通りすがりその2様
1990年代卒業生様
妻の勧めで時々netでロシアのピアニストキーシンの演奏を聴く。音楽には素人の小生も、この人の弾く音色のダイヤのような輝きには、世界で指折りの巨匠であることはすぐに解る。他の追随を許さぬピアニズムが、少年時代いかなる音楽教育によって鍛えられたのか、芸術に詳しい妻は自分に解りやすく話してくれる。社会主義ソ連時代の音楽教育は、国が能力のある子供たちを選び出し幼いころから鍛え上げるのだという。親の職業や格差や年収に関係なく、優れた子供たちは国家の威信をかけて科学的で合理的な音楽教育により12歳の頃にはショパンピアノ協奏曲1,2番が完璧に弾けるレベルにまで教育される。この考え方が日本でも政府レベルで浸透されておれば、鹿児島県で言えば鶴丸甲南高校には、優秀な教師のみが布陣され帝大に進学を希望されている選ばれた優秀な子供たちを日夜問わず鍛え上げ合理的な手法で、現役で東大京大国立医学部に合格するレベルにまで育て上げるということになるのだろう。鶴卒お二人の聡明な先生方が仮定される希望は、そのような教育社会なのだと感無量な気持ちになるのだが、新自由主義経済格差が極限まで広がった今の日本で、その夢が叶うのか少々疑わしくもなる。理由の一つは、国立大学の
学費の高さ、零細企業で働く母子家庭の子供さんなどは、たとえ成績が良くても大学への進学を断念せざるをえない限界状況が多数あるのではなかろうか、親の経済格差があろうとも、子供さんの教育環境の平等性が、ある程度守られていることこそが優れた能力を持つ子供さんを国が育てる基礎であると自分は思うし、そのような教育環境は俺の子供時代の昭和の昔には確かにあったことだ。聴く話では都会ではスクールカーストと言う都市伝説があり六年一貫校の有名進学校では、親の地位や経済格差により子供の仲間関係にも差別が生じているという、誰とでも仲間になって仲良しになろうという昭和時代の名曲は夢の中の夢なのだそうだ。超格差社会と言う東京を中心とするブラックホールの反教育力により、鹿児島の伝統的に優れた鶴甲の郷中教育も相当の悪影響を受けていることが隠れた真実であると自分は推考している。反教育ブラックホール社会で、なお多数の生徒さんを国公立に送り込もうとするならば、東大京大を中心とする戦力は、これまで通りで温存しつつ、その他二百名は甲南式スパルタ教育で、九大を中心とする九州間内の国公立大学に専念させた方が良いというのが俺の考え方だ。国立医学部も都会を目指すよりは九州内の方が戦略を立てやすいと思うからだ。乱文駄文申し訳ないがご参考までに、御免。
>その他二百名は甲南式スパルタ教育で、九大を中心とする九州間内の国公立大学に専念させた方が良い
私が在学した当時から九大は上位200番台で合格圏内(確実圏ではない)だったと記憶しています。
鹿大に現役合格し浪人で再チャレンジでもなかなか厳しいのが現状でした。逆に九大蹴りが上位層にはいた時代ですので、九大を蹴って浪人し、より上の旧帝大に進学というケースはありました。そもそも1年次から東大の
過去問を演習させられている割には、受験時に鹿大の入試問題にすら過半数から下位1/3層は太刀打ちが出来ない状況でしたので、現在もそういった受験力の全体的な荒さの問題は引きずっているのかもしれません。国立の合格力はいずれにせよ容易には身につかないとは思います。
私の時代は上位100グループが旧帝大クラス受験層、次点100グループが鹿大含むその他国公立クラス受験層、残り200グループがセンター1次、国公立2次受験が学力的におぼつかないため私大専願層に受検ランク下げ、といった感じでした。私大専願層で早慶クラスの現役合格者はほぼいなかったという記憶です(まったくいなかったはず)。この200グループが大体浪人してマーチクラスなどを受験したり、現役時代に学業が部活などで時間確保できず浪人時代に取り戻して、国公立クラス含む上位大学を受験、進学していた層となっていた記憶です。
1990年代卒業生様
一部鶴丸卒ベテラン先生方の文章を使わせていただくことご了承されたい。
残り200グループがセンター1次、国公立2次受験が学力的におぼつかないため私大専願層に受検ランク下げ、といった感じでした。私大専願層で早慶クラスの現役合格者はほぼいなかったという記憶です(まったくいなかったはず)。この200グループが大体浪人してマーチクラスなどを受験したり、現役時代に学業が部活などで時間確保できず浪人時代に取り戻して、国公立クラス含む上位大学を受験、進学していた層となっていた記憶です。
小生の考えでは、この層の学力グループは1980年代においても甲南高校の大半の学生の高校入学時の学力であったと考えている。そもそも自分も含めて甲南高校はクラスの二番手三番手の生徒が進学していたから、鶴丸においては中下位層あるいはそれ以下の生徒が、ほとんどだったという記憶が自分のなかに今も鮮やかなのだ。このグループが、いかに九大百名現役突破あるいは国公立現役合格数日本一を成し得たか?実は、この掲示板で鶴卒ベテラン先生の
(通りすがりその2様)が明確な解答をされているので下記にコピーさせていただきたい。
仮説ですが、鶴丸からの難関大合格者数が減ってしまったのは基礎的な知識の習得と活用の訓練が以前より疎かになってしまったからではないかと思います。基礎をきちんと教授せず難しいことを教えるので、不要な挫折感などから意欲を失ったりしてその他二百人が産まれて現役での国公立大学合格率が全生徒数の半分行かないというようなことになるかと。
とすると、もしこの投稿を読んでいる現役生徒に助言するならば、難しい課題や学校内順位を気にするのではなく教科書レベルをきっちりマスターできているかどうかを気にしよう、ということになりますかね。
この文章を以前読んだ時に俺は、まさしくその通りだと思わず頷いてしまった。おそらく今も同じだと思うのだが、甲南高校は補習授業においても多大な枚数のプリントにしても、チャート式参考書レベルの応用問題の反復練習に終始しており、最難関の大学を相手にした、(大学への
数学)のような特殊訓練は、国立医学部九大相手のトップクラスでもセンター試験直前まで一度もお目にかかったことはなかった。最難関を避け中級から上級レベルの比較的理解しやすい解法の超反復訓練に徹することで九大や鹿大医学部レベルの理系問題を全問正解で解く力を徐々に養っていたと記憶している。
たまに
数学や物理の先生方が東大や京大の問題を、クイズのように小生らに解かせたことはあ
ったが、そこは授業のメインではなかった。九州内の国立大学についていえば、最難関の問題に挑戦して挫折するよりもチャート式レベルの
問題を確実に全問解けるように反復訓練記憶する勉学を続けた方が効果的だと思う。東大京大を目指す天才たちは、能力的にも高度に専門的な勉学を行うための情報を得る意味においても
俺たち凡俗よりも恵まれたお立場にあられるのだろうと思う。浪人すれば国公立の上位大学に合格できるということは、現役時代に、も少し解りやすい授業の反復訓練が出来ておれば浪人せずとも難関に合格できる基礎力と実力は潜在的に備えていたということではないだろうか?
私は過去、この掲示板の別な個所に
数学に関してはチャートや教科書併用問題集の「標準問題を確実に解けるよう答練すること」といった趣旨の書き込みをした記憶があります。また、
英語に関してはリーディングと並行し語学学校などへのスクーリング活用で会話中心の学習もお勧めしています(文字慣れでなく音慣れで学習効果を上げる)。要は自分が鶴丸時代に意識しておけばよかった内容です。私自身は日東駒専「未満」卒ですが、社会人になって仕事のスキルアップや資格取得に関する学習における場面においても、せめて鶴丸生は「国公立」大学を卒業しておいた方が良いであろう、ということです。周囲でも国公立出身者はレベルの差はあれど、基本的なことがきちんとできる者が多いです。私大では早慶卒がやはり圧倒的にパフォーマンスが高く、マーチクラス卒だと時々でムラや得手不得手が表に顕著化し、日東駒専クラス卒だと課題や分野を絞るとそれなりのパフォーマンス発揮、といった印象を受けています。日東駒専未満卒だと、コツをつかむのに時間がかかる、諦めが早い人が多い印象を受けています。日東駒専未満卒の自分はそうありたくないな、と思うのはやはり鶴丸卒で在学時にそれなりの人物を周囲で観てきた経験があるからかもしれません。