画像
教えて!立川高校 (掲示板)
「グループ」の検索結果:29件 / ページ数:3
[ 絞込み解除 ]
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2024/02/21(水) ]
今年の立川高校の普通科のボーダーは何点だと思いますか?
内緒さん@一般人 [ 2024/02/21(水) ]
こんばんは。
過去5年の平均が752点なので、今年も大きく外れるようなことはないと思います。
ボーダーはそこからマイナス25点辺りでしょうか?
今年の問題はどんな印象でしたか?
私は国語数学過去問と比較して難しかったと思いました。
内緒さん@一般人 [ 2024/02/21(水) ]
平均752点はないと思いますよ。創造理数できてからは随分平均点さがってるので、昨年、一昨年は720-730くらいじゃなかったかしら?
内緒さん@中学生 [ 2024/02/22(木) ]
体感780は有りそう。
数学が劇的軟化+英作にも手が回る英文の難易度
内緒さん@一般人 [ 2024/02/22(木) ]
ここの掲示板におられる何人かは今年の立川は易化と仰ってるのですが、それはR3,R2レベルに戻ったくらいなのか、グループ作成の頃との比較なのか、もしくは過去一で簡単だったのか、それともただその方たちだけにとって簡単だったのか。
なんもわからん。
ただ、いきなりボーダーが50も変わることは無いと思います。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
PQRS@中学生 [ 2023/01/29(日) ]
過去に受験した人で、
I 受験直前・前日にしていたこと
2立川を解き終わってどこを解いたか
3過去問の点数(平均点+x)
を教えてもらえれば嬉しいです。
内緒さん@在校生 [ 2023/01/30(月) ]
今年の理数科合格者です。
1 直前期はひたすら過去問&解き直し、色んなところから漢字問題を見つけてきて解く、塾課題をやっていました。間違えた数学、漢字の問題はノートにまとめておき、毎朝数問ずつ解いていました(5月からやっていたため問題集のようになりましたが、今から始める場合はノートにまとめる必要は無いと思います)。
前日は感覚が鈍らないように英語国語の問題を1校ずつ解き、あとは上の数学、漢字に加えて同じように作った理社の問題を復習として解いていました。晩飯は腹を壊したくないので親子丼を食べました。どうせ緊張で寝れないことは分かっていたので、1週間前から睡眠時間をきちんと確保しておき、前日は寝付くまでただ目を瞑っていました(寝付いたのは12時頃だと思います)。
2 3科は重点校+新宿、国分寺の問題を4年分(グループ作成と被らないように)と、国立、八王子東の問題をあるだけ解いていました。時間が無い場合は国立、八王子東(近年)>自校作成校(近年)≧国立、八王子東(昔)っていう感じで
理社は 東京あるだけ→全国入試問題正解から出題の仕方が似てるとこ、国立 のように解いていました。
3 国語が+20〜25 数学が+30〜35 英語が+5〜10くらい
理社は平均差は知りませんが90〜100をうろちょろっていう感じです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2023/01/09(月) ]
今年立川高校創造理数科を受験する者です。
入試問題で各教科何点くらい取れていると良いのでしょうか?
内緒さん@在校生 [ 2023/01/10(火) ]
昨年の合格者最低点は760点なので去年の問題で現時点で730点以上取れてることが理想です。
立川の過去問の平均点では800〜830点以上取れているのが望ましいです。自分は各教科の平均点+25点を目標にしていました。
英数が年々難化しておりグループ作成の時代になると難易度が一段落ちてしまうので、戸山レベル以上の問題を解いたり、制限時間を30〜40分にするのがおすすめです。
内緒さん@在校生 [ 2023/01/10(火) ]
'各教科'を見落としていました。
理社は両方90点以上が理想です。最低でもミス3問以下(理科88,社会85)を目指しましょう。
3教科は合計で200点以上取れてればOKです。内訳はなんでもいいですが、それぞれの教科で50点取れるレベルまでは引き上げておいた方がいいと思います。
内緒さん@質問した人 [ 2023/01/10(火) ]
ご丁寧にありがとうございます!!
とても参考になりました
合格に向かって頑張ります!!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2022/12/31(土) ]
過去問の点数が平均
国語50点台
数学50点台
英語50点台
理科90点前後
社会85点(去年の)
換算57ぐらいです
このままで行けますか
普通科志望男子です
内緒さん@在校生 [ 2023/01/01(日) ]
全て自校作成の問題なら可能性はあると思いますが、グループ作成の時代の過去問でその点数なら少しまずいです。
内緒さん@質問した人 [ 2023/01/01(日) ]
全て自校作の時代でした!
内緒さん@一般人 [ 2023/01/13(金) ]
なら平気だと思います。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2022/01/15(土) ]
立川高校の問題が自校作成になったのは立川高校が進学指導重点校になった2003年(平成15年)からですか?
内緒さん@@中学生 [ 2022/01/31(月) ]
自校作になったのは平成30年からだと思います。
その前はグループ作成で、自校作の問題よりも平均点が高いです。
私も受験生です。お互い頑張りましょう!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2021/10/27(水) ]
立川高校の生徒は皆グループで行動していますか?
一匹狼タイプは少ないですか?
一匹狼@在校生 [ 2021/10/30(土) ]
一匹狼が存在してても何らおかしくない場所であること、それが立川高校の一つの魅力だと思います。

そして、そのご質問には私の名前を以って回答と代えさせて頂きます。
内緒さん@在校生 [ 2021/11/02(火) ]
えっ…あっ…ごめんなさい、、、
内緒さん@一般人 [ 2021/11/05(金) ]
人によります。すんごいウェイウェイしたグループの集まりも有れば、1人で過ごしてる人もいる。どの学校も一匹狼は居ると思う。たぶん笑笑
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/10/17(日) ]
平成29年度までは立高の問題がグループ作成問題だったので、それまでの問題はあまりやる必要ないでしょうか?
それと、立高のグループ問題=重点校が共同で作った問題がメインで、そこに各教科大問1つだけ自校作成の問題を入れた問題 という認識でよろしいでしょうか?
内緒さん@保護者 [ 2021/10/18(月) ]
必要がないということはありません。
過去問に取り組むのは、共通問題よりも複雑な問題(中学での学習内容で解けるはずの問題なので、難しいというより複雑という方が合っています)や長文読解、記述式の解答などに慣れること、正答できるようになること、が目的です。
グループ作成時代とその後で立高の入試問題が大きく変わっているわけではありません。
古い問題は、(数学国語などは特に)同様の題材を出題する可能性がありますし、学校の求めるレベルを知るためにも(時間があれば)解くことをお勧めします。
また、入手できる過去問がなくなった人は、他の自校作成問題にチャレンジするのが普通です。

グループ作成時代の自校作成問題は大問1つだったか2つだったか…。
どこかに書いてあると思いますが、どの大問が立高の独自問題だったかを調べて重要視するのはあまり意味がないと思います。
制限時間内に解いて、(受験者)平均点との点差を調べたり、誤答の原因をなくすために復習する方が大切だと思います。

期末テストがまだありますので、あまり先走らず、内申点確保も気を配ってお励みください。

内緒さん@一般人 [ 2021/10/20(水) ]
今の立川の出題方法に慣れるってゆうより問題に慣れるためだから関係ない!私は全部やったよ!問題はそんなに今と大差無いと思う。やっておいた方が自分のためになってとっってもいいと思う!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
受験生@中学生 [ 2021/08/31(火) ]
立川高校と国分寺高校で迷っています。国分寺高校も雰囲気は良さそうですが、立川高校はどういった感じなのでしょうか?何度によって異なると思いますが分かる範囲でどういう良さが立高にはどんな良さがあるか教えて下さい
内緒さん@在校生 [ 2021/12/12(日) ]
立高はとにかく自由で楽しい学校です。服装は自由、ピアスOK、髪染めOK、スマホOK、マニキュアOK、化粧OKなど、基本的には何でもありです(体育の時間はピアス禁止、水泳の授業の際はマニキュアも禁止ですが)。また、生徒は賢く優しいので、イジメはなく、グールプ分けをする際にも、いわゆる“余る人”は存在しませんね。一人が好きな人もグループ行動が好きな人も過ごしやすい高校です。個性溢れる生徒がとても多く、一緒にいてとても楽しい友達ばかりです。男女の壁もありません。授業の質も良く、先生も教え上手なベテランの方が多いです。自ら学ぶ姿勢があれば、一回一回の授業で多くの学びがあり、学問の面白さを自分で見出していけます。(それを友達と共有して語り合うのも楽しい)長々と書いてしまい、すみません。これでも!!!本当に立高の魅力の一部に過ぎません!!!他にも行事や部活など楽しいことはたくさんあります!ぜひ、立高へ来てみてください。待っています!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/06/18(金) ]
立川高校はSSH校に認定されていますが、やはり理数系に力を入れている学校だと思ってよいのでしょうか。
SSHの探求に関心を持ち調べたりする事は良い事だと思うのですが、中附などの附属高校ではないので、大学受験にかける授業時間が削られてしまうのが気になるのですが、具体的にこの探求の時間に、どの位取られてしまうのでしょうか?
内緒さん@在校生 [ 2021/06/18(金) ]
二年生です。

立川高校はSSH校ではありますが、それ以前に進学指導重点校として大学に生徒を送り出すという進学校としての責を担っており、それは文系でも同じことです。なので普通科においては理数系の偏向学習はほぼ行われていません。私自身も文系で行こうと思っていますが、肩身の狭い思いをしたりはしていません。
ただ、国公立大学を意識してのことか数学は三年間必修ですし、来年からは理数科も設置されるとのことで、やはり学校としては「理数の立川」として名を上げたいという部分はあるでしょう。

SS課題探究に関しては、二年からSSHクラスを選択しない限り、一年での活動がもっとも大変になります。それでも探究の時間は週二回ですし、通常の学習に支障をきたすほど入れ込む必要は全くありません。二年次の通常クラスでは週一回となり、主にグループでの研究になるので更に負担は少なくなります。

立高は最近実績が落ちぶれているのどーのこーのという話をこの掲示板でもよく見ますが、学習に真摯に取り組む生徒はきちんと伸ばしてくれる高校だと思ってます。もしまだ進路選択で悩まれているのでしたら、立川高校もその選択肢の一つとして考えていただけると立高生の私としても嬉しい限りです。受験勉強、頑張ってください。
内緒さん@質問した人 [ 2021/06/19(土) ]
詳しく教えていただき、とても参考になりました。
ありがとうございます。頑張ります。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/04/27(火) ]
受験生です。
課題研究とは具体的にどんな事なのでしょうか?
これは立川高校だけがやっている事ですか。
時間をかけてやるようですが、大学受験に直結して役立つ勉強なのでしょうか。
(立川高校の自由な校風はとても魅力なのですが、最終目標である大学実績をみた場合、立川高校の現役の大学実績は、全体的に入学時の偏差値が少し下の新宿高校より劣って見えたので‥)
また、立川高校は、提出物や課題研究をパソコンを使ってやるようなのですが、全くパソコンが出来ない人が入学してから、パソコンを使いこなすまでは、学校が指導してくれるのでしょうか?
それとも自分でブラインドタッチからWordやExcel、パワーポイント等、勉強しなくてはならないのでしょうか。
(パソコンはほとんど使えないので、心配です)
74th@保護者 [ 2021/04/28(水) ]
こんにちわ。
ご質問について知っていることだけ書かせていただきます。
ちょっと順序を変えますが…

1課題研究は立高だけか?

「総合的な探求の時間」という教科名で高校教育課程の必修科目になっているようです。
内容は各学校の裁量にある程度任せてもらえるらしく、都立高では各学校の教育目標に合わせたものになっています。

立高のようなSSH指定校は1年次は全クラス、2〜3年次はSSHクラスで「SS課題研究」などの名称で課題研究授業が行われています。
多摩科学技術は全クラスで、週6時間ぐらいと聞いた気がします。

ほかにも「アクティブ・ラーニング校」などでも同様の教科があるかもしれません。
必要ならご確認ください。
「探求の時間」を「人間と科学」という、教科書に沿って学ぶ教科に変えている学校もあります。

2具体的には何をするのか?

親としても雲をつかむような教科だな、と思いましたが、要するに「自分の興味あることを追求する技術を習得する教科」です。
非常に科学的にも高度に思えるものから、身の回りの、今まで当然と思っていたことをや見逃していたことを改めて検証するものなど、分野は色々です。

1.研究課題の発見・検討
2.調査手法の検討・準備・実行
3.過程の予測とその根拠
4.調査の過程や結果の記録
5.3と4との差異の検証と考察(と結論)
6.以上のすべてを形式にのっとった発表内容としてまとめる

というのが1年次の授業の流れです。
研究課題(対象)決定やまとめ(レポート形式)提出期限がありますが、グループではないので、進め具合は個人差があります。
指導する先生は複数いて、課題分野に合った先生が指導してくださいます。
(地学的な内容なら地学の先生、とか)

3大学受験に直結するか?

一部の人を除いて直結しないでしょう。
取り組む前は「時間の無駄」と思う人がいると思います。
ただ、理系に進学したい人は大学での理科学的な研究の進め方の練習になってよいと思いますし、文系の人には学部や学科の枠には収まらない(時にはばかばかしいような)テーマを大真面目に追及するいい機会だと思います。

SSHクラスにおいては、内容と成果によっては学校推薦型入試の候補になったり、3年次は2次試験対策(英長文読解・長文英作)の内容になるので、塾で補う必要が減ると思います。

4提出物はパソコンでするのか?

レポート類の提出は多くはなく(少ないとは言えませんが)、「手書き」「WORDか手書き」が本来と思います。
「問題集を解いて提出」する課題は、(多分)中学校と同じくノートに書いて提出するのが標準スタイルです。

昨年度は登校制限期間があったことや異常なほどデジタル好きな先生がいたのでオンライン提出がよくありました。
スマホだけでは作成しにくい課題もありました。

どうしても家でパソコンが用意できない人は学校のパソコン室のパソコンを使っているようです。
が、SSHクラスは2年次以降、パソコンがあったほうがいいでしょう。
(大学では文系でもパソコン必須なので手元にあったほうがいいと思います。)

5パソコンができなくても大丈夫か?

うーん、という感じです。
都内の公立中ではエクセルやワードの基本(つまりキーボード操作)ぐらいは指導しているはずなので、そのごく初期操作はできるよね、というところから始まると思います。

1年次の「情報の科学」の授業で簡単なプログラミングまでたどり着くので、授業や放課後に学ぶことはできると思います。

POWERPOINTはSSHクラス以外はあまり(全く?)使わないと思います。

わからないときは、よく知っている(絶対います!立高なら)友達や先生に聞けるので、わざわざ勉強する必要はないでしょう。

ブラインドタッチは、練習して(使って)習得するものなので、自学といえば自学です。
高校を出るころに「だいたいブラインドタッチ」ぐらいになっておけば、大学で困らないと思います。

以上、ご参考になれば幸いです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

立川高校の情報
名称 立川
かな たちかわ
国公私立 公立
共学・別学  共学
定時制/通信制 定時併設
偏差値 68
郵便番号 190-0022
住所 東京都 立川市 錦町2-13-5
最寄駅 0.4km 柴崎体育館駅 / 多摩都市モノレール線
0.5km 立川南駅 / 多摩都市モノレール線
0.6km 立川駅 / 南武線
電話 042-524-8195
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved