高校受験ナビ
検索
公立
共学

鶴丸高校の掲示板 スレッド

回答27
つるまる
偏差値 72
鶴丸高校のいいね830
341件の質問と2381件の回答
概要
は、鹿児島県鹿児島市薬師にある県立高等学校。
概要 前身・鹿兒嶋縣尋常中學校(1894年)→鹿兒嶋縣立第一鹿兒嶋中學校(一中) 「鹿児島県で最も古い歴史を持つ。」・ 鹿兒嶋縣立高等女學校→鹿兒嶋縣立第一高等女學校(一高女、1902年設立)建学の理念・好学愛知・自律敬愛・質実剛健校風を表す言葉・For Others(For Othersの精神)1965年、鶴丸高校第5代校長・栗川久雄が提唱。 - つづきを読む
合格祈願 合格祈願する?
  • 今年度はまだありません
合格体験 合格体験の投稿
  • 残念。まだ投稿がありません。
鶴丸高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます
新しく質問してみる

新しく質問(鶴丸高校の掲示板)

具体的な質問が回答を得やすいです。 [ ヒント ]
    • その他

      元本校の生徒@一般人

      僕は、鶴丸高校を今年卒業しました。
      3年前、入学説明会の時に、本校の先生が「鶴丸は、勉強するところ」とおっしゃられたことは、未だに覚えています。結局、この通りになりました笑皆さんも頑張ってください。
      ちなみに、僕は現在、鹿大の医学部にます。
      是非、来てください。

    • T.K@在校生

      はい、頑張ります。
      でも、これって質問じゃないですよね?笑

    • 元本校の生徒@質問した人

      そうですね笑
      わざわざ、すいませんね!
      頑張って下さい

    • アプロワーク@一般人

      ラ・サールと久留米大附設出身者は何人いますか?

    • 孟母三遷の教え@一般人

      九医合格者2012年 附設 24名 ラ・サール 9名 2013年 附設 11名 ラ・サール 10名 これで納得されましたか?

    • 内緒さん@一般人


      ちなみにここは鶴丸です
      学校違いますよ

      質問はラ・サール、附設でどうぞ

    • 県民@一般人

      スレチで不快ですが、あえて話題に乗れば東大医学部であれば附設はラ・サールに大惨敗ですよね!

    • 内緒さん@一般人

      ちなみに、鶴丸はどうですか?…東大医学部

    • やまちゃん@卒業生

      同級生(男子)にいますよ。東大医学部をでて医師になってます。それから、理3レベルの生徒には女子が多いので、わざわざ東大まで行かずに九州内の医学部に進学してます。

    • 内緒さん@一般人


      それって、いつ頃のことですか?

    • 内緒さん@一般人

      直近10年でも上の卒業生の方が言ったような傾向でつ

    • なおと@卒業生

      全国模試トップの女子が鹿児島大学医学部に進学したことがあります。まあ90年代でしたけど。

    • 内緒さん@一般人

      鶴丸生が鹿大医より上の医大に現役で行く事は、ここ数年ありません。附設やラ・サールの上位層にはかないません。全国模試と言っても全国トップ校が受ける物とは異なります。全国的には全国模試=駿台模試と捉えるのが一般的です。それ以外は上位校や浪人トップ層の一部が受けています。経験者であれば誰もが知っている事実。灘・筑駒のトップに勝てれば、目をつむって東大理3合格でしょ!東大に現役で3名しか行っていないんですよ!進学実績に医学部を別出ししてない進学実績なんて、今時何の意味があるの?トップ高は全て別出ししています。難関大学=東大・京大・国公立医学部と考えるのが常識!

    • 内緒@卒業生

      ここ数年鹿大以上はいないって、少なくとも2年前の自分たちの時に現役九大医がいます。しかも駿台の東大模試で、成績上位者表内でも上位に掲載。経験者の方なら、それが理3レベルということはご存知だと思います。姉の時も現役九大医二人いますが、、。

    • 内緒さん@関係者

      では何故駿台模試東大理3トップを取りながら、九大医に行かれたのでしょうか?鹿児島医局に入られる必要が無ければ、理3楽勝合格の生徒が、大きくランクを落とし九大医に行く意味が分かりません??現在灘高で同成績を取ってる生徒は、間違っても進路変更をし京医や阪医に行く事はありません。理3レベルとか成績上位という抽象的な言葉に置き換えて話を進めて何の説得力があるのですか?意味不明です??あくまでもトップ=一番でしょ!鶴丸では何時からトップ=上位者と捉える様になったのでしょうか?因みに鶴丸で現役理3に合格されたのは何時の時代になるのでしょうか。「天才たちのメッセージ 東大理3」で鶴丸生の記事を見た事ありません。灘高生は昨年現役21名、浪人6名合格しており、現役比率が圧倒的に高いです。

    • 内緒さん@卒業生

      駿台が主催している東大模試で、上位掲載されたと言っているのですが、、。実際載っているのに、何故かと言われましても。掲示板に実名出す訳いきませんし。しかも灘のような超進学校と一公立校を比較されましても。ただ、鶴丸レベルの高校からでも九大医とかに行く生徒はいると言いたかったのですが。

    • 内緒さん@関係者

      私は、「なおと@卒業生」の「全国模試トップの女子」について議論しています。トップ=一番と記しております。そのランクだと当然理3合格トップの灘高校と比較する事になります。内容をご理解の上、書込みをお願いします。

    • 内緒さん@卒業生

      鹿大医に進学された全国模試でトップの方への議論と、九大医に進学された東大模試上位者の方への意見が混ざっていて大変わかりにくいです。

    • 内緒さん@関係者

      内緒さん@卒業生さんは最近の卒業生でしょうか。我々の時代の進学実績と余りにも乖離があるので、視点が違い過ぎて、つまらない議論に発展しますね。在校生にももう少し腰を据えてしっかり勉強をして欲しいです。県内某進学校に及ばなくとも、せめて東大現役10名(理3毎年)、九大医学部5名ぐらいは出して欲しいです。浪人合格比率が高い様では、高校の存在意義が薄れます。

    • 内緒さん@一般人

      なんかめんどくさい方がでてきたね

    • 昔鶴丸生@卒業生

      どっちでもいいけど。
      レベルが落ちてきているのは認めるよ。元本校の生徒の様に、現役で合格してこそ鶴丸生なんだよ。
      在校生頑張れ!

    • 内緒さん@卒業生

      昔と比べて、中高一貫校や私立の特進・文理科がこれだけあるんですから生徒の資質の低下は仕方がないと思いますよ。子供が鶴丸生になってみて、あまりの宿題の多さに驚きました。ずいぶん変わりましたね。

    • なおと@卒業生

      久しぶりに覗いてみたら、えらいことになってますね。鹿児島大学医学部に進学した全国模試トップの同級生は、先生方からは東大理3を受けるように勧められていました。もちろん合格圏内ですから。でも、将来的に仕事と家庭の両立を考えて地元を選んだそうです。あと経済的な事情もあるかと思います。

    • 内緒さん@一般人

      仕事と家庭の両立という点は、女子の進学先には影響するかもね。

    • 内緒さん@一般人

      ここの書込み人ベネッセの進研模試や河合の全統模試と、駿台全国模試(ハイレベル)や駿台東大実戦模試を勘違いしてるんじゃないの。公立高校が受ける前者2模試は優秀な難関私立校の生徒は受けないよ。だから東大理3合格判定は甘くなる。だから「灘のような超進学校と一公立校を比較されましても」って発言になるんじゃないの。灘常連の理3と鶴丸常連の鹿大医は同じラベルではない。東大理3に合格したのは何時の事なのか?

    • 内緒さん@一般人

      ↑情報を引き出したいなら、
      すくなくとも突っかかるような物言いはお避けになったほうがよろしいですわよ?
      大変受験関係に事情が通じていらっしゃるようですけど。そもそもあなたの書き込み方が紛らわしい事に対する、なんらかの反省の弁はないのですか?

      誰かが言ってたけど…あなたってなんかめんどくさいし、あなたが確認したいことはこっちにはまあどっちでもいいんだけどね。

    • 内緒さん@一般人

      あ、突っかかるような物言いしちゃってますわよ。よろしくって??

    • 内緒さん@一般人

      特に情報は必要としていません。
      大学受験はまだ子供の経験もなく、ごく一般的な知識の範囲内でしか分かりません。ここに書込みされている関係者の方が余程知り得る立場にいらっしゃると思います。
      書込み内容のレベルが低く、かつて在学していた頃の母校を思うと悲しくなるだけです。OBとしてはもっとしっかり勉強しろ!と言いたいです。だから先生達やっきになって対策うってるんですよ。東大に何十人も受験して3名合格ってどう思います?そんな受験の仕方ってトップ校ではないでしょ。現役合格より浪人合格が多い高校の存在意義をどう思います?早い話し高校ではなく予備校で勉強した方がましってことになりますよ。医学部志向なら東大目指すレベルであれば九大医学部受験だと思うけど。鹿大医学部はもともと地域枠5名があるわけだし。鹿児島公立ワントップ校なのですから、在校生の未来の為に現状を理解され打破しもっと広い視点でこの世界で戦って欲しいです。

    • この質問にコメントする