高校受験ナビ
検索
公立
共学

鶴丸高校の掲示板 スレッド

回答18
つるまる
偏差値 72
鶴丸高校のいいね838
343件の質問と2387件の回答
概要
は、鹿児島県鹿児島市薬師にある県立高等学校。
概要 前身・鹿兒嶋縣尋常中學校(1894年)→鹿兒嶋縣立第一鹿兒嶋中學校(一中) 「鹿児島県で最も古い歴史を持つ。」・ 鹿兒嶋縣立高等女學校→鹿兒嶋縣立第一高等女學校(一高女、1902年設立)建学の理念・好学愛知・自律敬愛・質実剛健校風を表す言葉・For Others(For Othersの精神)1965年、鶴丸高校第5代校長・栗川久雄が提唱。 - つづきを読む
合格祈願 合格祈願する?
  • 今年度はまだありません
合格体験 合格体験の投稿
  • 残念。まだ投稿がありません。
鶴丸高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます
新しく質問してみる

新しく質問(鶴丸高校の掲示板)

具体的な質問が回答を得やすいです。 [ ヒント ]
    • 学校生活7

      内緒さん@一般人

      鶴丸の進学実績と同じくらいの都立高校出身です。

      鹿児島の高校はとにかく勉強!!という印象ですが、部活とか学校行事も活発ですか?

      自分の高校は、夏休みは1週間近い部活合宿(楽しいけれど、練習はきつくてツライ…)があったり、文化祭は前夜祭もあって、多彩な高校生活でした。

      東大に毎年20人以上入る近くのトップ都立校には有名な伝統行事がありました。

      鹿児島の場合、勉強の話しか巷では耳にしないのですが、実際のところどんなものなのでしょうか?

      教えていただければと思います。

    • 内緒さん@一般人

      都立でしたら都内にも有名私立高校、大学かあるので鹿児島がそんなに?と思われるかもしれませんが、、、
      鹿児島は薩摩藩、西郷隆盛の生まれ育ったところであり人情があり真面目な気質だと言われています。
      実際そう感じることが多々あります。
      そのようなルートを
      辿ったことも含め関係性があるのか分かりませんが未だに高校入試が学力オンリー100満点のような状態、九州でも内申点重視の県や秀でた能力、入試が50満点のところもありますが鹿児島は違います!鹿児島の県立高校は学業優先です。学校のイベントや行事を重視したいならば私立です。鹿児島はラサールは別格の名門私立高校ですがそれ以外はネットや資料の偏差値も上が若干その偏差値がいる!というだけで全員がという解釈ではありません。むしろ盛り過ぎ、だいぶ以前の偏差値で記載されたままになってる。
      鹿児島は名門ラサール以外は断然県立高校が学力高いです!

    • 内緒さん@卒業生

      鹿児島は名物として甲鶴戦、中玉戦、錦武戦か。あります!

      これは学校対抗スポーツ交流会で偏差値上から6
      高校名前の入れ換えは偏差値順ではありませんご了承下さい。

      この鹿児島県立高校、玉だけ市立6高校の生徒の毎年のイベントがあります。

      応援団も女子は髪を盛り気合十分迫力満点!

      色々な意見もありますが楽しいイベントのひとつです!

      他県にこんなイベントありますか?

    • 内緒さん@質問した人

      コメントありがとうございました。

      鹿児島の県立高校は学業優先。なるほどです。
      かつて、「7時間目」というのを聞いて、驚いたことがありますが、学業は学生の本分ですよね。
      同じ公立でも地域によってカラーが違うかもしれないですね。それとも時代かな。

      対校戦が盛んで驚きました。伝統校対抗は各県ありそうな気もしますね。お互いよきライバルって感じかな。イメージは早慶戦、実際は七帝戦のようなものでしょうか。
      弊衣破帽の蛮カラ応援団も登場するのかな。
      授業は休みでみんなで応援。楽しそうですね。

    • 内緒さん@保護者

      7時間目普通にあります。
      朝補習もあります。進学校ベスト5の中には昼休みもなくて弁当食べて授業のところもありますよ。
      時間に追われ、おまけに部活は8割程度入っているので勉強と部活の毎日、これに塾に通う人もいたりします。
      他県はどういう流れでどのような感じですか?
      教えて下さい。

    • 74@一般人

      また甲鶴戦、中玉戦、錦武戦ですか。

      中玉戦は中央側、玉中戦は玉龍側の呼称。

      甲鶴戦、錦武戦は創立順。

    • 74@一般人

      追記。

      全国の公立高校定期戦はこんなにあります。
      (廃止も含めて)
      http://koukakusen.jimdo.com/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E6%88%A6-%E5%85%A8%E5%9B%BD/

    • 内緒さん@一般人

      見応えあります。

    • 内緒さん@一般人

      弁当食べながら何の授業するのでしょうか。

    • 内緒さん@一般人

      ↑こんな奴は書き込まないで!
      ちゃんと読みなさい!

    • 内緒さん@在校生

      いますよねー。
      意味のないことに拘る人間。
      理解力に乏しいのでしょう。

    • 内緒さん@一般人

      出たー
      これってデジャブーですか?
      鶴丸に!

    • 内緒さん@質問した人

      自分の時代(土曜日も授業があった時代です)は朝は部活の朝練をしていましたが、今は朝補習はあるようです。でも7時間目は今もないと思います。部活時間が減ってしまうので。部活も重要と考えられています。9割以上入っていると思います。塾通いはわかりません。部活してから塾へ行くとはかなりハードですね。

      昼休みですが、小・中学校の昼休みは鹿児島は長いという印象です。これは、昼に先生方の休憩時間が組み込まれているからと聞いたことがあります(もちろん、先生方は休んでおらず、仕事されていると思います)。その分、下校時刻が遅いですね。放課後が少ない感じ。

      余談ですが…
      鹿児島県独特だなと(あ、でも他県は知りません)驚いたことの一つが、県立高校の合格発表の方法。中学校から不合格者のみに連絡が来ると聞きました。
      あと、小・中で毎日宿題になっている”生活の記録帳”みたいなものが高校でもあるらしいということ。一部の高校かもしれませんが。中学校にあることにも驚きました。中学校も一部の学校かもしれませんね。

    • 内緒さん@卒業生

      現在、朝補習は強制なのですか?何時から行われているのですか。
      私がいた頃は高校1年、2年は朝テストが7時55分からありました。高校3年の時に7時半から補習がありましたが
      習いたい教科の先生の授業を受けに行く仕組みでどの教科を受けるのも自由、全く受けないのも自由でした。

    • 内緒さん@一般人

      それと今40代の方が在学生の頃は8時限まであったと聞きます。

    • ファッ?@一般人

      鹿児島の公立高校はたくさん授業受けさせれば問題は解決すると思っている。田舎者特有の思考。朝から補習した上に18:30まで補習?頭もたねぇだろ。それにいつ自分で覚えたり解き直したりすんだよ?わけわからん。今年もひでぇ結果は見えてる。都立名門校はこんなことしてないはず。

    • みみみ@一般人

      0限(7:25〜)から7限まであり、3年生は18:30まで補習。夏休みも補習。冬休みも補習。今年から土曜授業もできました。(月二回)
      上の方のおっしゃる通りです、もちません、復習なんてできません。できてる人もいるけどごく一部

    • ほああ@一般人

      教師だってこれじゃ首都圏勢や関西勢に勝てないの知ってると思うんだけどな…
      知らないなら、井の中の蛙だね。

      インターネットが発達しても、直の接触がなければやっぱわからんのかね…首都圏の子たちが鶴丸みたら絶対入りたがらないよ?

    • 内緒さん@卒業生

      鶴丸に一切頼らずに東大に入学した人間ですが大学で首都圏の人々と関わるにつれて鶴丸の勉強に対する姿勢は本当に終わってるなぁと感じるばかりでした
      彼等は大学に受かる為に勉強してますからね
      それも小学校のうちから
      鶴丸はどういうわけか大学受験の勉強が全てではないと事あるごとに主張するクセに輝かしい合格実績(爆笑)をひけらかしたがります
      そろそろ姿勢を統一するべきでは?受験が完全に産業化、高度な情報社会化を成し遂げた今となっては何時までも伝統にすがり続ければこの先どうなるのかは誰の目にも明白だと思うのですが…

    • この質問にコメントする