- ななななまん 先輩50字:内申128、当日点194で合格しました! 漢検3級・英検準2級・ボランティア活動たくさん・部活途中退部です。
- まるまる 先輩315字:内申点112、当日点197で合格しました! 県模試は、3年生の最後と、その1つ前のみ受けました。最初に受けた県模試はC判定で、最後がB判定でした。県模試の点数や、学校の100点満点のテストの半分の点数、は3年生になってからは高くても175で、160前後が多いという感じでした。滑り止めの高校も175ほどで、受かるかどうかとても心配でした。 合格したのは、当日すごく上振れしたのと、最終倍率が1.05だったというのも大きいと思います。 ですが、もし今の倍率が高くて点数が伸び悩んでいても諦めないでください!!問題集1周して間違えたとこの答えを見るだけでもすれば、本当に点数あがります!時間がなければ、自信の無い単元をするだけでも結構違います!頑張ってください!
- うさぎ 先輩180字:内申点101の当日点206、英検3級、漢検3級で受かりました。 私は勉強部屋には電子機器を絶対に持ち込まずに、やる時は全力でやるけどやる気ない時は全くしない、みたいな勉強方法でしたww 毎日短時間でも勉強した方がいいと思います。声を大にして言いますが日々の積み重ねが大事ですよ!!! ちなみに、模試では180点前後でA判定とB判定をうろうろしてましたw模試の方が難しいですよ!
- ち 先輩583字:内申110 当日196(国39社38理40数35英44) 英検2級 県模試ではずっとB判で最高で180点ないくらいだったけれど、最後の1ヶ月の追い込みで苦手な理数が計15点、全体で約20点伸びたので、気を抜かず本番直前まで勉強して下さい また、わたしは受検1日目にひどく落ち込んで勉強できていませんでしたが、切り替えて2日目に臨むしかありません頑張りましょう ちなみにわたしは自己採点せず感覚180点で受かっていないと思っていました、自分と向き合って心の準備をするためにも自己採点はするべきです 受験勉強については、わたしは正直努力が足りていなかったなという後悔はあるので余裕持って勉強を始めた方が良いと思います わたしは得意な英語と国語は受験5ヶ月前には勉強をやめて他の教科の苦手克服に努めました、しかし長い間問題を解いていなかったら鈍ってしまうので月1時間は得意教科も勉強するべきです 入試直前期は暗記系は驚くほど点数が伸びるので理社の勉強をすすめます 入試前日は訂正ノートを確認しました過去問や県模試の誤答の訂正は必ず役に立ちます 同じ志望校の周りの人のレベルが高くて落ち込むこともあるかもですが周りのレベルがとても高いだけです自分ができないと感じるのは思い過ごしです同じ土俵に立っている自分はすごいと思って下さい 自分を信じて努力したら受かります 迷ったら最初に選択した方が正解 です
- 橋 先輩20字:内申点110点 本番200点で合格しました!!
- 高校生活を楽しみたい 先輩611字:内申点128点 漢検準2級 英検準2級 生徒会長 普通科の特色で受かりました 質問内容(面接官は5人) 中学校生活で一番頑張ったことは? 志望理由は? 得意なスポーツは? How did you come here? What news are you interested in? (専門的?な話題を言うために始めにdo you know ◯◯◯◯?って聞いたんですけど大丈夫でした) 面接では表情豊かに笑顔でハキハキと言うように心がけました。 小論文は『他人とどう関わっていきたいか』的なやつでした。要約は40文字で小論文の文字数?は400文字でした。 自己アピール書だったり小論文で自らの体験を書くことだったり面接のネタを考えたりする時のために早いうちからボランティア活動や生徒会などの経験を積極的にしていった方がいいと思います。あと漢検は意外と取りやすいのでおすすめです。 これをどの学年の人が見てるか分かりませんが、 一年生の人たちは、僕は中1の時の内申点が低くて今に影響してるので内申点を意識したらいいと思います。 2年生の人は生徒会に入ったり色んな活動に参加したりとにかく経験を積んだ方がいいと思います。 3年生の人は勉強頑張るのと高校へのモチベを下げないようにしたらいいと思います。あと漢検と英検は取れるならどちらとも取りましょう。(僕も中3に入ってから、3級から取りました)南高校で待ってます。 あれこれ言いましたがまずは人生に一度しかない皆さんの大切な中学校生活を楽しんでください!
- みみ 先輩789字:内申129当日点211で合格しました。 合格発表されるまでドキドキでした!(>_<) 私は冬休みちょっと前から本格的に勉強をし始めました。 私の周りは勉強していなかったので、ついつい雰囲気に流されていまいました。(´・_・`) 入試間近になると、とても焦ってしまったので、夏休みからコツコツと勉強してた方がいいですよ。👍 私がしていた勉強法 国語 たくさん問題を解く 古文は慣れると点がいっぱいとれます 数学 たくさん問題を解く 得意な分野の問題を解く 社会 とにかく覚える(細かいところも) 寝る前がおすすめ 理科 過去問をたくさん解く 苦手なところをまとめる 英語 長文をたくさん読む 単語を覚える 苦手なところは捨てて、得意なところを伸ばしていました。 得意な教科でたくさん点をとって、苦手な教科ででなるべく点を落とさないようにすることが大事だと思います。 私は英語が一番得意だったので、数学の点を補えるように頑張りました。💪 過去問を解くと、傾向や自分の分かってないところの復習にも繋がります。(特に理科、数学) 私立の入試が終わってからは、社会と理科を中心にやっていました。 国語、数学、英語は早めにやっておくと良いです。(3学期からやっても間に合いません) 作文の練習も数回程度で大丈夫だと思います。(取りあえず300字以上書けたら('-^*)ok) 勉強時間は、平日3時間、休日7時間でした。少ないと思われるかもしれないけれど、量よりも質です!だらだら勉強した1時間と集中して勉強した1時間では全く違います!(入試間近はこれよりも少なかったです)私は時間を計りながら、勉強していました。目に見えると、モチベにつながりました。 今年はこんな感じでいけましたが、来年はどうなるのか分からないので、ちゃんと勉強して下さいね。( ^^)
- わ 先輩342字:内申127当日点189で受かりました! テストは周りの筆記音に焦ってしまい、ものすごく緊張してしまいました。特に国語は全く思い通りにならず、実力があまり発揮できなかったけど、内申のおかげで受かることができたと思っています笑 面接は先生がうなずいて聞いてくださってとても優しかったのでそんなに心配しなくて大丈夫です! 緊張して実力を発揮できるか不安な人は学校生活で授業やノートなども頑張って内申をあげときましょう!! ちなみに、B判まではありますが、A判は取ったことがありません。しかも、12月の県模試ではD判を取ってしまいました。ですが、冬休みから休日は図書館や塾にこもって、10時間以上勉強したことによって30点ほど県模試からあげることができました。努力は必ず報われます!諦めずに頑張ってください!
- さらだ 先輩48字:内申109、当日点203点で合格しました!!!!! 自己採点よりも10点ほど高くてびっくりしました!!!
- あ 先輩66字:内申79 当日点194で受かりました。 多分内申最低ラインだと思います。 欠席の多さは自己申告書書けば何とかなります!参考にしてください
- どし話 先輩70字:内申点105 模試では200点1回しか超えたこと無かったけど、本番では220点取れた! 本番で上振れることもあるから内申点低い子達も諦めずに頑張って!
- 12345 先輩61字:2024年度受験自分が知っている最低ラインは内申100当日点183で合格した人がいます。東高には当日201内申100で合格した人がいます。
- おいしいれもん 先輩265字:内申113、当日点215で合格しました。中学校の実力テストや県模試ではいつも180〜190くらいの点数だったので、得点を見たとき、本当に驚きました。最後の実力テストからも模試からも、本番までの期間が十分あるので、たとえそこでいい結果じゃなくても、本番までに一生懸命していくといい結果が出せると思います。とにかく量をこなしましょう。私は数理社が苦手で、私立の点数もこの3教科は36.31.35点でした。しかし、本番では44.38.41点を取ることができました。苦手な所を集中的にたくさんしていくと得点はすぐ上がります。あきらめず、最後まで頑張ってください!
- 内緒にだ 先輩88字:受かりましたが自分はとてもギリギリでした。 内申101の合計点180でしたw 勉強をもっとすればよかったと後悔しています。 勉強する環境に電子機器は持ってこない方がいいと思います。
- おいおい、おまえのハート撃ち抜いちゃうぞっ! 先輩770字:普通科推薦で合格しました。 内申128 英検準二級取得 生徒会役員 来年の推薦はどうなるかかわかりませんが、推薦入試のコツをお伝えします。 面接では説明会で見た理数科の発表のことを言ったら反応良かったです。小論はセンスと運です。でも読みやすい文章になるようたくさん練習しましょう。変な道に走らず、普通のことをキレイに書ければ受かります。小論なので反対意見含めて書くのを忘れずに。 受験勉強不安な新三年生に助言です。 毎日一時間受験勉強(しっかり集中、学校に宿題とかではなく)を一年間続けてたら南高は余裕です。東も全然いけます。もちろん合格から逆算した意味ある勉強をしないといけないですが。 高校受験を舐めんなとか脅してくるヤツいると思いますが、高校受験はめちゃくちゃ簡単です。 僕も何したらいいかわかんないし怖かったけど、意外とみんな全然勉強してないし、毎日積み重ねてたら余裕です。そう。高校受験は積み重ねゲーです。積み重ねられるかられないかで行ける高校が決まります。大体の人は年明けくらいから本気出します。もっとひどい人は私立受験一週間前から本気出し始めます。それだったら四月から積み重ねてたら楽だし、強いし、自分にとって合っている勉強法を見つけられます。 これ本当にガチです。僕の学校でもぼくよりテストの点取れないやつがいたけど、早くから毎日コツコツやってたらめちゃくちゃ勉強できるようになってました。僕は直前で追い込まれたんですけどね。でも一年を通して積み重ねる事の大切さがよくわかりました。 長々と書きましたが、まとめると 「毎日ちょっとだけでいいから、コツコツ勉強を一年間続ける。」 これで受かります。 そんなに気合い入れすぎないで、気負いすぎないでいいということを伝えたかったです。 皆さんの合格をお祈りします。 高校楽しみやでぇ
- モモンガ 先輩728字:今年、松山南高校に合格したモモンガです! 一応、私の内申点と当日点です。 内申点:124点 当日点:201点(国 41 社 39 数 38 理 35 英 48) 合格発表を終えて、「やっと長い戦いが終わったー!!」と感じました。ここまで来る道のりは、本当に長かったです。 受験勉強を始めようとするも、何からしたらいいのか、どんなことをしたらいいのか、全くわかりませんでした。また、学校の定期テストの順位が落ちることが多くあり、「このままじゃ周りに置いて行かれる…」という焦りが増えていきました。ですが、そんな時助けてくれたのは、学校の先生や家族、友達でした。何度もくじけて、泣いて、逃げて、自分を失いかけた私の手を、何度も引いてくれました。だから私は自信を持てるようになれたし、前を向くことが出来るようになりました。そして、入試本番。凡ミスは多かったけど、それを含めてベストを尽くせました。自己採点で180点弱で、「ダメか…」と思ったけど、合格発表で知った得点は200点超え!驚きを隠せませんでした。 これから受験生となる皆さんも、私のような立場になることがあるかもしれません。ですが、下を見ず、前を向いてください。皆さんの周りには、仲間がいます。一人じゃありません。最後まで諦めなければ、大丈夫です!!皆さんの健闘を、ずっと祈ってます👍 ちなみに私がしていた勉強法 国:文法や漢字の演習 新聞や本をとにかく読む 長文を少しずつ読む練習 社:歴史は各時代ごとに年表を作ってまとめる 公民は人権、経済、政治な どと体系的にまとめる 数:苦手な単元の問題をとにかく解く 理:苦手な単元をまとめ、ワークなどで問題をとにかく解く 英:苦手な文法をしっかり理解し、問題をとにかく解く
- オールラウンダー 先輩261字:今年松山南高校に合格したものです ほんとに受かって良かったです 入試を終えて自己採点をすると185くらいだったのですが、得点開示すると203ありました。皆さんが思うより点数は伸びると思います そして県模試ではずっとC判でしたが受かることが出来ました。 県模試はあまりアテにならないと思います。受験前は理社をとにかく勉強をしました。社会はやった分だけ伸びます。実際に45点でした 英語の長文もコツコツ毎日読みましょう。 早めから基礎を定着しておくと東高は難しくないと思います。過去問は解き直しが1番大事です。皆さん頑張っめください。
- ういよーにゅ 先輩112字:推薦で理数科合格しました。 内申は129です。 受かると思っていなかったので受かった時はうれしかったです。 面接で、中学校の中での課題研究で心に残っているものは?と聞かれたときに一番焦りました。( ´∀` ) 面接頑張ってください。
- ゴリラ先輩 先輩232字:今年理数科合格した者です。 国語:43点 数学:46点 英語:49点 社会:49点 理科:42点 合計229点(内申点:123点)で合格しました。 理数科は数学理科の配点が1.5倍で得意な人はそこで差を一気に付けられます!(自分は理科がいちばん低いけど…) 自分は中学の実力テストでは440点くらい、県模試では200点くらいを取っていました。ただ、どんな受験生も本番になるまで分かりません。 受験直前まで本気で勉強してその分からないところを安定させて合格することを祈っています!!みなさん頑張って💪
- 木 先輩256字:今日合格した者です! 国語 34 数学 36 社会 44 理科 41 英語 46 合計201点です かなりギリギリだったと思います… 自己採点とかなり違っていました、、 〔勉強方法〕 ・過去問を19年分解いた 5、6年分は2周したほうがいいかも ・県模試を受けた 受験に近い環境で受けられる ・英語の長文をたくさん解いた 毎日塾で長文のプリントもらってやったら県模試で英語が28点から42点まで上がりました 1年のときは順位20番くらいだったけど3年で5番まで上がりました。最後まで諦めずに頑張ってよかったです!
- アウグストゥス 先輩161字:理数科卒業生です! 入試の成績! <成績> 内申113 国30数43理44社38英45 計203 定期テストでは、250人中5〜25位ぐらいでした!国語が苦手だったので、国語の点数の影響で順位も大きく変動していました。 入試本番は国語が自分の過去最低点を大きく下回りましたが、何とか合格できました。 でも理数科には、国語30点はたくさんいます...。
- モブ太郎 先輩447字:僕は、内申95で、国語44 社会37 数学38 理科35 英語49の203で受かりました。 第一回県模試では自分は、D判定で、それが夏休みくらいまで続いてたんですが、某寺○屋の夏期講座に参加し始めると、一気に成績が上がり始めました。その後は、学校の定期もうなぎのぼりで、50~60位をうろついてた自分が(200人中)一気に8位になりました。面談でも先生に「受からない」「中央とかに行った方がいい」とかボロクソに言われたりしたけど、それを反骨心にして、ひたすら頑張りました。 とりあえず、こんな内申でも受かる人は受かるので、同じくらいの内申で南高を受けようとする人は、ぜひ頑張って欲しい。 (ワイがやった勉強法) ?とにかく過去問を解こう。(答え合わせもする)過去問解くだけで、どんな問題が出るかだいたい把握できるから、絶対にやって。 ?県模試、愛進研を受ける。本番を想定した試験なので、ぜひやるべき ?理科社会はとにかく暗記ゲーなので、暗記をしよう。 東行けるくらいの内申がある人は、東行った方がいいよ………(小声)
- ワイ 先輩288字:合格したら投稿したいなと思ってました。 国43社42数34理33英42 194 で合格しました。 中二の二学期まで学校でも60位とかで中央を志望してました。 でも塾に入ってからすべてが変わりました。 数学と理科だけはずっと伸びませんでしたが、 英語ができるようになりました。 ちなみに3年の最後の方は学年7位でした。 あと自己採点はあてになりません。 したとしても気休め程度で大丈夫です。 なぜかというと正確な配点も採点基準もわからないしあまり意味が無いからです。自分もしましたが10点の誤差がありました。 3年から頑張っても南高には受かります。(内申はしっかりあったら) 頑張ってくださいね!
- かごめ 先輩438字:今年普通科二年になります。 私は入学当時から南高かな〜、と目標を掲げていたのにもかかわらず、まともに勉強せず数学を50点台取っているようなバカでした。 塾には行けども県模試を真剣に受けず、夏頃にD判定をくらいまずいと思ったのがきっかけで勉強をし始めたぐらいです。過去問をずっと解いていました。 幸い、英語は私立で満点取れるぐらいの実力はあったのでそれを命綱に入試に挑みました。 調査点118点、当日点182点でした。なんでこれで受かったのか甚だ疑問ですが、こんなレベルの私でも受かりました。今年の受験は終わりましたが、どうか気を落とさず、最後まで信じて合否を待ちましょう。 あと面接は必ず練習しておいてください。言う予定の文章を忘れた時も大体の内容が分かっていれば即席で文章を作って言うことができます。 頑張ってなかったと自己評価をしても、実際はかなり頑張っていたというのがほとんどです。努力は知らずのうちにしているものです。努力は相応の対価が返ってきます、信じて頑張りましょう!
- サンタクロース 先輩366字:これから南高校を受験される方の応援にでもなれば良いと思います。 国語:41点 数学:39点 理科:35点 社会:39点 英語:45点の合計199点で 受かりました!ちなみに内申点は107点と少し低めです。 多分、合格した人の中でもも下から5番目ぐらいだったのではないかと 思います。塾は東進に行ってました。塾のテキストを出来るまで何周もしていました。過去問は国語以外を出来ないところをできるまで問いていました。 (個人的に過去問が嫌いだったので、全体では1、2周しかしてません、、、。) 最後に、落ちることばかりを考えないでください!倍率は1、1とかそこらなので 大体の人は受かるんです!300人ちょっとは受かるんです!落ちたらやだなあ とかもう絶対考えないでください!ポジティブに行きましょう! ここまで読んでくれてありがとうございました!合格を祈願しています!
- 匿名 1年 先輩541字:定期テストは平均80前後でした。 本番は内申平均3.9で点数190ぐらいで合格出来ましたね。 1か月前になりやべぇと感じて慌てて勉強を始めました。塾の先生から近くなって勉強するなら社会や理科などの暗記科目がいいと言われたのでそれを勉強してました。勿論他の教科も勉強していましたが中心となったのは暗記科目でした。因みに模試はC判定でした。こんぐらいでも受かるんですよ。当日頑張れば。 兎に角過去問を解いて分からないことがあったら解消しておく!これは本当に大事な事なので! 自分は社会が苦手で塾から貰った問題集をひたすらに解いてました。 学校見学は絶対に行った方がいいかな。 面接の時に役立つからね。雰囲気とか見るのは勿論見学の際ここ、いいな!って思う部分をたくさん見つけておくといいかもね! 志望理由とかはSSHに興味があってとか言っておけばたくさん派生出来るんじゃないかな。 入試当日は自分はめっちゃ緊張しましたね(;´∀`) でも落ち着いてやらないと!緊張するとミスが多発しちゃうからね! 最後に...ちゃんと睡眠は取って!眠たいと思ったら寝る!!!!!!!!!!!!!!! ただ授業で寝るのはご法度! あとは少しの時間でもいいから勉強しようっていう心持ちを忘れずに。当日点200点を目指して! 頑張ってね!
- 匿名 先輩1158字:私が南高を受験校として意識し始めたのは小学生の頃です。 姉の友達が中学で生徒会長を務め、南高に通うことになり、憧れの気持ちで南高に行きたいと思うようになりました。 母にも南高を目指して頑張れと言われ、なんとなく、私は南高に行くと思っていました。 このときは、南高が進学校であるということくらいしか知りませんでしたが。 中学生になり、テスト勉強というものが大嫌いだった私は、定期テストはほぼ毎回ノー勉で受けていました。 それでも200人強の中で大体1桁、ひどくても20位以内にはいました。 テスト勉強や宿題は嫌いでしたが、授業はとても大切にしていました。 中3になり実力テストというものが始まりました。 ここから私の順位、点数はどんどん落ちました。 平均が65点のときも順位が30番台のときもありました。 同じ南高を目指す友達に抜かされていっているのは分かりました。 教科によっては50点以下を取ったこともあります。 そんな私がなぜ危機感を抱かなかったのか。 それは、内申の高さにありました。 テストでひどい点を取っていても、ノート点、授業態度などで評定はかなり良かったのです。 135点中132点、これに加え、生徒会活動に部活動の点もプラスされる。 頭のどこかで、どんなに実力テストや当日点がひどくても受かるという自信があったのでしょう。 このとき私は松商にも興味があり、母に言われるがまま南高に行くより、自分の勉強したいことを学べるところへ行く方がいいのではないか、という気持ちもありました。 また、南で上位にいられる自信は全くなく、むしろ下の方だと分かっていたので、小中と努力もなく上位にいた自分が耐えられるのか、という不安もありました。逃げたくなったのです。 そうして、南高に行きたいという強い気持ちはなくなっていました。 ですが、結局流されるまま南高に推薦で受かりました。 小論文の練習はなかなか苦労しましたが…。 私は50分のうち30分は構成メモの時間に当て、残り20分で書き上げていました。 構成がきっちりできれば後は楽です。 面接は自己アピール書に書いたことから主に聞かれました。 ちなみに、滑り止めで受けた済美の点は199点くらいだったと思います。 受験生の間、最後まで終わらせた問題集は薄っぺらい一問一答の冊子2冊です。 過去問はある程度解きましたが、県模試は受けていません。 南高を受験したことは後悔していません。 行事がとにかく楽しいです。 南高といっても教科によっては全然だめな人は多いです。 私もそのうちの一人です。 それでも意欲さえあれば、先生方はいくらでも付き合ってくださいます。 ただ一つ…白ソックスが嫌です。 ちなみに靴も白を基調としたものでなければなりません。 もっと校則が自由だと思っていました。
- ケイ 先輩223字:私は南校に行くことは中3で決めていました。 ですが、あまり勉強をせず、模試だけ受けていました。 結果はあまりよくなかったのに、気にせず本気になれませんでした。 三学期になってからやっと焦りだしました。 たくさん過去問を解きました。学校の先生に言えば過去問はたくさんもらえます‼たくさん行ってください❗ 入試本番は同じ中学の人と勉強して、リラックスしてください。 面接も練習通りです。頑張ってください。あなたの合格を祈っています‼
- y 先輩484字:私が受験勉強しはじめたのは1月頃かなー? みっちりやったのは2週間。 それ以外の日は2時間も勉強してなかったと思います。 家での勉強が嫌いなので。 私は塾に通っていましたが、先生は宿題を出さないし、 受験直前ぐらいの休みの日には、 「息抜きで遊びに行ったほうがいい」 と言ってました。 いい加減だな…と思う人もいるかもしれませんが、 私にはそのやり方が合っていたし、遊びにも行きました。 そんな私でも、合格しました。 一応参考程度に書いておきます。 ・学校での順位 153人中7〜13位ぐらい。 ・調査書点 103点 ・当日点 218/250 ・数学 38/50 ・国語 49/50 ・英語 47/50 ・理科 45/50 ・社会 39/50 でした。 正直、調査書点が103点で合格するとは思ってませんでした。 面接はかなり焦りました…。 質問内容は ・将来の職業 ・なぜそのような職業に就きたいのか。 ・入っていた部活はおもしろかったか。 ・同じ部活に入る予定はあるか。 ・どんな勉強をしたか。 ・苦手な教科は克服できたか。 でした。
- ないしょ 先輩377字:私が本気で受験勉強を 始めたのは冬休みからでした。 皆よりスタートはだいぶ遅く また、それまで 校内の実力テストで 400取った事がありませんでした。 でも絶対南に行きたい! 後悔して泣くのなら 今は辛くても頑張ろう! 55人オーバーという 現実は私には重すぎましたが その強い思いを信じて 最後まで諦めませんでした。 そして無事 内申115以下 本番点216で 合格しました(>ω<)!! みなさんも今 点数が足りていなくても 絶対に大丈夫です。 努力は裏切りません! 最後まで諦めずに頑張って下さい。 ※入試情報※ ・教室に時計はありませんでした ・面接は個人面接 面接官は3人でした 順番が最後のほうだと 2時間ほど待つことになります。 (質問されたのは 志望動機、将来の希望、勉強時間、 得意教科、中学校の思い出、 高校での部活動 でした)
- サインコサインタンジェント 先輩997字:私は受験勉強を本気で始めるのが遅く 皆より大きく遅れて本気になりました。 まあ、大丈夫。 そんな気持ちがあったせいか、 気がつくと1月。 塾に通っていたものの、週3回の 塾だけでしか勉強していませんでした。 気がつくと周りは本気モード。 同じ塾の友達のほとんどは 志望校の合格ラインをとっくに クリアしていました。 その一方、私は合格点よりも 50点もたりないような点。 200点目標だったのに150点しか ありませんでした。 さすがの私もあせりを感じ 本気で勉強を始めました。 でももう1月。何度も何度も 「なんでもっと早く始めなかったんだろう」 と悔やみました。 合格できないとゆう不安におしつぶされ たくさんの涙を流しました。 1月の始めからは、毎日塾に通い 平日は学校から帰ってから すぐに塾に行き4時間。 家に帰ってから2時間くらいは 勉強をしていました。 休日に限っては、朝の10時から 夜の10時まで塾にいるのが 当たり前でした。 そんな毎日を過ごし、倍率が出た日。 わたしはショックと不安でたくさん 泣きました。 約60人オーバーとゆう現実は私には 重すぎました。 しかし最後まで頑張りきり、 諦めずに頑張った結果、 私は今松山南高校に通っています。 あれだけ絶望的だった私は 1月からの約2ヶ月間だけで 150点だった点数は200点にまで 跳ね上がりました。 諦めずに頑張った結果だと思っています。 これから受験をするみなさん。 今からじゃ無理だと思っていませんか? どうせあの高校には手が届かないと 思っていませんか? 今からでも間に合います。 本気でやれば、不可能なんて ありません。 つらいことがたくさんあると思いますが 受験を乗り越えればいいことがたくさん あります。 受験を重く考えないで下さい。 頑張った人のところに、きっと桜が 咲くはずです。 あと、近年南高の倍率がどんどんと あがってきています。 人気がでることは嬉しいことです。 しかし倍率なんか気にせずに。 自分のやりかたで。 本気になってみてください。 きっとあなたは合格できます。 南高で待っています。 ★入試プチ情報★ 1.入試会場に時計はありませんでした。 腕時計を持っていくことをオススメします。 2.面接のときは面接官の先生は3人でした。 3.面接の待ち時間は最後のほうだと長いです。
- あいしてる 先輩390字:私は面接で重要な失敗を犯してしまいました・・・。 けれど、自分らしさをだすことができ、無事合格しました。 合格発表の時、泣いてしまいました。 内心 はらはらでしたが、受かって安心しています。 定期テストとは全然違う入試。 そのなかでどれだけ自分の実力が出せるか次第です。 県立入試の空気は私立入試の時とは比ではありません。 みんなが受かりたい、というきもちを抱いているので 周りの人が頭よく見えます。 が、自信を持ち自分を信じて下さい。 みんな緊張しています。 自己ベストを出す という気持ちで頑張れば大丈夫だと思います。 苦手な教科は文系だったので得意の理系を頑張りました。 一つは得意な教科をつくるべきですよ。 休みはせめて8時間はしてください。 今年の倍率は高かったので、大変でした。 来年の春、私と同じように 松山南高に笑顔で入学するあなたたちを 心から待ってます♪
- 優奈 先輩252字:私の場合、 落ちたらどうしようと考え、最後の最後まで 志望校のレベルを1つ下げるか迷いました。 しかし本当にその高校に行きたかったので 私立になることも覚悟して受けました。 1番大切な事は、絶対受かると思って 試験に臨むことです。 もちろん試験当日までは 最大限の努力をして下さい。 そして、高校に入ってから、ついていけるか心配な人も いると思います。 でも入ってからは自分の努力次第です。 同じくらいのレベルの人が 入っているのですから!! みんな不安は持っています。 己に打ち勝ち頑張ってください。
- 匿名希望 先輩381字:中学3年の総体まで部活を続けていて、勉強は二の次といった感じでした。それでも期末テストのときにはしっかり勉強したので上位をキープしていました。 小学校から続けていた英会話教室のために英語は得意科目でした。 社会は暗記教科なので努力次第です。 理科も中学の間は記憶だけでどうにかなります。 国語は慣れだと思います。 数学は面白いと感じるくらいになれば最高です。 また、受験が近付くと実力テストが増えてきます。ここが実力を伸ばすチャンスです。「実力テストなんだから実力で受けな意味ない」とかぬかす奴は放っといてしっかりテスト勉強してください。 これさえすれば受験勉強が必要なくなるくらい力がつきます。 あと、過去問はしっかり実力をつけた後でやりましょう。
- ゆきんこ 先輩450字:素内申は人並み 部活の成績もいまいち おまけに学力はギリギリ だけど、南高に行きたい気持ちは いっぱいありました(・∀・)! 笑 本格的に受験勉強を意識し始めたのは 中3の夏休み以降。 部活も引退し、勉強に集中しようと思うものの 今まで勉強なんてしたことないし ← 行動に移せず、、校内テストや模試の結果は いつもボーダーラインぎりぎり(p∵q) それでも根性で、塾・家庭教師・通信教材 一切なしで勉強しました( ^ω^) とにかく、読んで書いて解いて聞いて。 平日3時間目標に(え、少ない?爆)頑張った! 本名前の私立受験では、数学が半分の25点なくて かなり焦ってべんきょうしたものの 県立受験本番は、苦手な数学で やっぱりいつもどおり撃沈/(^o^)\ ・・・と思っていたら、他のみんなもできてなかった! むしろ、はじめから解けないのを覚悟して落ち着いてできた分 人より良かった(・∀・)!奇跡! 合計215点と目標には5点足りないものの 無事に合格できました! ホッケー部はいるぞーっっヽ(^o^)丿
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
松山南高校
まつやまみなみ
偏差値 65
松山南高校のいいね♥2997
2806件の質問と7606件の回答
概要
は、愛媛県松山市に位置する県立高等学校。
概観 文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定されており、平成14年度の理数科入学生と科学系部活動に所属する生徒を主対象に、平成16年度までの3年間さまざまな活動に取り組んだ。その成果をさらに発展させるべく、平成17年度からの新規SSH(5年間)事業にも改めて指定された。 - つづきを読む
概観 文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定されており、平成14年度の理数科入学生と科学系部活動に所属する生徒を主対象に、平成16年度までの3年間さまざまな活動に取り組んだ。その成果をさらに発展させるべく、平成17年度からの新規SSH(5年間)事業にも改めて指定された。 - つづきを読む
合格祈願
- うさぎ:まじで!!!合格しますように!!!!!
- さらだ:200点以上とれますよーにぜったい合格
- さらだ:松山南高合格できますよーに、!!!
- ひろ先生:よろぴく
- hirot:ノー勉ではきついが、ラスト2週間で追い込めば合格できる。今からでも遅くない
合格体験 合格体験の投稿
入塾おめでとうキャンペーン開催中! [PR]
松山南高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活
新1年生どんな感じでしたか
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
夏の制服なんですが高島屋でも購入ってできますか?
1 件の回答 -
できます!しばらくしたらお知らせのプリントが学校から配られます!
-
-
-
学校生活♥1
1年女子です。
夏の制服について教えて下さい
ポロシャツとシャツがあるみたいですが
両方買いますか?ポロシャツだけとかでもいいのでしょうか?1 件の回答 -
私も1年女子ですが、確か1枚は必ずシャツ買っておく必要があります。
うちはポロシャツ2枚、シャツ1枚買いました。
-
-
-
学校生活♥1
2年生、3年生の普通科で文系理系の選抜クラスは分かりますが、準選抜クラスってあるんですか?
選抜以外はほぼバラバラに分けられるんですか?2 件の回答 -
準選抜クラスはないです。他のクラスは多分学力が均等になるようになってると思うよ
-
-
-
学校生活♥1
自転車って雨がすごく降ってきたときって学校に置いて帰ることってできますか?
2 件の回答 -
ありがとうございます
薄暗い☔の日の自転車は怖いので良かったです。
-
-
-
部活動
放送部ってどんな活動をしていますか?
活動日はどれくらいですか?0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
楽な部活を教えて下さい
1 件の回答 -
帰宅部
正直いうと楽な部活なんてないよ
楽を求めて入ったら後から後悔するよ
-
-
-
部活動
茶道部って週何回あるのですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
部活に入部するときは入部届を書いてその部活に出せばいいと聞いたのですが、入部届はどうやってもらうのですか?16日の部結成の日に配られるのか、入りたい部活の顧問の先生に言って貰うのかなどあまり分かりません。長文になりましたが知っている人いたら教えてください!
2 件の回答 -
ありがとうございます!
助かりました
-
-
-
部活動♥1
部活入った方がいいですか?
大学の入試の時に有利になりますか?1 件の回答 -
部活はいるぐらいじゃ指定校でも有利にならん
-
-
-
学校生活♥1
月曜日に4時間目の後に自転車点検と身体測定があるみたいですがお弁当いりますか?
2 件の回答 -
ありがとうございます
やっぱりいるんですね
助かりました
-
-
-
進学先♥1
松山南高校から専門学校に行く人はいますか?
1 件の回答 -
いると思いますよ
わたしの周りにはいないですが、
過去データにはいくつかありました。
服飾、美容、看護など。
-
-
-
学校生活♥1
電車通学です。
雨の日傘はどこに立てますか?
傘立てとか見かけませんでしたが…
あと、上着はいつまで着用して行きますか?中学では1週間程しか着てなかったような1 件の回答 -
傘立てというか立てられるところは廊下にありますよーー
-
-
-
部活動
おすすめの文化部はありますか?
0 件の回答
-
-
-
部活動
写真部に入ろうと思っているのですが、カメラ買ったりしないといけないのですか?
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
とある部活に入部したいんですけど、入部するときって入部届とか書いたりしますか!あと、16日に部結成とありますが、イマイチシステムがよくわからないので教えてください!
1 件の回答 -
簡単な入部届が配られるので、書いて部活に持っていくだけですわ!
-
-
-
部活動♥1
吹奏楽部の雰囲気を教えてほしいです!
特に、週何回あるのかと休む場合は誰に報告するのかがあればそこを教えていただきたいです;;1 件の回答 -
吹奏楽部みんな楽しそうだよー!
部活は基本毎日でかなり忙しいって友達が言ってた!
でもその分部活と勉強でしっかり切り替えてる子か多いから選抜とかにも吹奏楽部の子多い!!!
-
-
-
部活動
部活動に参加したいと思ってるんですが、部活に見学に行かなくても入れますか?
また、入部の方法を教えてください。
ちなみに、バドミントンです。0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
理系選抜クラスに入る条件的なものはありますか。医学部にいきたいです
3 件の回答 -
内緒さんの通りこの学校からの一般医学部はとんでもなくハードかもしれない、推薦を使うなら別。
一般なら周りの誰よりも高い点数をずっと取り続ける威勢で行くと可能性はあるかも
-
-
-
学校生活♥1
帰宅部の人ってどれくらいいますか?
1 件の回答 -
結構いますよ!私のクラスにも5人くらいはいます
-