画像
教えて!立川高校 (掲示板)
質問数:952件 / ページ数:96
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/07/30(金) ]
立川高校の皆さんの中で、中学生の時は上の中ぐらいの頭の良さだったのに、入ってから底辺に落ちた、という方はいますでしょうか…
それが怖くて、志望校を町田に落とそうか迷っています。
チャーチル@在校生 [ 2021/07/30(金) ]
落とすことをお勧めします。立川高校は近年進学実績が悪化の一途をたどっており、浪人率が高く最悪な学校です。もはや進学指導重点校を冠するに相応しくありません。こんなところに来たら貴女は間違いなく3年後後悔することになります。
みたいな回答でご満足頂けたでしょうか。町田にいっても落ちぶれ人はいると思うんですが。まぁ、あなたみたいな人はどこに進学しても振るわず、それを学校のせいにするのでしょう。町田で頑張って下さい。
内緒さん@質問した人 [ 2021/07/30(金) ]
@チャーチル さん
すみません、質問の仕方が悪かったです…
中学校の中では上位だったけど、立川高校は頭がいい人が集まる高校なので、その中の底辺に落ちてしまったら怖い、という話です。
言葉足らずで申し訳ありません💦
内緒さん@中学生 [ 2021/07/30(金) ]
マルクス主義には「原始社会→奴隷制→封建主義→資本主義→社会主義」という歴史発展五段階の法則があり、1930年代当時の日本が資本主義の段階にあると言えるか否かをめぐって行われたマルクス主義者たちの論争である。この日本資本主義論争は『日本資本主義発達史講座』(1932年5月から1933年8月)の刊行を機に起こった。
労農派は明治維新を不徹底ながらブルジョア革命と見なし、維新後の日本を封建遺制が残るものの近代資本主義国家であると規定し、したがって社会主義革命を行うことが可能と主張したが、共産党系の講座派は、それに反対して半封建主義的な絶対主義天皇制の支配を強調して、ブルジョア民主主義革命から社会主義革命への転化を主張した(「二段階革命論」)。この論争を日本資本主義論争と呼ぶ。
この論争によって、近代日本の本質規定をめぐって史実の掘り起こしが深まり、「封建論争」「地代論争」「新地主論争」「マニュファクチュア論争」などの多くの小論争を引き起こした。
講座派は、野呂栄太郎「日本資本主義発達史」などにより、資本主義の前近代性を明らかにし、二段階革命論を唱えた。このことは、コミンテルンの27年テーゼ、32年テーゼの位置付けにおいても重要な役割を果たした。
これに対し、労農派が批判を加え、議論は農業問題などに深化していった。
1936年の「コム・アカデミー事件」で講座派が壊滅状態になり、ついで1937年から38年の人民戦線事件で労農派が一斉検挙を受けると、議論も不可能となり、論争は終焉を迎えた。
戦後はGHQによって行われた農地改革の評価をめぐって論争が再開され、地主的土地所有がこれによって解体されたかが議論された。
日本資本主義論争は独自の近代化を遂げた日本社会の発展史をマルクス・レーニン主義のモデルにあてはまるかどうかに焦点が当てられたイデオロギー論争であったから、マルクス主義そのものの権威が失墜するとともに無意味な論争とみなされるようになり、顧みられることが少なくなった。
この論争は共産党系と非共産党系の対立という要素があったので批判のための批判で終わることも多かったが、欧米諸国とは異なる条件で行われた日本の近代社会発展をめぐる様々な問題への知的関心がこの論争によって引き起こされた。
日本資本主義の前近代性を主張する講座派の理論は、大塚久雄を中心とした「大塚史学」にも影響を与えたとされる。また第二次世界大戦後も、日本を「対米従属と大企業・財界の横暴な支配」と認識して当面の「民主主義革命」が必要とする日本共産党系[4]と、日本は既に帝国主義国家であると認識してそれを打倒すべきとする勢力(社会党左派、新左翼など)の、理論や活動の相違に影響を与えた。全体として講座派の潮流は、戦前・戦後を通じて民主主義革命→社会主義革命という2段階革命を主張し、労農派の流れを汲む潮流は、直ちに社会主義革命を主張するという特徴があったといえよう。
内緒さん@保護者 [ 2021/07/30(金) ]
質問に関係のない投稿はやめましょう。
74th@保護者 [ 2021/08/01(日) ]
立川高校は、「頭がいい」人が通っている学校ではありません。
自分のすべき勉強を努力して続けた人、が通っている学校です。

子どもを育てていた経験や観察や社会調査からわかってきたのは、
「生物学的に人の能力は生まれながらに決まっていないことが多い」
ということです。
むしろ生育環境の影響が大きいのです。
大学や大学院を出た親の子どもが学力が高い傾向にあることはよく知られていますが、これはこどもが幼いころから知的レベルの高い会話や情報、思想に囲まれて育ったからです。

しかしこのような環境にあっても、知識や技術を完全に自分のものにするには、思春期以降は努力が必要です。
なぜならこのころから脳の構造が変わり、努力しなければ覚えたり抽象概念を理解することが難しくなるからです。

立高には広い範囲から生徒が入学してきますが、同じ中学出身の人はいない、という人がほとんどです。
公立中学では上位5〜10人以内のうちの1,2人程度、というところでしょうか。
(通学可能圏外と考えて他校を受験・入学する人もいます。)
当然ですが入学試験の総合点でトップとボトムはありますが、在学中にこの順位はさまざまに変わる可能性があります。

けれども中学時代と異なるのは、もはや校内順位など大した問題ではない、という点です。
肝心なのは自身がどれだけ努力するかであって、志望する大学・分野へすすむことが重視されます。
結果的にですが、競う相手は全国の同じ志望を持つ人たちとなります。
目の前にいないので、結局自分との戦いが最重要課題となるわけです。

あなたが、
立高ライフを楽しみたい、
自分の希望をかなえたい、
そのためには地道な努力を重ねる覚悟がある、
というならば、ぜひ立高へ入学して同じ志を持つ仲間と3年間を過ごすことを強くお勧めします。
内緒さん@一般人 [ 2021/08/15(日) ]
結論から言うと、中三夏の時点で志望校を下げるのはお勧めしません。
高校受験で頑張って立高に入っても、入学後に勉強をサボる人は一定数います。これはどの学校にも共通している事だと思います。なので、入学後も継続して勉強すれば底辺に落ちることはまず有り得ません。さらに、努力すればトップ10も夢ではありません。
過去問をといていても思うように点が取れないこともよくあると思います。しかし、継続して努力すれば必ず合格します。
他に聞きたいことがあればまた質問してください、頑張ってね!!🥰🥰
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/07/26(月) ]
換算53で立高受けるって厳しいですか? 女子です
三者面談で担任に笑われました。
W模擬の点が20点足りません
74th@保護者 [ 2021/07/27(火) ]
その担任の先生は失礼だと思います。

うちの子も2年末の成績ではとても狙えませんでした。
夏休み、猛勉強(&十分な睡眠)、
2学期内申対策しながら塾で自校作向けの練習問題などで弱点克服、
で換算は55になりました。
学力も入試前に急激上昇して余裕で合格。

内申点1点は総合点で4点なので、理社で各1問(たいてい1問4点なので)余分にとる、できるだけ取る、100点目指す、とレベルアップすれば大丈夫。
換算低ければ当日点で補えばいいんです。
模試は点数が気になりますが、内容に注目してできなかったところができるようになるまで復習しましょう。

志望校を下げることは直前でもできるので、「今に見てろー!」と、勉強に燃えましょう。
私も昔、それで上位校に合格しました。

それから、夜、「あともうちょっと」と思っても少しでも眠くなったら寝ましょう。
そのほうが驚くほど記憶に残るので無駄な勉強時間や体力消耗がなくなります。

今年も暑いようですので、お体気をつけて、頑張ってくださいね。

内緒さん@在校生 [ 2021/07/28(水) ]
だいじょうぶ換算内申52で受かったから
しょうま@中学生 [ 2021/08/22(日) ]
僕も今中学生で、立川志望です。換算内申が53しかなく、けっこう焦っています。2学期の内申が結構大事なので、一緒にがんばりましょう!一緒に受かるといいですね!
勉強がんばるぞー!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
びすこ@中学生 [ 2021/07/23(金) ]
立川高校は今年理数科が設置されるそうですが、やはり反動で普通科も理数科も倍率高くなりますかね…
内緒さん@保護者 [ 2021/08/03(火) ]
誰にもわからないので、不安なら勉強しましょう!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2021/07/16(金) ]
立川高校志望の中学三年女子です。一般は正直、ここから勉強しても不安は残る気がしているので、とにかく推薦を狙いたいと思っています。
素内申は44、換算内申は63です。先日自宅受験したV模擬は、五教科合計の偏差値が68でした。PRポイントとしては、バドミントンの部活で都大会に出場しました。
これで見込みがあるかどうか、推薦で受かった方は内申、偏差値、志望動機などがどのような感じだったかなど、教えて頂きたいです。
それから立川高校はどんな高校ですか?

長文失礼致しました、回答よろしくお願い致します。
推薦組@在校生 [ 2021/07/17(土) ]
私見ですが、推薦入試は集団討論と面接でほぼ決まります。内申に関しては44有れば大丈夫です。オール5でないと無理というのは嘘ですからお気になさらず。討論は練習して慣らしてください。肝心なのは面接で、ここが腕の見せどころ。都大会出場などは割とありふれているのでそこで得たものは何か、高校でどう活かすかしっかりと答えられるようにして下さい。また、将来の進路について綿密に計画を練っておいて、それを熱く語ってください。受かる人はここで評価を得ているように思います。適当にあしらったり濁すとそこを突かれて死にますので気をつけて。
一応過去問分析を中心に一般も対策を続けるのが得策です。
内緒さん@一般人 [ 2021/07/17(土) ]
今年は集団討論が無いみたいですね
内緒の@保護者 [ 2021/07/19(月) ]
推薦入試は、一般よりも競争率が高くて本当に「狭き門」です。
多分、今年度も集団討論がないでしょうから、ペーパーと面接と内申の総合点で決定されると思います。
わが子も受けましたが、自分の将来の夢を強く前面に打ち出せなかったのか、落ちました。
(集団討論もあって、ここで時間が足りずに参加者全員が意見を一通りいうだけで終わってしまったのも、加点が少なかったのだろうと思います。)

合格した方の経験談から察するに、自分の夢を実現するために今後どうするつもりか、きちんと調べて(図々しいぐらいに?)堂々と、熱く語る人が面接の点が高いようです。
そして内申や、ペーパー試験の得点で基礎知識や思考力・応用力など総合的な学力とあわせて合否が判定されるようです。

けれど、何といっても競争率が高いので、都立推薦入試だけで都立校へ進学(合格→入学)するつもりでこのまま進むのは大変危険です。

立高の推薦入試に挑む人たちは、

1.内申(成績評価)が全教科5またはこれに近い成績。
2.小論文(作文)形式の回答が得意。
3.社会の諸問題とその解決策に関して日ごろから関心があり、自分も力になりたいと思っている。
また、高校卒業後の進路にある程度具体的な計画がある(大学名・学部・専門科目が決まっている、職業が決まっているなど)。
4.希少な特技・資格・実績がある。

ことが求められています。

ご自身は上にあげた4.の資格があるとお考えのようですが、うちの子は中学校で、
「運動系部活の例では、都大会で個人優勝、地方大会で個人ベスト8以上」
と説明があったと言っていました。

偏差値は、推薦ではほとんど意味がありません。
自校作模試国語の記述がほぼ満点など作文能力が高い、数学の計算ミスがない、というぐらいしか参考にならないのではないでしょうか。

どうしても立高へ!というならば、一般入試も受ける予定で自校作模試を受けましょう。
推薦入試などで早く高校を決めたい、というならば、私立高の単願推薦または単願一般入試を検討なさるといいでしょう。
ただし(一部を除いて)私立高の推薦入試で求められる評定と学校全体のレベルが合わないことが多い(入学するとがっかりする、という意味です)ので、安易に利用せず、よく調べておくことをお勧めします。
「単願一般入試」も都立を受験しない場合は加点優遇する私立高もありますが、このような高校も「がっかり」しがちです。

学力に自信がない、と今から不安がるのではなく、夏休みにしっかり弱点を勉強して秋からガンガン偏差値アップだ!という気持ちで立高へ挑んでほしいと思います。

頑張れ受験生!!

(長文失礼いたしました。)
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@保護者 [ 2021/07/14(水) ]
立川高校を含め、都立高校と私立高校のネットでの出願方法について教えて下さい。
学校説明会はスマホで予約しています。
(パソコンは普段、用事がないと開きません)

ネット出願の場合にはパソコンを使うのが一般的だと思いますが、注意点に緊急時のメール連絡がすぐ可能なメールアドレスを受験IDにして下さいと記載があります。
また受験用の写真もデジタルでもらったデータをダウンロードして加工し、願書に使うと書いてあります。パソコンは用事がないと普段開かないのですが、ネットでの願書作成はやはりパソコンでしょうか?
(スマホはデータ作業面で難点あるかと)

もしパソコンのアドレスにした場合、第二連絡先などで、スマホのアドレスを紐付けできるのでしょうか?
※今年の受験時も、コロナ禍で急な試験時間の変更や、荒天での対応の連絡があったようです。(パソコンのアドレスだと開かないとメールに気づかないかと)
しかし、パソコンでないと受験票や写真加工できない。

※要約すると、出願作業はパソコンでしかできない(その方が簡単)と思われるが。
しかし、高校側からの連絡手段になるメールID
=アドレスはパソコンのアドレスではなく、スマホのアドレスの方が便利なのでそうしたいが、そういう事が出来るのか?
もしくはもっと簡単なやり方があるのか?
皆さんはどうされていましたか?
保護者の方からのご回答をお待ちしています。
内緒さん@保護者 [ 2021/07/16(金) ]
出願 → PC
連絡先メールアドレス → スマホ

は可能だと思います。
スマホとPCを同期させておけば、スマホに来たメール着信通知やメールをPCへ自動で送らせることもできる(正確に言えば、クラウドに保管されているメールをPCで読む、ということ)と思います。

ただ、高校側や受験生側に不便が生じないかを高校へ問い合わせておくか、「よくある質問」があれば、確認しておくといいと思います。

都立高のネット出願は昨年度から始まったので、今年度は(改良?されていて)詳細が異なるかもしれません。
こちらに回答があっても、おおもとの都教育委員会のHPや中学校の担任・学年主任・進路指導担当の先生に聞くなど直接確かめることをお勧めします。
コロナ禍中なので、例年とは違って電話でもOKだと思います。
内緒さん@質問した人 [ 2021/07/16(金) ]
高校受験が初めてなので、12月の出願時にならないと実際にどうなのかわからない(事前に画面を進められない)ので、体験談で構わないので教えて下さい。
私立高校は以前からネット出願が一般的なようですが、出願願書作業はパソコンでやり、出願IDはパソコンのメールアドレス、緊急連絡先?(このような欄があるのか不明)はスマホのアドレスにとアドレスを使い分けて入力する事は可能だと思ってよろしいでしょうか?
体験談で構わないので教えて下さい。
内緒さん@保護者 [ 2021/07/18(日) ]
1世帯当たりの子どもの人数が減って、「高校受験は初めて」の人が多数派になりつつあります。
また、コロナ禍でIT化が進んで、前年・前前年の手続きとは変更箇所が増えていると考えられます。
ご不安でしょうが、体験談に頼るのは大変危険です。

中学校ではうるさいほどガイダンスがされますので、毎回保護者会に出席し、不安や不明点は散会後に担任の先生へ質問するのが一番です。
学年始めの保護者会で年間スケジュールが説明されているはずなので、ご確認なさるといいですよ。
その時点で未定の事項はほとんどないはずですが(前年度末までに翌年度の入試要項などは決定されるので)、もしあっても、決定後すぐに中学校を通じて連絡されるので大丈夫です。

願書の「緊急連絡先」欄は、入学試験時に体調不良などで保護者に急いで連絡しなければならない場合に使用する電話番号を書いておくところです。
試験日に最も確実・迅速に、かつ詳細の聞き取れる電話番号を書くはずです。
試験要綱に注意書きがあるはずです。

メールアドレスを書くよう指定されている場合も、同様に一番すぐ反応できるデバイスのアドレスにしておくことをお勧めします。
こちらは、急遽入試が中止になるなどの一斉送信を想定してのことだと思います。

都立校の要綱に関しては中学校の先生に、私立高の要綱に関してはその私立高校へお聞きになるといいです。

どちらにしても、出願はまだまだ先ですし、中学校側も余裕をもって、次にするべき手続きの案内をしてくれるので、大丈夫です。
学校でもは願書の書き方の下書き指導や先生による下書きの点検もしてくれるはずです。
(子供の中学では、授業時間内に「進路指導」として行われました。
年間予定にも書かれていました。)

私も、都外出身(夫も)で一人っ子の親です。
わからないことだらけで困りました(まず、書いてある用語(「併願優遇」とか)がわからない!)。
でも、出願などの手続きについては、中学校のガイダンスに従って手続きすべき時期にきちんと手続きをすれば大丈夫でした。

やみくもにご不安になると、子どもさんも不安になります。
まずは、この夏休み、お子さんが雑念なく勉強できるようサポーするのがいいですよ。
新入生@保護者 [ 2021/07/18(日) ]
出願はパソコン
メアド登録はスマホでいつも使っているアドレス
これで問題なく出願できます

パソコンで作業してるからといって、パソコンで使うアドレスを登録しないといけない理由はないですよ
内緒さん@質問した人 [ 2021/07/19(月) ]
保護者様、アドバイスをありがとうございます。
我が家はミライcompassのIDを子供の名前で2つ持っており、1つはスマホでは高校見学の予約用、2つめはパソコンで高校の動画配信があるところを予約や視聴する為のものと使い分けています。
質問したかったのは、パソコンで願書を作成する前にミライcompassのIDを登録するので、その時に既にパソコン用に登録しているIDを使うと、パソコンのアドバイスに紐付けされているので、緊急時の連絡がパソコンでしか受けとれなければ不便だとおもいまして、伺いました。
もし、願書に登録IDとは別に緊急連絡先を記入する欄があれば、そこにスマホのアドレスを記載できるので問題ないのですが、都立や私立の願書や連絡先がどうなっているのか経験がないので、直前にあたふたしないように伺いました。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@保護者 [ 2021/07/13(火) ]
8月の見学会ですが、保護者の参加は可能か分かりますか。
他校は大体、中学生とその保護者で1組2名ですが。
詳細にも中学生としかないので、やはり保護者は参加は出来ないのでしょうか。
内緒さん@一般人 [ 2021/07/15(木) ]
高校に問い合わせよ。
74th@保護者 [ 2021/07/16(金) ]
非常事態宣言中なので、基本的には教職員と生徒以外は学校に入れない状態です。
HPに「中学生」とあるので、保護者は無理でしょう。
はっきりさせたいとお考えなら、上の方のおっしゃる通り、学校へお問い合わせになるといいですよ。

以前は見学会の参加可能人数は余裕がありましたが、現在は説明会会場に収容できる人数が以前の半分以下なのでしょう。
保護者も、となると最優先されるべき見学者である中学生たちの人数を半分以上減らすことになります。
より多くの中学生に立高のよさを知ってほしいので、ご理解いただきたいです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2021/06/30(水) ]
立川高校ってやっぱり定期テストの平均点も高いんでしょうか?教科や先生によって色々あると思いますがだいたいどれくらいなのでしょうか、、?平均点60点や70点は普通だったりしますか?
また、期末試験で赤点をとった場合、夏休みに追試や補習があるんでしょうか、、、?
その場合どれくらいの日数ありますか?

そこら辺のところ、より詳しく教えていただけたら幸いです。よろしくおねがいいたします。

[ 6件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒の@保護者 [ 2021/07/10(土) ]
「満点が取れるようになるまで」復習するのが理想ですが、全教科のすべての範囲をするのは現実には無理だと思います。

定期テストは正解が配られます。
定期テストの振り返りの理想は、
1.時間が足りなくて全くできなかった問題
→自力で解きなおしてみる。
→答え合わせ。
→間違っていたら原因を突き止めておく。

2.不正解だった問題
→正解(解答例)を見て、不正解になった原因をさがす。
→正解を見ずにもういちど解いてみる。
(暗記ものの場合は教科書やプリントなどの該当箇所に目立つようにしるしをつけておく。)

という作業だと思います。
中学校でよくある「ノートに解きなおして提出」というような追課題はありませんので、ここで自学で復習するのが大事です。
英数国理社(理社は共通テストなど入試で選択するつもりの分野の場合)は必須なんですけどね。

中間考査後はすぐに通常の授業ペースへ戻って忙しいので、積み重ね型の科目でない場合は、夏冬春休み前の短縮授業期間を使って復習するのがいいと思います。
長期休暇はまた別に課題がドーンと出るので。

「ついていく」のがどんな状態であると認識するかは人されぞれだと思いますが、あまりにも基礎的なところが理解できない、消化できなくて恥ずかしい、などと思わず、どんどん先生に聞きに行くことをお勧めします。
先生方も「放課後、職員室へ来てくれれば、担当・学年関係なく教えます。どんどん先生を利用してください。」とおっしゃっています。

不安が強かったり、実際に授業についていけないと感じる人には個別に指導もしてくれるそうです。

保護者の方も、ご質問のようなよくわからない、不安に思うことは保護者会のときや面談時にお聞きになるといいですよ。
内緒さん@保護者 [ 2021/07/12(月) ]
7/10の質問者です。早速の返信をありがとうございました。
→全教科のすべての範囲をするのは現実には無理だと思います。

これを拝見してホッとしました。日々の課題、部活、各実行委員などで、楽しそうですが、要領が良い方ではないので、やることが溢れて追いつくので精一杯に見えましたが危機感も薄そうだったので…

とりあえずすぐやるべきことや優先順位なども具体的に挙げて頂き、大変ありがたかったです。子どもにも共有させて頂きました。
皆さん優秀なので、友達とも一緒に勉強したり質問しあったりもしているようです。うまく流れに乗って実力upできたら親としては有難いです! お邪魔しました。
内緒の@保護者 [ 2021/07/13(火) ]
いえいえ、お役に立てたら幸いです。

うちの子なんか、国社とかはほったらかしでしたから。
それでも一杯いっぱいでしたし、今でもそうかも。
やっと今になって1、2年の穴埋めをしているくらいで、お恥ずかしい。

でも、立高へ来ている人たちはみんな、やみくもに応用問題をするよりもまず基礎が大事、とよく知っているので、そういう点はある意味安心できます。
わからないところにぶつかると、自分できちんと基礎部分を確かめるので。

3年向けの進路だよりにありましたが、3年の夏休みが終わるころに、「あんなに勉強したのにまだまだできていないところだらけ。大丈夫かなぁ…」と不安になるそうなのですが、先生方はそれも織り込み済みで指導してくださっているそうです。
1,2年のころに勉強しなくても大丈夫、という意味ではありませんが、部活や委員会などの経験も、3年次のハードな受験勉強を支えていくと思います。

立高では戦後初めての抑圧の大きい期間ではないかとさえ思うのですが、学校内では本当によく支え合っていると思います。
親としてみんなで見守っていければと思っております。
内緒さん@在校生 [ 2021/07/14(水) ]
平均は教科によりますが、大体50点前後です。平均60〜70なんてほとんど行きません。
また、赤点は教科によっては設定されていなくて、設定されている教科のみテストの1週間後くらいに追試が存在します。補習については、テストの点が悪かった生徒が声をかけられて、夏休みに行われます。(別に声をかけられなかった生徒も行って可)
あなや@一般人 [ 2021/08/22(日) ]
立川高校に通う1年生です

そこまで高くないです。大体50点前後が多いです。
しかし偶に平均点が30点に近いような鬼のようなテストを作る先生がいたり、70点くらいの甘めの先生もいます。端的に言うと当たりと外れの先生で難易度が天と地の差があるって事です。

赤点を取ったり規定の点数(教科・先生によって違う)以下を取ると補習や追試があります。追試でいい点数を取れれば3なり2なりがつきますが、追試が無いと1発で1が着く可能性があります。特に一学期は中間テストが無く期末テストのみなのでお気をつけください。
追試は本試験の数日後なんかが多いです

補習のことですが大体3日間くらいですね。勿論復習が多いですがしっかり先取りさせてくれる先生もいます。

↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/06/28(月) ]
立川高校では1年間の中で、文化祭と演劇コンクールと、似たような2つの行事がありますが、文化祭と演劇コンクールの違い(演劇コンクールがあるなら、文化祭では何をやるのか?)を教えて下さい。
これらの行事は、高校3年の9月までありますが、受験生でも行事は手を抜かずやる感じですか。
また、立川高校は行事に熱いと聞きましたが、物理的に勉強する時間確保はどう工夫しているのでしょうか。
内緒さん@一般人 [ 2021/06/28(月) ]
>立川高校は行事に熱いと聞きましたが、物理的に勉強する時間確保はどう工夫しているのでしょうか

この手の質問ですが、同じ高校の生徒が全て同じ学力レベル同じ力量ではありません。課外活動と勉強両方を難なくこなす人、どちらか片方に傾向してしまう人、どちらも疎かになってしまう人、様々なタイプが存在しています。自分が置かれてる環境の中で、どんな行動を取れば自分にとってベストなのかを自分自身で探っていくしかないと思います。
内緒さん@保護者 [ 2021/06/29(火) ]
「演劇コンクール」は各クラスが舞台劇を制作・発表します。
「文化祭」は演劇部以外は劇の発表はほとんどないと思います。
が、そこは「自由」な立高なので、有志を募って演劇を制作し、体育館の舞台でのプログラムに参加することはできる(他の演目でも可)と思います。
「文化祭」は、基本的にクラス単位と文化部の催しものから成っています。
2018年以前は、3年生のクラスのうちから限定されたクラスのみ(保健所からの制限がつくので)飲食を扱う催し(カフェなど)が行えて、他は手作りゲームやお化け屋敷や手作り作品製作体験などのようです。

立高は定時制があるので、お隣の国校のように文化祭用の内装を大掛かりに作って当日までおいておくことはできません。
定時制の邪魔にならないところに保管しておいて、前日一気に完成させるようです。
それまでは夏休みや放課後(これも17時までに!)を利用してできる人ができるだけ協力して作り上げます。
それでも驚くほど完成度が高いので、感心します。

このように勉強時間は強制的に確保されています。
親から見れば、ある意味、定時制様様です。
社会を見る目も無意識に養われますから。
内緒さん@一般人 [ 2021/06/30(水) ]
立高の目標が、平日の家庭での予・復習時間 1年生:120分以上 2年生:120分以上としているので、課外活動などで勉強時間を圧迫しないようなシステムになっているはずなのですが。時間をどう使うかは本人次第かと思います。
内緒さん@質問した人 [ 2021/06/30(水) ]
よくわかりました。定時制が良い意味でメリハリをつける事になっているのですね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2021/06/26(土) ]
中3男子です。
学校のテストでは国英社が得意で、いつも90点ぐらいで、数理は80点ぐらいなのですが、立川高校を目指すことは可能でしょうか?
また、数学の応用を勉強する際はどのような勉強法が良いでしょうか?
内緒さん@在校生 [ 2021/06/27(日) ]
現在一年生のものです。

結論から言うと立川高校を目指すことは十分可能だと思います。私自身もそれぐらいの点数だったかと思います笑。
あとは通知表の成績ですね。テストの点数に加えて通知表の成績も本番では1000点中300点を占めていますから。今の状態で評定を十分とれるのであれば大丈夫だと思います。300点ですが取っておくと本番多少自分の実力が出せなくても保険になりますから。300点を甘くみてはいけません笑。
中学校や先生によって取りにくさなどはあると思いますが頑張ってください!

また、学校のテストと本番でやるテストは別物と考えていいと思います。範囲は中学校からですが自校作だと学校によってそれぞれスタイルがあります。過去問をいろいろ解いてみて自分が解きやすい、解きにくい問題の傾向を探っていくのがいいと思います。

数学の応用の話ですが、私は応用の問題を勉強する際は過去問くらいしかやっていませんでした笑。
参考書や問題集などは使用しなかったです。あくまでも一例ですが。応用問題が解けるということは基礎がしっかりできていてなおかつ、公式などを使いこなせる(解く時に頭の引き出しから必要な公式を必要な時に適切に使える)ことだと思うので。とにかく過去問を解いていました。間違えた問題の検証をしてどうして間違えたのか自己分析をしていました。試験時間その問題をどう考えていたかとかそういうことを。いくら自校作成の難しい問題でも大半は中学校で学んだあらゆることを総動員すれば解けるようになっているはずです。まだ志望校を決める時期だと思うので、いろんな模試過去問を解いてみてよく考えてみてください。

国英社が得意だと言うことですが自校作成の問題で受験者平均点を超えていれば安心だと思います。理社の共通問題はみんな取れる人ばかりなので。自校作の問題で取れるようになってくれば強いと思います笑。私はギリ超えている時もあれば低かった時もありました笑。数理は立川高校は来年から理数科ができることもあり、数学は3年間必修です。苦手科目はやる気が起きないかもしれないですが今のうちに中学校の苦手なところ、苦手意識を潰しておくといいですよ。

あと、これから高校の過去問を解く時にどんな点数を取ってもへこたれないことですね笑。特に自校作成校や私立の難しい高校ではひどい点数を取ったりすることなんてよくあります笑。私も苦手教科で受験者平均点の半分くらいしか取れてないよ〜なんてことよくありました笑。不安に思うこともあると思います。でも、間違えた問題を分析して次に活かすことが大事です。まだ本番じゃないんだからラッキーラッキーぐらいに思っときましょう!

進学する高校としてすこしでも立川高校を考えてくれたら嬉しいです☺
内緒さん@質問した人 [ 2021/06/27(日) ]
回答ありがとうございます!
勉強へのモチベーションに繋がりました!
苦手を失くせるようがんばります!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2021/06/21(月) ]
入試問題説明会について教えて下さい。
まだ立川高校に行ける実力があるのかわからない状態です。7月と12月に入試問題説明会がありますが、7月から参加した方が良いでしょうか。
高校生の皆さんはどうされましたか。
また説明会に参加された感想も教えていただけると参考になります。
74期の@保護者 [ 2021/06/22(火) ]
期末試験前で在校生の方はなかなかお返事しないかもしれないので、わかる範囲でお返事します。
うちは12月の入試問題説明会に参加しました。
(学校説明会は8月に参加済み)

子どもだけで行きましたが、本番と同じように試験手順の説明や試験が行われました。
試験終了後に質疑応答などで特に難解な問題の解説でもするのかと思ったら、解答をいただいて帰るだけだったようです。
残念ながら定時制の開始時間が迫っているので他校のように(他校はしていると思うのですが)解法や出題意図などの説明をする時間がないらしいのです。
子どもも、少し残念そうでしたが、問題は昨年度のものだったのですでに一度解いたものばかりでした。
(今年はコロナの影響でほかの高校も同様かもしれませんが、まだわからないです。)

模擬試験とは違い、自己採点しなければならないし、分析結果をもらうこともありません。
でも、参加するメリットはあります。

1.本番とまったく同じ環境が体験できる。
自宅から学校までの経路や時間、教室やトイレの位置を知ることで、本番時に「もう知ってるもん」という安心感があります。
2.学校の雰囲気を知る。
学校内部の掲示物などはそのままなので、立高生が何に関心があり、どのように高校生活を送っているか垣間見ることができます。
3.自分の学力の進歩を知る。
立高を目指そうという人たちは基礎をコツコツ積み上げて、秋以降応用問題に突入します。
7月は中学英数国の基礎部分がほぼ終わっている人が多いので、その状態でどれだけできるか、12月は英数国の記述がどれだけできるかが確認できます。
平均点が学校から(塾向け説明会へ参加した)塾へ公開されているので、WEBで検索して自分のものと比較できます。

以上のことから、少しでも学校のことが知りたい、一度は校内に入ってみたい、定期考査だけでもドキドキするから不安だ、という方にはお勧めです。

ただ、入試問題説明会への参加は実際の一般入試や推薦入試の合否には全く関係ありません。
この機会をどのように生かすかは、人によって違うと思います。

うちの子は「行かなくてもよかったかも」と感じたようですが、私は12月ということもあり、志望動機の再確認や本番での不安解消という点で、行ってよかったと思いました。
つぶやきJK@在校生 [ 2021/06/22(火) ]
今高校生1年の者です。
私は去年の夏頃入試問題説明会に参加しましたが保護者の方が書いてくださっている説明会とは全く異なるものでした。コロナの影響なのか方針が変わったのかは分かりませんが。
昨年の入試問題説明会は教室には入らず、多目的ホールに全員が集まりました。そこで1教科ずつ受験のポイントの説明を受けました。受験までに対策すべきことや例年の受験生の解答傾向、問題毎の簡単な解説など教科によって様々です。

今年がどのような形態で行われるかは分かりませんが、私はとてもためになったと感じています。よく検討してみてください。
内緒さん@質問した人 [ 2021/06/22(火) ]
とても参考になりました。ありがとうございました。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

立川高校の情報
名称 立川
かな たちかわ
国公私立 公立
共学・別学  共学
定時制/通信制 定時併設
偏差値 68
郵便番号 190-0022
住所 東京都 立川市 錦町2-13-5
最寄駅 0.4km 柴崎体育館駅 / 多摩都市モノレール線
0.5km 立川南駅 / 多摩都市モノレール線
0.6km 立川駅 / 南武線
電話 042-524-8195
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved