1つの大きな違いは中学までと高校からの学習内容、進度に大きな差があるということ。中学までの勉強は努力さえすれば誰でも鶴丸甲南に入れる能力がある。しかし本当のポテンシャルは高校以降の学習から。ここで大多数が振り落とされる。質がこれまでと違うのだ。
鶴丸は鹿大にも受からないのではなく、鹿大より上の大学を受験し落ちて浪人している。
優越感を持って鶴丸に入ったから、甲南や中央の同級生とはできれば一緒になりたくない心理だろう。同レベルに並べられた気がするから。
まあ、どこの高校ではなく、個人の能力、モチベーションによるところが大きい。どこにでもいきなさい。
上記お二人の先輩方のおっしゃられているご意見には僕も同意です。ただセンター試験での御三家の生徒さん方の得点分布を熟考すると、鶴丸が鹿大に民族大移動すれば、御三家以外から来られている公立高校からの学生数が減ると考えます。と言いますのも甲南中央は、特別に抜きんでた生徒は極少数であるのに対して、両校とも平均的なところでは団子型に固まっていて、鹿大では、比較的高い得点の場所に集まっているからです。自分の学年を例にとれば、現役九大理学部に進んだ僕と似たりよったりの得点で、鹿大に進学卒業し上級職や大企業に入った友人も複数います。鶴丸の中層から下層が鹿大を目指してくれば、お互いに良きライバルになり鶴丸を筆頭に鹿児島大学は、御三家で占められるようになるんじゃないかと思うんですよね。先輩は言われてますね。
1つの大きな違いは中学までと高校からの学習内容、進度に大きな差があるということ。中学までの勉強は努力さえすれば誰でも鶴丸甲南に入れる能力がある。しかし本当のポテンシャルは高校以降の学習から。ここで大多数が振り落とされる。質がこれまでと違うのだ。
このことは僕も身に染みて同意しています。高校の
数学、物理、化学の難しさは中学校とは比較になりません。毎日、予習復習を絶えず真剣勝負でやってないと取り残されてしまうのは、中央高校も同じです。だが大都会の大学をtagetにしている鶴丸のカリキュラムは、超優秀な生徒さんらの能力を見込んで
かなり背伸びしすぎているように僕は感じています。上位層にとっては、メリハリのある内容かも知れないが中下位層にとっては、落伍道、獣道につながるシステムになってる可能性は否めないと思います。僕らの頃、天ブラという言葉がはやりまして進学校を落ちこぼれた生徒さんらが男女で天文館をぶらぶらデートされているという噂がありましたが、鶴丸高校が一番多かったそうです。(あるカップルは肉体関係にまで進んでいたそうです。名前も知ってます。有名なアナウンサーですから)確かに鶴高校は美男美女が多かったですから。
中下位層を落ちこぼれにしないために、九大鹿大に象徴される九州限定国立進学クラス(甲南中央レベルクラス)をつくってあげれば、鶴丸高校の現役国立合格数は、上位層のレベルをそのままにすそ野が広がり県全体の飛躍につながると僕は考えています。