- 残念。まだ投稿がありません。
掲示板の質問(最新3件)
概要 前身・鹿兒嶋縣尋常中學校(1894年)→鹿兒嶋縣立第一鹿兒嶋中學校(一中) 「鹿児島県で最も古い歴史を持つ。」・ 鹿兒嶋縣立高等女學校→鹿兒嶋縣立第一高等女學校(一高女、1902年設立)建学の理念・好学愛知・自律敬愛・質実剛健校風を表す言葉・For Others(For Othersの精神)1965年、鶴丸高校第5代校長・栗川久雄が提唱。 - つづきを読む
- 今年度はまだありません
-
-
その他♥7
現役生です。(1年生)
僕が思うのは、やる気のある人が少ないということです。追試になってもまったくショックを受けてるように見えない。1年生が一番大切と言われてるががんばっているのは上位100位以内の人、もっと少ないかもしれないです。宿題の量や発展学習よりもやる気のない人が多いことが問題だと思います -
入学後に先生から鶴丸生は伸び切ったゴムと表現された事を思い出しました。
鶴丸高校がゴールで能力も出しきって燃え尽きて
しまったんでしょうかね? -
約40年前の卒業生です。そういう発言をする先生の真意はわかりませんが、かなり失礼ですね。
少なくとも我々の時代にはそういう不埒な先生はいなかった。「鶴丸合格が最終ゴール」ではなく、「鶴丸で何を学ぶか」「鶴丸からどういう将来に向かうか」ということが大切であり、常にそういうことを先生方から教えられてきました。思うに、過去からの多くの先輩方の頑張りによって培ってきた「鶴丸ブランド」の評価が高くなりすぎた余り、「最終目的」と勘違いする親や受験生が増えてきたのでしょうか。残念です。ただ、還暦近い私からすると、高校・大学を含め「どの学校を出たか」は社会ではあまり斟酌されません。「どう言う実力があるか」のみが評価されます。私も鶴丸卒業後、一浪して某地方大学に行きましたが、いまは弁護士として毎日「実力勝負」の世界に生きています。 -
> "伸び切ったゴム"
懐かしい苦笑。そういう表現する教員、当時も居ました。あと、肉体労働したら?云々など。
卒業生として思うのは、潜在能力のある(当時はラサール蹴りとかどの学年にもいました)学生が多かった時代の、難関大現役合格者数を現場の実績として一番誇れたのは、その教員だったはずなんですけどね。
漁場からいい魚が獲れなくなって、技量で美味しく客に提供できない、けど素材のせいにして愚痴る料理人のようですね。
実際、今の鶴丸は鹿県内外の進学校に良質の学生を取られ、上記のような状況が更に顕在化しただけではないでしょうか。 -
試しに独自入試(応用力を問う)を実施して、県外から潜在能力の高い学生の越境入学を認めれば良いんだと思います。私立一貫と全く同じ方法。そこで、今まで通りの鶴丸教育を実施する。これで現役生の難関大合格率が上がれば、やはり人材獲得が課題。
逆にそれでも効果が現れなければ、教育方法の見直しが必要かも。という推察は出来るのではないでしょうか。
大学駅伝もオリンピックも外国籍の若者を帰化させたりして成果を出している方法と同じです。 -
現役で東大に合格したOBです。
社会に出て思うのが、「指導者の現行不一致はメンバーのやる気をなくす」「やる気を掻き立てるのも指導者の大事な仕事」ということです。
それを踏まえて考えると、「浪人の合格者を予備校ではなく鶴丸の手柄という教員に生徒が萎える」「現役合格者が減少しているにもかかわらずこれまでの結果の出ないやり方に固執して大量の課題や補習を課す教員に生徒が萎える」ということが仮説として考えられます。やる気のない生徒が多いのは、1990年代@卒業生様のおっしゃる「素材のせいにして愚痴る」教員に原因があるのではないかと思います。
確かに男子は上位層をラ・サールに取られている可能性がありますが、女子はそうでもないのでは?それにもかかわらず実績が急激に落ちているのは、やはり教員に原因があるのではないかと考えます。 -
続きです。
いまだに長文読解とかあるのでしょうかね。私はあれが大嫌いで、なるべく少ない労力でこなすようにしていました。教員は東大に受からすことにやっきになっていましたが、東大の長文に採用されるエッセイテイストの問題はないし、やたら「〜はなぜか。日本語で書け」「〜を訳せ」といった東大の傾向とは違う問題ばかりだったので、合格体験記にも「長文読解はあてにしなかった」と書いたくらいです。もっとも冊子になったときにはその部分は削除されていましたが。
昔は長文読解や600選のごり押しで受かったのかもしれませんが、今はより優れた勉強の方法があると思います。例えば、資格試験などでもそうですが、アウトプットの量を増やす、という方法があります。しかし、これをやろうにも夏休みや始業前放課後には長時間の補習が強制されており自分で問題演習してアウトプットするための時間をとることができないのが現状ではないかと推測します(ほかにも長期休みの補習には問題しかないので、最悪な制度と昔から思っていますが)。
いずれにせよ、方法論を常に更新し生徒をうまく鼓舞するのが教員の仕事だと思います。もし現在の教員にそのような姿勢が見られない場合、内緒さん@在校生様は自分なりの方法論を見出すなり他県の高校の状況についての情報をつかむなりして、鶴丸の教員に頼らない、志望校に受かるための勉強をしていくことを強く勧めます。誤解を恐れずに言えば、大学入試なんて資格試験の一種に過ぎないのです。伝統云々より、効率よくやって合格する方が何倍も大切です。
ただし、大昔のOBです@卒業生様がおっしゃるとおり、社会に出て大切になるのは学歴より実力です。東大卒でもダメなのはいるし、高卒の方でも優れた実力をお持ちの方はたくさんいます。 -
自分なりの方法論の確立はほぼ不可能です。
塾通いも自分で志望校に特化した学習をするのも、全て担任教師が間接的に妨害してきます。ここの教師は生徒のことを考えているわけではありません。面子が第一。軽んじられやすい国語古典の強制が伝統的に強い意味もそこにあるのではないですか?
偏差値が70オーバーとなってますが、本日のニュースで鹿児島の公立高校70校のうち63校で定員割れと報じていました。
思いつくところで鶴丸甲南中央玉龍武岡台に加治木ですでに6校。ほとんどの公立が定員割れの状況なら、鹿児島の偏差値50は東京の偏差値40じゃないでしょうかね。
平均点が低く、標準偏差が小さいなら、鶴丸の偏差値72は東京なら65行かない程度ではないですか?
日比谷や北野と比べるのはおこがましいですね。
鹿児島県は自己客観視、メタ認知能力の欠如が目立ちます。
自分に都合の良い方にだけ解釈するなら進歩はありません。 -
もと@保護者 様
いまはそこまで締め付けが厳しくなったんですね。私のときは、入試直前でも自分で問題を解くのではなく「授業で」演習させるというのがありました。時間の無駄なので私は欠席してましたが、問題にはならないレベルでした。
議を言うな、というのは鹿児島の悪しき伝統ですね。結果の出ない伝統に固執して、データを基にした建設的な議論ができなくなります。生徒のやり方を妨害する教師は、「生徒320人全員に当てはまる勉強のやり方や課題を提供するのは不可能」という当たり前の事実に気がついていないんですかね。
締め付けの厳しくない高校に入って、勉強での刺激はラ・サール生とかのいる塾で受けて、そこのノウハウで勉強する、とかできればいいんですけどね。いろいろな話を聞く限り、鶴丸に行くメリットって昔ほどない気がします。効率のいい勉強法や優れた問題集、オンラインの講座など調べればすぐにわかることがいまはいろいろありますしね。
鶴丸はむしろ生徒の可能性を教師が積極的に潰しに来る高校になってしまっているような… -
関東在住の自分が思うに関東圏での鶴丸のポジションは、埼玉県の公立進学校の5〜7番手位だと思います。自分の在学時の私立中出身者などが実績稼ぎしていた頃がピークでしょうね。
自分も高校に拘らず、比較的高校生活にゆとりが持てる学校に進学し、自学自習や課外活動ができる時間を持った方が有意義な気がします。
自分は親せきに鶴丸卒がいますが、子供は私立に進学させています。 -
>> むしろ生徒の可能性を教師が積極的に潰しに来る高校になってしまっているような…
悲しいのは潰された方が気づいてないことですね。
虐待を受けながらもまだ親の愛を信じる子供のように。 -
>>潰された方が気づいない
鶴丸を受ける中学生や在校生には、他県の高校と比較して鶴丸のおかしさに気づいてほしいです。
生徒の可能性を伸ばすために、OBとしてできることはしてあげたいのですが…
-
この質問にコメントする
-