高校受験ナビ
検索
私立
共学

奈良育英高校の掲示板 スレッド

回答24
ならいくえい
偏差値 45
奈良育英高校のいいね1355
1301件の質問と3404件の回答
概要
を設立・ 1928年(昭和3年)9月 - 講堂を移築・完成。
・ 1944年 - 藤井家の寄附により、設立者を財団法人奈良育英高等女学校とする。理事長に藤井隆一が就任。・ 1945年 - 藤井隆一理事長・校長が死去。理事長・校長に藤井長治が就任。・ 1947年 - 学制改革により奈良育英中学校(男女共学)を併設。・ 1948年 - 奈良育英高等学校(男女共学)を新設し、奈良育英高等女学校を統合、廃止。 - つづきを読む
合格祈願 合格祈願する?
  • 今年度はまだありません
合格体験 合格体験の投稿
奈良育英高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます
新しく質問してみる

新しく質問(奈良育英高校の掲示板)

具体的な質問が回答を得やすいです。 [ ヒント ]
    • 学校生活3

      内緒さん@中学生

      育英高校って何限ありますか?そして一限何分ですか?

    • 内緒さん@関係者

      今年から45分7時間

    • 内緒さん@一般人

      ↑まじ?
      水曜だけじゃなくて?

    • 内緒さん@関係者

      はい
      今年度までは選抜は毎日50分7時間、国際と高大連携と総進は普段は50分6時間、水曜だけ50分7時間でしたが
      来年度より全コース共通で毎日45分7時間になりました

    • 内緒さん@一般人

      えーがちか誰が言うてたん?
      じゃあ選抜も総進も授業数いっしょ?

    • 内緒さん@関係者

      先生がおっしゃられておりました
      校時表も配布されました
      まあそういうことになりますね

    • 内緒さん@一般人

      現二年生?一年生?新入生?
      一年やけど配られるどころかなんも聞いてないわ

    • 内緒さん@関係者

      2年です
      1年生の先生方は話されてないのでしょうかね
      こちらの周りはみんな知っている感じでしたよ
      喜んでいたのは選抜だけですね笑

    • 内緒さん@一般人

      担任が九州に飛ばされて副担が来てたから知らされてないのかも
      Sコースやけど火曜の7限が消えんのサイコー!
      選抜では大革命やな

    • 内緒さん@一般人

      選抜クラスぐらい西大和学園の授業時間にせんとあかんやろと思うけどな。

    • 内緒さん@一般人

      どんなかんじなん?

    • 内緒さん@在校生

      選抜は夏季休業中や今現在も通常のように授業ありますよ
      他のコースよりも圧倒的に授業数が多いです

    • 内緒さん@一般人

      それであの大学合格状況ですか。どれだけ内容のない授業してるんやろうと思います。

    • 内緒さん@卒業生

      選抜全員に国公立大学受験のカリキュラムを押し付けるのではなく 高田高校のように国公立受験組と私立専願組に分けて必要な教科だけの履修をすべきだと思います。

    • 内緒さん@一般人

      何をやっても高田や郡山、一条にはなれませんよ。

      ざんねーーん。。頑張ってやー―。今年の受験生も。

    • 内緒さん@一般人

      なんか勘違いされてますよね?目標が 郡山 高田 一条?一条普通科ってつい 少し昔まで育英より 難易度下 やったやん。

    • 内緒さん@一般人

      選抜(笑)ほんま可哀想w

    • 内緒さん@一般人

      奈良育英(笑)なのに選抜でまた大笑

    • 内緒さん@一般人

      こんな育英しか併願できない 郡山高田一条も御愁傷様ですよね。

    • 内緒さん@一般人

      今では大きな差(笑)

      合格しても育英は行かない。

    • 内緒さん@一般人

      >今では大きな差
      ではなぜ併願するの、他を併願したら良いんだわ
      >合格しても育英はいかない
      今年もまた募集人数かなりオーバーして入学するらしいよ

    • 内緒さん@一般人

      新一年400人超え
      例年の100人も多い

    • 内緒さん@一般人

      合格者数が多すぎるんですよ。来春からは選抜併願合格者は500人ぐらいでいいよ。

    • 内緒さん@一般人

      名前だけの選抜・・

    • 内緒さん@一般人

      名実ともに充実させるために併願合格者は300人でいいと思います。

    • この質問にコメントする