画像
教えて!立川高校 (掲示板)
「高校受験」の検索結果:16件 / ページ数:2
[ 絞込み解除 ]
高校受験についての話題
秘密@中学生 [ 2024/04/06(土) ]
立高受験する上での、五教科でおすすめの問題集を教えてください!特に数学を🙏ちなみに、他の自校作の過去問はNGでお願いしますm(_ _)m
内緒さん@一般人 [ 2024/04/07(日) ]
英国数60点、理社で90点(せめて85点)を目指しましょう。
一見分割で安めは 高校への数学目で解くシリーズ ですがっ、こんな何冊もやってられない!こんな難しいのやってられない!ので、ニュートンプレスの高校受験入試によく出る数学とか文藝春秋の未来を切り開く数学はどうでしょう。
内緒さん@一般人 [ 2024/04/07(日) ]
塾技100という参考書を関数、平面、空間のところだけめちゃくちゃ反復しました
内緒さん@一般人 [ 2024/04/09(火) ]
塾技は英語も良いですね。五教科って言ってたなと4/7の続きを書きに戻ってきました。
国語は出口の国語レベル別の2とか、東京学参の国語長文難関徹底攻略30とか融合問題30なんてどうでしょう。どれもすぐ2000円とか、高いねー。でも、あんな長文、対策なくいきなり当たったら砕けるよ?
理科と社会は標準の高校入試です。
秘密@質問した人 [ 2024/04/10(水) ]
ありがとうございます🙏ぜひ買わせて頂きます!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2023/12/17(日) ]
今年の都立の倍率は私立の学費無償化の影響で下がると思いますか?
内緒さん@一般人 [ 2023/12/28(木) ]
理系といえば国公立に強い都立だとは思いますが文系は都立でも私立でも行き先は変わらないとは思います。
一橋大など文系でも理系科目が必要な大学は除きます。
文系志願者を中心に内申が厳しい都立は敬遠されるかもしれません。
私立も内申関係ありますが都立ほどではありません。
理系志願者が都立入りやすくはなるかもしれません。
高校受験より中学受験が加熱しそうですね。
立川は理系に強いので行きたい人は変わらずいると思います。
文系でも国公立に行きたい人は来ると思います。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2022/12/31(土) ]
立川高校第一志望の中三女子です。
例年女子の倍率が高いのが気になっていて、
倍率の低い八王子東に変えるべきか悩んでいます。
V模擬ではCとBを行ったり来たりですが、受かりますか?
内緒さん@在校生 [ 2023/01/05(木) ]
十分可能性があると思います。自信を持って頑張ってください。入学したい気持ちを最大限に活かしつつ、これからの追いこみが大切です。
倍率に関しては、そろそろ校長会の調査結果が出るころだと思いますので、参考にしてください。
推薦志望者も含まれていますので、確かちょっと高めに出たと思います。
内緒さん@一般人 [ 2023/01/23(月) ]
CからBなら可能性はあると思うけど、八王子東でもいいと思うならリスクを避けてそっちを選ぶのも十分ありだと思う。
進学実績は東が少し低いけど、倍率の差を考えると東も悪くないのでは。(女子とのことですが、男子だったらなおさらですね。)
もちろんどうしても立川がいいなら迷わず頑張ってください
matujun @一般人 [ 2023/02/14(火) ]
立川高校受験予定の中3の父兄です。
ご存知でしたら教えて頂きたいのですが、理数科が新設され昨年も倍率が
高くて驚きました。
当方は一般を志望ですが、発表されている倍率は一般と理数科は別物と
考えて宜しいのでしょうか?
子供は合算されるので、個々の倍率では無いと言い張るのです。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/16(木) ]
合算されるから合同倍率で考えた方が良いです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2022/01/30(日) ]
立川高校普通科を受ける予定の中学3年生です。
2018年度の過去問を解いたのですが、この点数で受かる見込みはあるでしょうか?

国語 72点
数学 57点
英語 76点
社会 75点
理科 84点
換算内申 63点
総合得点 800点程

また、数学と理社の点数が低く、悩んでいます。
何か効果的な勉強法を教えていただけると幸いです。
内緒さん@一般人 [ 2022/02/02(水) ]
合計点だけでみたら、十分受かる点数だと思います!
ただ1つ不安なことがあるとすれば、理社の点数(特に社会)が少し低いことです。自校作成校を受ける人は5教科で大体360点を目標にします(500点換算)。そして、この内訳は、英数国180点、理社180点です。つまり、3教科は60点ずつで理社はどちらも9割めざすという感じです。なぜこうなるかと言うと、難易度の高い自校作成問題は共通問題の理社に比べて、安定した点数をとることが難しいからです。そのため易しい理社で常に9割を取れるようにしておけば、3教科で少し事故ったとしても持ち直せる可能性が高まります。理社で高得点を取っておくと、どんな時も合計点が安定しやすいということです。
ただ、これはあくまで一般論です。英数国のどれかがすごく得意で、いつも7割〜8割取れちゃうという人だっています。過去問は2018年以外にも解きましたか?何年分か解いて3教科が毎回それくらい取れていたら本番も同じ程とれる可能性が高いので、理社は8割程でも受かる見込みは十分あります。質問者さんは内申も良いので。
ただ、本番もっと安心するためには、質問者さんの場合、理社の勉強をしたらいいと思います。都立高校受験の理社は暗記科目なので、直前まで点数を伸ばすことが出来ます。隙間時間などを上手く活用して用語や実験方法を覚えて、過去問を解いてアウトプットする、というのを繰り返すといいと思います。覚えるというインプットに何時間も費やすことはお勧めしません。3日も経てば忘れてしまいます。なので、インプットは隙間時間の積み重ねで行い、過去問などでアウトプットする作業に時間をかけた方が良いです。それを繰り返すことで定着しやすくなります。また、過去問で間違えたものや新しく出会ったものはその時に覚えるようにすることも大事です。
ただ、理社ばかりに気を取られると、英数国が鈍ってしまうので、英数国は継続して過去問を解くようにした方がいいです。英数国(特に自校作成)はこの時期から点数を急激に伸ばすことは難しいですが、頭を慣らしておくために解く必要があります。それと並行して、理社はまだまだ諦めず上記の勉強方法で勧めれば、受かる可能性はさらに上がると思います。
長々とすみません!あくまで私個人の意見ですが、参考になったら嬉しいです。

内緒さん@一般人 [ 2022/02/02(水) ]
上の回答者ですが補足です。
私が受験生だったときは換算内申53、当日点は
英語63点、数学81点、国語32点、理科98点、社会91点、
合計点が365点でした。見てわかる通り国語が壊滅的です笑 正直質問者さんは結構いい方だと思います。私からしたら。
ただ、こんな私でも合格したのは、恐らく理社のおかげだと思います。理系なので社会が全然出来ませんでしたが、上記の方法で歯を食いしばって頑張ったおかげで理社が安定し、得意な数学が少し低い時でも総合点が360以上を安定して取れるようになったため比較的安心して受験に望むことが出来ました。これらのことも含めて、参考にしてください!応援しています!!
内緒さん@中学生 [ 2022/02/03(木) ]
お二人とも回答してくださり、本当にありがとうございます! 参考にさせていただきます。
理社の勉強を最後の最後まで頑張ろうと思います!
また、国数英の勉強も継続して頑張ります。
ありがとうございました‼︎
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2022/01/15(土) ]
高校受験についてなんですが、国語英語過去問をした後の解き直しをどうすれば良いかわかりません。長文や論説文はもう一度全て読むべきなのでしょうか?
内緒さん@保護者 [ 2022/01/16(日) ]
解きなおしの仕方は人によって違うと思いますが、12月以降の過去問の利用は、基本的には次のようにするのがよいと思います。

1.キッチンタイマーなどで制限時間を設定し、時間内で解く。
2.時間内にできなかった(解かなかった)問題があれば解く。
3.答え合わせをする。誤答した問題に印をつけておく。
4.誤答やわからなかった問題は解説を読んだり自分の資料(教科書・参考書・資料集など)で調べたりして正答できるように復習する。
5.時間をおいて(翌日〜数日後)誤答のしるしのついた問題だけ解答する。
6.上記3の答え合わせに戻り、可能ならば全問正答まで繰り返す。

英語国語の課題文は、解答する際にどうしても読むことになると思います。
ただ、一度読んで問題を解いているので、ある部分だけ読めばわかる問いの場合は、あまり時間はかからないでしょう。
一回目の後に、知っておくべき語句を復習するのが大事です。

どの教科も、5年分ぐらい解いてみると自分の苦手な部分に誤答が集中していることが分かってくるので、基本に戻ってしっかり復習しましょう。
高校では中学校レベルの内容を復習する時間がないのですが、基本があやふやだと大学受験のための実力が養えないからです。

また、文章を読むのが苦手な人は予備知識が不足しているせいかもしれません。
文の展開がどのような方向に進むのか予測できず、始めて読む内容・概念を理解するのに精いっぱいになってしまうのです。
新聞のコラム(朝日新聞の「天声人語」など)や社説、投稿を毎日読むと、書き手がすべて違うので、いろいろな文体や考えに触れることができるのでおすすめです。
教科書や資料集、問題集のコラムや最新情報を紹介するページなどをすべて読んでおくのもいいかもしれません。
特に国語の教科書の中の授業で取り上げなかった教材を読んでおくといいでしょう。
あるテーマにどのような見方・立場があるかを知っていれば、文の展開を予測しつつ読むので、文全体の流れをとらえやすくなります。

年も改まって受験生の皆さんは緊張が高まっているとお察しします。
健康に留意して、全力で試験に立ち向かえますよう応援しております。

内緒さん@質問した人 [ 2022/01/17(月) ]
返信ありがとうございます😊
朝日新聞はとっております。
一度、他人の考えを見る前に、自分の考えを書いてから見た方が身につくでしょうか?それとも、とにかくたくさん読んで、いろんなものに触れるのが良いのでしょうか?
内緒さん@保護者 [ 2022/01/17(月) ]
今は入学試験という大きな試験の直前期ですので、過去問を解くというのがメインの勉強法になっていると思いますし、その方がいいと思います。
「文章を読む」練習は、書く時間が惜しいので、読むだけでいいと思います。
当たり前ですが、数行の文でも「序」つまり書き出しがあります。
これから語る内容を紹介して読者の関心を引く文です。
この「序」の部分を読んだら少し止まって、これからどのような展開になるのだろうか、自分はこのテーマについてはこう思っている、などと考えてみます。
読み進めて自分の信条と違うことや知らなかったことがあれば、それを新たな知識として心に書き加えておきます。
気をつけるのは、これまで全く誤った知識で考えていたことを改めるという場合以外は、書かれた意見をすぐに全面的に支持しないこと、です。

うまく書けないのですが、世の中の人の数だけものの見方はあるわけで、大きく分ければ世論調査のように片手ほどの意見に分けることもできますが、その背景にはそれぞれ「○○だったら、2番かな」というような個人的な考えがあります。
ですから、あなた自身の物の見方を大事にしつつ、他の人の見方を知り、自分自身をよりよく変えていく、という作業を続けるのが大切だと思います。

たとえて言うならば、彫像を真正面から見るだけでなく、背面や上下左右から、また写真に撮ったり模写や模造をしてとらえるようなものだと思います。
でも、自分は一人しかいないので、一度に一つの方法でしか見られません。
その彫像がもっとも魅力的に見えるのはどれかを考える時に、他の方法を試した人の意見を参考にしたり、真正面から見ながらも「でも、裏から見ると、こうなんだよね」と知っている。
これが大事なのでは、と思います。

つまり、いろいろな文を読んでいろいろな事情を知るのがよいと思います。

朝日新聞をご購読ならば、一番のおすすめはやはり「天声人語」です。
文の長短・難易がありますが、他には「折々のことば」「ひと」「声」「社説」あとは国際欄がお勧めです。
毎日すべてではなく、でも一日一回は新聞を広げて、あちこちつまみ読みされるといいと思います。
本題からちょっとずれますが、こうして貯めていった雑学的知識は、きっとどこかで役に立ちますし、あなた自身を豊かにしてくれると思います。

超長文になってしまい、大変失礼いたしました。
まだまだ若いあなたがこれから大きく羽ばたけますよう、お祈りしております。

↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/10/24(日) ]
立川高校受験者(又は合格者)だけの理社(都立共通)の平均点が載っているサイトはありませんか?
一般人@中学生 [ 2021/10/24(日) ]
私立ならあるかもだが、ない。理社は90が平均だと思うで笑
内緒さん@一般人 [ 2021/10/25(月) ]
平均が出てないから分からないけど周りの話を聞いた感じ、昨年度は少しだけ平均が低い気がします。100点取る気持ちで勉強して、本番うまくいかなくても周りも自分と同じようにうまくいってない可能性もあるから合格するまでわかりません。だから、とにかく今できる勉強をするの大事だよ!平均とかあまり気にしなくていい!
内緒さん@在校生 [ 2021/10/26(火) ]
立川だと平均は85ぐらいだと考えていいと思う。新宿だと80とかになるかな?
内緒さん@保護者 [ 2021/11/10(水) ]
自校作問題は年度によって難易があります。
問題自体が「とても」難しくなるわけではないのですが、やはりちょっとした発想の転換(数学)や予備知識(英国)で点差が広がって、動揺した人がさらに他の教科の点を下げてしまう…ということがあります。
ところが理社は共通問題なので毎年一定のレベルの出題となっていて、自校作校を合格する人はここで確実に点を取っています。
合格者の理社合計点は、トップ3校で200〜190点(失点なんかあり得ない、と豪語する方もいるようです。真相はわかりませんが)、戸山、立川、青山で200〜175点あたりではないでしょうか。
次点3校の合計点をやや低く見積もっているのは、理科または社会のどちらかがやや苦手な人がトップ3校を避ける傾向にあるからです。

基礎的な努力が表れやすい理社は、自校作を目指す人にとっては比較的やさしい問題なので、先生方や塾講師の方は高得点で当たり前、というのでしょうね。
でも、上の方のおっしゃる通り、平均点は意味がないです。
理社は満点取れるぐらい準備しても無駄ではないです。
高校でも続きがあるので。

合否は総合点で決定するので、理社の合計点が低ければ自校作問題で高得点を取る必要があります。
そのことをお忘れなく。

↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/07/30(金) ]
立川高校の皆さんの中で、中学生の時は上の中ぐらいの頭の良さだったのに、入ってから底辺に落ちた、という方はいますでしょうか…
それが怖くて、志望校を町田に落とそうか迷っています。
チャーチル@在校生 [ 2021/07/30(金) ]
落とすことをお勧めします。立川高校は近年進学実績が悪化の一途をたどっており、浪人率が高く最悪な学校です。もはや進学指導重点校を冠するに相応しくありません。こんなところに来たら貴女は間違いなく3年後後悔することになります。
みたいな回答でご満足頂けたでしょうか。町田にいっても落ちぶれ人はいると思うんですが。まぁ、あなたみたいな人はどこに進学しても振るわず、それを学校のせいにするのでしょう。町田で頑張って下さい。
内緒さん@質問した人 [ 2021/07/30(金) ]
@チャーチル さん
すみません、質問の仕方が悪かったです…
中学校の中では上位だったけど、立川高校は頭がいい人が集まる高校なので、その中の底辺に落ちてしまったら怖い、という話です。
言葉足らずで申し訳ありません💦
内緒さん@中学生 [ 2021/07/30(金) ]
マルクス主義には「原始社会→奴隷制→封建主義→資本主義→社会主義」という歴史発展五段階の法則があり、1930年代当時の日本が資本主義の段階にあると言えるか否かをめぐって行われたマルクス主義者たちの論争である。この日本資本主義論争は『日本資本主義発達史講座』(1932年5月から1933年8月)の刊行を機に起こった。
労農派は明治維新を不徹底ながらブルジョア革命と見なし、維新後の日本を封建遺制が残るものの近代資本主義国家であると規定し、したがって社会主義革命を行うことが可能と主張したが、共産党系の講座派は、それに反対して半封建主義的な絶対主義天皇制の支配を強調して、ブルジョア民主主義革命から社会主義革命への転化を主張した(「二段階革命論」)。この論争を日本資本主義論争と呼ぶ。
この論争によって、近代日本の本質規定をめぐって史実の掘り起こしが深まり、「封建論争」「地代論争」「新地主論争」「マニュファクチュア論争」などの多くの小論争を引き起こした。
講座派は、野呂栄太郎「日本資本主義発達史」などにより、資本主義の前近代性を明らかにし、二段階革命論を唱えた。このことは、コミンテルンの27年テーゼ、32年テーゼの位置付けにおいても重要な役割を果たした。
これに対し、労農派が批判を加え、議論は農業問題などに深化していった。
1936年の「コム・アカデミー事件」で講座派が壊滅状態になり、ついで1937年から38年の人民戦線事件で労農派が一斉検挙を受けると、議論も不可能となり、論争は終焉を迎えた。
戦後はGHQによって行われた農地改革の評価をめぐって論争が再開され、地主的土地所有がこれによって解体されたかが議論された。
日本資本主義論争は独自の近代化を遂げた日本社会の発展史をマルクス・レーニン主義のモデルにあてはまるかどうかに焦点が当てられたイデオロギー論争であったから、マルクス主義そのものの権威が失墜するとともに無意味な論争とみなされるようになり、顧みられることが少なくなった。
この論争は共産党系と非共産党系の対立という要素があったので批判のための批判で終わることも多かったが、欧米諸国とは異なる条件で行われた日本の近代社会発展をめぐる様々な問題への知的関心がこの論争によって引き起こされた。
日本資本主義の前近代性を主張する講座派の理論は、大塚久雄を中心とした「大塚史学」にも影響を与えたとされる。また第二次世界大戦後も、日本を「対米従属と大企業・財界の横暴な支配」と認識して当面の「民主主義革命」が必要とする日本共産党系[4]と、日本は既に帝国主義国家であると認識してそれを打倒すべきとする勢力(社会党左派、新左翼など)の、理論や活動の相違に影響を与えた。全体として講座派の潮流は、戦前・戦後を通じて民主主義革命→社会主義革命という2段階革命を主張し、労農派の流れを汲む潮流は、直ちに社会主義革命を主張するという特徴があったといえよう。
内緒さん@保護者 [ 2021/07/30(金) ]
質問に関係のない投稿はやめましょう。
74th@保護者 [ 2021/08/01(日) ]
立川高校は、「頭がいい」人が通っている学校ではありません。
自分のすべき勉強を努力して続けた人、が通っている学校です。

子どもを育てていた経験や観察や社会調査からわかってきたのは、
「生物学的に人の能力は生まれながらに決まっていないことが多い」
ということです。
むしろ生育環境の影響が大きいのです。
大学や大学院を出た親の子どもが学力が高い傾向にあることはよく知られていますが、これはこどもが幼いころから知的レベルの高い会話や情報、思想に囲まれて育ったからです。

しかしこのような環境にあっても、知識や技術を完全に自分のものにするには、思春期以降は努力が必要です。
なぜならこのころから脳の構造が変わり、努力しなければ覚えたり抽象概念を理解することが難しくなるからです。

立高には広い範囲から生徒が入学してきますが、同じ中学出身の人はいない、という人がほとんどです。
公立中学では上位5〜10人以内のうちの1,2人程度、というところでしょうか。
(通学可能圏外と考えて他校を受験・入学する人もいます。)
当然ですが入学試験の総合点でトップとボトムはありますが、在学中にこの順位はさまざまに変わる可能性があります。

けれども中学時代と異なるのは、もはや校内順位など大した問題ではない、という点です。
肝心なのは自身がどれだけ努力するかであって、志望する大学・分野へすすむことが重視されます。
結果的にですが、競う相手は全国の同じ志望を持つ人たちとなります。
目の前にいないので、結局自分との戦いが最重要課題となるわけです。

あなたが、
立高ライフを楽しみたい、
自分の希望をかなえたい、
そのためには地道な努力を重ねる覚悟がある、
というならば、ぜひ立高へ入学して同じ志を持つ仲間と3年間を過ごすことを強くお勧めします。
内緒さん@一般人 [ 2021/08/15(日) ]
結論から言うと、中三夏の時点で志望校を下げるのはお勧めしません。
高校受験で頑張って立高に入っても、入学後に勉強をサボる人は一定数います。これはどの学校にも共通している事だと思います。なので、入学後も継続して勉強すれば底辺に落ちることはまず有り得ません。さらに、努力すればトップ10も夢ではありません。
過去問をといていても思うように点が取れないこともよくあると思います。しかし、継続して努力すれば必ず合格します。
他に聞きたいことがあればまた質問してください、頑張ってね!!🥰🥰
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@保護者 [ 2021/07/14(水) ]
立川高校を含め、都立高校と私立高校のネットでの出願方法について教えて下さい。
学校説明会はスマホで予約しています。
(パソコンは普段、用事がないと開きません)

ネット出願の場合にはパソコンを使うのが一般的だと思いますが、注意点に緊急時のメール連絡がすぐ可能なメールアドレスを受験IDにして下さいと記載があります。
また受験用の写真もデジタルでもらったデータをダウンロードして加工し、願書に使うと書いてあります。パソコンは用事がないと普段開かないのですが、ネットでの願書作成はやはりパソコンでしょうか?
(スマホはデータ作業面で難点あるかと)

もしパソコンのアドレスにした場合、第二連絡先などで、スマホのアドレスを紐付けできるのでしょうか?
※今年の受験時も、コロナ禍で急な試験時間の変更や、荒天での対応の連絡があったようです。(パソコンのアドレスだと開かないとメールに気づかないかと)
しかし、パソコンでないと受験票や写真加工できない。

※要約すると、出願作業はパソコンでしかできない(その方が簡単)と思われるが。
しかし、高校側からの連絡手段になるメールID
=アドレスはパソコンのアドレスではなく、スマホのアドレスの方が便利なのでそうしたいが、そういう事が出来るのか?
もしくはもっと簡単なやり方があるのか?
皆さんはどうされていましたか?
保護者の方からのご回答をお待ちしています。
内緒さん@保護者 [ 2021/07/16(金) ]
出願 → PC
連絡先メールアドレス → スマホ

は可能だと思います。
スマホとPCを同期させておけば、スマホに来たメール着信通知やメールをPCへ自動で送らせることもできる(正確に言えば、クラウドに保管されているメールをPCで読む、ということ)と思います。

ただ、高校側や受験生側に不便が生じないかを高校へ問い合わせておくか、「よくある質問」があれば、確認しておくといいと思います。

都立高のネット出願は昨年度から始まったので、今年度は(改良?されていて)詳細が異なるかもしれません。
こちらに回答があっても、おおもとの都教育委員会のHPや中学校の担任・学年主任・進路指導担当の先生に聞くなど直接確かめることをお勧めします。
コロナ禍中なので、例年とは違って電話でもOKだと思います。
内緒さん@質問した人 [ 2021/07/16(金) ]
高校受験が初めてなので、12月の出願時にならないと実際にどうなのかわからない(事前に画面を進められない)ので、体験談で構わないので教えて下さい。
私立高校は以前からネット出願が一般的なようですが、出願願書作業はパソコンでやり、出願IDはパソコンのメールアドレス、緊急連絡先?(このような欄があるのか不明)はスマホのアドレスにとアドレスを使い分けて入力する事は可能だと思ってよろしいでしょうか?
体験談で構わないので教えて下さい。
内緒さん@保護者 [ 2021/07/18(日) ]
1世帯当たりの子どもの人数が減って、「高校受験は初めて」の人が多数派になりつつあります。
また、コロナ禍でIT化が進んで、前年・前前年の手続きとは変更箇所が増えていると考えられます。
ご不安でしょうが、体験談に頼るのは大変危険です。

中学校ではうるさいほどガイダンスがされますので、毎回保護者会に出席し、不安や不明点は散会後に担任の先生へ質問するのが一番です。
学年始めの保護者会で年間スケジュールが説明されているはずなので、ご確認なさるといいですよ。
その時点で未定の事項はほとんどないはずですが(前年度末までに翌年度の入試要項などは決定されるので)、もしあっても、決定後すぐに中学校を通じて連絡されるので大丈夫です。

願書の「緊急連絡先」欄は、入学試験時に体調不良などで保護者に急いで連絡しなければならない場合に使用する電話番号を書いておくところです。
試験日に最も確実・迅速に、かつ詳細の聞き取れる電話番号を書くはずです。
試験要綱に注意書きがあるはずです。

メールアドレスを書くよう指定されている場合も、同様に一番すぐ反応できるデバイスのアドレスにしておくことをお勧めします。
こちらは、急遽入試が中止になるなどの一斉送信を想定してのことだと思います。

都立校の要綱に関しては中学校の先生に、私立高の要綱に関してはその私立高校へお聞きになるといいです。

どちらにしても、出願はまだまだ先ですし、中学校側も余裕をもって、次にするべき手続きの案内をしてくれるので、大丈夫です。
学校でもは願書の書き方の下書き指導や先生による下書きの点検もしてくれるはずです。
(子供の中学では、授業時間内に「進路指導」として行われました。
年間予定にも書かれていました。)

私も、都外出身(夫も)で一人っ子の親です。
わからないことだらけで困りました(まず、書いてある用語(「併願優遇」とか)がわからない!)。
でも、出願などの手続きについては、中学校のガイダンスに従って手続きすべき時期にきちんと手続きをすれば大丈夫でした。

やみくもにご不安になると、子どもさんも不安になります。
まずは、この夏休み、お子さんが雑念なく勉強できるようサポーするのがいいですよ。
新入生@保護者 [ 2021/07/18(日) ]
出願はパソコン
メアド登録はスマホでいつも使っているアドレス
これで問題なく出願できます

パソコンで作業してるからといって、パソコンで使うアドレスを登録しないといけない理由はないですよ
内緒さん@質問した人 [ 2021/07/19(月) ]
保護者様、アドバイスをありがとうございます。
我が家はミライcompassのIDを子供の名前で2つ持っており、1つはスマホでは高校見学の予約用、2つめはパソコンで高校の動画配信があるところを予約や視聴する為のものと使い分けています。
質問したかったのは、パソコンで願書を作成する前にミライcompassのIDを登録するので、その時に既にパソコン用に登録しているIDを使うと、パソコンのアドバイスに紐付けされているので、緊急時の連絡がパソコンでしか受けとれなければ不便だとおもいまして、伺いました。
もし、願書に登録IDとは別に緊急連絡先を記入する欄があれば、そこにスマホのアドレスを記載できるので問題ないのですが、都立や私立の願書や連絡先がどうなっているのか経験がないので、直前にあたふたしないように伺いました。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/04/30(金) ]
立川高校のこと、教えて下さい。
1、行事について
1年間の中で、文化祭と演劇コンクールと、似たような2つの行事がありますが、文化祭と演劇コンクールの違い(演劇コンクールがあるなら、文化祭では何をやるのか?)を教えて下さい。
クラスマッチと体育祭の違いも教えて下さい。
また、これらの行事は、高校3年の9月までありますが、受験生でも行事は手を抜かずやる感じですか?
(もし行事に熱いと、物理的に勉強する時間確保が難しいのではと思い)

2、立川高校は授業のスピードが早いと聞きましたが、実際はどんな感じですか。

3、立川高校には学校選抜型推薦は、大体どんな大学からどの位きていますか。
推薦使う人の割合もわかれば教えて下さい。

内緒さん@一般人 [ 2021/06/23(水) ]
立川高校1年です。答えられる範囲て答えたいと思います。
1 クラマチと体育祭の違いはクラス対抗か団対抗かということだと思います。体育祭は赤、青、黄、緑の四つの団に2クラスずつ分かれて戦います。
2 先生によります。完全に予習した前提で進める先生もいますが、中学の復習を軽く交えて教えてくれる先生もいます。だからみな、予習しなければきつい教科だけでも予習するようにしてます。
内緒さん@保護者 [ 2021/07/08(木) ]
高3保護者です。

3の「学校選抜型推薦」というのは、主に私立大学が学部や学科を指定して高校側へ応募を促す、一般に「指定校推薦」と呼ばれているものでしょうか?
(大学によってこの制度の名称が違うことがあるので…)
ご質問は「指定校推薦」について、という前提でお返事します。

指定校推薦は年度によって、推薦枠を用意している大学や学部・学科が異なります。

私も立高レベルの公立校出身ですが、そのころでも指定校推薦ははっきり言って山のように来ていました。
学科試験が嫌な友達が推薦応募のファイルをめくるのに付き合ったことがありましたが、1つの学部または学科単位でA4用紙1枚の表裏に応募要項が書かれていて、ファイルの背の厚さが7〜8センチはあったことに驚いたのを覚えています。

大学により応募基準の評定平均値は違いますが、4.3が最も多かったように記憶しています。
立高の進路部の先生によると、現在も4.3以上が多く、高校側の求めるレベルの高い上位校になるほどこの推薦制度を使う人が少なくなるのが現状だそうです。
うまく表現できないのですが、例えば評定平均値が3.9の立高生と(高校受験時の)偏差値が10ぐらい下(かな?もっと下?)にある高校の評定平均値4.5の生徒を比べた時、この立高生のほうが学力がある可能性が高い、と言えるでしょう。
(例えば共通テスト用全国模試偏差値が高い、とか)
でも3.9ではこの推薦制度は使えないのです。

上位高になるほど指定校推薦はデメリットの方が目立ちます。

・希望する分野・大学の推薦があるとは限らない。
・(建前はともかく)不合格はあり得ないので必ず指定の学部学科へ進学することになり、他の大学や学部・学科を受験することができない(早くに志望先を決定しなければならず、その後の進路変更ができない)。
・指定校推薦を出す大学・学部・学科は大学の偏差値ランクが下がるほど増え、立高生の考える志望校には少ない。
・また安易に大学のレベルを下げて進学すると、考えていた大学生活と違い過ぎて不本意な4年間になり得る。
・指定校推薦の応募要件である評定平均値に及ばない生徒でも、同じ大学の一般入試で楽に合格できることが多い。

裏を返すと、「指定校推薦で大勢の生徒を大学へ進ませています、安心してご入学ください」と言ってる高校は、自校の生徒が一般入試では大学へ入学できないことを公言しているのです。

では、大学側のメリットは?というと、本来は優秀な生徒を確実に大学へ入学させるためなのですが…。
こんな話↓を先日初めて聞きました。

大学3年次に進むゼミ(研究室)の選択は成績順で決定されるが、一部の私立大学では一般入試で入学した外部生に学力面で及ばない附属出身者を希望ゼミへ入れやすくするために、さらにその下へ学生を入れようと推薦入試をしているように見受けられる、と。
今や大学ではそのような使われ方になっているのか!と驚きました。

多分、立高でも毎年、指定校推薦の分厚いファイルが作られているのでしょうが、生徒も先生も「山ほどあるけど使えない」と言っているそうで、これは進学指導重点校共通のようです。

結論として、指定校推薦を使う人はほとんどなく、数人のようです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@保護者 [ 2021/04/28(水) ]
ここ数年、重点校の割には進学実績がパッとしませんね。
次回の選定で重点校から外される可能性はあると思いますか?
八王子東と共に。
[ 4件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@在校生 [ 2021/05/01(土) ]
SSHに認定された年からの人が
結構伸びがいいのでそれはないと思います
内緒さん@一般人 [ 2021/05/01(土) ]
SSH 事業には多額の税金が投入されていますので、先生方にも頑張ってもらい優秀な人材が世に送り出される事を期待します。
内緒さん@中学生 [ 2021/05/01(土) ]
立川高校の自主自由な校風が悪い方にはたらいて、先生方は放任し過ぎ、生徒は行事や部活に力を入れすぎ、浪人してもいいやという雰囲気に全体的になってしまうのでしょうか。
最近の模試でも、都立昭和や新宿に負けたと聞きましたが、本当でしょうか。
志望校に考えているのですが、入り口の割に出口が悪くて迷っています。
内緒さん@保護者 [ 2021/05/03(月) ]
コロナ禍で減収のご家庭が増えつつあり、保護者会でも授業料の減免や奨学金申請について何度も紹介されるようになってきました。
生徒側も昨年以上に現役合格の必要性をひしひしと感じているようです。
そのうえで進みたい分野の進路をあきらめたくはないと、「勉強も」頑張っているようです。
実際、3年生は現在部活が休止&行事延期なので、夏まで活動できる部の人も勉強だけの学校生活になってしまいました。
(部員の少なすぎる部や学究的な部は3年生でも指導側として残っている人もいるそうですが)

高校受験模擬試験についてですが、模試によっては志望校別受験層に偏りがあるので、VやWの自校作模試でないと信ぴょう性に欠けます。
でも、ある程度の振幅はあっても、結局は都立二番手校の位置は今のところ動かないでしょうし、それよりも入学してからどれだけ頑張るかのほうが大事です。

立高は「自主自律」の学校なので、「自律」できる人がおぼれそうなほど与えられる学習課題(予復習、提出課題、その他自主的な学習)をこなすことが求められます。
先生方は放任ではなく手厚くサポートしてくださる方々で、提供してくださる様々な情報やサポートを生徒側が十分に利用するかどうかにかかっていると感じています。

今や大学受験は7割が現役合格の時代。
最難関校でも6割を切ることはありません。

「入口の割に出口が悪」いのは、学校のせいではなく生徒個々人のせい、とこの学校では言えます。
少なくとも自身の成績不振を学校のせいにするような人はどこへ行って不振なまま。

「自主自律」できる、またはしたいのなら立高を目指しましょう!
(隣の国校も同様の校風なので、そちらでもいいですよ。
都立上位校はどこも「自律」を大切にしていますね。)

掲示板の根拠のない風評に惑わされず、いろいろな学校を公式HPや説明会、模試主催側の公式資料などで比較検討されることをお勧めします。
内緒さん@一般人 [ 2021/05/03(月) ]
浪人した理由が、文化祭や部活に打ち込みすぎたから。なんて口コミをよく目にします。めちゃくちゃ充実して青春できた!って。そりゃ楽しかったでしょうよ。好きな事しかやってこなかったんだから。進学推進重点校にそのような口コミの傾向があるようです。このタイプは最初から浪人ありきで入学しているのですかね?重点校の名にかけて、進学推進校から浪人推進校にならないように学校側も引き締めが必要ですね。
内緒さん@一般人 [ 2021/05/03(月) ]
↑進学推進重点校ではなく進学指導重点校の誤りでした
内緒さん@一般人 [ 2021/05/04(火) ]
「重点校」というネーミングだが、一見聞こえは良いが基準のハードルはさほど高くない。立川、八王子東などの下位重点校が、必然的にクリア出来る実績に合わせて設定されているのでは?入学者の中には一定数の優秀層は必ずいるわけで、その子達は黙ってても基準の合格数はギリギリ稼いでくれる。よって学校全体の底上げをする必要もないし、やらない子は感心も待たれない。
内緒さん@一般人 [ 2021/05/09(日) ]
放任主義を束縛からの自由と捉えてはいけませんよ。それじゃ単なる逃避ですから。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

立川高校の情報
名称 立川
かな たちかわ
国公私立 公立
共学・別学  共学
定時制/通信制 定時併設
偏差値 68
郵便番号 190-0022
住所 東京都 立川市 錦町2-13-5
最寄駅 0.4km 柴崎体育館駅 / 多摩都市モノレール線
0.5km 立川南駅 / 多摩都市モノレール線
0.6km 立川駅 / 南武線
電話 042-524-8195
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved