを批判している人はご自身がAO受験のレベルに達していないゆえのやっかみだと思います。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/17(木) ]
別に頭の問題じゃないと思うよ。
東北大かは知らないけど、高校で評定を気にしてきた流れで、どうしてもAO合格や推薦組は単位取得のみがメインになる人が多いと聞くけどね。
大学って学力だけじゃなくて、自主性とか向上心とかを教授は求めてるんじゃない?
内緒さん@一般人 [ 2019/01/17(木) ]
>AOで合格した人の中にはもっと上を狙えた人がほとんどだったと聞いています。

結局この辺だろね。
AO合格が目的になってしまっている典型。
向上心をもって、もっと努力して上を狙うような人間が将来的には社会人として使える人材ということかもしれません。そのAO合格した人が使えないとは言わないけどね。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/17(木) ]
今年は一高の東北大AO合格者が多いみたいですね。大学に入ってからついていけるか心配ですね。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/17(木) ]
受かっても落ちても文句言う。
ただのいちゃもん。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
卒業生@一般人 [ 2019/01/06(日) ]
昨年の入試説明会で校長が「世の中の役に立つ人間の育成が一高の目的です。受験を目的にしてるなら二高を薦める」と話したのは本当ですか?

一高らしいと言えば一高らしいけれど,なんだかなぁ。

[ 32件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/01/21(月) ]
二高ではそんなことしませんけど。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/21(月) ]
え?するよ?
数学とか
それでも地球は回っている@卒業生 [ 2019/02/03(日) ]
>「生きる力」を生み出す教育とは

/*『名門校とは何か?』おおたとしまさ、2015年
(75〜81ページ)
【人生を自由に生きる術を伝授する−麻布(東京都・私立)】
制服はない。生徒手帳もない。校則もない。校則代わりにある不文律は三つ。「下駄ばき禁止」「麻雀禁止」「授業中の出前禁止」。麻布がいかに自由であるかを物語るネタの一つである。
・・・・・
頭髪に関する決まりもないので、特に文化祭や運動会の前になると、ピンクや緑に髪を染めた生徒たちが増える。当人たちにお洒落の意識はない。お祭り騒ぎを盛り上げる一種の風物詩的なものである。

それだけはっちゃけた学校でありながら、実は戦後新学制に移行して以来、70年間近く一度も東大合格上位10位から外れたことのない唯一の学校でもある。それゆえ最近では「謎の進学校」などとも呼ばれる。ちなみに、70年近くも10位以内にいるのに、一度も1位になっていないという詰めの甘さも麻布らしい。
・・・・・
江原が青年に向ける目は常に温かかった。すべてのやんちゃを見越して、温かく包み込んだ。生徒が投げ捨てたゴミを見つければ、自ら拾い何も言わずにゴミ箱へ捨てた。また寮生が当時品川にあった歓楽街で遊び、朝帰りして寮長につかまった時には、江原は「朝帰りをつかまってはさぞかし弱ったろうな」と笑うだけでそれ以上のお咎めはなかった。その器の大きさが生徒たちの手本となった。
・・・・・
麻布は単に自由な学校なのではない。江原素六が乱世を生き抜く中で身に付けた「人生を自由に生きる術」を伝授する学校なのだ。麻布で時々起こる不祥事は、自由という魅力的だが危険なものの取り扱いを間違えたために起こってしまう事故である。それにどう対処するかも含めて、麻布の教育なのである。

*/
一番@一般人 [ 2019/02/04(月) ]
いっつも、長いコメントごくろうさんね。いち高OBも大変だね。現状の一高に不満だらけなんだろうね❗ここに投稿しても、ことは進まないよ。変えたいなら、行動に うつさないつと?
素敵なラブリーボーイ@卒業生 [ 2019/02/11(月) ]
>ただ、学校側は生徒が主体的に学べる環境だったり生徒同士で考える時間をとるなど、受験のための勉強においてもいろいろ工夫できるはずなんです。実際全国の有名進学校でもそういうのが見受けられますが、宮城は遅れてるのかなんなのかただカリキュラムをこなしているようにしか見えない。高校生の教育ってなんなんだろうと最近よく考える高2の冬です。

/*『地方公立名門校』おおたとしまさ、2018年
(62〜67ページ)
【伝統校の文化にSSH・SGHが融合したハイブリッド−−−金沢泉丘(石川県)】

「化学グランプリ」で17人、「物理チャレンジ」で10人、「生物学オリンピック」で3人の入賞者を出しており、「科学の甲子園」に5回出場の成績は、公立高校の中ではひときわ目立つ。2008年には国際地学オリンピック銀メダリストも輩出している。

「2003年にSSHの指定を受けて、大学進学だけでなくアカデミックな部分で上を目指そうという雰囲気が醸成されました」と話す中村義治副校長も同校のOBだ。

「科学の甲子園には毎年5〜6チーム合計30人もの生徒がエントリーします」(森博之教頭)

「金沢大学の医学類が主催する、ぜんぶ英語で行われるフォーラムがありますが、そういうものにもうちの生徒たちは果敢に参加します」(中村副校長)
・・・・・
進学実績はもちろん県内随一。2017年には東大に15人、京大に24人、大阪大に27人が合格している。・・・・・

*/

県立金沢泉丘高校は石川県のトップ高校。
石川県の人口は約114万人、宮城県の人口は約228万人。
金沢市の人口は約46万人、仙台市の人口は約106万人。
内緒さん@一般人 [ 2019/02/16(土) ]
一高も三高も同じSSHなのに
何故にこんなに違うのか。
ナンチャッテSSH?
素敵なラブリーボーイ@卒業生 [ 2019/02/17(日) ]
>ただ、学校側は生徒が主体的に学べる環境だったり生徒同士で考える時間をとるなど、受験のための勉強においてもいろいろ工夫できるはずなんです。

学区分割前の一高は「特別授業」でそのようなことをしていた。

/*『仙台一中、一高百年史』248ページ
https://1.bitsend.jp/download/e8b22295db7bdd388242ba61ddf6365e.html
(要ダウンロード)

*/

選択した数学講座で使用した本がこれ。
『函数概論 改訂版』竹内端三、共立出版
https://1.bitsend.jp/download/587abdc1a25affdcdd06cb07d57bec20.html
(要ダウンロード)
中身は複素関数の話。「w=f(z)」で変数zも関数値wも複素数。
えへへへへへへへ@卒業生 [ 2019/06/09(日) ]
解答欄拝見しました。
賛否両論あると思いますし、進学率だけをみたら「偏差値の割に…」的なことを言われても仕方ないと思います。
ただ在学してた身としては一高を選んで後悔した事は全くありませんし難関大進学率だけでは推し量る事の出来ない財産を手に入れられたのが仙台一高と自信を持って誇れます。
一高二高で一括りにされがちですが全く違った価値観や校風でどちらにもたくさん長所があります。なのでどちらの高校が良いかはそもそも「何を基準にするか」で変わってくると思います。

どっちを選ぶかは自分次第だ! 最高の高校生活を!!!!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/12/17(月) ]
留学ってしてる人います?
具体的なメリット、デメリットお願いします!
被弾少年団3@在校生 [ 2018/12/20(木) ]
二年生になったら留学することができます。
1年間の留学なので、帰ってくる頃には学年は一つ下がります。
Greeeeen@一般人 [ 2018/12/20(木) ]
でも、絶対に人生変わるよね

メリットのほうが大きい
内緒さん@一般人 [ 2018/12/20(木) ]
一年生や三年生で留学した人もいますよ。
各学年にいるし、海外からの留学生もいます。
珍しいことではないです。
内緒さん@一般人 [ 2018/12/21(金) ]
デメリットは今の高校二年生は帰ってきたらセンター試験がなくなってる。
AOや推薦ねらいなら留学しといたほうが有利な大学もあるかも。
今の高校一年生は新しい受験制度一年目のバタバタを回避して二年目に挑戦できるからメリットしかないと思う。
内緒さん@質問した人 [ 2018/12/21(金) ]
何回もすいません、
留学して生じることは、学年が1つ下がる
事ぐらいですか?
内緒さん@質問した人 [ 2018/12/21(金) ]
あと、だいたい、1学年に何人くらいいますか?
留学する人って
内緒さん@一般人 [ 2018/12/21(金) ]
1〜2人位かな。
いっぺんに二人行くとかじゃなくて
一年生の時留学した子が戻ってきたころ違う子が二年生で留学行ったりするから
総数はよくわかんないけど毎年いる。
内緒さん@一般人 [ 2018/12/22(土) ]
夏休み、冬休みとかで短期の留学をする人もいる。
学年が変わらないからわかりにくいけど。
短期も入れたら結構いる。うらやましい。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2018/12/10(月) ]
前期合格者の最低評定はいくつですか?
模試の平均偏差値が70なのですが、評定が3.8なので不安です。
内緒さん@一般人 [ 2018/12/19(水) ]
偏差値70、評定3.8だけで判断すれば、前期合格は無理だと思います。信頼できる塾などにも聞いてみて下さい。
でも後期試験があります。偏差値70以上の実力をキープできれば合格の可能性はあります。諦めず頑張って下さい。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/08(火) ]
評定が低すぎる。
偏差値70自体が当てにならない。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/20(日) ]
去年の前期
評定3.8で受かった子がいますよ
友達だからほんとです。
部活がすごい子でした
内緒さん@中学生 [ 2019/01/28(月) ]
僕も3.9しかありません。お互いに頑張りましょう。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/12/01(土) ]
評定が3年間の平均で4.9
学校の実力テストが平均で415点
模試偏差値が62くらいで一高は受かる可能性ありますかね
模試の判定がいつも50〜60パーセントくらいなので私的には本気で落ちると思っています
このまま成績が伸びなければ二華高校にしようと考えているのですが…
内緒さん@一般人 [ 2018/12/03(月) ]
自分が落ちるって思うなら落ちるんじゃないの?
内緒さん@一般人 [ 2018/12/04(火) ]
ニ華もいいとこたくさんあるけどファイト
内緒さん@一般人 [ 2018/12/07(金) ]
何?受かる!大丈夫だよ!って言われたいの?
内緒さん@一般人 [ 2018/12/09(日) ]
H31年度版

みや模試偏差値

68仙台二
67
66仙台一
65
64
63
62仙台三(普・理)宮城一(普)
61宮城一(理)
60仙台二華
59仙台向山(普・理)

内緒さん@一般人 [ 2018/12/25(火) ]
自分が落ちると思うなら落ちるだろね。
りんご飴@在校生 [ 2019/01/03(木) ]
私は評定5、生徒会議長、部長、県大会出場、優秀選手賞を貰っていました。
後期試験では、まさかの415点しか取りませんでしたが、受かって今現在仙台一高に通っています。
私の友達は、全国大会出場があったので405点で受かったと聞いています。
私が思うに一高は、学力だけを求める学校ではありません。部活での功績もきちんと見てくれるので、志望校は変えなくていいと思います。

中3の時、確か私は偏差値65くらいで、判定はいつもCでしたよ。これからが勝負です!頑張ってください、一高で待ってます!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2018/10/30(火) ]
中3です。一高目指してます。
評定4.7で宮模試400点くらいです。
このままだと一高の後期の合格は厳しいでしょうか。
また、前期は何点くらいが合格点ですか?
あと、宮模試は実際の試験より、だいぶ簡単ですか?質問が多いですが回答よろしくお願いします
内緒さん@在校生 [ 2018/10/30(火) ]
正直、宮模試は毎回難易度が違うのでなんとも言えないところですが、常に400点台がキープできているなら合格できる可能性が高いです。

前期に関しては三教科は8割5分〜9割とれば大丈夫かと。
内緒さん@一般人 [ 2018/10/30(火) ]
前期は小論文次第だろ。
8割5分〜9割取っても小論文失敗したら確実に落ちるから。
内緒さん@在校生 [ 2018/10/31(水) ]
そんなことないですよ〜
私三教科全部9割でも小論34点で受かったんで。
内緒さん@一般人 [ 2018/11/01(木) ]
ほぼ同じ点数で前期落ちましたよ。
後期は受かったけど。
内緒さん@一般人 [ 2018/11/01(木) ]
前期合格の評定平均は4.8以上らしいから、評定が4.5未満だとそれなりに取らないと厳しいだろな。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@保護者 [ 2018/09/01(土) ]
一高と二高の受験の採点方法が違うと聞きました。一高はほぼ部分点が加点されずマルかバツなのに対し、二高は部分点が加点されるそうです。そのため同じ答案用紙でも一高と二高とでは20点ほどの差がつくそうです。もちろん一高の方が低い点数となるのだそうですが、その採点方法の違いが宮模試偏差値の差になるのではないでしょうか。宮模試は統計をとるため受験後に合格点などを報告しそれをもとに偏差値を再評価するとか。そうなると、あながち二高のほうが偏差値が高いとは言えないのではないかと思うのですが、なにか情報あれば教えてください。
また、二高は数学が得意な学生を欲しているため、同じ合計点でも数学が高い方を合格させるとも聞きました。そうなると、数学が苦手な子は二高を避けた方がいいのでしょうか。
[ 77件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2018/10/07(日) ]
二高は確かにすごい
新入生で入った時点ですでに頭一つ出てる
一年生夏あたりには、東大ツアーとやらをさせられ
希望者には東京研修をさせて東大を見せる
希望者だけとはいっているが、ほとんどの一年生が出席
秋からは「お前らは受験生だ」的な講話をして、その後の三者面談で、親子共々担任に煽られて焦り出す
対外的には「進学校にあらず‼伝統校だ!」と、(言いましょう。はしたないから)うたって、うちは何にもやってないんです!的にのんびりをきどってはいるが、
実際はガリ勉ガリガリ、
本人達は「俺ら何もやってないよなぁ」的に、おっとり
が、実際はコソコソ猛烈に勉強している。
まあ、小学校の時から東大を目指す子が動くわんさかいる首都圏に比べれば遅いのだろうが
ここ数年の二高の意識の高さはすごいね
内緒さん@一般人 [ 2018/10/07(日) ]
二高は
小学校で二華に行けなかった子らが高校受験でリベンジに燃えて受けに来る学校
もう、落ちるわけにいかないから、中学3年間必死に勉強してくる
一高はどうなのかな?
大体にして、楽しそうだから一高選んだってさ
いまどきね、、、、
内緒さん@一般人 [ 2018/10/08(月) ]
二高がすごいのはわかった。
なら二高のところに「雑誌見ました。すばらしいです。」って書いてあげればいいと思うんだ。
他校のとこにほめ言葉書いてあっても見ないし。
他校を悪く言うためのネタにされるのは二高も嫌だと思うんだ。
なんでそんなにひねくれてるの?
内緒さん@一般人 [ 2018/10/08(月) ]
>秋田や岩手、山形の秀才がわざわざ母親と引っ越してきてまで入学

いや。公立なんだからそれやっちゃダメでしょ。
「転勤等の一家転住」「やむを得ずな場合」のみしか県外受験はダメなはず。県境の人達とかね。
東京の私立進学校に行くために引っ越すのとはわけが違う。
内緒さん@一般人 [ 2018/10/09(火) ]
>いや。公立なんだからそれやっちゃダメでしょ。

二高受験のために家族で引っ越してくる人はたまにいるね。
実際、出身が県外の中学って人はそれなりにいるからね。
内緒さん@一般人 [ 2018/10/09(火) ]
二高に入るためなのか、親の転勤で偶然引っ越してきたのかはわからないけど
出身中学が県外って子は二高ならいるよ。珍しくない。
わざわざ家族で引っ越してきた子もいる
都内でも筑駒なんかはザラにそう言う子や家族いるじゃない
変でもなんでもないよ
実際きちんとした手続き踏まないと受験すらできないんだから
小学校での越境入学とはレベルが違うわな
今は全県一学区になったから越境ではないが、県南や県北地域の秀才が、わざわざ下宿してまで二高に入学してくるようだ。
そこまでして入る価値がある学校ではあると思うが、まあ、なかなかは入れないけどね。
内緒さん@一般人 [ 2018/10/09(火) ]
一高も山の麓かからきてる子いるよ
内緒さん@一般人 [ 2018/10/09(火) ]
↑それはただの田舎者。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@在校生 [ 2018/06/27(水) ]
1年生です
今回の一期考査、平常点含めてほぼ平均点くらいの点数でした。数Aは追試に引っ掛かってしまった。しかし、志望校は東北大なので、もっと成績を上げなければなりません。
日頃から勉強する習慣はありますが、自分の部屋はなく、小さい兄弟がうるさく、中学生の弟に勉強を教えたりもするので、集中して長時間勉強することは難しいです。塾には行っておらず、今後も家計の事情で行く予定はありません。部活は、公表すると特定されてしまうので公表しませんが、かなり忙しく、平日は19時まで、土日も練習があり、少なくともそのどちらかの日は丸一日練習があります。
私は部活が好きですし、今年の1年生の入部人数が例年よりかなり少なく、やめられる状況ではありません。大会も近いです。
しかし、入学してすぐの実力考査では底辺のような成績(200位台後半)で、それに比べればかなり成績は上がっています。こんな私ですが、もっともっと成績を上げて、志望している東北大を目指すことはできるのでしょうか?

長文失礼しました。
アドバイスお願いします。

[ 5件 ]の回答が省略されています。(全て表示
それなら勉強しよう@卒業生 [ 2018/07/01(日) ]
>今回の一期考査、平常点含めてほぼ平均点くらいの点数でした。数Aは追試に引っ掛かってしまった。しかし、志望校は東北大なので、もっと成績を上げなければなりません。

今年は東北大、東大、北大、一橋大、東工大、京大、阪大に現役50人合格。今の成績で一挙に現役合格圏に入れるはずはないから「半減作戦」が現実的だろう。即ち学年に320人いるから1年の終わりまでに「安定的に160番以内」、2年の終わりまでに「安定的に80番以内」、そして3年の12月までに「安定的に40番以内」を目指す。

東北大は世界30傑大学を目指している。去年6月には東大、京大と共に指定国立大学法人の認定を受けた(3大学のみ)。来年5月に東北大工学部は創立100周年を迎える。7月31日(火)、8月1日(水)にはオープンキャンパスが開催される。
http://www.eng.tohoku.ac.jp/open/
モチベーションを高めるために行ってみよう。

>日頃から勉強する習慣はありますが、自分の部屋はなく、小さい兄弟がうるさく、中学生の弟に勉強を教えたりもするので、集中して長時間勉強することは難しいです。塾には行っておらず、今後も家計の事情で行く予定はありません。部活は、公表すると特定されてしまうので公表しませんが、かなり忙しく、平日は19時まで、土日も練習があり、少なくともそのどちらかの日は丸一日練習があります。

効率的・効果的な勉強のために「受験戦略」を考える必要がある。例えば受験科目の選択を今から考えておいた方がよい。つまり理科や社会の科目の選び方である。大昔世界史は高2で、日本史は高3で習った。高3になった時学校は世界史で受験する生徒のために毎週1時間の授業を用意していた。教科書そのものは高2の時に終わっているので受験対策用の授業である。希望者向けなのでとらなくても全然かまわないが、受験で世界史を選択した者が多かった(半数以上)。しかし自分は日本史で受験することにした。世界史なら2年間勉強することになるのは魅力的だったが、授業が週1時間多くなる。そして週に2回か3回受ける日本史の授業は受験とは関係なくなる。理科の科目でも物理、化学、生物、地学からどの二つを選択するかは考えどころである(今の一高は高1から化学を習うようだが、大昔は高1で生物と地学を習い、高2と高3で物理と化学を習った)。

今の部活の状況から考えると、入試科目にしない科目は「捨てる」決断をすべきかもしれない。定期考査ではもちろん赤点をとらないように勉強するが、実力考査はもし赤点と関係ないなら受けないで0点を甘受するということである。

>私は部活が好きですし、今年の1年生の入部人数が例年よりかなり少なく、やめられる状況ではありません。大会も近いです。

部活をやめれば勉強時間は増えるが事はそう簡単ではない。部活をやりたくなるし、やめなければよかったと後悔にふけったりする。

>しかし、入学してすぐの実力考査では底辺のような成績(200位台後半)で、それに比べればかなり成績は上がっています。こんな私ですが、もっともっと成績を上げて、志望している東北大を目指すことはできるのでしょうか?

部活にだいぶ時間をとられているのが原因だが、まだ3年近くあるのであきらめるのは早すぎると思われる。

今の家計の事情からすると浪人は何としても避けるべきだろう。要するにお金の面で塾に行ったのと同じことになる(浪人しただけ損する)。

学校は「文武両道」を掲げているが、だれでも両立可能であるわけではない。部ではずっと補欠で、入れる大学ならどこでも補欠合格でもよいというのなら誰でも両立可能だが。
男子です@在校生 [ 2018/07/07(土) ]
自分も1年で、あんま成績良くないけど東北大志望だよ
部活遅くまであって時間取れないし、大変だけど一緒にがんばりましょう!(アドバイスになってなくてごめんなさい)
それなら勉強しよう@卒業生 [ 2018/07/08(日) ]
>今回の一期考査、平常点含めてほぼ平均点くらいの点数でした。数Aは追試に引っ掛かってしまった。しかし、志望校は東北大なので、もっと成績を上げなければなりません。

数学者の秋山仁教授は高1のとき数学ができなかった。

/* 『秋山仁のこんなところにも数学が!』扶桑社文庫、2009年

(36ページ)高校時代、さぼりまくっていた私に先生のカミナリが落ちたことがありました。ちょうど「対数」を習っていたころでした。先生は「おい、秋山。黒板に書いてある式でわからないものはあるか?わからないところがあったら恥ずかしがらずに言ってみろ」と私に迫ってきました。

「全部わかりません」とも言えず、追いつめられた私はふと目に飛び込んだ式について尋ねてみました。

「黒板に書いてある10グラムって何ですか」

対数の記号を知らなかった私は、log が 10g(10グラム)に見えたのです。「あれはログ(log)という対数の記号だ」と、先生はガックリ肩を落としました。

*/

>私は部活が好きですし、今年の1年生の入部人数が例年よりかなり少なく、やめられる状況ではありません。大会も近いです。部活は、公表すると特定されてしまうので公表しませんが、かなり忙しく、平日は19時まで、土日も練習があり、少なくともそのどちらかの日は丸一日練習があります。

だいたい見当がついた。確かに少ない。このままだと2年後には単独チームが組めなくなって合同チームに追い込まれるかもしれない。そうならないように今のうちにあふれるほど部員のいる隣の部の万年補欠候補に移籍してもらう必要があるのではないかな。

授業で分からなかった個所や少ない勉強時間での勉強法など時々部の先輩に聞いてみてはどうだい。

【参考】
/* 『教育余禄−続でもしかの記−』仁科博之、平成7年

(83〜84ページ)【学習のポイント】(続き)
仙台一高に勤務していた頃、卒業時の成績が、入学してからどの時期に影響を受けるかを調査したことがあった。入学以後、3年間に実施されたすべての試験の成績順位間に、どんな相関関係があるかを、「順位相関係数」を求めて明らかにしようとした。

卒業時の順位と相関関係の最も高かったのは、直前の試験であることは当然であるが、入学して最初に行われた1年1学期の中間考査の順位が、意外に大きな相関関係を持っていることが分かった。

また逆に、順位の大きな変動が起こるのは、1年1学期の中間考査と、9月に行われた期末考査の間であった。この二つの試験の間には夏休みがあり、夏休みの過ごし方が大きな問題になっていることが分かった。

つまり入学してから、9月までの間の学習態度が、卒業までの学習に大きな影響を与えるのである。

学習上の留意点であるが、第一に、よく分かった所とまだ不十分の所との区別を明確にすることが大切である。よく「だいたい分かった」という生徒がいるが、だいたい分かったということは、だいたい分からなかったと同じである。だいたい分かったことは、試験で答案用紙に向うと、意外に書けないものである。

しっかり理解できた所と、だいたい分かった所との区別は、友人に教えて見るとよい。自分がしっかりと理解していないことは、他人に教えることができない。自分が苦労して分かったことを、他の人に教えることを、何か損をすると考える人がいる。それは逆で、他の人に教えることで、自分の知識、理解度がいっそう深まるのである。

*/

(続く)
それなら勉強しよう@卒業生 [ 2018/07/15(日) ]
>部活は、公表すると特定されてしまうので公表しませんが、かなり忙しく、平日は19時まで、土日も練習があり、少なくともそのどちらかの日は丸一日練習があります。

部活から帰宅し夕食を食べてから勉強を始めると疲れと満腹から眠くなることがある。そんな時は思い切って寝よう。寝るといってもベッドや布団に横になって眠るのは不可。机やテーブルに突っ伏して眠るのが良い。20分ぐらいで目が覚める。頭がすっきりしていて勉強の能率が上がる。

>しかし、入学してすぐの実力考査では底辺のような成績(200位台後半)で、それに比べればかなり成績は上がっています。こんな私ですが、もっともっと成績を上げて、志望している東北大を目指すことはできるのでしょうか?

【参考】
/* 『教育余禄−続でもしかの記−』仁科博之、平成7年

(84〜85ページ)【学習のポイント】(続き)
また、最も定着度の悪い勉強法は、教科書あるいは参考書を前において、目で追ってする勉強法である。数学は勿論のこと、英語でも社会でも、紙に何度も何度も声を出して、書きながら勉強することである。自転車・水泳・その他すべての運動は、一度身につけると、年月が経過しても忘れない。英語のスペルも、口では言えなくても、手が動いてくれるものである。

高校1年生を担任した時のことである。非常に真面目で、家庭学習もしっかりしているようだが、成績が思わしくない生徒がいた。家庭訪問して、勉強部屋を見せてもらった。勉強部屋を見ると、生徒の生活がよく解ることが多い(家庭訪問の際は、必ず勉強部屋を見せてもらうようにしていた)。

彼の書棚には、1科目について4〜5冊の参考書がずらりと並んでいた。あっちの参考書、こっちの参考書と、こまぎれな勉強をしていたのである。

問題集は、数多くこなしたほうが良いが、参考書は1冊でよい。そして何度も学習することである。そのとき、1回目には赤鉛筆、2回目には青鉛筆で、学習した日付を書き込んでおくことである。

1回目より2回目、2回目より3回目と、進む早さが実感でき、励みになる。勉強は無理して勉めるの意味である。

*/
それなら勉強しよう@卒業生 [ 2018/07/22(日) ]
>今回の一期考査、平常点含めてほぼ平均点くらいの点数でした。数Aは追試に引っ掛かってしまった。しかし、志望校は東北大なので、もっと成績を上げなければなりません。

数学の点数が低いのは何としても克服する必要がある。高2から物理を習うと思うが物理は微分積分など数学を多用する。数学ができないと物理もできなくなる。

英語は高2で文法も読解も新規事項はほぼ出尽くす。あとは洗練された訳や読解のための知識の習得が主になる。だから大学入試としては「高2+単語力」の勝負になる。単語力があれば英語は「安定的な高得点源」になり得る。

理科系の科目は高3の学習内容が多く出題されるので難問が応用力をつけるのが間に合わず思わぬ低い点数になることもある。

高3の1月の実力考査では英語が120点満点で94点だった(100点満点に換算すれば78点)。当時東北大の平均的な学部・学科の合格最低点は260点くらいだった(520点満点)。英語だけでその1/3くらい取れれば大変楽で、理科系の科目で少しくらい失敗してもびくともしない。

中学で約2000語覚えているはずなので、高校で1日5語の割合で単語をコツコツ覚えればさらに5000語追加できる。合わせて7000語の単語力があれば英語を受験戦略として「安定的な高得点源」にできる。
それなら勉強しよう@卒業生 [ 2018/07/29(日) ]
>部活は、公表すると特定されてしまうので公表しませんが、かなり忙しく、平日は19時まで、土日も練習があり、少なくともそのどちらかの日は丸一日練習があります。
>私は部活が好きですし、今年の1年生の入部人数が例年よりかなり少なく、やめられる状況ではありません。大会も近いです。
>しかし、入学してすぐの実力考査では底辺のような成績(200位台後半)で、それに比べればかなり成績は上がっています。こんな私ですが、もっともっと成績を上げて、志望している東北大を目指すことはできるのでしょうか?

/*『河北新報』2018年(平成30年)7月23日(月曜日)14面

【高校野球 宮城大会】
【仙台育英 鮮やかに先制】
○…仙台一・鈴木8失点に涙
・・・・・
進学志望校は東京大。東京六大学でプレーし、プロ入りするのが目標だという。「これからも野球部の仲間と支え合い、受験を乗り越えたい」。戦いの場はグラウンドから机に移る。

*/

同じ学校なのだから勉強と部活をどのように両立させてきたのかを聞いてみたらどうかな。
それなら勉強しよう@卒業生 [ 2018/08/05(日) ]
>しかし、志望校は東北大なので、もっと成績を上げなければなりません。

今は電子辞書を使う人が圧倒的に多いのだろうが、紙の英和辞典にも利点はある。

高1の時から、英単語を引いたらその英単語に赤鉛筆で赤線を付けておくということを始めた。この英単語は見たことがないと思って辞書を引いても赤線が付いていることがよくあった。そのたびに覚えたつもりでもいかに英単語は忘れやすいかということが実感できた。赤線の付いているページが増えていくのが楽しみだったが、もちろん最初は赤線のないページが圧倒的で、高2になってもそんなページはすぐ見つかった。しかし3年の終わりごろには赤線のないページに出会うことはなくなった。全部のページをチェックしてみたわけではないが、見出しがQやZのページでも全部赤線が付いていて、達成感があった。
内緒さん@一般人 [ 2018/08/09(木) ]
スマホで検索できるて発音までしてくれるのに今時辞書引くひといるの?
覚えてない単語だけピックアップして覚えられるアプリもたくさんあるし。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/06/20(水) ]
早稲田大学と東北大学は、どちらがいいのですか?
[ 79件 ]の回答が省略されています。(全て表示
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/10/07(日) ]
>早稲田大学と東北大学

改造内閣の大臣輩出校
東京大学 6人
早稲田大学 4人
明治大学 2人
・・・
東北大学 0人
内緒さん@一般人 [ 2018/10/10(水) ]
南学区だった頃の人物伝されてもねー

全県一学区になってから、南学区だった頃の上層部は全て二高に取られちゃってるじゃん
特に長町や五橋の秀才はごっそり二高に逃げて、一高には行かないなぁ
それでも地球は回っている@卒業生 [ 2018/10/14(日) ]
>一高も東大京大に合格する生徒はいる
>ただその数が少ない
>特に国公立医学部に現役合格するのが、圧倒的に少ない
>二高は
>東大9・京大7・国公立医学部13・合格率9.1%
>一高は
>東大3・京大2・国公立医学部3・高確率2.5%
✕ 高確率
○ 合格率
>一高の在校生徒数は二高とぴったり同じなのに。

一高ならどのくらいの数字であってしかるべきだと考えている?

東大[ ]・京大[ ]・国公立医学部[ ]・合格率[ ]%

https://www.youtube.com/watch?v=wCCBBCcgMsg
セカンドオピニオン@卒業生 [ 2018/12/30(日) ]
>【東北大学医学部】半田康延元教授…一高卒

12月26日(水)午後6時10分からのNHK「てれまさむね」で半田康延・東北大名誉教授が中心となって研究・開発した「足こぎ車いす」が紹介された。

歩行困難者を補助する研究
足こぎ車いすは1998年から歩行困難者を補助する研究をしていた東北大学医学部の半田康延教授(当時)と鈴木堅之(現:株式会社TESS 代表)との出会いから多くの困難を乗り越え、2009年に実用機が完成し、プロファンド(現名称:コギー)として発売されました。

http://www.ashikogi-kurumaisu.com/ashikogi-story/

TESSの代表取締役鈴木堅之氏が「足こぎ車いす」に出会ったのは、13年前、テレビの前だった。「たまたま見ていたニュース番組で、東北大学の半田康延教授が開発した『足こぎ車いす』が紹介されていました。足が不自由な人でもスイスイと足で車いすをこいでいる様子に『なんだこれは!』と衝撃を受けました」。

https://newswitch.jp/p/5626
内緒さん@一般人 [ 2019/02/23(土) ]
東北大の圧勝だよ
今日を生きよう@卒業生 [ 2019/02/24(日) ]
>早稲田大学と東北大学

/* 『碁ワールド』2019年3月号

(120ページ)【アマ碁界短信】
【早稲田が雪辱はたす−全日本大学囲碁選手権】
「第62回全日本大学囲碁選手権」(主催=読売新聞社、全日本学生囲碁連盟)が12月23日から26日までの4日間、日本棋院東京本院で開催された。本大会は1チーム5人の団体戦で、大学日本一を決めるもの。全国8地区の予選で勝ち上がった代表校が総当たり戦で4日間で7局打ち成績を競う。

第6局終了時点で立命館大学と早稲田大学が全勝し、優勝争いとなった。第6局までの戦いぶりから、安定した成績で勝ち進んできた立命館がやや有利かと思われたが、結果は早稲田が3対2で制し、昨年の雪辱をはたした。今回で直近15年間の優勝回数は、早稲田8回、立命館7回となった。

【大会成績】
<優勝>早稲田大学 <準優勝>立命館大学 <第3位>東北大学

*/
内緒さん@一般人 [ 2020/05/27(水) ]
まさに甥っ子が東北大受けようとしてます。
自分も東北出身で今東京で働いてますが、東北大目指せるだけの頭あるなら早慶行けよと心から思います(慶應出身者です)。
東北の進学校出身なんで、東北大目指しがちなのはよーく分かるし知ってるんですが、、高三時点でのお勉強できる能力と、大学4年過ごした後の様々な能力、、
今日を生きよう@卒業生 [ 2020/05/31(日) ]
>東北大目指せるだけの頭あるなら早慶行けよと心から思います

国立の東北大学でも多くの学生が経済的に困窮している。家計が年収200万円未満の学生が100人くらいもいる。
https://bitsend.jp/download/514875931a3b813456085e4d1450dada.html
(要ダウンロード)

母校の東北大学で修学支援基金を募っているので、政府の一律給付金の支給を見込んで同額を振り込んできた。
https://bitsend.jp/download/2e6f17156f400410638e28d33ada6dda.html
(要ダウンロード)
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
@中学生 [ 2018/06/11(月) ]
先輩で380点で受かった人がいるって聞きました

その人は平均評定4位かでした

某塾のデータで説明されました。

去年は偏差値の高い人たちは二高に一極集中してる

それ以下は3高に流れてすごい倍率になり

その下が1高だそうです。

私は偏差値64ぐらいなのですが、十分狙えると言われました

学校についている数字に惑わされると将来的的にも人生話棒に振

ると言われました

二高はとっても入れそうにないので二番手と思っていた一高にと

思いましたが、二番手は三高だと言われました。

進学の指導やサポートが手厚いのだそうです。

一高は全く放任だというのは有名ですが、大丈夫なんでしょうか
[ 19件 ]の回答が省略されています。(全て表示
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/06/17(日) ]
>「自由」や「自発能動」って校風

/* 『地方公立名門校』おおたとしまさ、朝日新書、2018年
https://1.bitsend.jp/download/c3130da32947019b14e821f5294c1ee6.html
(要ダウンロード)

第二章 旧制一中では何を伝えているのか
【応援団長は校長より偉い!? − 仙台第一(宮城県)】
・・・・・
自発能動の精神は、生徒の自治活動にも色濃く見られる。文化祭や運動祭などの学校行事は毎年すべて「発起人」によって提案され、生徒によって承認され、実施される。誰も発起しなければ行事はなしというのが一高の原理だ。

ほとんどの学校で自主自律や生徒の主体性を重んじるとはいうが、ここまで具体的な形として徹底している学校は珍しい。宮城県では随一の自由な校風で知られ、制服もない。昼休みには校外に買い出しに出かける生徒たちが普通にいる。

校訓として掲げられるのは「自重献身」。「良心の命令に従って私利私欲を滅し人格を完成することが最も自己を尊重することになる」という意味である。のちに東京府立一中(現在の日比谷高校)の校長を務め府立一中に自由な校風をもたらしたとされる川田正澂(まさずみ)元校長が発案した。
・・・・・
*/
今日を生きよう@卒業生 [ 2018/06/17(日) ]
>放任主義はダメだよ

/* 『別学を考える』仙台一高同人誌「一翔」、平成22年

【プレイバック】山崎勝弘(高10回)
・・・・・
(126〜128ページ)【あゝ一高祭】
一高在職中の校務分掌に生徒指導部などのほかに教養部というものがあり、私も部長をつとめたことがあった。これは生徒の学芸部活動や一高祭を担当し、教養講演や芸術鑑賞などを主催する分掌であった。「一高祭」は私が一高3年生の時(1957年)に「仙台一高文化祭」という名称を改め、実施時期を夏休み明けとしたのが始まりである。その後、県内の各高校がこれを真似て「○○高校祭」と改名し、夏休み明けに文化祭を行うようになったのである。

私が教員として一高に赴任した時(1977年)は運動祭と同様に一高祭も発起人制をとっていた。

一高祭の発起は普通、6月初め頃までに発起人が出て、生徒総会の承認を得て実行委員会を組織し7月には具体的に活動しなければ間に合わないのである。しかし、私が教養部長のある年は6月になっても発起がない。私としては一高祭を流したくないので3年生に呼び掛けようと考えたが、何せ相手は一高生だ。「フン、教師に言われて発起などするか」と横を向くのがおちである。私の日本史の授業は3年生中心である。授業の中で私は「今年は一高祭がないのかなア、発起がないねエ」とニヤニヤし、「一高祭がないと土月火曜と授業が出来るし(当時、一高祭は土日月曜と行い、火曜が代休であった)、生徒会の一高祭予算60万円は節約出来るし、お互いよい事づくめだね」と話し、同じ事を他のクラスでも話した。するとまもなく3年生の中で「教養部の山崎は一高祭を流すつもりらしい」といううわさが流れた。そうしてその内に幾人かの3年生が数回抗議に来た。私はこう答えた。「発起がないということは君達は一高祭をやらないという事だろ、だから俺はやらない時のメリットを話しただけだ。」

あゝ我勝てり。6月末までに発起があり、この年の一高祭も盛大に実施されたのである。

・・・・・
*/
内緒さん@一般人 [ 2018/06/18(月) ]
>自発能動の精神は、生徒の自治活動にも色濃見られる。文化祭や運動祭などの学校行事は。>毎年すべて「発起人」によって提案され、生徒によって承認され、実施される。誰も発起し>なければ行事はなしというのが一高の原理だ。

それは、まさに一高精神ですね。

ふつうの学校は、文化祭や運動祭は年中行事として、やることが決まってる。

しかし、一高では、「文化祭をやろう!」「運動祭をやろう!」と、誰かが「発起人」として手を挙げて、全校生徒の総会で可決されないと実現されない。つまりは、中止だ。

発起人が出るのも大変だが、総会(昼休みに体育館でやる)で可決されるのが、それ以上に大変とも言える。

三年生は、昼食は外出するから不参加だし、二年生の半分くらいも同様、だから一年生の全員参加は義務だ。二年生の過半数の参加に期待される。

それでも、なかなか総会が成立せず、流会流会が日常茶飯だった。また、「そんなテーマでは納得できない」という反対意見で、文化祭が中止のときもあったはずだ。「テーマに納得できないから中止」なんて、ふつうは考えられない。

何でも自分たちで決めて、自分たちでやるんだ。やるかやらないかも、自分たちで決めるんだ。一高で自由や自治を学ぶ意味は大きかった。

一高生@一般人 [ 2018/10/05(金) ]
現役一高生です。全部のコメ読みました。
まあズバリ言うと一高はだんだん学力低下してますね。進研模試でも学校順位は県4位とかにもなってます笑
三高にもう何度も抜かれてます。でもそれは下位層が厚いからです。やる気あるトップ層もいて、難関大学合格者は例年よりあまり変わりません。
放任主義…ですか…
それは少し違います。確かに先生方は悪く言えば勉強は生徒に任せていますが、一高生が自律的に勉強をするようにさせているのです。「スマホは使わない」「教室は勉強する場所。」など声がけをする程度で、あとは生徒がやってくれるのを信じています。
問題なのは、一高生の勉強に対するやる気が低すぎるところです。テスト前部活中止期間は遊びに行ったり、家に帰っても復習しなかったら、勉学の面だけでなく、一高の代名詞である数々の行事に消極的になったり、授業をサボったり……
これは下位層が増えるわけです。
ちなみに一高生はこのことに対して真剣に受け止めている人は少なく、「三高、二華に抜かれた」と言われてもえーーーって驚くぐらいで、勉強するわけでもないです。
そんなところです。
あ、でも一高での生活はとっても楽しいから、受験生はぜひ一高目指してみてね!
内緒さん@一般人 [ 2018/10/06(土) ]
二高 三高 二華 一高
この順位が定着してるんだね?
下位層が厚く、トップ層が薄いのはヤバイだろ?危機的状況と認識しないと、また東北大現役合格者数で三高に負けるぜ。
一高生@一般人 [ 2018/10/08(月) ]
まあ…詳しい学校順位は変動しますけど……
そうですね。一高生全体で勉強意欲をかきたてるようなことしないといけないと思います。
りんごのひとりごと@卒業生 [ 2019/04/14(日) ]
>あとは生徒がやってくれるのを信じています。

/* 『別学を考える』仙台一高同人誌「一翔」、平成22年

【プレイバック】山崎勝弘(高10回)
・・・・・
(126〜128ページ)【あゝ一高祭】
一高在職中の校務分掌に生徒指導部などのほかに教養部というものがあり、私も部長をつとめたことがあった。これは生徒の学芸部活動や一高祭を担当し、教養講演や芸術鑑賞などを主催する分掌であった。「一高祭」は私が一高3年生の時(1957年)に「仙台一高文化祭」という名称を改め、実施時期を夏休み明けとしたのが始まりである。その後、県内の各高校がこれを真似て「○○高校祭」と改名し、夏休み明けに文化祭を行うようになったのである。

私が教員として一高に赴任した時(1977年)は運動祭と同様に一高祭も発起人制をとっていた。

一高祭の発起は普通、6月初め頃までに発起人が出て、生徒総会の承認を得て実行委員会を組織し7月には具体的に活動しなければ間に合わないのである。しかし、私が教養部長のある年は6月になっても発起がない。私としては一高祭を流したくないので3年生に呼び掛けようと考えたが、何せ相手は一高生だ。「フン、教師に言われて発起などするか」と横を向くのがおちである。私の日本史の授業は3年生中心である。授業の中で私は「今年は一高祭がないのかなア、発起がないねエ」とニヤニヤし、「一高祭がないと土月火曜と授業が出来るし(当時、一高祭は土日月曜と行い、火曜が代休であった)、生徒会の一高祭予算60万円は節約出来るし、お互いよい事づくめだね」と話し、同じ事を他のクラスでも話した。するとまもなく3年生の中で「教養部の山崎は一高祭を流すつもりらしい」といううわさが流れた。そうしてその内に幾人かの3年生が数回抗議に来た。私はこう答えた。「発起がないということは君達は一高祭をやらないという事だろ、だから俺はやらない時のメリットを話しただけだ。」

あゝ我勝てり。6月末までに発起があり、この年の一高祭も盛大に実施されたのである。
・・・・・
*/

https://www.youtube.com/watch?v=3eb9bV9Z7hk
今日を生きよう@卒業生 [ 2019/04/21(日) ]
>問題なのは、一高生の勉強に対するやる気が低すぎるところです。テスト前部活中止期間は遊びに行ったり、家に帰っても復習しなかったら、勉学の面だけでなく、一高の代名詞である数々の行事に消極的になったり、授業をサボったり……
>これは下位層が増えるわけです。
>一高生全体で勉強意欲をかきたてるようなことしないといけないと思います。

一人残さず全員を同じ方向に向かせることは何事によらず難しい。

一番問題なのは本来勉強意欲のある生徒が引きずられることで(朱に交われば赤くなる)、そうならないようにすることが求められる。

そのためには「勉学クラス」「自由クラス」というタイプ別クラス編成にするのがよい。違いはそれぞれを志向する「同好の士」だけを同じクラスに集めることだけである。「勉学クラス」には勉強に対するやる気の高い生徒だけを集める。「自由クラス」は今の一高のクラスと何も変わらず「何でもあり」のクラスである。どちらに入るかは生徒の希望だけで決まる。

他には何の違いもない。カリキュラムも定期試験の内容も教科担当教師の割り振りも何の違いもない。クラス名もどちらを最初の方にすることもなくランダムに決める。例えば「勉学クラス」が2クラス分集まったとしたら3組と7組というようにランダムにする。外からは何の違いもない。ただ1クラスの生徒数に多少の偏りは出るだろう。

とりあえずクラスで有志を募り学校で実現してくれるよう担任に提案してみるか、または生徒会(という名称だったかな?)から学校に提案してもらったらどうか。

やるならさっそく今年の後期(10月)から1・2年だけで始めたらよい。来年は4月から始め、別のクラスに変わりたい者には後期が始まる直前に無条件で認めてやる。

現状のままでは何も変わらない。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

仙台第一高校の情報
名称 仙台第一
かな せんだいだいいち
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 68
郵便番号 984-8561
住所 宮城県 仙台市若林区 元茶畑4
最寄駅 1.0km 榴ヶ岡駅 / 仙石線
1.0km 五橋駅 / 南北線
1.0km 愛宕橋駅 / 南北線
電話 022-257-4501
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved