教えて!仙台第一高校 (掲示板)
「前期」の検索結果:188件 / ページ数:19
[ 絞込み解除 ]
一般的なことについての話題
卒業生@一般人 [ 2019/01/06(日) ]
昨年の入試説明会で校長が「世の中の役に立つ人間の育成が一高の目的です。受験を目的にしてるなら二高を薦める」と話したのは本当ですか?

一高らしいと言えば一高らしいけれど,なんだかなぁ。

[ 32件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/01/21(月) ]
二高ではそんなことしませんけど。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/21(月) ]
え?するよ?
数学とか
それでも地球は回っている@卒業生 [ 2019/02/03(日) ]
>「生きる力」を生み出す教育とは

/*『名門校とは何か?』おおたとしまさ、2015年
(75〜81ページ)
【人生を自由に生きる術を伝授する−麻布(東京都・私立)】
制服はない。生徒手帳もない。校則もない。校則代わりにある不文律は三つ。「下駄ばき禁止」「麻雀禁止」「授業中の出前禁止」。麻布がいかに自由であるかを物語るネタの一つである。
・・・・・
頭髪に関する決まりもないので、特に文化祭や運動会の前になると、ピンクや緑に髪を染めた生徒たちが増える。当人たちにお洒落の意識はない。お祭り騒ぎを盛り上げる一種の風物詩的なものである。

それだけはっちゃけた学校でありながら、実は戦後新学制に移行して以来、70年間近く一度も東大合格上位10位から外れたことのない唯一の学校でもある。それゆえ最近では「謎の進学校」などとも呼ばれる。ちなみに、70年近くも10位以内にいるのに、一度も1位になっていないという詰めの甘さも麻布らしい。
・・・・・
江原が青年に向ける目は常に温かかった。すべてのやんちゃを見越して、温かく包み込んだ。生徒が投げ捨てたゴミを見つければ、自ら拾い何も言わずにゴミ箱へ捨てた。また寮生が当時品川にあった歓楽街で遊び、朝帰りして寮長につかまった時には、江原は「朝帰りをつかまってはさぞかし弱ったろうな」と笑うだけでそれ以上のお咎めはなかった。その器の大きさが生徒たちの手本となった。
・・・・・
麻布は単に自由な学校なのではない。江原素六が乱世を生き抜く中で身に付けた「人生を自由に生きる術」を伝授する学校なのだ。麻布で時々起こる不祥事は、自由という魅力的だが危険なものの取り扱いを間違えたために起こってしまう事故である。それにどう対処するかも含めて、麻布の教育なのである。

*/
一番@一般人 [ 2019/02/04(月) ]
いっつも、長いコメントごくろうさんね。いち高OBも大変だね。現状の一高に不満だらけなんだろうね❗ここに投稿しても、ことは進まないよ。変えたいなら、行動に うつさないつと?
素敵なラブリーボーイ@卒業生 [ 2019/02/11(月) ]
>ただ、学校側は生徒が主体的に学べる環境だったり生徒同士で考える時間をとるなど、受験のための勉強においてもいろいろ工夫できるはずなんです。実際全国の有名進学校でもそういうのが見受けられますが、宮城は遅れてるのかなんなのかただカリキュラムをこなしているようにしか見えない。高校生の教育ってなんなんだろうと最近よく考える高2の冬です。

/*『地方公立名門校』おおたとしまさ、2018年
(62〜67ページ)
【伝統校の文化にSSH・SGHが融合したハイブリッド−−−金沢泉丘(石川県)】

「化学グランプリ」で17人、「物理チャレンジ」で10人、「生物学オリンピック」で3人の入賞者を出しており、「科学の甲子園」に5回出場の成績は、公立高校の中ではひときわ目立つ。2008年には国際地学オリンピック銀メダリストも輩出している。

「2003年にSSHの指定を受けて、大学進学だけでなくアカデミックな部分で上を目指そうという雰囲気が醸成されました」と話す中村義治副校長も同校のOBだ。

「科学の甲子園には毎年5〜6チーム合計30人もの生徒がエントリーします」(森博之教頭)

「金沢大学の医学類が主催する、ぜんぶ英語で行われるフォーラムがありますが、そういうものにもうちの生徒たちは果敢に参加します」(中村副校長)
・・・・・
進学実績はもちろん県内随一。2017年には東大に15人、京大に24人、大阪大に27人が合格している。・・・・・

*/

県立金沢泉丘高校は石川県のトップ高校。
石川県の人口は約114万人、宮城県の人口は約228万人。
金沢市の人口は約46万人、仙台市の人口は約106万人。
内緒さん@一般人 [ 2019/02/16(土) ]
一高も三高も同じSSHなのに
何故にこんなに違うのか。
ナンチャッテSSH?
素敵なラブリーボーイ@卒業生 [ 2019/02/17(日) ]
>ただ、学校側は生徒が主体的に学べる環境だったり生徒同士で考える時間をとるなど、受験のための勉強においてもいろいろ工夫できるはずなんです。

学区分割前の一高は「特別授業」でそのようなことをしていた。

/*『仙台一中、一高百年史』248ページ
https://1.bitsend.jp/download/e8b22295db7bdd388242ba61ddf6365e.html
(要ダウンロード)

*/

選択した数学講座で使用した本がこれ。
『函数概論 改訂版』竹内端三、共立出版
https://1.bitsend.jp/download/587abdc1a25affdcdd06cb07d57bec20.html
(要ダウンロード)
中身は複素関数の話。「w=f(z)」で変数zも関数値wも複素数。
えへへへへへへへ@卒業生 [ 2019/06/09(日) ]
解答欄拝見しました。
賛否両論あると思いますし、進学率だけをみたら「偏差値の割に…」的なことを言われても仕方ないと思います。
ただ在学してた身としては一高を選んで後悔した事は全くありませんし難関大進学率だけでは推し量る事の出来ない財産を手に入れられたのが仙台一高と自信を持って誇れます。
一高二高で一括りにされがちですが全く違った価値観や校風でどちらにもたくさん長所があります。なのでどちらの高校が良いかはそもそも「何を基準にするか」で変わってくると思います。

どっちを選ぶかは自分次第だ! 最高の高校生活を!!!!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2019/01/05(土) ]
合格発表が出るのはいつですか?
(2019年)
?@在校生 [ 2019/01/06(日) ]
それくらい自分で調べてください。情報出てるでしょ、こういうところで聞くようなことじゃないです。で、面倒なのでお教え申し上げれば、前期合格発表は2/8、後期合格発表は3/14です。
それくらい自分で@在校生 [ 2019/01/08(火) ]
調べた方が早いと思うんですけど、皆さんどう思います?
内緒さん@一般人 [ 2019/01/09(水) ]
発表日の何時位って意味の「いつ」でしょうか?
どっちも午後の夕方ごろだった気がします。
時間ぴったりに掲示板に番号を掲示します。
何日か貼りっぱなしになっているので
ネットで合格を確かめてから次の日あたりのんびり見にくると記念写真撮れていいですよ。
発表当日だと在校生から胴上げなど祝ってもらえて記念になるし毎年テレビ局がきてます。
匿名希望@一般人 [ 2019/02/08(金) ]
調べるのが一番だと思いますが、もう少し素直に教えて上げてもいいのでは?一高生はもう少し礼儀の正しい学生さんが多いと思っていましたが、こういう学生さんもいらっしゃるんですね。少し、ガッカリしました。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/12/17(月) ]
後期で一高を受験します。評定4.4なので前期は諦めました。調査書の合計が167点、最近の宮模試偏差値67〜72ほどです。まわりで二高の学力があっても一高にする同級生が多いです。模試の点数は取れますが評定はまわりが断然良いです。受かる可能性どのくらいでしょうか?
内緒さん@一般人 [ 2018/12/18(火) ]
私の周りでも、そういう受験生が多くなってると聞きます。二高への集中から分散傾向にあるようです。
評定4.4なら、偏差値70あれば楽勝です。68位でも合格できるかもしれませんが、70~72位を目指して合格してください。頑張ってください。
内緒さん@一般人 [ 2018/12/18(火) ]
自分の周りでは二高と三高で迷ってる人が多く一高はあまり聞きません。住んでる場所にもよるのでしょうが。
内緒さん@一般人 [ 2018/12/18(火) ]
>二高への集中から分散傾向にあるようです

デマではないかと思うが

新みやぎ模試の結果で、去年の11月と今年の11月の比較
421点以上得点した受験生数合計の一高と二高の差

2017年11月 61人
2018年11月 64人
去年と今年で大差なし
内緒さん@一般人 [ 2018/12/18(火) ]
今年のみや模試11月の結果
461点以上の高得点者人数
一高15人 二高51人
内緒さん@一般人 [ 2018/12/18(火) ]
去年並みか去年よりややいいかな位。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/20(日) ]
二高は一点違うと何十番と順位が落ちる
だから、怖気付いて回避するんだ
二高の学力があるとかは確信が持てない
一点差で落ちるからしかも440点台で落ちる
一方で一高はそんな高得点いらない
400点切っても平気で合格
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2018/12/10(月) ]
前期合格者の最低評定はいくつですか?
模試の平均偏差値が70なのですが、評定が3.8なので不安です。
内緒さん@一般人 [ 2018/12/19(水) ]
偏差値70、評定3.8だけで判断すれば、前期合格は無理だと思います。信頼できる塾などにも聞いてみて下さい。
でも後期試験があります。偏差値70以上の実力をキープできれば合格の可能性はあります。諦めず頑張って下さい。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/08(火) ]
評定が低すぎる。
偏差値70自体が当てにならない。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/20(日) ]
去年の前期
評定3.8で受かった子がいますよ
友達だからほんとです。
部活がすごい子でした
内緒さん@中学生 [ 2019/01/28(月) ]
僕も3.9しかありません。お互いに頑張りましょう。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
在校生保護者@保護者 [ 2018/12/06(木) ]
二高との学力差(進研模試の結果)が広がる一方だと耳にしました。事実ならば,何故こんなに一方的に差がつくのでしょうか。中学時代はこんなに開いていなかったと思いますが。
[ 38件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2019/01/18(金) ]
〔訂〕一高の東大合格者数は28年から逆順で、1、2、4人の間違い
それでも地球は回っている@卒業生 [ 2019/01/20(日) ]
>>昭和34年173人、35年151人、36年167人合格している
>昭和34年頃から、一高に集中させるようなことが行なわれていたからそうなっただけ。

/* 河北新報 昭和34年3月31日 */

【名門高校の入試異変】
【志願者激減した仙台一高の場合】
【困る”片寄り指導”】
【学校選択は自由な立場で】

高等学校が合格者がほとんど発表になりましたが、宮城県下でことし、名門仙台一高が定員350人に対し志願者379人という異例の現象を出しました。合格者数は事情により定員を10人上回ったので落第した生徒はわずか17人だけということになりました。つまり、ほかの学校が何倍かの競争率なのにここだけはほとんど無競争でした。有名公立高校でこうしたことは全国でも例が少なく、特異のケースだといわれています。どうしてこういうことになったかについては、関係者は次のように話していますが、ことしは高校志願者が多かったこと、仙台一高などの名門には優秀な生徒が受けるので、中学校側で落第生を少なくするために進学指導を厳密にしたことなどがあげられています。生徒の中にはほかの二流校へ受験をすすめられ、かえって競争がはげしく、落ちたと不満を訴えているものもあり、この学校推薦はなかなか大変な問題になってきました。来年は逆に有名校にどっと受験生が押しかけるかもしれないとの予想も出ています。中学校の進路指導と、学校の推薦者がそのまま入学できたことについて意見を聞いてみました。

【宇野仙台一高校長の話】…また志願者が一方に片寄るような進学指導や、生徒が自由な立場で学校を選択できないような状態にあることも感心しない。…

【一次的な現象 山下忠宮城県教育長の話】…全部が全部、むりむり一高なら一高を受験するのは、かえってたくさんの浪人ができてしまうことになる。…

【落第を警戒して敬遠か 瀬上顕五橋中学校長の話】…ことしは卒業する生徒の数が非常に多く、落第のうき目をみたくないということと、一高という名門校には相当優秀な子弟が集まるのではないかという警戒心から一高を敬遠したのではないだろうか。…

【強制的感じもする進学指導 仙台上杉中学校父兄の話】志願者数が定員とほとんど同数で、落第したものがホンのわずかだったということは、中学校側の進学指導のやり方から生じた余りかんばしくない現象だと思う。…

【反動あれば逆効果 文部省の見解 指導徹底は結構だが】…
【文部省初中局中等教育課長安達健二氏の話】中学校の進学指導について文部省としてはこうしろということはできない。…

*/

高校入試の志願者数と倍率
昭和 一高という名門校 ほかの二流校
31 456 1.30 541 1.55
32 466 1.33 565 1.61
33 521 1.49 602 1.72
34 379 1.08 649 1.85
それでも地球は回っている@卒業生 [ 2019/01/20(日) ]
>だから、
>>34 173 ○ ● 120「一高優位」不動に(読売新聞宮城版)

>「一高優位不動に」などと、先の見通しや確実な裏付けもなしに、新聞がこのような記事を書くはずがない。

>「本来二高に行くはずの生徒を一高に集中させるようになる」という情報を新聞社が知っていたから、当たり前のようにこのように書いた。

/* 読売新聞宮城版 昭和49年(1974年)2月8日

十五の嘆き4 あこがれ

「一高信仰」不動に
東北大合格で他校制覇

【旧制時代から敵対】
一、二高も旧制一、二中の当時から激しいライバル意識を燃やし、互いに合格者数が「勝った」「負けた」で競い合い、一時は東大志望者をわざわざ東北大へ回すほどの過熱ぶりだった。
ところが、34年の入試を境にこの均衡関係は破れることになる。この年、一高は大量173人が東北大へ合格、中間層の学力を伸ばすという徹底的な個別指導方針が成果を収めたと言われる。一方、二高側では学内騒動がからんだ動揺から合格者120人と一高に差をつけられた。これ以後、世間の目はまず一高に向けられるようになったと言われ、「一高優位」は動かないものになった。 */
それでも地球は回っている@卒業生 [ 2019/01/20(日) ]
>さらに、学区をはずして全県一学区になってから10年近くになるが、その良かったころの一高には戻っていない。

>それほど一高が素晴らしい高校だったら、成績上位の生徒は二高など見向きもしないで、一高に集中していたはずだが、10年近くたってもそうはなっていない。

>これが「本来二高に行くはずの生徒を当時は一高に集中させていた」という大きな証拠の一つになる。

/*『地方公立名門校』おおたとしまさ、2018年
https://1.bitsend.jp/download/657d8b3726f7c406518df0dcfbda816b.html
(要ダウンロード)

(20〜23ページ)
1960年代の前半までは、東大合格者数ランキング上位を、日比谷・西・戸山・新宿・小石川・両国などの都立高校が占めていた。中でも日比谷は戦前まで遡っても不動のナンバーワン。1964年には193人の東大合格者を出していた。現在の開成とほぼ同じ規模である。
・・・
しかし一部の都立進学校に優秀な生徒が集中する状況は好ましくないとされ、1967年、東京都は「学校群制度」を導入する。都立高校を数校ずつの「学校群」に分け、学校ではなく学校群を受験するしくみに変えた。

たとえば日比谷は三田と九段と同じ学校群になった。日比谷に入学したい受験生はその学校群を受験する。しかし合格しても、三分の二の確率で三田か九段かに割り振られてしまう。要するに、優秀な生徒を分散させるため、受験生が好きな学校を選べないようにしてしまったのだ。…

その結果、たしかに日比谷は絶対王者ではなくなった。しかしそれは、優秀な子供たちが都立高校に分散して都立高校全体のレベルを底上げするのではなく、優秀な子供たちが私立・国立中高一貫校に流れ都立高校全体が凋落するという皮肉な形で成し遂げられた。

長い年月をかけて形作られた「水路」に堰を設けてしまったため、「水」が「バイパス」を流れるようになり、さらにはそちらが本流となってしまったのだ。
・・・
そのあとに続く1970年代は、折しも社会的な教育熱が高まり、高校進学率が一気にほぼ95%にまで達する時代だった。塾が乱立したのもそのころだ。「バイパス」を流れる「水」はその量と勢いを増し、新しい「水路」を深く大地に刻み込んだ。
・・・
1982年に東京都は学校群制度を廃止しているが、時すでに遅し。都立高校の人気が復活することはなかった。

*/

東京都の学校群制度導入(1967年)から廃止(1982年)までは15年。

宮城県の学区制導入(1977年)から廃止(2011年)までは2倍超の34年。
内緒さん@一般人 [ 2019/01/22(火) ]
>高校入試の志願者数と倍率
>昭和 一高という名門校 ほかの二流校
31 456 1.30 541 1.55

すると、今ならこういうことになるな
高校入試の志願者数と倍率(予備調査)
平成 二高という名門校 ほかの二流校
31 442 1.38 641 2.00
うい@在校生 [ 2019/02/27(水) ]
今年抜きました乙
内緒@一般人 [ 2019/03/12(火) ]
しかしながら、延々と浦島太郎物語を一高OBらしき人物の方が書かれておりますが、
一高に関係ある一人として、止めて欲しいですね。
↑では毎年恒例とか、第三者に批判されています。
それでも書き続けるという事は、失礼ですが貴兄の性格的な事に起因するのでしょうか?
思考停止に陥っているのでしょうか?

現一高にとっては迷惑以外の何物でもないと思いますよ。

何の意味も持たない。
在校生からは、それで?どうだと?
相手にされません。
別なアプローチがあるんじゃないですかね。
お歳はご存じ上げませんが、失礼ながら賢くなってほしいですね。
q@在校生 [ 2019/03/21(木) ]
確かにそうですね…
前の時代は前の時代、今は今ですよ。ひとまず新3年生は最近受験に対する意識がみられてきたので、ここから頑張っていってほしいですね
(私もだけど。)
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2018/11/26(月) ]
一高を志望している中3です。
模試と二高一高前期選抜模試で11月現在、B判定なのですが、先日去年の前期の問題を解いたら平均60点代でした。一高に合格した先輩がたにもぼくと同じような経験をした方はいますでしょうか?
また、二高一高前期選抜模試のB判定という結果は自信を持ってもよいのでしょうか。
内緒さん@一般人 [ 2018/12/01(土) ]
自分は一高生現役ですが、この時期の宮模試はC判定でした
最終的にはA判定出ました
今B判定ならこのままがんばれば後期は確実と思います

また自分は後期で受かってて前期模試受けたことないですけど、自分の同級生で前期で受かってる人は、相当な点数取ってるか、なにか部活とかで全国行ってたりとか私立推薦たくさんもらってた人ばっかりなので、前期はかなり狭き門だということは言っときます
内緒さん@質問した人 [ 2018/12/02(日) ]
ありがとうございます。
スパートかけてがんばります。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
男子@中学生 [ 2018/11/07(水) ]
評定が4.8で模試が380で受かりますか?
壱高生でない高校生@一般人 [ 2018/11/08(木) ]
私は前期、後期共に壱高を受験をした現高1です。正直もう少し頑張ってほしいです。壱高は採点が厳しい上にたとえ評定が5.0でも400点無いと厳しいと思います。かといって目標を諦めて欲しくないです。特に冬休みは点数を伸ばす最後のチャンスなので、是非今からでも頑張って合格を掴みとっちゃってください。
男子@質問した人 [ 2018/11/08(木) ]
アドバイスありがとうございます!
内緒さん@一般人 [ 2018/11/16(金) ]
合格しても、した後に周りについていけないよ?
それは考えてる?
内緒さん@一般人 [ 2018/11/16(金) ]
考えなくて大丈夫。
一高は落ちこぼれが多いから頑張ればいくらでも上位にいけるから。
内緒さん@一般人 [ 2018/11/16(金) ]
二高三高は落ちこぼれなんてあんまりいないからね。
男子@質問した人 [ 2018/11/18(日) ]
数学85 国語50 英語85 理科85社会80ぐらいです。
内緒さん@一般人 [ 2018/11/20(火) ]
50点台取って受かると思ってる方がやばいよ。
内緒さん@一般人 [ 2018/11/20(火) ]
模試なら志望校の判定がついてきたでしょう?
その結果の通りだよ。
アマ家庭教師@卒業生 [ 2018/11/25(日) ]
国語50

この時期ではじっくり実力を養う正攻法では間に合わない。非常手段としてピンポイントで点数を上げる方策を考えないといけない。

設問としてよく出るものを洗い出し、その中で自分の正答率の低いものについて重点的になぜ間違ったのかを考えてみること。

例えば

文章中の「それ」は何をさしているか。

という問いがよくあり、しかも間違うことが多い、というのなら

「どうして間違ったか」
「どのように考えたら正解できたのか」

を考える。

/* 例

近ごろ、外国の知識人が、相次いで旅行者として日本へやって来るが、彼らの多くは、目を輝かしてこの国にしかない独特の民族的な伝統を発見しようと努める。そして、その民族的伝統が原動力となって、日本はどのように近代を築きあげたか、ということを探り出そうとする。彼らにしてみれば、当然の期待である。しかし、そのような期待は、ほどなく裏切られるのが普通である。と言うのは、日本はとっくの昔に、それを失ってしまっているからである。わずかに、それが芸術に顕現したものとして、彼らは、古い歌舞伎や能狂言、あるいは茶の湯などを発見する。しかし、これとて、もはや過去の栄光の残影に過ぎないのである。

問題 文章中の「それ」は何をさしているか。文章中のことばをそのまま用い、10字以内で答えよ。

正解 独特の民族的な伝統
誤答例 民族的な伝統(制限字数の8割未満は答えとして何かが不足している)
誤答例 独特の民族的な伝統を(「を」が余計。「それ」に当たるものだけを過もなく不足もなく記入しなければならない。)

*/
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2018/10/30(火) ]
中3です。一高目指してます。
評定4.7で宮模試400点くらいです。
このままだと一高の後期の合格は厳しいでしょうか。
また、前期は何点くらいが合格点ですか?
あと、宮模試は実際の試験より、だいぶ簡単ですか?質問が多いですが回答よろしくお願いします
内緒さん@在校生 [ 2018/10/30(火) ]
正直、宮模試は毎回難易度が違うのでなんとも言えないところですが、常に400点台がキープできているなら合格できる可能性が高いです。

前期に関しては三教科は8割5分〜9割とれば大丈夫かと。
内緒さん@一般人 [ 2018/10/30(火) ]
前期小論文次第だろ。
8割5分〜9割取っても小論文失敗したら確実に落ちるから。
内緒さん@在校生 [ 2018/10/31(水) ]
そんなことないですよ〜
私三教科全部9割でも小論34点で受かったんで。
内緒さん@一般人 [ 2018/11/01(木) ]
ほぼ同じ点数で前期落ちましたよ。
後期は受かったけど。
内緒さん@一般人 [ 2018/11/01(木) ]
前期合格の評定平均は4.8以上らしいから、評定が4.5未満だとそれなりに取らないと厳しいだろな。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@保護者 [ 2018/09/01(土) ]
一高と二高の受験の採点方法が違うと聞きました。一高はほぼ部分点が加点されずマルかバツなのに対し、二高は部分点が加点されるそうです。そのため同じ答案用紙でも一高と二高とでは20点ほどの差がつくそうです。もちろん一高の方が低い点数となるのだそうですが、その採点方法の違いが宮模試偏差値の差になるのではないでしょうか。宮模試は統計をとるため受験後に合格点などを報告しそれをもとに偏差値を再評価するとか。そうなると、あながち二高のほうが偏差値が高いとは言えないのではないかと思うのですが、なにか情報あれば教えてください。
また、二高は数学が得意な学生を欲しているため、同じ合計点でも数学が高い方を合格させるとも聞きました。そうなると、数学が苦手な子は二高を避けた方がいいのでしょうか。
[ 77件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2018/10/07(日) ]
二高は確かにすごい
新入生で入った時点ですでに頭一つ出てる
一年生夏あたりには、東大ツアーとやらをさせられ
希望者には東京研修をさせて東大を見せる
希望者だけとはいっているが、ほとんどの一年生が出席
秋からは「お前らは受験生だ」的な講話をして、その後の三者面談で、親子共々担任に煽られて焦り出す
対外的には「進学校にあらず‼伝統校だ!」と、(言いましょう。はしたないから)うたって、うちは何にもやってないんです!的にのんびりをきどってはいるが、
実際はガリ勉ガリガリ、
本人達は「俺ら何もやってないよなぁ」的に、おっとり
が、実際はコソコソ猛烈に勉強している。
まあ、小学校の時から東大を目指す子が動くわんさかいる首都圏に比べれば遅いのだろうが
ここ数年の二高の意識の高さはすごいね
内緒さん@一般人 [ 2018/10/07(日) ]
二高は
小学校で二華に行けなかった子らが高校受験でリベンジに燃えて受けに来る学校
もう、落ちるわけにいかないから、中学3年間必死に勉強してくる
一高はどうなのかな?
大体にして、楽しそうだから一高選んだってさ
いまどきね、、、、
内緒さん@一般人 [ 2018/10/08(月) ]
二高がすごいのはわかった。
なら二高のところに「雑誌見ました。すばらしいです。」って書いてあげればいいと思うんだ。
他校のとこにほめ言葉書いてあっても見ないし。
他校を悪く言うためのネタにされるのは二高も嫌だと思うんだ。
なんでそんなにひねくれてるの?
内緒さん@一般人 [ 2018/10/08(月) ]
>秋田や岩手、山形の秀才がわざわざ母親と引っ越してきてまで入学

いや。公立なんだからそれやっちゃダメでしょ。
「転勤等の一家転住」「やむを得ずな場合」のみしか県外受験はダメなはず。県境の人達とかね。
東京の私立進学校に行くために引っ越すのとはわけが違う。
内緒さん@一般人 [ 2018/10/09(火) ]
>いや。公立なんだからそれやっちゃダメでしょ。

二高受験のために家族で引っ越してくる人はたまにいるね。
実際、出身が県外の中学って人はそれなりにいるからね。
内緒さん@一般人 [ 2018/10/09(火) ]
二高に入るためなのか、親の転勤で偶然引っ越してきたのかはわからないけど
出身中学が県外って子は二高ならいるよ。珍しくない。
わざわざ家族で引っ越してきた子もいる
都内でも筑駒なんかはザラにそう言う子や家族いるじゃない
変でもなんでもないよ
実際きちんとした手続き踏まないと受験すらできないんだから
小学校での越境入学とはレベルが違うわな
今は全県一学区になったから越境ではないが、県南や県北地域の秀才が、わざわざ下宿してまで二高に入学してくるようだ。
そこまでして入る価値がある学校ではあると思うが、まあ、なかなかは入れないけどね。
内緒さん@一般人 [ 2018/10/09(火) ]
一高も山の麓かからきてる子いるよ
内緒さん@一般人 [ 2018/10/09(火) ]
↑それはただの田舎者。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2018/07/15(日) ]
現在中3で、評定平均は4.5、定期テストでは大体上位20%に入れるくらいで、最後に受けたみや模試偏差値は3教科63、5教科65だったのですが、合格できそうですかね?ちなみに、委員長を2回やっていて、水泳の中総体では、2年のときに県大会に出場し、今年は市大会で入賞することもできました。
通りすがりのおじさん@保護者 [ 2018/07/24(火) ]
質問の仕方が抽象的過ぎて誰も回答できなんだと思うよ

自分の置かれた環境だけで質問してはダメじゃないかな?
内緒さん@一般人 [ 2018/07/25(水) ]
みや模試偏差値が低すぎるね。落ちるでしょ。その程度の成績は一高受ける人全員が持っていますよ。もっと努力してね。頑張れ〜。
内緒さん@一般人 [ 2018/07/26(木) ]
模試偏差値が低いね
70はないとね
某は宮模試受けたことnice
内緒さん@在校生 [ 2018/09/01(土) ]
みやもしで偏差値70を下回る人っているんだ
内緒さん@一般人 [ 2018/09/02(日) ]
9割が70下回ってますけど何か?
内緒さん@一般人 [ 2018/09/03(月) ]
>みやもしで偏差値70を下回る人っているんだ
私の知り合いは偏差値68位でしたが、前期で二高合格してますが何か。
内緒さん@一般人 [ 2018/09/03(月) ]
>みやもしで偏差値70を下回る人っているんだ
この人は偏差値の意味を知らないお馬鹿さんなのか?
さすがです(笑)
内緒さん@一般人 [ 2018/10/07(日) ]
学校の中で上位20パーで偏差値が63ということは
在籍中学があまり学力平均値がたかいわけではないのでは?
附属一中五橋上杉など二高一高に50人近く行くような中学であれば
上位20パーに入れば、偏差値下手すると70超えますよ
まあ、一高なら63でも大丈夫だけどね
現役一高生@一般人 [ 2018/11/20(火) ]
私はみや模試偏差値63、評定4.2で合格しました。最後まで諦めないことが大事ですよ。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

仙台第一高校の情報
名称 仙台第一
かな せんだいだいいち
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 68
郵便番号 984-8561
住所 宮城県 仙台市若林区 元茶畑4
最寄駅 1.0km 榴ヶ岡駅 / 仙石線
1.0km 五橋駅 / 南北線
1.0km 愛宕橋駅 / 南北線
電話 022-257-4501
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved