- 残念。まだ投稿がありません。
掲示板の質問(最新3件)
概要 前身・鹿兒嶋縣尋常中學校(1894年)→鹿兒嶋縣立第一鹿兒嶋中學校(一中) 「鹿児島県で最も古い歴史を持つ。」・ 鹿兒嶋縣立高等女學校→鹿兒嶋縣立第一高等女學校(一高女、1902年設立)建学の理念・好学愛知・自律敬愛・質実剛健校風を表す言葉・For Others(For Othersの精神)1965年、鶴丸高校第5代校長・栗川久雄が提唱。 - つづきを読む
-
-
進学先♥5
-
タコスさん、こん◯◯は。私当人はダメOBでご質問にお答えできる条件にありません。以下で展開されている議論を見てもおわかりと思いますが、同じ鶴丸高校といえども成績・進路にかなりの開きがあります。ご質問を拝見する限り、これに答えることができるのは、鶴丸から京大に行かれたOBの方、それも入試傾向の比較的似た最近の方で、できれば医学部の方しかいないように思います。とすると、あまり数は多くなく、書き込むと誰か特定されてしまうので、レスのない、もしくは少ない状態が続くのではないでしょうか?
ご質問の内容からして、別にこの高校の関係者に限らなくても良さそうなので、他の掲示板や、予備校への問い合わせなどをすることをおすすめします。
すいません。なかなかレスがつきそうにない感じを受けましたので、おせっかいながら一言書かせていただきました。 -
私自身はあくまで東大なので、京大入試問題は遊び程度でしか解いていないので、話し半分で聞いてもらえると……(というか読む価値ないかも)
京大二次医学科 合格点目安 共テ9割の場合二次(例年なら)700/1000は絶対。730/1000ぐらいあるといい感じ。(2024は未発表)
各科目雑感(素人意見です)
【数学60/200】
二完四✕(易問完答)なら基礎は完成しているので、ハイレベル問題集に手を出してOK
逆に、全問半端に部分点稼いでいる状態だと安定しないので、まず九大あたりの必答問題を確実に出来るようにするのが安全策。
記述問題演習の場合、解答の流れが必要性の議論なのか、十分性の議論なのか、同値で進めているのかを意識すると地力がつきます。特に同値は、本当にこれは同値なのかを注意して見直すことが大事です。例題集などで同値変形をまとめているものがあるので、何度も繰り返し確認するとよいでしょう。
京大入試の模範解答は発想が凄くてうんざりすることがよくあると思います。受け入れられるならそれもいいですが、自分の立てた方針でも解ききれるか確認するといいです。不細工なりに、自分の捻り出した解答でも解ききれることが確認できると、何より自信がつきます。誤答の場合でも、なぜ間違っていたのかをきちんと理解したいところです。意外と自分の解答がどう間違っているのか指摘してもらえることは少ないので、自分でなんとかせざるを得なかったりします。すぐに分からなければいったん寝かせておいて、後で再検討するのもやむ無しかと思います。焦るかもしれませんが、良問を一題一題大切に扱うと学びは多いと思います。
6月の目標 80/200(全体平均点次第なので参考程度に。他の科目も同じ)
本番直前期目標 三完二半一捨で、130/200(素点換算)は最低確保したい。 -
各科目雑感つづき
【物理55/100】
医学科でさえ無ければ、すでに合格レベルに達していると思われます。
ご自身の感覚として、頭打ち感が無ければ大いに励んでもらいたいところですが、一般的には得点率6割の壁は高いようです。
もし頭打ち感があるなら、文英堂の盲点チェックシリーズをご検討下さい。伸び悩みが基礎の穴に起因することが個人的にはしばしばあったので、そういう時に役に立つ書だと思っています。
6月目標 60/100(壁を超えられるか)
直前期目標 もし得意なら80/100 -
各科目雑感 つづきのつづき
【化学31/100】
未習分野も多いと思うので、まだまだこれから。理論分野に目が奪われがちですが、有機、高分子も得点源にしないといけないので、あまり後回しにしない方がいいと思います。理論分野は重いので、すぐには結果が得られなくても冬まで根気よく演習を重ねて下さい。
6月目標 45/100(理論分野はまだ未完成でも気にしない。時間配分の経験積む)
直前期目標 70/100
後記
改めて思います。京医キッツ…………!
-
この質問にコメントする
-