教えて!鶴丸高校 (掲示板)
質問数:325件 / ページ数:33
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/05/30(水) ]
弟が軽度知的障害だけど鶴丸高校に行きたいです。なんとかなってあげられますか?
内緒さん@一般人 [ 2018/06/01(金) ]
入学試験に合格すればいいだけです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@在校生 [ 2018/05/12(土) ]
デパス飲んでる人いますか?
鶴丸来なきゃ良かった@在校生 [ 2018/07/30(月) ]
興味ある?向精神薬飲んでるの把握して何なる?
※印薬は薬剤師の適切な説明受けて、服用しましょう。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/05/12(土) ]
校長先生に本気で頼んだら出席日数不足でも進級させてもらえる可能性はあるでしょうか
内緒さん@一般人 [ 2018/05/20(日) ]
無理だと思います。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/05/03(木) ]
トップクラス校の同世代を母集団に想定した平均偏差値は以下の通り
筑駒77.30 灘77.22 開成75.14 東大寺74.80 甲陽74.74
桜蔭74.51 駒東74.05 附設73.80 聖光73.32 栄光72.98
麻布72.34 ラサール72.61 星光72.53
鶴丸67.18
==========
上位大学のボーダーと入学者平均偏差値
東大理三:82(入学者平均84.5)
京大医:80(入学者平均82)
東大:74.5(入学者平均78)
京大:72(入学者平均74.5)
一橋:72.5(入学者平均74)
東工大:70.5(入学者平均72.5)
阪大:69.5(入学者平均71)
名大:68(入学者平均69.5)
東北大、神戸大:67.5(入学者平均は東北大69.5、神戸大69)
九大:67(入学者平均69)
慶応大、北大:66.5(入学者平均68.5)
早大、茶女大:66(入学者平均68)
==========
ラ・サールの真ん中で京大の合格ラインギリギリ、鶴丸の真ん中でほぼ九大のボーダーとなる。
修猷館あたりと違い、校内で真ん中付近の人は無理に九大に執着せず広大などに志望変更する人が多い。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/05/03(木) ]
学校HPで進路状況が未だに更新されないのはなぜですか?
[ 5件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@卒業生 [ 2018/06/24(日) ]
医学科合格者・平均三浪のご時世に、これだけ現役合格できるのは結構頑張ってますよ。中高一貫校は数学の進度も一年くらい早いですからね。おまけに塾に行ってる生徒も多いです。

ただ、かなり医師過剰になるので2022年からは定員が減っていくそうですよ。
内緒さん@一般人 [ 2018/07/26(木) ]
他県との比較ツールとしては用いることができないほとんど地元医学部の合格者数を引き合いに出されても、否定も肯定もできないわな。
内緒さん@卒業生 [ 2018/10/03(水) ]
浪人を勧めている訳ではないでしょうね。
結果的に浪人せざるを得ないだけで。
内緒さん@卒業生 [ 2018/10/13(土) ]
頭いい公立高校ほど大学進学は難しい。
公立だから授業プログラムに従わないといけないから、自分のしたい勉強ができない。
私立やバカな高校で単位とって独学で大学進学をオススメするよ。
俺卒業生だけど、浪人したし友達とも仲良くなかったから、何のための高校生活だったんだろうなって思ってる。
一年間勉強やり直して、独学で偏差値8は上がった。やっぱり行かない方が正解だな。
内緒さん@一般人 [ 2018/11/15(木) ]
今年のはろばろとが来たけど、進路状況のところには去年のデータが記載されてる。大学入試の総評も昨年、つまり平成29年春の入試について書かれてる。それ何の意味があるの?
もうその入試で合格した生徒は大学2回生の後半に入っとるよ。

やっぱりどうかしてるな。この学校は。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/04/30(月) ]
今年の合格ラインはどのくらいだったのでしょうか?
内緒さん@質問した人 [ 2018/07/28(土) ]
365点くらいかと…予想します。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/04/29(日) ]
鶴丸の凋落は止まりますか?
[ 23件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@卒業生 [ 2018/09/23(日) ]
「九州財界」(だったかな?)の今月号に昴の西村社長の意見が出てました。内容は、校名こそ挙げてなかったのですが、4年生高校が県内の進学校にあって、それが県全体に悪い影響を与えているとのこと。なぜ、西村社長がこのことを言っているのかですが、鹿児島県は圧倒的に現役進学率が落ちてきている。たしか、ワースト2が北海道でそれでも確かー1%位、鹿児島はー6%位だっと思います。これは、多くの親の現役合格の希望とかけ離れてると言っていました。

地元の大手塾の社長ですから傾聴すべき意見なんだと思いますし、何よりも彼女は鶴丸のOGなんですね・・。非常に考えさせる記事でした。
たしかに、最上位層が減りつつある現在、学校側も浪人してでも難関大学という方針または校風は考える時期にきているのかもしれません。上の方が言われるように教師または学校のやり方でこれは克服できるのか、あるいは生徒の学力に応じた現実路線に転換したほうがいいのか・・。
1990年代後半@卒業生 [ 2018/09/25(火) ]
私は一浪後の進学からずっと東京で生活していますが、こちらはごく普通レベルの高校から早慶など難関私大も抵抗なく受験します。ある意味、高校までの偏差値は意識的にリセットしている感じです(普通レベルでマーチクラスの推薦枠もあります。首都圏内の生徒は確実に進学してくれるという大学側の期待もあるのでしょう)。塾通いも普通にしています。私大についても定員厳格化でニットウコマセンレベルでも難化傾向が出始めています。元々、鶴丸は早慶上智の現役合格者は少ないです(1〜2名は推薦合格、東大受験者などの併願合格も含まれている)。今は景気は人手不足もあり売り手市場ですが低迷するとそれなりの大学を出てないと入り口で厳しくなります。私は第二次ベビーブーマーで大学も中堅以下だったので就活も苦労しました。私の世代は中高年ニートも多い世代です。高校進学以降は、将来に影響が大きいイベントが続きますので相応な対策が本人も必要ですね。
内緒さん@一般人 [ 2018/09/25(火) ]
健康的にのびのびと育ってきた当たり前の人間ほど、それまでの自分の経験のみから導かれた世界観から抜け出すのは難しい。それは生まれつき才能が無いという事とは無関係です。
人類は観測事実がそれまでの宗教的世界観では論理的には説明できないことから、科学を生み新しい法則を見つけてきましたし、地動説も相対論も量子力学も、もとは常識を疑う冷徹な論理から生まれた仮説だったのが、今や人類共通の知となりました。哲学だって当たり前とされていることをとことん疑うことから始まったと思います。
それは個人でも同じ事で、おぎゃあと生まれてこの自然豊かな鹿児島の地でのびのびと育った子供が、その様な知性を個人として内在させているはずはないし、最初一人でそれが上手にできないから能力がないなどと言うのはあまりに乱暴な話です。
数学なら自然数から複素数まで、人類が何千年もかけて受け入れてきた歴史を生徒個人がたどるわけで、そこで強烈な葛藤があったからと言って能力が低いなんてことはまったくありません。オイラーやガウスなら話は別でしょうけど。
豊かな情緒的世界で育ってきた子供達に、その非常な論理の世界への橋渡しをすることが進学校の役割でしょう。

基礎から論理をツールとして膨大な学問の体系が形成されていることを理解する事が最重要です。その事を理解するためにのみ高校での問題演習があると言っていいと思う。
東大入試はまさにそれを測っている。
内緒さん@卒業生 [ 2018/10/03(水) ]
鶴丸は来年は復活するでしょう。
なんてったって、東大現役合格1人ですから、これ以上下がったら「ゼロ」しかない。
1人が2人になるか、3人になるか、5人になるかもしれませんが、
普通の都道府県のトップ校で言えば誤差のレベルで上向くはずです。
大昔のОBです@卒業生 [ 2020/01/07(火) ]
約40年前の卒業生です。東大合格がゼロだの3人だのという話を聞いて、愕然としました。我々の時代は現役・浪人合わせて、毎年10人超は合格していましたし、九大も50〜70人はコンスタントに合格していました。私は東大文一を失敗し、一浪して九大法学部に行きましたが、今でも少し肩身の狭い思いをしており、今まで一度も同窓会(クラス会も含めて)に出席したことはありません。まあ、そういうことを思うこと(肩身の狭い思い)自体が、当時の鶴丸の悪い雰囲気だったのかなぁ、と思っています。なお、今は某地方都市で弁護士をしており、社会的には「落ちこぼれ」の中には入っていません。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/04/21(土) ]
鶴丸高校ってプリクラokですか?
内緒さん@卒業生 [ 2018/04/22(日) ]
OK牧場ヽ(・∀・)ノ
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/04/17(火) ]
国公立医学部医学科(判明分)

鶴丸 33人(鹿児島大29人、大阪大1人、広島大1人、九大1人、他1人)
[ 5件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2018/04/20(金) ]
上の記載の者です
ありがとうございました、知りませんでした。
妻の実家に引っ越すか考え中の娘持ちでした。
内緒さん@一般人 [ 2018/04/23(月) ]
国立医の地域枠を考えておられるなら、推薦の評定が4〜4.3ですので、それを狙える高校をお薦めします。
それを知っていてわざわざ地方校を選ぶ方もいますよ。それでもって、センター試験七割程度で地域枠に合格した生徒もいますから。
内緒さん@卒業生 [ 2018/04/24(火) ]
↑医学科に行く一番楽な方法ですね。実際、地域枠は私立医より簡単です。卒業後に九年もの拘束がありますが、こだわらない方には良いと思います。
内緒さん@一般人 [ 2018/04/29(日) ]
鹿児島大学も一般入試の最低点は公表してるけど、地域枠は非公表ですね。
橋本さき@関係者 [ 2018/10/18(木) ]
2018年九州大学医学部合格者一人は女性ですか、男性ですか教えて頂けませんか?知人のお子様ですのでお祝いしたいので宜しくお願いします。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2018/04/16(月) ]
不登校や中退が多いんですか?
内緒さん@一般人 [ 2018/04/17(火) ]
現2,3年生には少ないみたいです。
鶴丸だけではなくどこの学校にも一定数います。
内緒さん@一般人 [ 2018/04/22(日) ]
何人くらい退学するんですか?
内緒さん@一般人 [ 2018/04/23(月) ]
今年度の数字はまだ出ていないようだか、昨年度の在籍状況によると現2、3年生はほとんど辞めていない。
どちらの学年も定員より2〜3人オーバーしているので留年が数人いると思われる。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ この学校の掲示板の続きを表示 ]

鶴丸高校の情報
名称 鶴丸
かな つるまる
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 72
郵便番号 890-0042
住所 鹿児島県 鹿児島市 薬師2-1-1
最寄駅 0.6km 鹿児島中央駅 / 指宿枕崎線
0.6km 鹿児島中央駅 / 九州新幹線
0.6km 鹿児島中央駅 / 鹿児島線
電話 099-251-7387
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved