高校受験ナビ
検索
私立
男子

明星高校の掲示板 スレッド

回答87
めいせい
偏差値 70
明星高校のいいね6660
1323件の質問と17029件の回答
合格祈願 合格祈願する?
  • 今年度はまだありません
明星高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます
新しく質問してみる

新しく質問(明星高校の掲示板)

具体的な質問が回答を得やすいです。 [ ヒント ]
    • その他1

      今日のチラシ@一般人

      能開センターは、まだ明星を見放してはいない。

      なぜなら、今月25日の中学入試分析会に、まだ明星を外していないから。

      分析対象校の中に関大一中や開明、清風、大阪桐蔭の中に、しっかり明星を入れているから。

      ただ現状の明星は、尻に火がついている状態だと思う。

      早く良い結果を出して原状回復につなげてほしい。

    • 内緒さん@一般人

      中学入試はいざ知らず、高校入試において、これだけ人が集まらないのは明星の事前相談時の設定が高過ぎるのではないだろうか。優秀な生徒が他所に流れる中で、プライドを保とうとする学校側と、それに見合った学生が集まらない現実とでも言いますか。あと、今年も専・併合わせて9人しか集まらない3カ年文理は要らないと思いますがどうでしょう?

    • 内緒さん@一般人

      そりゃあ大学合格実績がたった1年悪かっただけで見放しはしないでしょう。こう書くと15年前からずっと悪いだろと言われそうですが、一昨年までは清風のライバルを名乗れる程度の実績はありましたからね。

    • 内緒さん@一般人

      よかったなぁw
      今度の夏は、能開にお中元の1つでも送っておきやw

    • 内緒さん@一般人

      2021年
      清風
      東大2、京大11、阪大24

      明星
      東大1、京大10、阪大20

      2020年
      清風
      東大1、京大16、阪大10

      明星
      東大0、京大3、阪大14

      浪人パワーで清風に近づくことはあっても、そのストックがない年は厳しい感じですね

    • 内緒さん@一般人

      馬渕には見放されたんですか?

    • 内緒さん@一般人

      馬渕の入試速報会の対象校は下限でも六甲なので、明星が入り込む余地は全くないですね。

    • 内緒さん@卒業生

      馬渕は、高校入試でお世話になってるはず。確か20数年、馬渕が合格者トップだったと記憶している。高校入試で馬渕に見放されたら、大変な事態になるだろう。

    • 内緒さん@一般人

      既に大変な事態になっていると思うんだが…

    • 内緒さん@一般人

      まさにゆでガエルの法則

    • 内緒さん@一般人

      明星の復活を祈っています。

    • 内緒さん@一般人

      祈るだけではどうにもならないとこまで来てるよ。

    • 内緒さん@一般人

      大学受験実績のことならS特進初年度生は間違いなくかなりの実績出るよ。中学受験で最難関クラスレベルの子ばかりだからね。

    • 内緒さん@一般人

      そもそも高校受験組なんか減ろうがどうでもいい。明星に限らず中高一貫校の大学受験実績はどこも中学受験組が出してる数字だ。開明、桐蔭、清風、清風南海、四天王寺どこもそう。

    • 内緒さん@一般人

      明星の場合はS特進を含む中学受験でも苦戦しているのですが、、、

    • 内緒さん@一般人

      > "中高一貫校の大学受験実績はどこも中学受験組が出してる数字だ。"

      これ、中学受験で関関同立附属以上の偏差値があること前提だと思う。
      明星でも、S特進なら高入りより優秀だろうけど、英数は…

    • 内緒さん@一般人

      > "そもそも高校受験組なんか減ろうがどうでもいい。明星に限らず中高一貫校の大学受験実績はどこも中学受験組が出してる数字だ"

      で?結果出せてない明星の中受はいったいどうなってんの?

    • 内緒さん@一般人

      ヒカマニに夢中なんでしょ(笑)

    • 内緒さん@一般人

      それはお前の母校のことだろ笑笑

    • あのさ@一般人

      言ってもいい?
      明星中学校の2023年進学実績、恐ろしき悪かったよね。
      2022年もイマイチで昔の面影は無し。
      特Sは、京大選抜クラスとして、訓練したら凋落した現状から這い上がれると思う。

    • 内緒さん@一般人

      >特Sは、京大選抜クラスとして、訓練したら凋落した現状から這い上がれると思う。

      ただ、今のところこれまでのカリキュラムに強制補講を加えただけなのがS特進クラスの実態
      拘束時間を増えせば成績が伸びるという自称進学校にありがちな安直な発想で運営しているから過剰な期待はできないと思う

    • 内緒さん@一般人

      拘束時間を増やせば大学進学実績は伸びる。
      西大和学園、須磨学園、大阪桐蔭、清風南海、帝塚山、関西大倉等が証明している。最近だと高槻や桃山学院のようなかつて自由な校風だった学校も拘束時間を増やす事で進学実績が伸びている。自由な校風を維持したまま、実績を出せるのは一部の最難関私学や公立トップくらい。むしろ、明星や清風は遅きに失した。

    • 内緒さん@一般人

      因みに拘束時間が長い名門進学校だと関西以外ではラサールや海城がありますね。拘束時間が長いから自称進学校という発想の方が安直でしょう(そもそも自称進学校というスラング用語を使う事自体失礼ですが)
      最も拘束時間と実績との間に因果関係や強い相関関係があるかまでは専門家ではないので分かりませんが進学実績が低下したのだから、試行錯誤するのは当然の事で、その第一の発想として勉強時間を長くするという案が出てきても不思議ではありません。素人が横からいうのは簡単ですが、違うというのならば学園に直接代案を示したらいかがでしょうか?

    • 内緒さん@一般人

      大学進学実績だけが学校の魅力ではない、それだけ考えるんだったら予備校のような他校にいけばいい。それが明星側の主張じゃなかったっけ?
      もしS特進の長時間拘束戦略が上手くいって京大が2桁になったとしても、開明と同じ扱いをされるだけな気がするけどね。

    • 内緒さん@一般人

      能開センターの中学受験講座の対象校に、明星が入っています。
      大学附属以外なら、開明、大阪桐蔭、金蘭千里、清風、大谷、帝塚山学院が、入っています。
      ここから除外されないうちは、安泰ですね。
      と言いつつ、明星は進学実績で尻に火が点いているので、頑張っていきましょう、といきたいところですが、ここら辺に、桃山学院中や箕面自由学園中が入らないのは、何故でしょうか?

    • 内緒さん@一般人

      ここら辺に、桃山学院中や箕面自由学園中が入らないのは、何故でしょうか?

      中受の世界では、桃山や箕面自由は人気がなく儲けにならないからですよw
      ただ5年後には変わっているかもしれないですね

    • 内緒さん@一般人

      すぐにではなく徐々に人気が上がっていくっていうことですかね。

    • 内緒さん@一般人

      箕面自由学園は中学入試でも人気です。
      桃山学院も中学入試に力を入れれば人気校になるでしょう。明星は今年と比べると若干上がるかと、ただ開明は大幅に下がりそうです。

    • 内緒さん@一般人

      >ここら辺に、桃山学院中や箕面自由学園中が入らないのは、何故でしょうか?

      単純にこれまでの京大や国医の実績が乏しく注目度が低いからですね
      阪大以下なら公立高校からで十分でしょ、わざわざ中学受験するなら、それ以上のメリットなり夢がほしい
      そんな心理なんですよ
      宝くじで1等が100万円では誰も見向きもしないのと同じ
      だから、京大実績が一定以上ある学校か大学附属が人気なんです

    • 内緒さん@一般人

      >阪大以下なら公立高校からで十分でしょ、わざわざ中学受験するなら、それ以上のメリットなり夢がほしい

      次は大阪大学ですか、、
      大阪大学は日本で三番目の総合大学ですよ。
      それをここまで舐めるとは、
      関関同立や産近甲龍ならいざ知らず、大阪大学までとなると呆れて何も言えませんね。
      なぜ、明星や開明のような中堅進学校のプライドの高い方々は入試を軽視するのか。

    • 内緒さん@一般人

      ↑早とちりが過ぎますね。落ち着きましょう。
      中学受験を考える保護者全般の傾向のことですよ。

    • 内緒さん@一般人

      阪大を軽視しているんじゃなくて、東大、京大、国医の凄さが際立っているということ。
      実際、いくら優秀な人が教えても才能がなければ届かない。一方で阪大は真面目にコツコツやれるなら何とかなることが多い。だから公立からでも大量に合格できるんだよね。
      中学受験でも星光までなら努力ができる子なら届くことが多いけど、灘、東大寺といった所になると無理な子は無理。それと一緒。だから良し悪しは別として、大学受験なら東大・京大、中学受験なら灘の数字は魅惑的で全てを覆い隠す。それはもう仕方ないことです。

    • 内緒さん@一般人

      それを阪大軽視っていうんですよ。
      大阪大学がコツコツやれば受かるなんていう教員や予備校講師はいませんよ、あなた大阪大学の入試問題を解いた事すらないでしょう。そもそも大阪大学の常連校はトップ進学校ばかりです。努力とやらで簡単に受かるほど甘くはありません。神戸も同じ、大阪公立大学も名古屋大学、九州、東北、北海道、広島、岡山、熊本etcも同じです。これらの大学の合格者はその地域のトップ進学校出身者が大半を占めています。ホント、中途半端な中堅進学校の変な自信とやらはどこから湧いてくるのか疑問です。

    • 内緒さん@一般人

      >中学受験でも星光までなら努力ができる子なら届くことが多いけど、灘、東大寺といった所になると無理な子は無理

      明星や開明ならまだしも、星光も無理な人間には無理です。入試という制度自体を舐めているのですね。こういう人間が関係者にいれば進学実績も落ちるわけだ。

    • 内緒さん@一般人

      > "大阪大学がコツコツやれば受かるなんていう教員や予備校講師はいませんよ"

      いや、これは正しいよ
      ただし真面目にコツコツできるのも1つの才能
      ついでに大阪と公大・岡山・熊本は全然レベルちゃうよw

    • 内緒さん@一般人

      レベルが同じとは言っていません。
      熊本や広島、岡山、公立大のような地方の国公立大学に進学している層はその地区のトップクラスの進学校が占めているという意味です。要するに阪大以下ならコツコツやれば合格するという発想は現実を見ていない極めて甘くて浅はかな考えということです。

    • 内緒さん@一般人

      でも明星や開明のような中途半端な進学実績の学校ってこういう変にプライドの高い人間が多い。東大や京大は無理でも大阪大学や神戸大学なら自分でも受かるだろうという。
      それが正しいか否かは各々の進学実績をみれば答えは明白なわけだが。

    • 内緒さん@一般人

      大阪大学も神戸大学も上の上で灘や東大寺クラスならまだしも明星や開明からでも生半可な勉強の仕方では受からない。地頭の良さが求められる大学の一つです。にも関わらず何故阪大なら大丈夫となるのだろうwその結果が合格者数一桁なのではないだろうか?

    • 内緒さん@一般人

      地方大の合格者上位が地元高校であるのは当たり前でしょ。ただそれとレベルの高さは別問題。
      どこもかなり幅広い層から進学している。
      なんか玄人ぶっているけど、自分の狭い範囲の経験ごとが全てに通用すると勘違いしている痛い人みたいだね。

    • 内緒さん@一般人

      明星は教員の指導力が低すぎるからやろ。
      入学者のレベルから考えたら、京都・大阪・神戸全部1桁とか有りえへんわ。

    • 内緒さん@一般人

      阪大より入学難易度が低いとされる地方の国公立大学でも、その大半を占めるのはその地域のトップ進学校ということです。要するにそれらの大学に進学するには最低でもそのレベルの進学校に進学しないといけないわけです。明星や開明よりも入学難易度も学力も高い学校です。それらを考慮せず阪大以下の大学ならコツコツやれば受かるという方が無責任かつ視野が狭い人間といえるでしょう。

    • 内緒さん@一般人

      >明星は教員の指導力が低すぎるからやろ。
      入学者のレベルから考えたら、京都・大阪・神戸全部1桁とか有りえへんわ。

      いいえ、入学生のレベルをみるに京阪神一桁は妥当です。京阪神はそこまで甘い大学ではありません。勿論、教員の指導能力が高ければ増やすことは不可能ではないでしょうけど。問題は京阪神以外の国公立大学も少ないという点ですね、開明も同じく。
      自校を過大評価しすぎですね。

    • 内緒さん@一般人

      >要するにそれらの大学に進学するには最低でもそのレベルの進学校に進学しないといけないわけです。
      それは違う。
      例えば岡山県民は東大・京大が無理ならもう岡大でええわとなる率が高いから有力校からの合格者が多いだけ。最難関の朝日からの岡大の数が控えめなのはそういう理由だし、入学者の中下位は真面目だけどキレのない普通の子が多いよw

    • 内緒さん@一般人

      > "問題は京阪神以外の国公立大学も少ないという点ですね、開明も同じく。"

      開明は国公立の数だけならまぁまぁ多くね?
      学校HPみたら過去5年の卒業生は260〜300名くらいだけど、毎年現役だけで100〜120名くらいは合格している

    • 内緒さん@一般人

      それは岡山大学を過小評価しすぎです。
      岡山大学は進学校ならばどこでも受かるほど甘い大学ではありません。
      高い学力が求められる大学の一つです。
      その結果、大学の合格者は主にその地域のトップ進学校が占めるわけです(もちろん明星や開明より上)
      岡山県の進学校の中には岡大より東大、京大志向の高い学校もあるでしょうが、どちらにしろ求められるハードル(学力)は高いです。

    • 内緒さん@一般人

      >開明は国公立の数だけならまぁまぁ多くね?
      学校HPみたら過去5年の卒業生は260〜300名くらいだけど、毎年現役だけで100〜120名くらいは合格している

      まぁ、明星や開明からでも福知山公立大学や山口東京理科大学ならワンチャンありますからね。もちろん、それらも分類上は国公立大学に入るわけで。

    • 内緒さん@一般人

      明星や開明からでも福知山公立大学や山口東京理科大学ならワンチャンありますからね。

      まるでそうした大学に大量に進学させているような言い方ですが、公式サイトから見れる範囲(明星は過去3年、開明は5年)両校ともその2大学の合格者は一切いませんでしたよ。
      ちなみに公立大で多いのは大阪公立大と兵庫県立大でした。どちらも中後期があるので多くなるのでしょう。

    • 内緒さん@一般人

      > "岡山大学は進学校ならばどこでも受かるほど甘い大学ではありません。"

      当たり前やん。
      何を勝手に「どこでも」なんて言い換えてるのw

      >それは岡山大学を過小評価しすぎです。

      あなたがどの大学行ってたかは知らんけど、無駄に崇め奉っているだけ。中身知らんのでしょ。
      地方国立はどこでもそうだけど岡大も上位層は結構賢いが、中下位層は県内唯一の国立の割に色々なレベルから入っているから色々だよ。倍率も学部によるけどさして高くないしね。

    • 内緒さん@一般人

      清風が昨年度、やたらと地方国立大が多かったですね。北見工業大学や徳島大学、高知大学に大量に合格させていました。
      明星も、もっと地方の国立大に進学させて、近大以下だと噂される標準進学先を覆させたいですね。

    • 内緒さん@一般人

      近大にも大苦戦しているのに、地方国公立に合格できるわけないだろw

    • 内緒さん@一般人

      >当たり前やん。
      何を勝手に「どこでも」なんて言い換えてるのw
      私は当初から一貫して、岡山大学等の国公立大学に合格者を輩出しているのは、その地域のトップ進学校と主張しています。残念ながら言い換えていません。

      >あなたがどの大学行ってたかは知らんけど、無駄に崇め奉っているだけ。中身知らんのでしょ。

      別に崇めてなどいません。
      文をちゃんと読みましょう。
      大阪大学以下ならば、コツコツやれば合格できるという主張に対して、大阪大学や神戸、岡山etcに合格者を多く輩出しているのはその地域でもトップクラスの進学校であり、そのレベルに満たない明星や開明からはたとえコツコツ勉強をしても大阪大学以下の大学に合格する事は困難で甘くないと書いております。

    • 内緒さん@一般人

      >近大にも大苦戦しているのに、地方国公立に合格できるわけないだろw

      まさしくその通りで、明星や開明のボリューム層はよくて産近甲龍レベルなんですよ。岡山大学や神戸大学クラスの大学に合格するのは学力がかなり高い層ですし、大阪大学なんてもっと上です。それらを無視してコツコツやれば大阪大学以下なら受かるよというのはとても無責任といえます。もう少し自分たちの学校のレベルを客観的に把握してもらいたいものです。明星や開明は決して茨木や豊中etcクラスの進学校ではありません。そのような学校から安易に阪大ならばコツコツやれば受かるというべきではないでしょう。

    • 内緒さん@一般人

      明星は国医に15名合格者がでました。
      北海道、九州、広島、岡山、金沢にも合格者がいますし京都工芸繊維大も5名います。
      大阪大学や大阪公立大学の合格者数も開明より上です。慶應にも現役複数出たので一緒にしないで欲しいです。明星は来年も伸びますよ。

    • 内緒さん@一般人

      残念ながら来年の明星は今年より落ちるよ
      2023年より低くなってもおかしくない

    • 内緒さん@一般人

      なぜ、そんな悲観的な事をいうんですか?
      根拠はあるんですか?嫉妬に見えますよ。
      少なくとも今年の進学実績を受けて来年度の中学入試、高校入試は回復します。実績もまだまだ伸びます。コロナが明けてようやく紳士の実力が発揮されました。

    • 内緒さん@一般人

      上で散々明星を開明と同じだの桃山学院や関西大倉に抜かれただの好き放題に書いている人がいましたが、やはり明星はそれらの学校とは違い頭一つ抜けているんですよ。コロナ禍で大変だったので落ちただけです。これで京阪神の合格者も2桁に戻ってくれれば良いのですが、来年度以降の紳士たちに期待しましょう!

    • 内緒さん@一般人

      今年の実績を伸びたと判断するのは身内だけ
      もう復調はないよねって思われてる
      最低限でも2022年実績は越えないといけなかった
      特に阪大が3年連続1桁なのは致命的

    • 内緒さん@一般人

      > "なぜ、そんな悲観的な事をいうんですか?"
      根拠はあるんですか?

      1.新高3の人数が今年より1クラス分少ない283名
      (24年卒から37名減、23年卒となら58名減)

      2.来年、入試制度が大幅に変わるが、学内の体制は整っているとは言い難い

      3.今年ほど浪人生の力があてにできない

      ざっくりいうとこんな感じです
      とりあえず新高3生の人数減少はかなりハンディです
      上でよくdisられてる開明も今年の卒業生が239名と例年より1クラス分少なかったことが実績減の一因であるんじゃないかな?

    • 内緒さん@一般人

      コロナ禍で大変だったので落ちただけです。

      予備校に通いにくかったってことですか?

    • 内緒さん@一般人

      300人切りって、えらいコンパクトになってますねぇ(笑)

    • 内緒さん@一般人

      > "桃山学院や関西大倉に抜かれただの好き放題に書いている人がいましたが"

      これらの高校は人気のため、クラスを増やした年があります。数の力って大事ですよ。

    • 内緒さん@一般人

      桃山学院の勢いは本物だからな。
      単純な数字も伸びているし、何より現役での合格率が驚異的。ここが明星と最も違う点。
      公立ならともかく私立で浪人ありき(予備校頼み)はあまりにコスパ悪いし、学校の指導力そのものが疑われる。
      これが明星が選ばれなくなっている理由の1つなのは間違いないと思う。

    • 内緒さん@一般人

      明星も開明も阪大だけならず公立大や神大の合格者が少ない時点でお察しです。トップ進学校と呼ばれる学校は東大や京大、国医だけでなくその地域の中心的な大学にも多数の合格者を輩出しています(東大が多い灘のような例外もありますが)。残念ながら明星や開明はその条件を満たしていないので大阪大学以下なら頑張れば受かるとかいう次元ではありません。

    • 内緒さん@一般人

      まぁ、大阪の進学校を称する学校の基準は大阪公立大学だろうなぁ。大阪公立大学以上の大学に多数合格者がいれば一応は進学校。桃山学院や関西大倉は大阪公立大学に沢山合格者がいる。開明なんて一桁だから(もちろん阪大も神大も一桁)
      明星は何とか最終的に20名超えたけど。
      大阪大学の件を見る限り、大阪公立大学の難易度も舐めている関係者が多いのかな。

    • 内緒さん@一般人

      中学入試の入学者のレベルが東大寺や甲陽、星光と大きくかけ離れているのに無理矢理京大を目指す授業を展開すれば、阪大や神大もコケるよねという単純な話。大半の生徒が授業内容についていけていないのだろう。

    • 内緒さん@一般人

      箕面自由の中学入試における立ち位置は清風や明星、桐蔭、開明の滑り止めだけど昨今の勢いを見るに箕面自由と明星や開明の立ち位置が入れ替わる日も遠くないかな。

    • 内緒さん@一般人

      >一方で阪大は真面目にコツコツやれるなら何とかなることが多い。

      中堅私学の中でもプライドだけ無駄に高い自称進学校にありがちな発言だな。実際に何とかなっていますか?笑

    • 内緒さん@一般人

      >ただし真面目にコツコツできるのも1つの才能

      真面目にコツコツをするの定義が分からないが目的を達成するために行動を起こすのは当たり前のことで、それをしてなお明星や開明クラスの学校から現役や一、二浪して大阪大学に合格できるか否かは別の話だよな。大阪大学もとい大学受験そのものを舐めたというか楽観視しすぎた発言。だから、明星や開明も進学実績があのざまになる。

    • 内緒さん@一般人

      コツコツやって何とかなってるのが5%(笑)

    • 内緒さん@一般人

      >一方で阪大は真面目にコツコツやれるなら何とかなることが多い。

      それで大阪大学に受かれば苦労はしないんだよ。だいたい何とかなることが多いってどこ情報だよ笑

    • 内緒さん@一般人

      > "目的を達成するために行動を起こすのは当たり前のこと"
      大人でも一緒だけど、当たり前のことを当たり前のようにする。これを続けるって案外難しいよ。
      重要な才能だと思うけどなぁ。

    • 内緒さん@一般人

      申し訳ないが、明星の生徒の大半はコツコツ努力する才能に欠けているのだと思う。もしくはそうしたことを軽視する空気があるのかもしれない。
      そうでないと力のある生徒が大勢入っているのに、あの実績の低調ぶり、特に現役での壊滅状態の説明がつかない。

    • 内緒さん@一般人

      まず前提条件として学力というのは極めて遺伝に依存する性質があるんですよ。逆にスポーツというのは後天的に成長できる。だから、どれだけ頑張っても大阪大学等に到達できない層はいる。逆に東大や京大にすら簡単に受かる人間もいる。それをコツコツやれば受かるという発言自体が大学入試や科学を無視した無責任な発言だと言っているんです。そして、後者のような生徒は極めて明星、開明では少数です。
      コツコツやれば難関大学にも受かるというのは科学的根拠を無視したある種のオカルトです。

    • 内緒さん@一般人

      >申し訳ないが、明星の生徒の大半はコツコツ努力する才能に欠けているのだと思う

      このように『コツコツやれば受かる』という言葉を安易に使うと、なら受からなかった人間はコツコツ努力しなかったんだと平気でいう輩がでてくるわけですよ。現実はコツコツどれだけ真面目に勉強しても受からない人間はいます。それは仕方のないことです。いわば声の高低や身長等と同じともいえます。その事実を無視して上記のような発言をすると生徒に無駄な時間を強いることになります。

    • 内緒さん@一般人

      >そうでないと力のある生徒が大勢入っているのに、あの実績の低調ぶり、特に現役での壊滅状態の説明がつかない。

      力のある生徒の定義が分かりませんが、明星でも開明でも難関大学や医学部に合格する生徒はS特進やS理数の中でも一部です。そして、彼らはちゃんと難関大学に合格しているでしょう(前者はまだ卒業していないので、この場合は明星のトップ層)
      しかし、開明や明星の過半数以上を占める生徒はそもそも難関大学に合格することが厳しい生徒です。そんな彼らが現役で関関同立や産近甲龍に合格したのならば、むしろ誇るべきでしょう。灘や洛南、北野に入学する層とは基準が違うのです。

    • 内緒さん@一般人

      それをいうなら比べるべきは近大付属や関大北陽じゃないかな。
      こうした学校より明星は入学難易度が高いのに、卒業時に現役で関大、さらには近大に届かないのでは何のための選抜試験、そして進学校なのかが分からない。
      存在意義に関わる問題だ。

    • 内緒さん@一般人

      関大関学立命館は、附属校や係属校の偏差値が、明星よりも下であるため、損をした気がする。同志社は、同志社香里が明星といい勝負か上なので、進学するにも損をした気がしない。
      進学するなら、同志社大学以上の大学にしてもらいたいものです。

    • 内緒さん@一般人

      今年は同志社どころか立命館にこてんぱんにやられてきたからな。現役延べ20人とは洒落にもならん。

    • 内緒さん@一般人

      開明も明星も同志社香里の滑り止めですよ。
      あと、関西の大学附属に入学する生徒は基本、その系列大学に進学ありきなので明星や開明とも傾向が異なります。灘や洛南の例を持ち出したのは、明星や開明の関係者は難関大学志望が高いが、そのような大学に進学できるのは灘や洛南、公立トップクラス進学校くらいだからです。あと存在意義と言いますが、それは進学実績以外でアピールすればよいだけですよ。下手に難関大学を意識するあまり予備校のような学校になり個性が埋没するから私学の良さを自ら失ってしまうのです。
      あと、開明や明星から同志社以上というのも舐めたというか現状把握できていない発言ですね。

    • 内緒さん@一般人

      >今年は同志社どころか立命館にこてんぱんにやられてきたからな。現役延べ20人とは洒落にもならん。

      明星や開明は産近甲龍の中レベルです。ボリューム層が関関同立クラスの学校は私学だと清風南海や高槻、須磨学園でしょう。

    • 内緒さん@一般人

      同志社香里中の滑り止めは住んでる地域にもよるけど、関大北陽中が多いんじゃないかな?
      高校入試なら選抜方式が似ている関大一
      明星や清風、桐蔭、開明といったところは日程も合うし一番下のコースでよけれは大抵止まるけど、方向性が違いすぎて選ばれにくいと思うよ

    • 内緒さん@一般人

      明星や開明の関係者は自分たちの学校のメイン層が六甲や高槻の併願組と思っているのか笑
      1番上のコースはそういう受験生もいるだろうが、過大評価が過ぎるだろう。関関同立附属の滑り止めにされているというのが現状なのに。

    • 内緒さん@一般人

      その認識のまま授業を進めるとついて来れない生徒が増えそうですね。実際、両校とも難関大学合格者は少ないですし。

    • 内緒さん@一般人

      明星や開明と、大阪桐蔭や関西大倉は、同レベルですよね?

    • 内緒さん@一般人

      清風あたりは、どうなるんでしょうねぇ?

    • 内緒さん@一般人

      開明のボリューム層は産近甲龍以下かも。
      大阪産業大学70名超って笑

    • 内緒さん@一般人

      大阪産業大学の系列校の大阪桐蔭より合格者が多いのは笑える。

    • 内緒さん@一般人

      桐蔭(非特待)も清風も、関倉もボリューム層は産近甲龍あたりだと思いますよ。正直、大阪の私学は星光・高槻・南海・四天王寺・関関同立系列以外はどこも似たような進学実績なので。ただ、阪大・神大・公立大学一桁の学校よりかはまだ大倉や桃山学院の方が伸び代はあると思います。

    • この質問にコメントする