画像
教えて!立川高校 (掲示板)
質問数:952件 / ページ数:96
高校受験についての話題
ななし@中学生 [ 2021/05/15(土) ]
中3女子です。
町田高校か立川高校どちらに行こうか迷っています。
今の時点で模試偏差値63程度です。
換算内申は57です(5教科オール5副教科オール4)。
立川高校、町田高校はどちらが適正でしょうか…
あるいはどちらも厳しいですかね、、
回答よろしくお願いします。
ななし@質問した人 [ 2021/05/15(土) ]
追記です。模試は学力診断テストです。
いろはにほへと@在校生 [ 2021/05/15(土) ]
このまま継続的に頑張れば、正直どちらにも行けると思います。(内申がもう少し上がれば試験時に余裕が持てますが)
コロナ禍でなかなか学校見学に行けないかもしれませんが、能動的に情報収集をし、どっちの学校が自分に合っているか(入ってからの勉強のことも含めて)よく考えてみてください。学校ごとに良い事悪いことを書き出してみるのも良いかもしれません。
いろはにほへと@在校生 [ 2021/05/15(土) ]
立川高校は授業のスピードが早く、課題も計画的にやらなければまわしていけなくなります。
しかしその分毎日充実していますよ。
内緒さん@在校生 [ 2021/05/16(日) ]
私は最後の偏差値は高かったものの
それまでは偏差値65ぐらいで
換算内申52でした
結局は最後の結果です
とりあえず今は国数英を頑張って偏差値を上げてください
内緒さん@一般人 [ 2021/05/17(月) ]
目標校よりワンランク上のレベルを目指す勉強を心掛けましょう。目標校レベルの勉強だけでは受かる確率が減ります。内申は充分だと思います。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
受験生@中学生 [ 2021/05/13(木) ]
立川高校の在校生に質問です。立川高校に行きたいのですが、中学三年間の基礎固めはいつまでに完成させましたか?また、基礎固めに使った教材や勉強法もよろしければ教えて下さい!!
あいうえお@一般人 [ 2021/05/14(金) ]
基礎固めは夏までには終わらせとくと秋以降過去問演習ができるので夏までには終わらせとくことをおすすめします。
教材は正直なんでもいい気がします。私は塾のテキストを使ってました。あと最高水準とかは良問が揃ってると思います。最高水準は時間がなければやる必要は無いです。
かきくけこ@一般人 [ 2021/05/14(金) ]
問題集は1体1演習とかもいいと思います!勉強法は適度に遊ぶこと
息抜きも大切です!

伊右衛門@在校生 [ 2021/05/14(金) ]
基礎固めは学校のワークで十分!私は理科と社会の過去問を繰り返し解いていました!英語数学国語は今から継続的に問題を解いておくと良いです!問題は最初は共通の問題を解いてできそうだったら進学指導重点校の過去問を練習感覚で解いておくと、秋あたりからグンッと伸びました!過去問の研究ははやくから始めましょう!
理科社会が勝負です!後の3教科は50〜60点でも受かります!
去年の今頃私もすごく不安だったのであなたと気持ちがよくわかります!焦りは禁物です!来年の春、立高で会いましょう!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/05/10(月) ]
受験生です。
立川高校の授業レベルは国公立大学への進学を基準にしているのでしょうか。
生徒のレベルにも開きがあると思いますが、真ん中レベルに向けて授業をした場合、それより下のレベルの人達へを底上げするような補習や習熟度別の授業などはあるのでしょうか。
私は数学が苦手なのと、私立文系大学を希望しているので教えて欲しいです。
かぐや@在校生 [ 2021/05/10(月) ]
基本授業なんて受験には役に立たないと考えてください。みんな内職してます。あと、中学程度の数学で挫折して私文は勿体無いので頑張って勉強して下さい。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@在校生 [ 2021/05/07(金) ]
在校生(2年)です。
立高のSSH校としての在り方に疑問を抱いています。

まず、SSHを名乗っておきながらそれに見合う学力がないということ。2年になって最初の課題テストのSSHクラスの追試率の高さには驚きました。他にも、模試の立高と全国平均との差がもっとも小さい教科が数学であったりと、理系を名乗るには散々の様相です。
どうも見た感じSSHクラスには2パターンの人間がいるようで、
1研究意欲と能力がともに優れている人
2研究意欲のみが肥大して能力がそれに見合っていない
高校では2の人間の基礎学力を高め、大学での研究の糧とする、というのも重要だと思うのですが、現在のSSHクラスのカリキュラムを見た感じそれすら成していないようで…。

さらに、SSHばかりを注視しすぎていて、一般クラスの課題研究がおざなりになっていると感じます。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、一般クラスの課題研究のテーマの偏向具合はひどすぎます。まず、一般クラスの理系のことを全く考えていない。そのうえテーマの幅広さが大きく異なっており、特定のテーマに希望者が殺到している有様です。
あまりにも一般クラスの課題研究の扱いが雑すぎるので、いっそやめるというのもありだと思います。

SSHにして結果が出ているのは事実ですし、素晴らしいことだとは思います。しかし、それで通常の学習すらままならないのでは本末転倒ではないですか。

ご意見お聞かせください。
[ 5件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2021/05/10(月) ]
2020年度の進学実績 卒業生372名
国公立 79名(21%)
早慶 28名 (7.5%)
上理 10名 (2.7%)
マーチ 51名 (14%)
日東駒専 6名 (1.6%)
その他 198名 (53%)
参考までに。
内緒さん@質問した人 [ 2021/05/10(月) ]
あの…立高の進学実績を危惧する皆さんの気持ちもわかるんですが、ここでは進学実績等も踏まえた上でのSSHの意義についてご意見をお聞きしたいんです。
内緒さん@中学生 [ 2021/05/10(月) ]
進学実績のその他53%は多すぎ。その上、浪人率も高いし、立川高校を目指すの怖くなってきた‥。
内緒さん@一般人 [ 2021/05/10(月) ]
来年から理数科が設置されますが、高校(教員)側の意識改革や教育方針、授業内容の見直し、そして合格実績という目に見える効果が現れなければ、結局SSH同様、看板倒れになりそうですね。
高校は大学ではないので、探求に時間をかけたところで、肝心の基礎、応用学力が定着していなければ、本末転倒。
高校も企業と同じで探求、研究ばかりしていても、最終的に目に見える結果を出さなければ、意味がない。そして優秀な人材(入学者)は離れていく。
立高生が塾頼みの教育ではなく、高校の授業レベルで大学に行けるような授業の質になって欲しいと願う。
内緒さん@一般人 [ 2021/05/10(月) ]
2020年度の進学実績 を載せた者です。
卒業生の人数372名は定時制も含めた人数かもしれません。全日制は320名程度ですので、「その他」の割合はざっと45%くらいになるかと思います。大変失礼いたしました。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
ナナ@中学生 [ 2021/05/03(月) ]
立川高校の授業公開に行こうと思っています。
1限、2限の始まる時間と、4限の終わる時間を教えて下さい。
内緒さん@在校生 [ 2021/05/03(月) ]
1限 09:00〜09:45
2限 09:55〜10:40
3限 10:55〜11:40
4限 11:50〜12:35

ナナ@質問した人 [ 2021/05/03(月) ]
ありがとうございます。すごく参考になります。
この時間を目安に行きたいと思います。
内緒さん@在校生 [ 2021/05/04(火) ]
いえいえ。
勉強頑張ってくださいね😀
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/04/30(金) ]
立川高校のこと、教えて下さい。
1、行事について
1年間の中で、文化祭と演劇コンクールと、似たような2つの行事がありますが、文化祭と演劇コンクールの違い(演劇コンクールがあるなら、文化祭では何をやるのか?)を教えて下さい。
クラスマッチと体育祭の違いも教えて下さい。
また、これらの行事は、高校3年の9月までありますが、受験生でも行事は手を抜かずやる感じですか?
(もし行事に熱いと、物理的に勉強する時間確保が難しいのではと思い)

2、立川高校は授業のスピードが早いと聞きましたが、実際はどんな感じですか。

3、立川高校には学校選抜型推薦は、大体どんな大学からどの位きていますか。
推薦使う人の割合もわかれば教えて下さい。

内緒さん@一般人 [ 2021/06/23(水) ]
立川高校1年です。答えられる範囲て答えたいと思います。
1 クラマチと体育祭の違いはクラス対抗か団対抗かということだと思います。体育祭は赤、青、黄、緑の四つの団に2クラスずつ分かれて戦います。
2 先生によります。完全に予習した前提で進める先生もいますが、中学の復習を軽く交えて教えてくれる先生もいます。だからみな、予習しなければきつい教科だけでも予習するようにしてます。
内緒さん@保護者 [ 2021/07/08(木) ]
高3保護者です。

3の「学校選抜型推薦」というのは、主に私立大学が学部や学科を指定して高校側へ応募を促す、一般に「指定校推薦」と呼ばれているものでしょうか?
(大学によってこの制度の名称が違うことがあるので…)
ご質問は「指定校推薦」について、という前提でお返事します。

指定校推薦は年度によって、推薦枠を用意している大学や学部・学科が異なります。

私も立高レベルの公立校出身ですが、そのころでも指定校推薦ははっきり言って山のように来ていました。
学科試験が嫌な友達が推薦応募のファイルをめくるのに付き合ったことがありましたが、1つの学部または学科単位でA4用紙1枚の表裏に応募要項が書かれていて、ファイルの背の厚さが7〜8センチはあったことに驚いたのを覚えています。

大学により応募基準の評定平均値は違いますが、4.3が最も多かったように記憶しています。
立高の進路部の先生によると、現在も4.3以上が多く、高校側の求めるレベルの高い上位校になるほどこの推薦制度を使う人が少なくなるのが現状だそうです。
うまく表現できないのですが、例えば評定平均値が3.9の立高生と(高校受験時の)偏差値が10ぐらい下(かな?もっと下?)にある高校の評定平均値4.5の生徒を比べた時、この立高生のほうが学力がある可能性が高い、と言えるでしょう。
(例えば共通テスト用全国模試偏差値が高い、とか)
でも3.9ではこの推薦制度は使えないのです。

上位高になるほど指定校推薦はデメリットの方が目立ちます。

・希望する分野・大学の推薦があるとは限らない。
・(建前はともかく)不合格はあり得ないので必ず指定の学部学科へ進学することになり、他の大学や学部・学科を受験することができない(早くに志望先を決定しなければならず、その後の進路変更ができない)。
・指定校推薦を出す大学・学部・学科は大学の偏差値ランクが下がるほど増え、立高生の考える志望校には少ない。
・また安易に大学のレベルを下げて進学すると、考えていた大学生活と違い過ぎて不本意な4年間になり得る。
・指定校推薦の応募要件である評定平均値に及ばない生徒でも、同じ大学の一般入試で楽に合格できることが多い。

裏を返すと、「指定校推薦で大勢の生徒を大学へ進ませています、安心してご入学ください」と言ってる高校は、自校の生徒が一般入試では大学へ入学できないことを公言しているのです。

では、大学側のメリットは?というと、本来は優秀な生徒を確実に大学へ入学させるためなのですが…。
こんな話↓を先日初めて聞きました。

大学3年次に進むゼミ(研究室)の選択は成績順で決定されるが、一部の私立大学では一般入試で入学した外部生に学力面で及ばない附属出身者を希望ゼミへ入れやすくするために、さらにその下へ学生を入れようと推薦入試をしているように見受けられる、と。
今や大学ではそのような使われ方になっているのか!と驚きました。

多分、立高でも毎年、指定校推薦の分厚いファイルが作られているのでしょうが、生徒も先生も「山ほどあるけど使えない」と言っているそうで、これは進学指導重点校共通のようです。

結論として、指定校推薦を使う人はほとんどなく、数人のようです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2021/04/28(水) ]
中二になりました。立川高校行きたいんですけど、どのように勉強すべきでしょうか?おすすめなど教えてください
74期の@保護者 [ 2021/04/28(水) ]
なんといっても大事なのが、毎日コツコツと勉強することです。
当たり前すぎるのですが、「毎日しないと気持ち悪い」ぐらいに習慣づけること。
体調不良や家庭の事情などで勉強できない期間が終わった後、すぐに「毎日コツコツ」に戻ることも大切です。

授業内容の先取りは、小学校時代から続けていたなら可能ですが、通常の中学校生活の中では負担が大きすぎるのでやめましょう。
都内のほとんどの公立中は、中3の2学期末テスト前に中学校の内容を終えます。
また、都立高校の入試に必要な内申点は、中3の1・2学期の成績の平均で作成されます。
そして都立高校の入試の学力検査問題は各教科の内容をバランスよく配したものが出されます。

以上を踏まえると、おすすめの勉強方法は次のようになります。

2年生

1学期末テストまで
授業内容の予習と復習の徹底

テスト後〜夏休み
1学期の復習と1年次の内容の苦手なものを復習

2〜3学期末テストまで
1学期と同じく授業内容の完全理解と復習の徹底
模擬試験などを利用して苦手分野のあぶり出しと復習

2年生3月

都立共通問題にチャレンジして現在の実力を測る
1・2年の内容の苦手分野の復習

3年生 定期テスト前でなければ可能な限り模擬試験を受け、弱点をあぶりだす

1学期末テストまで
授業内容の予習と復習の徹底

テスト後〜夏休み
1学期の復習
共通問題または同レベルの英・数・国の類題を解いて回答技術を磨く
これまでの理社の復習(書き込み式ノートなどを利用)

2学期末まで
授業内容の予習と復習の徹底
私学の過去問などを利用してややレベルの高い問題の回答技術を磨く

12月以降
立高および自校作成問題と共通問題理社の過去問による弱点克服
1月 (上記に加えて)併願私学のレベルの高いほうの過去問
2月私学入試終了後 12月と同じ
入試直前 不安な部分の復習程度にして体調を整える

また3年次進級時に、実技教科のより丁寧な受講・提出物作成・技術向上に努力しましょう。
実技の先生方に、どのような点を改善すべきか、直接相談するのもいいでしょう。

学校で使用している以外に必要な本は

英語 中学英語の文法書とレベル別単・熟語集
国語 漢検レベル別学習本(学校使用のもので可)
数学 3年分の内容を一冊にまとめた参考書
理社 3年分の内容を一冊にまとめた、または分野別の参考書か書き込み式ノート形式の問題集
用語集

英語の文法書はさっそく授業の文法の復習に使いましょう。(内容を読むだけでOK。練習問題は学校のワークで)
単語・熟語と漢字は今からコツコツとはじめます。

理社の用語集も日々の復習や定期テスト対策に使いましょう。

利用すべき検定ですが、
英語は2年のうちに英検3級、受験までに準2級の1次(筆記)
漢検は中3時の第2回までに3級
ぐらいが受験勉強にプラスになります。

数検は少しマイナーで個人受験がちょっと手間なのですが、数学が得意ならば受験までに準2級に合格していると自信がつくと思います。

いろいろと書きましたが、学校での小テストを含めたテストや課題に真摯に向き合い、弱いところを作らない・なくすのが大切です。
弱い基礎の上に高いものは建ちません。
中学時代の学習内容は大学受験の基盤となります。

がんばってください!



内緒さん@中学生 [ 2021/04/30(金) ]
内申がなくて対して勉強ができなくても
ノリで行ったら合格できますよ笑
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@保護者 [ 2021/04/28(水) ]
ここ数年、重点校の割には進学実績がパッとしませんね。
次回の選定で重点校から外される可能性はあると思いますか?
八王子東と共に。
[ 7件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@保護者 [ 2021/05/03(月) ]
コロナ禍で減収のご家庭が増えつつあり、保護者会でも授業料の減免や奨学金申請について何度も紹介されるようになってきました。
生徒側も昨年以上に現役合格の必要性をひしひしと感じているようです。
そのうえで進みたい分野の進路をあきらめたくはないと、「勉強も」頑張っているようです。
実際、3年生は現在部活が休止&行事延期なので、夏まで活動できる部の人も勉強だけの学校生活になってしまいました。
(部員の少なすぎる部や学究的な部は3年生でも指導側として残っている人もいるそうですが)

高校受験の模擬試験についてですが、模試によっては志望校別受験層に偏りがあるので、VやWの自校作模試でないと信ぴょう性に欠けます。
でも、ある程度の振幅はあっても、結局は都立二番手校の位置は今のところ動かないでしょうし、それよりも入学してからどれだけ頑張るかのほうが大事です。

立高は「自主自律」の学校なので、「自律」できる人がおぼれそうなほど与えられる学習課題(予復習、提出課題、その他自主的な学習)をこなすことが求められます。
先生方は放任ではなく手厚くサポートしてくださる方々で、提供してくださる様々な情報やサポートを生徒側が十分に利用するかどうかにかかっていると感じています。

今や大学受験は7割が現役合格の時代。
最難関校でも6割を切ることはありません。

「入口の割に出口が悪」いのは、学校のせいではなく生徒個々人のせい、とこの学校では言えます。
少なくとも自身の成績不振を学校のせいにするような人はどこへ行って不振なまま。

「自主自律」できる、またはしたいのなら立高を目指しましょう!
(隣の国校も同様の校風なので、そちらでもいいですよ。
都立上位校はどこも「自律」を大切にしていますね。)

掲示板の根拠のない風評に惑わされず、いろいろな学校を公式HPや説明会、模試主催側の公式資料などで比較検討されることをお勧めします。
内緒さん@一般人 [ 2021/05/03(月) ]
浪人した理由が、文化祭や部活に打ち込みすぎたから。なんて口コミをよく目にします。めちゃくちゃ充実して青春できた!って。そりゃ楽しかったでしょうよ。好きな事しかやってこなかったんだから。進学推進重点校にそのような口コミの傾向があるようです。このタイプは最初から浪人ありきで入学しているのですかね?重点校の名にかけて、進学推進校から浪人推進校にならないように学校側も引き締めが必要ですね。
内緒さん@一般人 [ 2021/05/03(月) ]
↑進学推進重点校ではなく進学指導重点校の誤りでした
内緒さん@一般人 [ 2021/05/04(火) ]
「重点校」というネーミングだが、一見聞こえは良いが基準のハードルはさほど高くない。立川、八王子東などの下位重点校が、必然的にクリア出来る実績に合わせて設定されているのでは?入学者の中には一定数の優秀層は必ずいるわけで、その子達は黙ってても基準の合格数はギリギリ稼いでくれる。よって学校全体の底上げをする必要もないし、やらない子は感心も待たれない。
内緒さん@一般人 [ 2021/05/09(日) ]
放任主義を束縛からの自由と捉えてはいけませんよ。それじゃ単なる逃避ですから。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/04/27(火) ]
受験生です。
課題研究とは具体的にどんな事なのでしょうか?
これは立川高校だけがやっている事ですか。
時間をかけてやるようですが、大学受験に直結して役立つ勉強なのでしょうか。
(立川高校の自由な校風はとても魅力なのですが、最終目標である大学実績をみた場合、立川高校の現役の大学実績は、全体的に入学時の偏差値が少し下の新宿高校より劣って見えたので‥)
また、立川高校は、提出物や課題研究をパソコンを使ってやるようなのですが、全くパソコンが出来ない人が入学してから、パソコンを使いこなすまでは、学校が指導してくれるのでしょうか?
それとも自分でブラインドタッチからWordやExcel、パワーポイント等、勉強しなくてはならないのでしょうか。
(パソコンはほとんど使えないので、心配です)
74th@保護者 [ 2021/04/28(水) ]
こんにちわ。
ご質問について知っていることだけ書かせていただきます。
ちょっと順序を変えますが…

1課題研究は立高だけか?

「総合的な探求の時間」という教科名で高校教育課程の必修科目になっているようです。
内容は各学校の裁量にある程度任せてもらえるらしく、都立高では各学校の教育目標に合わせたものになっています。

立高のようなSSH指定校は1年次は全クラス、2〜3年次はSSHクラスで「SS課題研究」などの名称で課題研究授業が行われています。
多摩科学技術は全クラスで、週6時間ぐらいと聞いた気がします。

ほかにも「アクティブ・ラーニング校」などでも同様の教科があるかもしれません。
必要ならご確認ください。
「探求の時間」を「人間と科学」という、教科書に沿って学ぶ教科に変えている学校もあります。

2具体的には何をするのか?

親としても雲をつかむような教科だな、と思いましたが、要するに「自分の興味あることを追求する技術を習得する教科」です。
非常に科学的にも高度に思えるものから、身の回りの、今まで当然と思っていたことをや見逃していたことを改めて検証するものなど、分野は色々です。

1.研究課題の発見・検討
2.調査手法の検討・準備・実行
3.過程の予測とその根拠
4.調査の過程や結果の記録
5.3と4との差異の検証と考察(と結論)
6.以上のすべてを形式にのっとった発表内容としてまとめる

というのが1年次の授業の流れです。
研究課題(対象)決定やまとめ(レポート形式)提出期限がありますが、グループではないので、進め具合は個人差があります。
指導する先生は複数いて、課題分野に合った先生が指導してくださいます。
(地学的な内容なら地学の先生、とか)

3大学受験に直結するか?

一部の人を除いて直結しないでしょう。
取り組む前は「時間の無駄」と思う人がいると思います。
ただ、理系に進学したい人は大学での理科学的な研究の進め方の練習になってよいと思いますし、文系の人には学部や学科の枠には収まらない(時にはばかばかしいような)テーマを大真面目に追及するいい機会だと思います。

SSHクラスにおいては、内容と成果によっては学校推薦型入試の候補になったり、3年次は2次試験対策(英長文読解・長文英作)の内容になるので、塾で補う必要が減ると思います。

4提出物はパソコンでするのか?

レポート類の提出は多くはなく(少ないとは言えませんが)、「手書き」「WORDか手書き」が本来と思います。
「問題集を解いて提出」する課題は、(多分)中学校と同じくノートに書いて提出するのが標準スタイルです。

昨年度は登校制限期間があったことや異常なほどデジタル好きな先生がいたのでオンライン提出がよくありました。
スマホだけでは作成しにくい課題もありました。

どうしても家でパソコンが用意できない人は学校のパソコン室のパソコンを使っているようです。
が、SSHクラスは2年次以降、パソコンがあったほうがいいでしょう。
(大学では文系でもパソコン必須なので手元にあったほうがいいと思います。)

5パソコンができなくても大丈夫か?

うーん、という感じです。
都内の公立中ではエクセルやワードの基本(つまりキーボード操作)ぐらいは指導しているはずなので、そのごく初期操作はできるよね、というところから始まると思います。

1年次の「情報の科学」の授業で簡単なプログラミングまでたどり着くので、授業や放課後に学ぶことはできると思います。

POWERPOINTはSSHクラス以外はあまり(全く?)使わないと思います。

わからないときは、よく知っている(絶対います!立高なら)友達や先生に聞けるので、わざわざ勉強する必要はないでしょう。

ブラインドタッチは、練習して(使って)習得するものなので、自学といえば自学です。
高校を出るころに「だいたいブラインドタッチ」ぐらいになっておけば、大学で困らないと思います。

以上、ご参考になれば幸いです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2021/04/18(日) ]
立川高校の課題研究は一年生だけでなく二年生もあるのですか?
74th@保護者 [ 2021/04/19(月) ]
基本的には2年生もあります。
2年生以降に一般的なクラス(理系または文系クラス)を選ぶかSSHクラスを選ぶかによって時間数や進め方が変わります。

今年度入学生は
1年次
SS課題研究✕1単位+総合的な探求の時間✕1単位=2単位(2時間/週)
2年次
文・理系 総合的な探求の時間✕1単位=1単位
SSH SS課題研究2✕2単位=2単位
です。

1年次は探求テーマを決めるまでが長くかかり、探求するのに足るテーマか、とか調査・検証方法が高校生に可能か、とか同じテーマがすでに発表されていないか、などを調べた上でテーマを決定して、研究を始めていきます。
内容は文理にこだわらず、何でも可。
イグ・ノーベルのように面白いものもあります。
学年末に研究内容をまとめたレジュメを作成して終了。
2年次は別のテーマを探してもいいのですが、忙しいので1年次のテーマで達成できなかった研究を進める人がほとんどです。
うちの子はSSHクラスなので、学年末にはPOWERPOINTを使った研究発表用ポスター作成がありました。

(ちなみに、SSHクラスは古典の授業時間を減らして対応していますが、週2時間で内容(試験範囲や課題)は文理クラスと同じです。)

3年次になると文理クラスは課題研究がありません。
SSHクラスは、2年次の研究を進めたり2年次に作成した発表内容を英文にするという授業になります。
これは理系学部への推薦入試や国公立の2次試験の長文英作文対策と思われます。

3年進級時に、「理系→文系」というクラス変更を申し出る人がまれにいたそうですが、これ以外の変更は場合によっては高校卒業単位の不足が出ることもあります。
2年次進級前にはうるさいほどガイダンスがあるので、家族とも話し合って決める必要があります。

長文になってしまいましたが、ご参考までに。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

立川高校の情報
名称 立川
かな たちかわ
国公私立 公立
共学・別学  共学
定時制/通信制 定時併設
偏差値 68
郵便番号 190-0022
住所 東京都 立川市 錦町2-13-5
最寄駅 0.4km 柴崎体育館駅 / 多摩都市モノレール線
0.5km 立川南駅 / 多摩都市モノレール線
0.6km 立川駅 / 南武線
電話 042-524-8195
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved