教えて!浦和北高校 (掲示板)
「偏差値」の検索結果:397件 / ページ数:40
[ 絞込み解除 ]
高校受験についての話題
うりゅ@一般人 [ 2023/03/29(水) ]
軽音楽がしたく浦和北高を第一志望にしている今年で中三になるものです。

一年が28二年が27と下がってしまい一年では英語数学、二年では数学に2がいます。
三年の成績でどれくらいとればいいですか夢の見過ぎですかね、、、
偏差値は51とかですかねえ、、、

今のところ加点が合唱コン実行委員を二回、ピアノ伴奏二回、放送委員の委員長が一回、美術で一つ入賞、宿泊学習実行委員、演劇の大会で入賞があります。
また中二で部活をやめた穴埋めで習い事のミュージカルで結構せりふのある役柄をもらえたことも書かれます

少し体調が悪くなりがちで遅刻が多々ありました。
今後漢検と英検をどちらも3級を取ろうと思っています。数検もとるべきか悩んでます。

三年で挽回とかできるんですかねえ、2がついてる時点でもう無理でしょと担任に言われました
やはり志望校を変えるべきでしょうかね、、
もし挽回できるなら三年生でとるべき内申はどれくらいがいいでしょうか

内緒さん@在校生 [ 2023/03/30(木) ]
3年生の内申は36ぐらいに上げられたら良いと思います。
偏差値は56〜58ぐらいに上げましょう。
検定は取れるのであれば取った方が良いです。加点に繋がります。
習い事のミュージカルの役柄は
加点にはなりません!!!
書かれます!!!
って断言してますけど、調査書に書いて貰えるってこと?
書いてもらったとしても、これは加点にはならないと思いますよ。
それと、、担任の先生って
2がついてる時点でもう無理でしょ。
なんて本当に言ったんですか?
本当だとしたら
とんでもない担任ですね〜
そんな言葉を平気で言う先生が信じられません。
3年生では違う先生が担任になると良いですが、、、
まだ時間はたくさんあるので、勉強頑張ってください。
学校説明会にも行ってみましょう。
浦和北だけじゃなく他校で気になる高校があれば
いくつか説明会に行ってみるといいですよ。
内緒さん@一般人 [ 2023/04/17(月) ]
先生は誰でも生徒に「受かるよ!」ていう物だと思いますけど…
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2023/03/28(火) ]
浦和北と越谷南どちらの方がおすすめですか?理由もつけてくれると嬉しいです。
内緒さん@在校生 [ 2023/03/28(火) ]
こう言う質問たまにあるけど、なかなか両方の高校比べてこっちの高校のが
オススメとか言えないですよね?
だって両方の高校通ったことないし、良いところも嫌なところも
自分の通ってる高校のことしか分かりませんよね!?
それにね、人によって
高校を選ぶときの優先順位も違うでしょう。
例えば浦和北は単位制の高校だけど、選択科目がたくさんあって自分の好きな科目が色々学べるからそれが魅力的に思える人はこの高校凄くオススメですけど。

逆にそれが自分には合わないって人もいる。
そんな人がこの高校に来たら大変なことになりますよ!
それに浦和北は駅から遠いし、しかもバスの本数も少ない!
通いずらい高校だと思います。
質問者さんはアクセスが悪い高校でも特にもんだいないですかね??

要は質問者さんが高校に何を求めるのか、、です。
それによって選ぶ高校も変わってきてしまいますよね?
偏差値だけで高校を選ぶことだけはオススメしません。偏差値しか見てないと必ず後悔します。

質問者さんは通学にしやすい高校が良いのですか?
それともアクセスが悪い高校でも大丈夫ですか??
単位制高校に興味があり魅力的だと思えますか?
それともそこはあまり興味ないですか?
大学進学実績などを気にするのか?
部活についてはこだわりとかないですか?
部活を頑張りたいから部活に力を入れてる高校が良いとか??
制服にこだわりはありますか??
女子の制服は可愛いくて大人気ですが、
男子だとただの学ランです😅
浦和北は女子に人気の学校だと思います。
どこの高校も色んな特色あるし、似たような偏差値の高校だったとしても校風や雰囲気が違うと3年間の学びもぜんぜん違うものになります。

質問者さんはたぶん新中3ですよね?
夏休みぐらいから学校説明会とか
部活動体験会も始まります。
まずは掲示板でどっちの高校が良いか聞くよりも、自分で気になる高校の情報を集めて学校説明会に親と一緒に参加して見ることをオススメします。
学校説明会に参加して
自分の目で高校を見て来ることが一番のオススメです。

内緒さん@在校生 [ 2023/03/28(火) ]
在校生様、長文頑張りましたね!お疲れ様です
内緒さん@在校生 [ 2023/03/29(水) ]
浦北はとても楽しい高校ですよー🤭
クラス以外の友達が出来やすいし授業も面白い。
先生たちもフレンドリーです。
私は越谷南高校は考えたこともないので全然知らないです😖
比較的私の周りでは浦北候補にする人は与野高校、大宮光陵、上尾高校なども検討してた人が多かったです。
もう少しレベル上げるなら大宮北高校あたりでした。
私もこのあたりの高校なら説明会行ったことあるんですが、越谷南は説明会すら行ったことありません。
越谷南のことはそっちの掲示板で聞いてみたらいいと思うよ(^∇^)
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2023/02/20(月) ]
女子の方が志願してる人数が多いと思うのですが、合格する人数も女子の方が多くなるのでしょうか?女子の方が落ちやすいですか?
合格者って内申と当日点の成績順に上からとってくかんじだったらその場合男女比ってどうなるのでしょう?
一般@保護者 [ 2023/02/20(月) ]
女子の制服が変更になってから女子の志願者が増えましたが、クラスで数人女子が多いくらいでそんなに大差はありませんでした。
うちの子の時は1.5倍位の倍率で、女子の受験者が多く、男子より100人以上多かったので、女子の不合格者が多く出たと思います。
上位者から合格が決まるが、不思議と男女同じくらいになるという話を保護者会で聞いたことあります。
一般@保護者 [ 2023/02/20(月) ]
男子が多いか、女子が多いかは毎年の状況で異なるので、入学してみないとわからないかと思います。
内緒さん@保護者 [ 2023/02/20(月) ]
おそらく女子が多くなりすぎないように多少調整が入っているのではないでしょうか。
それでも毎年女子の方が若干多いみたいですね。
何かのサイトで男子より女子の偏差値の方が1弱高く掲載されていましたし。
内緒さん@在校生 [ 2023/02/20(月) ]
私は絶対調整されてないと思います。
成績順に合格だと思う。
じゃなければ不公平ですよね。
女子が多くなってしまったら女子クラスを作れば良いだけですし。
とは言っても高校の先生しか真実は分かりませんけど、不公平がないように合格者を決めていただけると信じています。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/22(水) ]
都立が男女別定員を定めてて、結果同じ点数でも女子が入れず不利になるって問題が去年かその前ぐらいにありました
少しづつ改革も進んでるようですがね

公立で男女別の定員決めてるのは都立だけなので他の道府県では男女関係なく点数(点数と内申)上位から合格者が決まります

なので当然男子が多い学校、女子が多い学校も出てきます
あまりに偏ると当然男子(女子)クラスもできるわけで近隣だと宮北が男クラ、南稜が女クラがあるようですよ
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
人@中学生 [ 2023/02/16(木) ]
浦和北志望のものです。内申点の合計が169点で、部長、表彰経験があります。また、偏差値は最高で58、最低が54あたりなのですが、当日は何点ほどとれば合格可能でしょうか?今年は倍率が高いので、不安です。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2023/02/12(日) ]
浦和北高校志望者です。
内申が37.35.40で1:1:3の比に換算するとごうけ192点。
偏差値は最高66最低は57で平均は61です。去年の過去問では430点近く取れました。上位で合格はできますか。
内緒さん@在校生 [ 2023/02/12(日) ]
それだけあって逆になぜできないと思うんでしょうか
不思議でたまりません
内緒さん@質問した人 [ 2023/02/13(月) ]
今年は倍率が高くレベルの高い人が多いと思ったからです。
学生@一般人 [ 2023/02/16(木) ]
逆にそこまで偏差値、内申があるのに、もっと上の高校を選ばなかったのでしょうか?指定校推薦枠が目的だとしても、もっといいところはたくさんあります。志望校を変えろというわけではありませんが、もったいないような気もします。
内緒さん@在校生 [ 2023/02/17(金) ]
上の高校行ったら行ったで、勉強大変だしずっと勉強だらけの高校生活が嫌だったのでは。
私がそうでしたよ。もっと上の高校行けたのに勿体ないとか周りによく言われましたけど、上に行ったら勉強ばかりで余裕のない高校生活になりそうで
行きたくありませんでした。
もしかしたら質問者さんもそんな理由で少し高校のレベルを下げて受験しようと思ったのでは?
勝手な想像で言ってしまいましたが、もし間違ってたらすみません😢
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2023/02/12(日) ]
浦北第一志望の中三女子です!
先日最終倍率が出て下がると思いきや変わらず1,45でした…
内申点が三年間ずっと36で特別活動として県大会に4度出場経験があります。
北辰の偏差値は57くらいで塾で行った模試でも320くらいしか取れていません。
先ほど述べたように内心がずっと36といっても副教科オール5で主教科が壊滅的です…
こんな私でも合格できますかね、、、、、
内緒さん@一般人 [ 2023/02/13(月) ]
まだ最終倍率は出てないですよ。
13日も願書提出日だし、その後15日と16日が志願先変更期間です。
それが終了してから
最終倍率が確定するので、倍率はこれから下がる可能性もあります。
それと受かる可能性は普通にあると思うので、当日点を頑張れば大丈夫だと思いますよ!!!
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2023/02/12(日) ]
北辰の偏差値が1番最近ので53と足りてません
内申点は36.36.38です
検定なども持っていません
合格したいです
アドバイスや厳しいお言葉をください
内緒さん@一般人 [ 2023/02/12(日) ]
今の時期は不安ですよね。
合格したいのなら諦めず最後まで頑張るしかないです。
当日は落ち着いて試験に挑んでください。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@在校生 [ 2023/02/10(金) ]
在校生です!
質問あればどうぞ!
校則や行事など!答えます!
内緒さん@一般人 [ 2023/02/10(金) ]
受験時の内申と偏差値を教えて頂きたいです!
内緒さん@在校生 [ 2023/02/11(土) ]
内申は最高29でした。
偏差値は57でした。
当日点が良かったので合格できました💦
渚@中学生 [ 2023/02/11(土) ]
イヤホンを持っていったりはできるのでしょうか?(行き帰りに音楽を聴くなどで)また、帰りに制服で大宮とかに寄り道してる人はどれくらいいるでしょうか?質問多くてすみません!🙇‍♀️
内緒さん@保護者 [ 2023/02/11(土) ]
授業でiPadやChromebookなどは使用しますか?
内緒さん@質問した人 [ 2023/02/11(土) ]
イヤホン持っていけますよ◎時々授業でも使います!
行き帰り音楽聴きながらの人沢山います!
放課後に制服のまま、大宮や新都心、浦和などに寄り道してる人も沢山います!
内緒さん@在校生 [ 2023/02/11(土) ]
私が受けている講座ではiPadやChromebookは使ったことありません!
スマホは時々使います。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2023/02/07(火) ]
2023に入学したい中3です。内申27 28 38で、最高の偏差値58で最低が、54です。合格できるでしょうか?
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@中学生 [ 2023/01/27(金) ]
浦和北高校と他の高校で迷ってる中3です。
偏差値は55〜56
内申点は1年:37 2年:36 3年:38
加点は副委員長、委員長、英検3級、皆勤などでしょうか、
北辰点数は305点ほどなのですが、
当日は何点ほど取れば受かりそうですか、
目安が分からないので、教えていただきたいです
内緒さん@在校生 [ 2023/02/06(月) ]
高1です。内申がもうちょっとだけ高めで、335点でした。300点ギリギリの友達もいたみたいだけれど、去年は人数が多くて倍率も低めだったから、最低でも330点くらいは必要かな。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

浦和北高校の情報
名称 浦和北
かな うらわきた
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 55
郵便番号 338-0815
住所 埼玉県 さいたま市桜区 五関595
最寄駅 3.3km 与野本町駅 / 東北線
3.3km 南与野駅 / 東北線
4.0km 西浦和駅 / 武蔵野線
電話 048-855-1000
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved